歯周外科処置

歯周病は歯科医院で歯石を取れば治る!?

とお考えの方も多いと思いますが、通常の歯石取りでは歯茎の中に入り込んでしまった歯石を完全に取り除くことはできません。

 

多くの歯科医院では歯周病は治らない病気と説明しているようです。

歯周病の治療はできるだけのことはやって、改善しない場合や悪くなったら抜きましょうと言われることも多いようです。

 

なぜ歯周病が治らないかというと、歯茎の内部に入り込んでしまった歯石を完全に取り除くのが通常の歯科医院では困難だからです。

 

歯茎の中に取り残した歯石があると歯周病は進行し続けます。

 

そのため、歯石を完全に歯の根っこから取り除く方法が必要になります.

 

歯茎の内部の歯石をほぼ完全に取り除く方法として歯周外科処置があります.

 

歯周外科では、歯茎の歯周ポケットとなる部分を切り開いて、歯の根っこの部分を直接見える状態にします.直接見える状態の歯の根っこを拡大鏡を使用してしっかりと取り残しないように歯石をお取りします.直接目で見て歯石をお取りしますので、歯石を取り残すリスクは少ないものとなります。


歯周外科
歯周外科

 

 

お写真の白い仮歯の下の歯の根っこについている黒い塊が歯茎の内部で大きくなった歯石です。この歯石に細菌が増殖する原因があります。完全に取り除く必要があります。

 

お写真のように、歯茎の内部には予想以上に大きい歯石が付いている場合があります。歯茎の内部の歯石は固く頑丈にはの根っこに付着しているため、歯茎をめくってみないと完全に取り切れているかわからない場合もあります。


歯周外科処置と痛み

歯周外科処置が歯周病の改善のために、歯石を取るには大切なのはわかったけど、痛いんでしょ?やっぱり嫌だなあ。という方もいらっしゃるのではないかと思います。

 

どうにもならなくなったら歯周外科処置をやってもいいけど・・など、外科と聞くと嫌なイメージが強いかと思います。

 

そもそも歯茎を切るなんて聞いたことないという方も多いのではないでしょうか?

 

外科処置というと、痛そう・腫れそうというイメージが連想されてしまうのかもしれません。

 

 確かに歯周外科は外科処置ですので、麻酔をしないと痛い治療です。しかし、親知らずを抜く場合と違って麻酔をするとお痛みは感じなくなりますし、腫れも親知らずを抜くほどは腫れません。

 

痛みに関して、歯周外科処置は、通常の歯みがきの確認や歯石取りの後で、歯茎の炎症が引いて歯茎からの出血が落ち着いてから行うので、それほど痛みや腫れはありません.炎症が残っている場合の外科処置は痛みと腫れが出やすくなります。

 

 

歯周病が中程度以上に進行してしまったら歯周外科処置をお勧めします。


歯周ポケットが5ミリ以上あって、骨の吸収が起こっている歯周病の状態であれば、通常の歯石とりなどでは歯周病が改善されにくいため、歯周外科処置をされることをお勧めします。

 

骨の吸収してしまっている場合は合わせて骨の再生治療をされることがお勧めです。骨の再生治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記ささせていただいておりますので、合わせてご覧ください。

 

骨の再生治療のページ


お問い合わせ

歯周病の治療は終わったけど歯周病が治っていないと言われて、歯が抜けるのを待っている方は、ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、この機会にお越しください。

 

無料カウンセリングではパノラマレントゲンの撮影、カウンセリングを無料で行っております。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839

03−3251−3921


歯周外科後の注意

歯周外科処置の後、気をつけていただきたいことがあります。

  1. しっかりと抗生剤を飲んでいただきます.通常3日間飲んでいただきます.
  2. また、オペの当日は血圧のあがるような行為は出血が増す可能性があるため控えていただきます.
  3. 歯茎がはがれやすいためオペの部分の歯ブラシをしないでください.うがい薬をお出ししますので、うがいをしてください.
  4. 尖ったものは歯茎を傷つける可能性がありますので食べないようにしてください.例えば、フランスパン・天ぷら・唐揚げなど尖ったものはさけてください.
  5. 通常、痛みが続くことはないので2〜3日経っても痛みが続く時にはご連絡ください。

歯周外科処置に関するブログ

歯周病の歯石を取った後のお薬の使用について

歯石取り
歯茎の外科と歯石取り

外科的な方法で歯石をおとりした場合は、必ず抗生剤をお飲みいただいております.やはり、炎症を起こしている部分の歯石には細菌が大量に付着していると考えられるため、炎症部の毛細血管を通して体内に菌が入り込むと考えられるからです.

 

同様に、通常の歯石取りでも炎症がある部分の歯石を麻酔して取る場合は抗生物質を飲んでいただく事があります.場合によっては歯石をお取りした後軽度の発熱をする事もありますので、抗生剤は使用した方が良いと考えております.

 

歯周病のページ

 

抗生剤に対するアレルギーのある方は必ずお申し出ください。

アレルギーのある抗生剤とは別の種類の抗生剤を使用させていただきます。

 

また、治療前に細菌検査で歯周病菌が多い場合は歯周内科療法で細菌の数を減らしてから歯周病の外科治療を行うこともあります。

 

歯周内科治療のページも併せてごらんください。

 

続きを読む

神田ふくしま歯科ブログ 歯茎の外科後の注意

神田ふくしま歯科では、治療のために、歯茎を切る処置をすることがあります。場合によっては、1か月の歯ブラシをしないでいただいております。歯茎の状況を見ながら歯ブラシのご案内をいたします。

 

特に注意するケース

  • 歯茎の再生治療後の歯ブラシ
  • インプラント後の歯ブラシ
  • スピード矯正後の歯ブラシ

は、特に気を付けていただいております。歯茎がしっかりとくっついてから歯ブラシをしていただきます。歯ブラシをしない間は薬用成分の入ったうがい薬で軽くうがいをしていただきます。

 

外科処置を行った後はご来院いただき、病院にて歯のクリーニングを行います。ご自身で磨いて歯茎を傷つけないようにしていただいたうえで、病院では細かい部分の汚れをお取りいたします。

 

また、歯ブラシと同時に硬い尖ったものを噛まないように注意していただいております。オペ後の歯茎は柔らかいためとがったものが歯茎に刺さってしまうことが考えられます。おせんべいやポテトチップスなど尖ったものは召し上がらないようになさってください。

 

歯周外科に関する事は下記のリンクページにまとめております.ご興味のある方は下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

 

歯周外科

 

また、歯周外科を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しを行います.

 

 無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F

03-3251-3921

神田ふくしま歯科ブログ 歯石取りについての注意

歯茎の腫れを気にしてご来院していただく患者様がいらっしゃいます。

歯石を取れば直ぐ治ることはなく、まずは歯ブラシを最低でも1日1回は15分程かけてじっくりと磨く必要があります。もちろん1回でよいという訳ではありません。

 

しっかり磨けるようになると歯茎が引き締まります。

 

歯茎が引き締まった状態で歯石をお取りします。そうすると、歯石を何度も取る必要がなくなります。歯石を何度も取るとしみるようになってしまいますので、まずは歯ブラシを上手にできるようになって頂いて、歯石がつきにくくなってから歯石をお取りします。

 

また、歯ブラシが上手く出来ない方などは抗菌治療を併用する場合があります.歯周病の細菌検査を行って歯周病菌が減らない場合で歯周病が進行してしまっている方はお薬で歯周病原因菌を減らす事をお勧めする場合もあります.

 

歯周病に関して全体的な説明を知りたい場合は、下記のリンクをクリックしてご確認ください。

 

歯周病のページ

 

ただし、進行してしまった歯周病の歯石は歯周外科と言って、歯茎を開いて見える状態にして歯石をとらないと歯石を取り残してしまい、お痛みや歯周病が進行する原因になってしまいます。

 

歯周病治療をお考えの方は、ただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921

0120−25−1839

 

No22 八重歯の歯茎など、ご自身の歯茎が下がってしまった場合の歯茎の再生治療ケース

八重歯が年々長くなってきたと感じることはありませんか?

 

八重歯の部分の歯茎が下がってしまうことがあります。これは、通常八重歯の部分は顎の骨が薄く、また、歯茎が薄い事が多いため、他の歯よりも歯茎が下がりやすくなってしまっているためです。

 

今回は、八重歯の歯茎が下がってしまった場合に歯茎を回復させる歯茎の再生治療のご紹介です。

続きを読む