神田ふくしま歯科のインプラント治療


歯を抜く事になってしまった方、安心してインプラントを入れる決断しても大丈夫です.


インプラントは、安心して選べる治療法です

インプラントは、世界中で多くの方が選ばれている治療法で、歯を抜いた部分をしっかり回復できる方法として広く知られています。

 

その理由は、
しっかり噛めるので、お食事が楽しめる
周りの歯を削らずに治療ができる
長く使えるので、将来的にも安心

 

歯を抜くことになってしまったら、インプラントという選択肢も考えてみませんか?
自分の歯のようにしっかり噛めるので、お食事が美味しくなり、健康にもつながります。

 


当院でのインプラント治療の特徴

当院では、低価格で提供できる国産のブレーンベース社のインプラントを(セラミックの料金も込みで)20万9千円(税込み)~をお勧めしています。外国産のインプラントと比べて部品・材料の供給、流通が安定していますので安心です。また、インプラントの10年保証をしております。当院ではブレーンベース社のインプラントを開業初期より使用しており、10年以上安定して使用できることが実証できています。

 

また、インプラント治療をされる方の多くは歯周病が進行してしまっていて、歯を抜いた後骨が少なくなっていることがあります。当院では痩せてしまった骨を増骨してからインプラントを入れることも可能です。

 

また、入れ歯が合わない場合、インプラントで入れ歯を固定するインプラントオーバーデンチャーも当院では入れ歯の専門医が対応しております。

 

インプラントは打てば終わりでなく、歯周病の管理と合わせてメンテナンスをすることが重要です。当院ではインプラントを長持ちさせるためにしっかりと衛生士さんによるメンテナンスをインプラント専用器具を使用して行っております。


インプラントはしっかりと噛めることが一番のメリットです。インプラント治療例

治療前は揺れる歯が多くしっかりと噛めませんでした。

歯周病の治療と、残せない歯を抜いてインプラントにすることで、奥歯でしっかりと噛めるようになりました。

 

インプラント、アバット、セラミックは保険外診療となります。

このケースでは1本20万9千円(税込み)かかりました。


インプラントトピックス


画像・見出しをクリックしてください。





 

 

 

 

 

アフターケア

 

 

 

 

 

 

CTについて





インプラント治療のトピックス

インプラント治療のトピックスでは、インプラント治療のポイントを重点的にご説明しております。

 

  • インプラントに関する疑問、
  • インプラント料金の相場などの解説
  • インプラントの安全性の考え方
  • 骨が無いので言われてインプラントができないと思われている方のための増骨インプラント法のご説明
  • インプラントのアフターケアについて
  • オペの前に注意すること
  • 歯科用CTの必要性
  • 残っている歯の少ない年配の方のためにお勧めするインプラント法。オーバーデンチャー法のご紹介

 

などを重点的にご説明いたします。



インプラントの無料カウンセリング お問い合わせ


ただいま無料カウンセリングをおこなっております。この機会に無料カウンセリングにお越しになられてはいかがでしょうか?


神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839

03−3251−3921



メールお問い合わせ


メモ: * は入力必須項目です


インプラント治療の流れ

治療の流れ

インプラント治療とは

検査

口の中の状況はインプラントの治療に直接的に関わったり、インプラント

の持ち具合に関わったりするため検査をします

エックス線

撮影・検査

インプラントは顎の骨に支えられることで、しっかり噛むことができます。そ

のため顎の骨の形を正確に知るためにエックス線撮影を行います。

骨の移植

顎の骨が細すぎたり低すぎたりするとインプラントを埋められません。その

ような時は骨のボリュームを増やすために骨の移植を行うことがあります。

手術

(通常2)

麻酔をして顎の骨にインプラントを埋めます。まず歯肉を切り開いて顎

の骨を出します。それからドリルで注意深く骨に穴を開けて、インプラン

トを埋めます。インプラントを埋める際にインプラントを歯肉で覆った場

合は、インプラントの頭を出すためにもう一度手術を行います

仮歯を入れる

骨とインプラントがくっついてから歯をつくる作業に入ります。口の型取り

と噛み合わせの記録を行います。いきなり最終的な歯をつくらずに、ま

ず仮歯をつくって口の中に合わせます。

最終的な歯を入れる

仮歯のチェックを行い、もう一度型取りと噛み合わせの確認を行って最

終的な歯をつくります。この時は歯の色もチェックして出来映えに反映さ

 

せます。


インプラントをする前の注意点

神田ふくしま歯科ではインプラント治療前に歯周病や噛み合わせの治療をさせていただいております。インプラントは歯のないところに入れるだけでは機能しない上に悪くなってしまうリスクが高くなります。

 

歯周病は成功したインプラント治療の予後を悪くしますし、噛み合わせが悪い状態でインプラント治療を行うと将来的に噛み合わせを改善することが難しくなります。

 

そのため、インプラント治療前に進行してしまった歯周病の方は歯周病の状態が良くなってからインプラントを行い、噛み合わせが悪い方は、矯正治療や、被せものの悪いところを治してからインプラントを行います。

 

また、お薬を常用されている方は治療前に問診票に記載していただいた上で治療に入る前にご確認ください.

 

CT撮影の注意

CTの撮影は保険外診療となります。当院では、上下片側の撮影で5千5百円(税込み)の料金をいただいております。

 

■インプラントの注意

また、インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントとセラミックを行う場合は20万9千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。

 

インプラントの料金

 




神田インプラントブログ

歯の無い本数が多い方におすすめのインプラント治療

どんどん歯が悪くなって、歯を抜いて入れ歯になってしまいましたが、しっかりと安定した歯にしたいという方へ。

 

インプラント治療をするにしても、インプラントだらけのお口の中だと掃除も難しいでしょうし,将来的にすべてのインプラントが問題なく経過するわけではないでしょうから、リペアや修理が大変になってしまいます.

 

そこでおすすめのインプラント治療ですが、インプラントオーバーデンチャーと言う方法です.歯の無い本数が多くて総入れ歯に近いような方も2〜4本のインプラントを入れる事で入れ歯を固定します.

 

通常の入れ歯とちがい、金属のワイヤーなどが見えないですし、小さな入れ歯となります.構造が単純なのでお掃除も楽です.

 

また、インプラントオーバーデンチャーの一番の利点はインプラント治療の費用をやすく抑える事が出来る事だと思います.


将来を考えたインプラント治療とは。

 

歯の抜けた本数の多い方のインプラント治療は、歯を抜けた本数分のインプラントが必要なため、どうしても高額になってしまいます。また、インプラント部分は形が複雑な場合があり、お掃除が大変になってしまったりしてだめになってしまったりすることもあり、何かと大変です。

特にこれから10年20年とインプラントで生活していくとなると、インプラントの周りのお掃除をご自身でするのがどんどん難しくなっていく現在60歳以上の方は、将来、介護などになった場合、他人の手でメンテナンスをされることも考えていかなくてはいけないかもしれません。インプラントを沢山入れて何本かに炎症を起こしてしまったら、高齢の場合、炎症を引かせるのが難しいです。また、被せ物を外したり、被せ物を切り取ったり、また何本もインプラントを打ち直したりしなくてはいけない場合も出てくるかもしれません。

そこで、お勧めなのが、インプラントオーバーデンチャーという方法です。この方法では、インプラントの本数は総入れ歯の方で、2~4本入れればよいですので費用が抑えられます。また、お掃除も入れ歯を外してインプラントの上の部分だけ磨けばいいので、たとえ寝たきりになってもお掃除を簡単にしてもらうことがでできます。掃除が簡単なのでインプラントが歯周病にかかる可能性も減ります。

 

取り外すのが絶対だめという方はインプラントのブリッジ方式となります。基本的に入れ歯をしっかりと咬めるようにするものです。


お値段がお得で、インプラントのブリッジといって固定式で取り外せないものの半額以下になります。

 

まとめますと

 

長所 お掃除が簡単で歯周病になりにくい

    お値段が、ブリッジに比べて安い

    歯茎の吸収が大きくても骨を作らなくても済む

    インプラントのない入れ歯より小さい形にできる

 

短所 入れ歯です

    

インプラントをする前に一度ご検討されてはいかがでしょうか?


下の入れ歯をインプラントで治療した場合

90歳の方です。あごの骨の吸収が大きく入れ歯では大好きなお肉を食べれなくなっていました。前歯にインプラントを入れることで、大概のものは食べれます。

また、お掃除も簡単です。

3か月に一回のメンテナンスにお越しいただいています。


クリップで止めるだけで、しっかりとくっついています。

もちろん外れません。動かず、しっかりと噛めて喜ばれています。お値段、インプラントと入れ歯代も含めて42万円(税別)でした。


上の歯をインプラントで治療した場合

通常、総入れ歯の方は、内側の歯茎を全部覆ってしまいます。

そのため、熱を感じなくなり食事の味が悪く感じたり、発音しにくくなったり、当たっていたかったりします。

インプラントの入れ歯では、しっかりと噛めるうえ、食事の違和感、発音、痛みが、なくなります。

インプラントのバーでがっちりととまります。

 

クリップで止めるだけなので簡単に入れることができます。

また、クリップが緩んできても簡単に入れ替えることができます。

 

ご自身の歯も残して入れ歯の支えになりました。


続きを読む

神田の歯科ブログ 歯科治療で注意するお薬

外科処置をする際には、飲んでいるお薬を改めて確認させていただきます。

 

ただ、治療期間が長くなり、途中から飲み始めた場合はわかりにくくなってしまいます。お薬が変わったり、新しいお薬を飲み始めた場合はすぐにお伝えください。


近年血液が固まりにくくするお薬を飲まれている方が増えています.

 

抗血栓薬

少し前までは、ワルファリンやアスピリンを服用されている方の歯を抜く場合やインプラントなどの外科処置をする場合は、休薬と言って薬を飲むのを中断することが多かったのですが、休薬中に血栓症が起きてしまうことがあるので、現在では休薬について考えなおされてきています。

 

「循環器疾患における抗凝固・抗血小板療法に関するガイドライン」(2009年改訂)によると、

 

1.至適治療域にPT-INRをコントロールした上での,ワルファリン内服継続下での抜歯.

2.抗血小板薬の内服継続下での抜歯.

 

は有益、有効という意見が多いものとされています。

 

ただ、これだけで判断せずにしっかりと処置前にかかりつけの先生に対診を行うことが安全と思います。

 

もちろん出血しやすい状態での処置になりますので、止血方法は何重にも用意して処置を行うことになります。

インプラントのページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921


本日のブログまとめ

近年、血液を固まりにくくするお薬(抗血栓薬)を飲まれている方が増えてきています。これは、心筋梗塞や脳梗塞などの血栓症を予防するためのお薬です。

 

以前は、こうしたお薬(例えばワルファリンやアスピリンなど)を服用されている方が歯科治療で歯を抜いたり、インプラントなどの外科処置を受ける際は、お薬を一時的に止める(休薬)ことが一般的でした。しかし、近年では、お薬を止めることで逆に血栓症を起こしてしまうリスクがあることが分かり、休薬を見直すようになってきています。

 

2009年に改訂された「循環器疾患における抗凝固・抗血小板療法に関するガイドライン」によると、以下の処置は休薬をしなくても安全であることが多いとされています。

  1. ワルファリン服用中であっても、血液検査(PT-INR)を適正な範囲内で管理していれば、薬を止めずに抜歯をすること。

  2. 抗血小板薬(アスピリンなど)を服用したまま抜歯をすること。

ただし、このガイドラインだけで判断するのではなく、歯科治療を行う前には必ず内科や循環器のかかりつけの先生に連絡を取り(対診)、適切な判断をすることが重要です。

 

また、お薬の影響で出血しやすい状態での治療になるため、止血の方法も複数用意して、安全に十分注意しながら処置を行います。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。抗血栓薬を服用中で歯科治療を検討されている方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。安全で安心な治療を提供いたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

 

メモ: * は入力必須項目です

歯周病の外科治療後のメンテナンスについて

手術後のメインテナンスについて

神田ふくしま歯科では歯茎や骨の再生治療・歯周外科治療といった様々な手術を行っております。
これらの手術を行うことで、歯茎の形を改善し、骨の量を増やし、歯茎の中の歯石を除去することができます。
しかし残念ながら、
「手術を受ければ、気になるところがあっという間に治る」 というわけではありません。

 

手術後のケアがかなり重要になります!!

 

・手術後のメインテナンス:SPT
手術は患者さんにとって負担の大きいものですから、手術の回数はなるべく抑えることが理想です。
しかし歯周病が中等度以上に進行したケースでは、歯茎のなかに大量の病原菌が存在しているため
完全な治癒が難しいことがあります。一度治癒しても突然悪化してしまい、再手術が必要となる場合もあります。

そのため手術後、手術部位を悪化させないためのメインテナンスが必要になります。

近年、国内外の歯周病学会にて手術後のメインテナンスは重視されています。
そのため通常のメインテナンスと異なる、術後のメインテナンスのことを
「サポーティブペリオドンタルセラピー(Supportive Periodontal Therapy)」と呼び、「SPT」と略しています。
また日本歯周病学会ではSPTの定義を
「歯周基本治療、歯周外科治療、修復・補綴治療により症状安定となった歯周組織を維持するための治療」
と定めています。
(日本歯周病学会, 歯周病の診断と治療の指針、2007)

 

・SPTの流れ
SPTの具体的な方法は医院により多少差がありますが、本院では以下のようなSPTを行っています。


①手術終了 1週間~4週間
週1回の頻度で患者さんに来院していただき、手術部位の経過を確認します。
この期間の設定は「通常手術後の創傷治癒には4週間以上の期間を有する」という科学的データに
基づいて行っています。
確認後、手術部位に刺激を与えないよう注意しながら、手術部位の歯垢(プラーク)除去・消毒をします。
  (手術後1ヶ月間、刺激を避けるため患者さんには手術部位のブラッシングを止めていただいています。)

 

②手術終了 4週間~6週間
手術から4週間以上経過すると、ほとんどの方は歯茎の見た目が元通りになっています。
しかし歯茎の内側では歯茎や骨の再生が続いており、歯茎への強い刺激は再生の障害となります。
そのため「手術後の特別な歯ブラシ」としてスーパーソフトの歯ブラシを差し上げています。
この歯ブラシで歯茎を触らないよう、歯を撫でるように磨いていただくようご説明します。

 

③手術終了 6週間~
手術部位の経過を確認後、通常の歯ブラシでのブラッシングに移行していただきます。
この時期になると歯茎も安定するので、今後は「手術部位の後戻りを防ぐケア」を行っていきます。
ケアの内容はスケーリング・歯面研磨・フッ素塗布など、通常のメインテナンスと同様のものになります。
6週間目以降は手術内容により経過観察の期間が異なります。
歯茎の再生手術なら2~6ヶ月間、骨再生手術なら約12ヶ月間、インプラント手術で約6ヶ月間となり、
1ヶ月に1度の間隔を目安に来院していただきます。

 

・費用・時間について
SPTのご予約時間は30分を目安にお取りしています。費用は1回につき5,000円(税別)頂戴しております。

 

歯周病のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921


本日のブログまとめ

【手術後のメインテナンス(SPT)について詳しくご説明します】

 

神田ふくしま歯科では、歯茎や骨の再生治療、歯周外科治療などさまざまな手術を行っています。これらの手術は歯茎の形を整えたり、骨を増やしたり、歯茎の中の歯石を取り除く効果があります。しかし手術を行ったからといってすぐに完全に治るわけではありません。

手術後のケアが非常に重要です!

 

【SPT(手術後の特別なメインテナンス)とは?】 手術は患者様にとって身体的にも心理的にも負担が大きいため、できる限り手術の回数を抑えるのが理想的です。しかし中程度以上の歯周病の場合、歯茎の内部に病原菌が多く残るため、一度良くなっても再び悪化することがあります。そのため、術後のメインテナンスが重要となります。

 

国内外の歯周病学会では、術後の特別なメインテナンスを「サポーティブ・ペリオドンタル・セラピー(SPT)」と呼び、非常に重要視しています。日本歯周病学会でも、「SPTとは歯周基本治療、歯周外科治療、修復・補綴治療により安定した歯周組織を維持するための治療」と定義しています(日本歯周病学会, 歯周病の診断と治療の指針, 2007)。

 

【神田ふくしま歯科のSPTの流れ】

①手術終了後~4週間まで 手術後は週に1回ご来院いただき、手術部位の状態を丁寧に確認します。この期間は創傷治癒に最低4週間かかるという医学的データに基づいています。この間、手術部位への刺激を避けるため、患者様には手術部位のブラッシングを控えていただき、クリニックで歯垢の除去や消毒を行います。

 

②手術終了後4週間~6週間 手術から約1ヶ月が経つと、見た目上は元通りになっていますが、歯茎や骨の内部では再生が続いています。この時期の歯茎はまだ敏感ですので、特別に柔らかい「スーパーソフト歯ブラシ」をお渡しします。歯茎を刺激せず、歯の表面を軽くなでるようなブラッシングを行っていただきます。

 

③手術終了後6週間以降 6週間経つと歯茎が安定し、通常の歯ブラシでのブラッシングが可能となります。この時期からは通常のメインテナンス(スケーリング、歯面研磨、フッ素塗布など)を行い、手術した歯茎や骨が元に戻らないようケアを継続します。

 

経過観察の期間は手術の内容によって異なります。 ・歯茎再生手術の場合:2~6ヶ月 ・骨再生手術の場合:約12ヶ月 ・インプラント手術の場合:約6ヶ月

1ヶ月に1度のペースで定期的にご来院いただきます。

 

【費用・所要時間】 SPTの所要時間は1回約30分、費用は1回あたり5,000円(税別)です。

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。手術後のケアやSPTについてご不安なことがございましたら、お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

 

メモ: * は入力必須項目です

No71 インプラントの歯茎が下がって黒くなってしまった時の治療例

インプラントを入れた歯の歯茎が下がってきたとお悩みの方へ。

 

前歯にインプラントを入れられる方も近年増えてきました。30年も前は前歯にインラプントを入れるのは避けられていたのですが、比較的審美的に前歯のインプラント治療が可能になったということで、前歯にインプラントを使用されることが増えた理由です。

 

ただ、時に前歯のインプラントは審美的な問題を起こしてしまうことがあります。

 

表題のように、歯茎が下がってしまってインプラントの土台が露出してしまうようなことがしばしば起こってしまいます。

 

今回は、インプラントの歯茎が下がってしまった場合に行う治療のご紹介をいたします。


インプラントの歯茎を回復したケース

インプランとの歯茎下がってしまった場合の歯茎の再生治療ケース 治療前
インプランとの歯茎下がってしまった場合の歯茎の再生治療ケース 治療前

お写真では、前歯の歯茎がさがってしまって、歯茎の中から黒い部分が見えているのがわかります。

 

お写真左側は神経の無いご自身の歯のブリッジの差し歯で、右側2本はインプラントが入っていました。インプラント部分の差し歯の上に見える黒い部分はインプラントの土台でアバットメントと言われる部分です。

 

歯茎が下がってしまったっために、黒い部分が歯茎の外に露出してしまった上、歯茎の薄い部分では歯茎の中のインプラントの黒ずみが透けて見えてしまっています。

 

こういったケースの審美的な回復は困難なことが多く、この方もインプラントを行なった歯科医院で治療ができないと言われて当院にご来院されました。

 

検査の結果、インプラントの土台(アバットメント)および差し歯の交換と歯茎の移植を伴う再生治療を行うことで見た目を審美的に回復する計画を立てました。

インプランとの歯茎下がってしまった場合の歯茎の再生治療ケース 治療後
インプランとの歯茎下がってしまった場合の歯茎の再生治療ケース 治療後

インプラントおよび天然の歯の歯茎を再生することで、下がってしまった歯茎を回復させ、歯茎の中から透けて見えていた歯茎の黒ずみがほぼ気にならない状態となりました。また、歯茎の位置もかなり審美的に回復させることができました。

 

オールセラミック を使用することで、ほぼ左右で歯の長さが揃い、歯の厚みを薄く・小さくすることができました。


歯茎の再生治療に関しましては、下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

歯茎の再生治療のページ


~インプラントの歯茎の再生の注意~

 

インプラントの歯茎の再生は保険外診療となります。天然の歯の歯茎の再生治療とちがい、インプラントの種類などによって料金がかわります。連続する1~3本あたり11万円(税込み)の料金となります。

 

また、場合によっては人工の皮膚を使用する必要があります。人工の皮膚代は別途かかります。

 

また、インプラントのアバットメント(土台)を交換する必要がある場合は、アバットメントの料金がかかる場合があります。カスタムアバットメントと言って、歯茎を圧迫しない形のアバットメントをオーダーで作成するため、7万7千円(税込)かかります。

 

 

  歯茎の再生治療のリスクと当院での対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

 


本日のブログまとめ

前歯にインプラントを入れた後、歯茎が下がってきてしまったとお悩みではありませんか?

近年、インプラント技術が進歩したことにより、以前は難しいとされていた前歯へのインプラント治療が一般的になってきました。しかし、前歯のインプラントには審美的なトラブルが起こる可能性もあります。その代表的な問題の一つが、「歯茎の退縮」です。

 

インプラント治療後に歯茎が下がってしまうと、インプラントの土台(アバットメント)が露出し、見た目が不自然になってしまいます。特に前歯では人目に付きやすいため、審美的な問題として大きなストレスになることがあります。

 

このように歯茎が下がってしまった場合、歯茎を元の位置に近づけるために「歯茎の再生治療」を行うことが可能です。ただし、インプラントのケースでは通常の天然歯と比べて難易度が高いため、専門的な技術や経験が必要となります。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターによる無料カウンセリングを実施しております。インプラントの歯茎が下がってお困りの方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。あなたの状況に応じて最適な治療法をご提案させていただきます。

インプラントの歯茎の再生などのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です

神田 歯科ブログ 麻酔を痛くないようにする配慮について

麻酔がいたくない配慮について

  • 針を刺す前に消毒して皮膚の表面に塗るタイプの麻酔を塗ります。
  • 33Gという細い針で注射をしますので、蚊に刺された程度の痛みですみます。気づかない方も多いです。
  • カートリッジウォーマーで、麻酔液を体温に近く温めますので、薬液を入れるときの痛みが少なく、気づかない方も多いです。
  • 電動のシリンジを使用することで、麻酔液をゆっくりと入れることができ、痛みが少なくてすみます。
  • 少しでも感覚があるときは時間を置いて麻酔の量をたします。
  • 少しでも気になることがある場合は手を挙げて伝えてもらいます。麻酔を止めてお話を伺います。

 

麻酔に関してお痛みが少ないように行っています.あまりお痛みを感じられない方が多いですので、リラックスして麻酔を受けられると良いと思います.緊張してしまう方もほとんど感じない程度の感覚ですのでご安心ください.

 

無痛診療・リラックス外来

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921


静脈内鎮静法の注意

 

静脈内鎮静法は保険外診療となります。麻酔の先生の派遣を依頼していることもあり、当院では1回6万円(税別)かかります。

 


本日のブログまとめ

神田ふくしま歯科では、麻酔の際に患者様が感じる痛みを最小限に抑えるため、さまざまな工夫をしています。

 

具体的には、まず注射針を刺す前に歯茎に塗るタイプの表面麻酔を使用します。これにより、針を刺すときのチクッとした痛みを和らげることができます。

 

次に、非常に細い「33G」という針を使用して注射を行います。この細さは蚊に刺された程度の痛みしか感じないほどで、実際には気づかない患者様も多くいらっしゃいます。

 

さらに、麻酔液は専用のカートリッジウォーマーで体温に近く温めています。冷たい液体を注入するときに起きる痛みを防ぎ、より快適に麻酔を受けていただくことができます。

 

また、電動のシリンジ(注射器)を使用して、麻酔液をゆっくりと一定の速度で注入します。これにより麻酔液が入る時の圧迫感や痛みを抑えることができます。もし少しでも痛みや違和感がある場合は、時間をおいて麻酔を追加します。

 

治療中は、少しでも気になることがあれば手を挙げてお知らせいただければ、すぐに対応してお話を伺います。安心して治療を受けていただけるよう、患者様のペースに合わせて麻酔を進めております。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。麻酔に対して不安がある方や歯科治療に緊張してしまう方も、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

 

メモ: * は入力必須項目です

No66 インプラントの歯茎が下がってしまうお悩みを解決したケース

インプラントを入れても、その状態がずっと続くわけでは有りません。

 

特に前歯に入れたインプラントの歯茎が下がってしまうことが知られています。

インプラントの歯ぐきの再生治療

一見問題ないように見えますが、インプラントをした部分の歯茎が下がって、土台の部分が露出してしまっています。見た目にそれほど気にならないということでしたら、そのまま様子を見るということでも良いのかもしれません。ただ、さらに歯茎が下がると回復させるのが現状より困難になります。

 

歯茎が下がってしまってもこのケースのように白いインプラントの土台(ジルコニアアバットメント)を使用することで目立たなくすることができます。通常のインプラントの土台はチタンを使用していますので、露出してしまうと黒く金属色が見えてしまいます。

 

インプラントの歯茎が下がってしまった場合、通常の天然の歯の歯茎が下がってしまった場合に比べて回復させるのが困難です。そのため、特に前歯にインプラントを入れられた方は丁寧な歯ブラシと定期的なメンテナンスを歯科医院で行っていただくことが重要になります。

 

歯茎の再生治療のページ

インプラントの歯ぐきの再生治療

仮歯に変えてインプラントの歯茎を再生させて安定するのを待っている状態

~インプラントの歯茎の再生の注意~

 

インプラントの歯茎の再生は保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。1~3本あたり11万円(税込)の料金となります。

 

また、インプラントのアバットメント(土台)を交換する必要がある場合は、アバットメントの料金がかかる場合があります。カスタムアバットメントと言って、歯茎を圧迫しない形のアバットメントをオーダーで作成するため、7万円(税別)かかります。

 

n  歯茎の再生治療のリスクと当院での対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

 


本日のブログまとめ

インプラント治療を受けた後、一見すると特に問題がないように見える場合でも、注意して歯茎の状態を観察することが大切です。実は、インプラントを入れた部分の歯茎が徐々に下がってしまい、インプラントの土台部分が露出してしまうことがあります。土台が露出しても、見た目が気にならない程度であれば、そのまま様子を見る選択肢もありますが、注意が必要です。なぜなら、歯茎がさらに下がってしまうと、元の位置まで歯茎を回復させることが現在よりも難しくなるからです。

 

もし歯茎が下がってしまった場合、目立たなくする工夫もあります。それは、「ジルコニアアバットメント」という白いインプラントの土台を使用する方法です。通常のインプラントではチタン製の土台を使用しますが、歯茎が下がってしまったときに金属の黒い色が目立ってしまいます。これに対して、ジルコニアという白い素材を使用することで、歯茎が下がって土台が露出してしまった場合でも見た目の違和感を最小限に抑えることが可能になります。

 

しかし、インプラントの歯茎が一度下がってしまうと、天然の歯の歯茎と比べて元に戻す治療が難しいため、特に前歯にインプラントを入れている方は注意が必要です。毎日の歯磨きを丁寧に行うことはもちろん、歯科医院での定期的なメンテナンスを欠かさず行うことが大切です。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施しています。インプラントの歯茎の状態が気になる方、治療方法について不安がある方はお気軽にご相談ください。あなたの状態に最適なアドバイスをいたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

 

メモ: * は入力必須項目です

歯茎の再生 No.65 インプラントやセラミックが長いのを気にされている方へ。見た目を改善する方法

前歯の歯茎が下がってきた!インプラントの差し歯の歯茎も下がってしまった!

 

と言った事が、前歯にインプラントを入れた方の中には、前歯の長さが長くなってしまって気になっているという方も多くいらっしゃいます。

 

今回は、前歯の差し歯の歯茎が全体的に下がってしまって、インプラントとご自身の歯の歯茎の位置が異なる場合に審美歯科で治療したケースのご紹介です。

 

インプラントの上にかぶせているセラミックの長さが長いのを歯茎の再生治療を行い、合わせてセラミックを交換したケースをご紹介いたします。


治療前は前歯が長い感じでした。

前歯のセラミックや、インプラントの歯が長いのを治したい場合の歯茎の再生治療
前歯のセラミックや、インプラントの歯が長いのを治したい場合の歯茎の再生治療

どの歯がインプラントでどの歯が自分の歯かわかりますか?

 

画面左側の前から2番目の歯がインプラントの歯です。インプラントの歯はインプラント周囲の骨の状態によって、歯茎の回復具合が決まります。特にインプラントと歯の間の歯茎が下がってしまうと、歯茎の回復が限定されます。

 

このケースでは、前歯のセラミックの歯が長く、色も悪く、息が漏れてしまうために、前歯のセラミックの作り直しをしました。合わせて、歯が長くて見た目が悪いので歯茎の位置を回復する歯茎の再生治療を行いました。


治療後は歯の大きさを小さくすることができました。

歯茎の再生治療とオールセラミック治療を行い、歯の大きさを小さくすることができました。

 

ただ、前歯2本の大きさは少し不揃いとなりました。歯の大きさが小さくなったことと形が気にならないと言うことで歯茎の整形までは行いませんでした。左右の長さを揃える場合は、右側の歯茎を切って、少し長い歯を入れることで左右の長さを揃える事ができます。

 

このケースのように、インプラントの差し歯やセラミックの歯が長くて気にされている場合も歯を小さく治すことができることがあります。

 

気にされている方が、一度無料カウンセリングにお越しになられてはいかがでしょうか?

 

歯茎の再生治療に関しましては、下記のリンクページをご覧ください。

歯茎の再生治療のページ


本日のブログまとめ

前歯にインプラントを入れた方の中には、「最近、前歯の歯茎が下がってきて歯が長く見えるようになった」「インプラントの歯の歯茎も下がってしまった」というお悩みをお持ちの方がたくさんいらっしゃいます。

 

特に前歯は笑ったときなどに目立つため、歯茎が下がって歯が長くなってしまうと、見た目が気になってしまうことがあります。また、インプラントを入れた歯と、自分の天然歯の歯茎の位置が異なってしまうことで、さらに見た目に違和感を感じてしまう方も多くいます。

 

こうした問題を改善する方法として、審美歯科では「歯茎の再生治療」を行うことがあります。歯茎の再生治療とは、自分自身の健康な歯茎の一部を移植して、下がってしまった歯茎を回復させる方法です。この治療を行うことによって、歯茎の位置を元の自然な高さに戻すことが可能となります。

 

今回ご紹介するケースでは、前歯のインプラントに被せていたセラミックの歯の長さが非常に長くなっていました。そのため、まずは歯茎の再生治療を行い、歯茎を元の位置まで回復させました。その後、改めて適切な長さの新しいセラミックに交換することで、見た目を自然に整えることができました。

 

 

前歯のインプラントで歯茎が下がり、歯の長さが気になっている方は、ぜひ一度ご相談ください。神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料でカウンセリングを行い、患者様一人ひとりに適した審美歯科治療をご提案いたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120-25-1839

0332513921

 

メモ: * は入力必須項目です


歯茎の再生治療の注意

 

お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面上前歯6本の再生治療を行っております。また、合わせて前歯を仮歯に交換している状態です。このケースではオールセラミックの再治療を行なっております。

 

 お写真では歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療6本で15万4千円(税込)オールセラミック治療1本9万9千円(税込)かかります。

 

歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

 

 ・審美歯科治療のリスクと対策

 オールセラミックの色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。当院ではご希望に合わせて高精度の写真や技工士さんの立ち合いなどこだわったオーダーメイドセラミックを作製することも可能です。

 

また、セラミック治療をする場合、歯を削る必要があります。治療後に知覚過敏を起こすことがあります。当院では神経のある歯を削った後はコーティング剤を塗布し、処置後しばらくは熱いものや冷たいものなどの刺激物を取らないよう気を付けていただいております。

 

No63 インプラントの歯茎が下がった方へ。歯茎再生 前歯のインプラントの歯茎を回復したケース

インプラントをした場合も歯茎が下がってしまうことがあります。

 

前歯の歯茎が下がってしまうと見た目が悪く、気になってしまうかと思います。

こういった場合は、歯茎の再生治療で歯茎の位置を回復させて見た目を改善させることをおすすめしております。

 

当院では、他の病院でインプラント治療をして歯茎が長くなってしまったという方のはぐきの再治療も行っております。

 

骨の吸収が起こっている場合はインプラントの除去などが必要な場合もありますが、炎症がない場合は歯茎の再生治療で対応できることが多いです。

歯茎再生 No.63 前歯のインプラントの歯茎を回復したケース
歯茎再生 No.63 前歯のインプラントの歯茎を回復したケース

ストローマン社製のインプラントが前歯に入っています。治療後に歯が長いのが気になって当院に転院されてきました。

 

インプラントの埋入角度が斜めになっているため、歯茎が下がりやすくなっていました。

 

こういったケースでは、歯の長さの改善のためにインプラントの土台の交換、仮歯の状態でインプラントの歯茎の再生治療、オールセラミックの再作製が必要になります。

歯茎再生 No.63 前歯のインプラントの歯茎を回復したケース
歯茎再生 No.63 前歯のインプラントの歯茎を回復したケース

治療後の状態。インプラントの歯茎の再生治療、角度の悪いインプラントのアバットメントの再作製、オールセラミックの再作製を行いました。

 

少し歯茎の黒ずみが残っていますが、長かったインプラントの差し歯が通常の長さに改善し見た目が良くなりました。歯茎の厚みも増して将来的に歯茎が下がることもよぼうできます。

 

インプラントの場合は通常の歯茎の再生治療より難易度が上がってしまうため、通常料金より高く料金は1本あたり10万円(税別)かかります。

 

歯茎の再生治療のページ


歯茎の再生治療の注意


お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面上前歯6本の再生治療を行っております。また、合わせてインプラントのアバットメントとオールセラミック1本の再治療を行なっております。


歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。


歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、インプラントの歯茎の再生治療11万円(税込)インプラントカスタムアバットメント7万7千円(税込)オールセラミック治療9万9千円(税込)かかりました。

 

 

n  歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。


本日のブログまとめ

インプラント治療を受けた後でも、歯茎が下がってしまうことがあります。特に前歯のインプラントで歯茎が下がってしまうと、歯が長く見えてしまい、見た目が気になる方が非常に多くいらっしゃいます。

 

歯茎が下がる主な原因として、歯茎や骨の厚み不足、インプラント周囲の炎症、または日常的な歯ブラシの刺激などが挙げられます。こういった状況では、インプラントそのものは問題なくても、見た目が悪くなってしまうため、患者様の悩みの種になってしまいます。

 

当院では、こうしたケースに対して「歯茎の再生治療」をおすすめしています。歯茎の再生治療とは、下がってしまった歯茎を回復させ、元の自然な位置まで歯茎を戻す治療法です。これによって見た目を大幅に改善し、美しい口元を取り戻すことが可能です。

 

また、他の歯科医院で受けられたインプラント治療で、歯茎が長くなってしまったと感じる患者様の再治療にも対応しております。場合によっては骨の吸収が進んでしまい、インプラント自体の除去が必要になることもありますが、多くの場合、炎症がなければ歯茎の再生治療だけで十分に対応できます。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターによる無料カウンセリングを行っています。「インプラント後の歯茎の下がりが気になる」「見た目を改善したい」とお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です

歯茎の再生 No.60  インプラントの歯茎が下がりセラミックが長いのを直したケース

前歯にインプラントを入れた場合、骨の状態によっては、歯茎の位置が上がってしまって、歯の長さが長くなってしまうことがあります。

 

笑った時に前歯なので長いと違和感が出てしまい、気にされているという方がしばしばいらっしゃいます。

 

今回は、インプラント治療後に歯茎が下がってしまった方の歯の長さを周囲にあわせた審美歯科治療例をご紹介いたします。


インプラント部分の歯茎の再生治療例

インプラントの歯茎再生治療前

No60 インプラントの歯茎が下がりセラミックが長いのを直したケース
No60 インプラントの歯茎が下がりセラミックが長いのを直したケース

前歯にAQBの2回法インプラントが入っていました。

 

前歯の骨が薄いため、インプラントの角度が出っ歯な角度になってしまい、歯茎が下がってしまっていました。

 

インプラントを除去して骨を作って再度インプラントを入れる方法もありますが、今回は、歯茎の再生治療を行うに際して、人工歯根のインプラント部分をそのまま使して、インプラントの土台(アバットメント)とセラミックだけ交換しました。


インプラントの歯茎再生治療後

No60 インプラントの歯茎が下がりセラミックが長いのを直したケース
No60 インプラントの歯茎が下がりセラミックが長いのを直したケース

歯茎の再生治療および、骨の再生治療を行い、歯茎の厚みを作りました。

歯茎の位置が回復し、歯の長さが左右でそろいました。

 

インプラントのアバットメントを交換し、e-maxプレスにてオールセラミックを作成しました。


歯茎の再生治療の注意


お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面上前歯の再生治療を行っております。また、合わせてオールセラミックの再治療を行なっております。


歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。


歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、インプラントの歯茎の再生治療11万円(税込)インプラントのアバットメント7万7千円(税込)オールセラミック治療6万6千円(税込)かかりました。

 


また、歯茎の再生治療はリスクもあります。外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません


本日のブログまとめ

前歯にインプラントを入れた際、骨の状態によっては歯茎が後退してしまい、歯が長く見えてしまうことがあります。

 

特に前歯は笑った時に目立つため、歯が長く見えることで違和感を感じたり、見た目を気にされる方も多くいらっしゃいます。

 

今回は、インプラント治療後に歯茎が下がり、歯の長さが気になっている方に向けて、歯茎や歯の長さを周囲の歯と調和させた審美歯科治療の事例をご紹介いたします。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施していますので、気になる方はお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です

続きを読む

歯の根っこが折れてしまった場合の治療

歯が折れてしまった!という場合、歯を抜かなくてはいけないのか?とお考えになることかと思います。歯を抜いてしまう前に歯を残す方法をご検討ください。

 

歯の根っこが折れてしまった場合、歯を残せない場合も多いのですが,場合によっては歯を残して保存する事が出来る事があります.歯の折れた位置や感染の状況によっては、歯を残せるかもしれません。

 

また、抜歯をした方が良い場合、歯を残した方が良い場合の判断の基準をご説明いたします.


歯にひびが入ってしまった時の治療

歯の根っこの破折
歯の根っこの破折

神経を抜いた歯が割れてしまう事があります.

このケースでは歯が真横に割れてしまっているだけでなく立てにも真っ二つに割れてしまって周りの歯を支えている骨が吸収してしまっています.

 

このケースのように、咬むと痛みがある上、ヒビにそって感染してしまい膿が出てきてしまっている場合は歯を残して感染をなくす事が難しい場合が多いと感じます。

 

このようになってしまうと周囲の健康な歯の周囲の骨を吸収してしまう事もあり、歯を保存しない方が周囲の歯のために良い場合があります。

 

歯のひびに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いておりますクリックしてご覧ください.

歯のひびについてのページ


本日のブログまとめ

歯が折れてしまったとき、「すぐに歯を抜かなければならないのか?」と心配される方も多いでしょう。ここでは、歯が折れた場合の対応と判断基準を、3つのポイントでわかりやすく説明します。

 

①【歯を抜く前に残せる可能性を確認】 歯の根元が折れた場合、抜歯が必要になることも多いですが、折れた位置や感染の程度によっては歯を残せる場合があります。まずは歯を保存する方法を検討しましょう。

 

②【歯が残せる条件とは?】 歯の保存が可能かどうかは、「折れた位置」「感染の有無とその程度」などの状況により判断されます。これらをしっかりと確認した上で、歯を残せるかを検討します。

 

③【抜歯か保存かを見極めるポイント】 抜歯すべきか歯を残すべきかについては、経験豊富なドクターが具体的な基準に基づいて判断します。適切な治療方針を決めるためにも、早めの診察が重要です。

 

神田ふくしま歯科では、無料カウンセリングを通じて、患者様一人ひとりに最適な治療方法をご提案しています。歯が折れてしまった場合は、まずはお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120-25-1839

03-3251-3921

メモ: * は入力必須項目です

歯のヒビが原因で抜く前にしっかりと確認します。

歯にひびが入ってしまった場合、まずは残したほうが良いか、抜いたほうが良いか確認します。

 

ヒビの入っている歯の検査をする必要があります。レントゲン、歯周病検査、外して顕微鏡などによる拡大した状態での視診、場合によってはCTにてヒビの状態を確認します。

 

歯の検査結果によって、歯を抜かずに残す治療をお勧めするか、抜くことをお勧めするか判断します

 

歯にひびが入っているだけだとそれほど問題はありませんが、ひびの入ってしまった歯に炎症が起こり噛むと痛い・あるいは痛くなくても膿が出ているなどの症状が出てくると問題です。

 

歯のヒビについて

歯のひび
歯のひび

お写真をご覧ください。

 

差し歯の土台がはずれて歯の根っこの断面が見えています。

 

そして左側に真ん中の丸いくぼみから続くヒビがあるのがお分かりになるかと思います。

 

こういったケースでは、診断が重要になります。

 

先端まで割れてしまうと歯を残す事はできません。歯を抜くほうが良い選択肢だと考えます。

 

その理由は、先端までヒビの入ってしまった歯を抜かないと周りの骨が炎症してなくなってしまいます.周囲の歯を支えている骨を吸収してしまうなど、状態を悪くしてしまいます。また、先端までヒビの入ってしまった歯は土台を立てても土台こと外れてしまいやすく、噛んだ時にお痛みが出てしまことがあります。

 

残念ながら、先端まで割れてしまうと歯を抜く事になってしまいます.

 

歯のひびに関しては、レントゲンで確認できない事も多いので実際に差し歯などを外してみてから診断する事になります。物を咬んだ時に痛みがあるなどの場合は歯のひびが深く進行してしまっている可能性があります。

 

診断には歯科用のCTを撮影する事もあります。歯の周囲の骨の吸収を確認して、歯を保存できるか判断する材料とさせていただきます.

 

歯のヒビに関しましては下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

 

歯のひびについての詳しいページ

 

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839


本日のブログまとめ

歯にひびが入ってしまった場合、抜歯する必要があるのか、それとも歯を残して治療が可能なのかを慎重に判断することが重要です。

 

ひびが入った歯の状態をしっかりと確認するために、まず精密な検査を行います。具体的には、レントゲン検査で歯や骨の状態を確認し、歯周病検査で歯茎や歯を支える骨の状態を調べます。さらに、歯に被せ物などがある場合には、それを外して顕微鏡を用いて拡大し、目視でひびの状態を詳細に観察します。場合によっては、CT検査を行い、歯や骨の内部まで立体的に把握して、より正確な診断を行います。

 

検査の結果、ひびが歯の表面だけで深刻な症状を引き起こしていない場合は、歯を残して治療を進めることができます。一方で、ひびが深く入り込んでいる場合や、歯の内部や根っこまで炎症が広がっている場合には、抜歯を検討する必要があります。

 

特に注意が必要な症状としては、ひびが入った歯で噛んだ時に痛みが生じる、痛みがなくても歯茎から膿が出ている、といった状態があります。このような場合は、炎症が進行している可能性が高く、早急な対応が必要です。

 

神田ふくしま歯科では、歯を残すか抜くか迷われている患者さまに対して、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。一人ひとりの症状に合わせて丁寧に診断し、最適な治療方法をご提案いたしますので、安心してお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メールお問い合わせ

メモ: * は入力必須項目です

インプラントの歯茎が下がった時の歯茎再生 47

インプラントを入れた歯の歯茎も下がってしまうことがあります。

 

特に前歯のインプラントの場合、目立ってしまいます。今回は、前歯のインプラント部分の歯茎が下がってしまった方の歯茎の再生治療ケースをご紹介いたします。

インプラントを入れた部分の歯茎が下がってしまった場合の歯茎再生例

インプラント部の歯茎が下がってしまったケース 治療前
インプラント部の歯茎が下がってしまったケース 治療前

前歯のインプラントの歯茎が下がって、ジルコニアアバットが露出してしまっています。

お写真左側の前歯がインプラントです。

 

ジルコニアアバットは白いので、あまり目立ちません。このままでも良いとは思いますが、さらに歯茎下がってしまうと回復できない可能性もありますので、早めの治療をお勧めしております。

仮歯に交換した状態 治療中
仮歯に交換した状態 治療中

インプラントのアバットおよび上部構造の形が悪かったため、アバットおよびセラミックを除去して新しいアバットおよび仮歯に交換しています。

お写真の左側の前歯の歯が長くなっています。

この状態で、歯茎の再生治療を行います。

インプラントの歯茎の再生治療後の状態
インプラントの歯茎の再生治療後の状態

インプラントおよび隣の歯の歯茎の再生治療を行い、インプラントの上部構造はオールセラミック で治療を行いました。

 

歯の長さが左右で揃いました。

 

歯茎の再生治療のページは下記のリンクページに詳しく記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

歯茎の再生治療のページ


~インプラントの歯茎の再生の注意~

 

インプラントの歯茎の再生は保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。1~3本あたり11万円(税込)の料金となります。

 

また、インプラントのアバットメント(土台)を交換する必要がある場合は、アバットメントの料金がかかる場合があります。カスタムアバットメントと言って、歯茎を圧迫しない形のアバットメントをオーダーで作成するため、7万7千円(税込)かかります。また、上部構造のオールセラミック 等も再度作成します。料金は6万6千〜16万5千円(税込)かかります。

 

リスクについて

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません


本日のブログまとめ

インプラント治療を受けた後でも、時間が経つにつれて歯茎が下がってしまうことがあります。特に前歯にインプラントを入れた場合、歯茎が下がると歯の根元が露出してしまい、見た目が気になるというケースが多くあります。前歯は笑ったときや話している時など、他人からもよく見える部分のため、審美的に気にされる方が多いのが現状です。

 

インプラント部分の歯茎が下がってしまう原因として、歯茎や周囲の骨の厚みが不足していることや、治療後のケア不足などが考えられます。特に骨や歯茎の厚みが十分でない場合、時間とともに歯茎が下がりやすくなります。

 

こうした場合、歯茎の再生治療を行うことで、下がった歯茎を元の位置に回復させることが可能です。歯茎の再生治療は、患者様ご自身の歯茎を移植したり、人工の材料を用いるなどの方法で行います。これにより、歯茎の厚みが増し、審美的にも美しい口元を取り戻すことができます。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。インプラント治療後の歯茎の下がりでお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。患者様の状況に応じて最適な治療方法をご提案させていただきます。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

No4 インプラントオーバーデンチャーケース

インプラントオーバーデンチャーは、歯科インプラントを用いた義歯(入れ歯)の一種です。通常の入れ歯と異なり、インプラントオーバーデンチャーは顎の骨に埋め込まれたインプラント(人工歯根)に支えられています。この方法にはいくつかの利点があります。

 

安定性と快適性の向上:インプラントによって支えられることで、入れ歯の安定性が大きく向上します。これにより、噛む力が自然な歯に近くなり、食事や会話がより快適になります。

 

骨の減少の防止:インプラントは顎の骨と結合するため、骨の吸収や減少を防ぐ効果があります。通常の入れ歯では時間とともに起こりうる顎の骨の縮小を避けることができます。

 

審美性の向上:自然な歯に近い見た目を実現できるため、審美的にも優れています。

 

取り外し可能:インプラントオーバーデンチャーは取り外しが可能なため、清掃が容易です。

 

治療プロセスは、まず顎の骨にインプラントを埋め込み、その後、インプラントに固定される義歯を作製します。これには数回の手術と治療期間が必要になる場合があります。

 

患者のニーズや口腔の状態に応じて、最適なインプラントオーバーデンチャーの計画が立てられます。ただし、すべての患者に適しているわけではなく、個々の健康状態や骨の量、習慣(例えば喫煙)などによって、適用可能かどうかが異なります。医師との詳細な相談が必要です。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


〜インプラントオーバーデンチャーの注意 料金やリスクのご説明〜

 

インプラントオーバーデンチャーは保険外診療となります。インプラントは、1本11万円(税込み)かかります。通常、総入れ歯の場合2本〜4本のインプラントを使用ます。また、インプラントと入れ歯を接続する部分の費用が1本5万5千円(税込み)かかります。

 

また、合わせて金属床の入れ歯を作成する場合は保険外診療となります。金属や大きさによって料金が変わります。総入れ歯の場合、33万円~(税込み)となります。部分入れ歯の場合は歯の残っている位置によって料金が変わりますので、ご相談ください。

 

インプラント治療のリスクもあります。インプラント治療は外科的な治療となります。術後のお痛みや腫れ、出血などが起こる可能性があります。術後は血圧の上がるような運動などは控えていただいております。また、術後感染の予防に抗生剤を飲んでいただく必要があります。

神田ふくしま歯科Blog 2回法インプラントの構造 インプラントの土台の部分

あなたのインプラントは2回法のインプラントでしょうか?

 

インプラントは2回法のインプラントが主流となっておりますので、2回法インプラントについて詳しく解説させて頂きます.

 

 2回法のインプラントとは、3つの部分に分かれています。顎の骨にくっついている人工歯根の部分、土台、差し歯の3つの部分に分かれています。今回は土台の部分のご説明をいたします。

 

インプラントの土台は、アバットメントと言って、骨と直接つながっているわけではないので、インプラントのフィクスチャーといって骨と直接くっついている人工歯根の部分に2ヶ月ほど待ってから結合させます。

 

アバットメントは数種類のタイプがあります。アバットメントの形によって、歯茎の状態が変わりますので、前歯などは、歯茎をサポートする形の土台を用意します。


2回法インプラントに使用するアバットメント

インプラントの構造
インプラントの構造

 

お写真はインプラントの上に金属のアバットメントを立てた状態です.このアバットメントは、歯茎が落ち着くまで待つための一次的な土台になります。インプラント周囲の歯茎が治癒するのを待ってから、歯型をお取りして、最終的なアバットメントとその上にかぶせる人工の歯を装着します。

 

インプラントのそのほかのことに関しましては下記のリンクページをクリックしてご覧ください。

 

インプラントのページ

 

お写真のように歯茎も顎の骨も丈夫な場合は、インプラントの上の土台を入れてすぐに差し歯の型取りをする事も可能です。歯茎が薄い方は土台を入れるタイミングで歯茎を移植する場合もあります。

 

使用しているインプラントは2回法のインプラントです。

インプラント治療を希望される方は、ただいま無料カウンセリングを行っております。この機会にご利用ください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120−25−1839


■インプラントの注意

また、インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントとセラミックを行う場合は20万9千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。

No41 インプラントの歯茎が下がってお悩みの方。インプラントの歯茎再生 

インプラント治療を行なった後、インプラントの歯の歯茎が下がってしまうことがあります。

 

インプラントの歯茎が下がってしまった場合は、天然の歯の場合より治療が困難になる場合が多いですし、料金も余計にかかりますが、歯茎が再生するケースもあります。

インプラントの歯茎再生例

インプラントの歯茎下がってしまったケース
インプラントの歯茎下がってしまったケース

前歯のインプラント2本及びご自身の歯のブリッジの歯茎が下がってしまって、歯の付け根の黒い部分が見えるようになってしまっています。

 

見た目が悪いので、インプラントの土台(アバットメント)を歯茎の再生治療で覆い、目立たなくしました。インプラントの土台及び、セラミックはお作り直ししました。

インプラントの歯茎下がってしまった場合の歯茎の再生治療
インプラントの歯茎下がってしまった場合の歯茎の再生治療

上の歯全体をオールセラミック で治療しました。

 

歯茎の黒ずみが消えて綺麗な見た目になっています。


インプラントの歯茎の再生治療の注意


インプラント部分の歯茎の再生治療は、インプラントの周囲の骨の状況やインプラントの土台の形、上にかぶせてある仮歯の形の影響を受けます。そのため、通常の歯茎の再生治療よりインプラントの歯茎の再生治療は困難になる場合が多いです。

そのため、ご希望の位置まで歯茎の位置を回復させることができない場合もあります。


歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、インプラントの歯茎の再生治療11万円(税込み)かかりました。また、オールセラミック は1本9万9千円(税込み)かかります。9本で89万1千円(税込み)かかりました。


また、歯茎の再生治療はリスクもあります。外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。症例数をなるべくたくさん掲載しておりますので、いろいろなケースをご覧ください。


 

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3F スターバックス上

0120251839

0332513921

抜歯したその日にインプラントと仮歯を入れる方法のご紹介

歯が折れてしまった場合にインプラント治療を行う場合があります。

 

歯を抜いた後に、歯がなくなってしまって穴になるのは嫌という方も多いかと思います。

前歯の場合は、仮歯を貼り付けたりすることで見た目は問題ないのですが、奥歯の場合、仮歯を貼り付けられないことがあります。

 

奥歯の歯を抜いてインプラントを入れる場合、抜歯即時インプラントを行なってその日のうちに仮歯まで入れることができる場合があります。この方法ができた場合は、インプラントの周囲の骨が成熟する2ヶ月間歯が入った状態で待つことができます。

 

今回は、歯を抜いた当日に歯を戻す方法をご紹介します。

抜歯即日にインプラントを埋入し即日に審美的な回復をする方法

インプラント 治療前
インプラント 治療前

治療前の状態

 

奥歯が割れてしまいました。

回復の見込みがないために歯を抜いてインプラント治療を行うことになりました。

インプラント治療後1週間の状態
インプラント治療後1週間の状態

インプラント埋入後1週間の状態。

 

歯を抜いてインプラントを入れたのがわからないくらいの見た目になっています。

 

歯を抜いた後、歯茎が少し窪んだように見えます。抜いた歯に使用していた差し歯を利用してインプラントの上に差し歯を入れています。

 

 

インプラント治療のページは下記のリンクページとなります。クリックしてご覧ください。

 

インプラント治療のページ


■インプラントの注意

また、インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントとセラミックを行う場合は20万9千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


本日のブログまとめ

「歯が折れてしまった!」そんな時も、抜歯したその日にインプラントと仮歯が入れられる場合もあります。

🦷 「突然、歯が折れてしまった…どうしたらいいの?」 🦷

「歯が折れてしまったら、しばらく穴が空いたままになるの?」

突然のトラブルで歯が折れたり抜けたりした場合、「歯がない期間があるのは嫌だ…」と心配になりますよね。

歯が折れた時のインプラント治療

歯が折れてしまい、抜歯後の治療法として『インプラント治療』を選んでいます。

しかし、治療期間中に『歯がない』が続くことを心配される状態の方が多いです。

確認しました…

前歯が抜けてて見た目が気になる

奥歯でも噛めなくなると生活が不便になる

また悩みの方がいらっしゃいます。

抜いたその日にインプラントと仮歯が入る『抜歯即時インプラント』という治療法があります!

『抜歯即時インプラント』とは、歯が当たったその日にインプラントを埋入し、仮歯まで装着できる画期的な方法です。

✅抜歯後の穴をその日に置かれるので、見た目が気にならない

✅歯のない期間がほとんどないため、ストレスなく生活できる

✅治療期間噛み合わせや見た目を保っている

インプラントが完全に骨と結合するまでの2ヶ月間も、仮歯があるので安心です。

抜歯即時インプラントはどんな方におすすめですか?

✅歯が折れてしまったけど、見た目を気にせず生活したい

✅治療期間中も、食事や仕事などの生活をいつも通り送りたい

✅できるだけ短い期間でインプラント治療を終えたい

このような希望をお持ちの方に、抜歯即時インプラントは特におすすめです。

まずは無料カウンセリングでご相談ください!

神田ふくしま歯科では、経験豊富な歯科医師が無料カウンセリングを行っています。

✅抜歯即時インプラントが可能か知りたい

✅治療の流れや期間を詳しく聞きたい

✅費用や注意点について説明を受けたい

という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

あなたのお口の状態をじっくり見て、最適な治療プランをご提案します。

『歯がない期間ゼロ』を目指して、一緒に理想の口元を増やしましょう✨

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

歯周病の状態が悪いとインプラントが感染してしまう可能性があります。

歯周病で骨の吸収がある場合は歯茎の内側まで歯周病が進行しています。歯周病の歯の横にインプラントを入れると歯周病菌がインプラントに付着することはおわかりになるかと思います。

 

しっかりと歯茎の中の歯石や歯周病菌を取り除いた状態にしてからインプラント治療を行います。つまり、インプラントを入れる周囲の歯が歯周病で炎症を起こしてしまっている状態を改善した上でインプラントを行います。

 

そのため,歯周病の方のインプラント治療はインプラントを開始するまでにしばらく期間がかかります.歯周病を治さずにインプラント治療を行うとインプラントの寿命が炎症などにより短くなる可能性が高くなりますので、歯周病の治療はインプラント治療を行う方には重要な事になります.

 

そのため、歯周病の方のインプラント治療は年単位お時間がかかる場合もあります。

 

歯周病の初期治療を早く終わらせる方法として、歯周内科治療という方法があります。歯周病菌を確認して歯周病菌を減らすお薬を使用する方法です。歯周病菌が減りますので歯周病の治療期間が短縮します。

 

歯周内科に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

歯周内科のページ

 

インプラント治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングは御予約制となっております。ご予約をお取りになってからご来院ください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

03−3251−3921

0120−25−1839


■インプラントの注意

また、インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントとセラミックを行う場合は20万9千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。

 

 


本日のブログまとめ

歯周病が進行して骨が溶けてしまっている場合、目に見えない歯茎の内側にも歯周病が深く入り込んでいます。

 

そんな状態のままで歯周病の歯のすぐ横にインプラントを入れると、歯周病菌がインプラントの表面にも付着してしまう可能性が高いことは想像できるかと思います。

 

そのため、神田ふくしま歯科では、まずインプラント治療を行う前に歯茎の中に隠れている歯石や歯周病菌をしっかり取り除き、炎症のない清潔な環境を作ります。インプラントの周囲の歯の歯周病を改善した状態にしてから、初めてインプラント治療を行います。

 

歯周病を治さずにインプラント治療を行った場合、周囲の炎症によってインプラントが早期にダメージを受け、インプラントの寿命が短くなってしまうリスクが高くなります。そのため、歯周病をきちんと治療することは、インプラント治療を成功させるための重要なポイントなのです。

 

こうした理由から、歯周病がある方がインプラント治療を行う際は、インプラント治療をスタートするまでに一定の治療期間が必要になります。場合によっては年単位の治療期間がかかることもあります。

 

ただ、少しでも治療期間を短縮する方法として、「歯周内科治療」という方法があります。歯周内科治療とは、お口の中の歯周病菌を検査で確認し、その菌に効果的なお薬を使って歯周病菌を減らしていく治療です。お薬の力で歯周病菌が早く減少するため、歯周病の初期治療期間を短くすることが可能になります。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料のカウンセリングを行っています。


「歯周病があるけれどインプラント治療を考えている」
「少しでも効率的に歯周病の治療をしたい」
という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

ミーレジェットウォッシャーってご存じですか?

ミーレジェットウォッシャー
ミーレジェットウォッシャー

 

 

 

 

 

 

当院ではより安心して治療を受けていただくために、滅菌に力を入れています。

 

今回は、器具を1次消毒するミーレジェットウォッシャーという洗浄機の紹介です。

 

先日購入した、ミーレジェットウォッシャーは、単なる食洗器と同じではありません。国際規格(ISO15883)に準拠した高性能洗浄器です。歯科用器具を確実に洗浄・消毒するといわれています。

 

特にお口の中で使用する器具の消毒は非常に重要になります。矯正用の器具なども消毒後、滅菌して使用しております。

 

メーカーのカタログには以下の効果が紹介されています。

 

ハイパワー熱水消毒 ミーレ ジェットウォッシャーのプログラム『Vario TD』では、最終工程で 93℃ /5 分間の 熱水消毒を行います。

 

これは、消毒水準分類における「芽胞を除く微生物を殺滅する」とい う高水準消毒(high-level disinfection)に相当し、B 型肝炎ウイルスなど耐熱性病原体も不 活性化する水準になります

 

神田ふくしま歯科

 


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

インプラントの長所について

インプラント治療は従来の入れ歯やブリッジ治療に比べてよい事が多いため、近年爆発的に普及しました.長所や短所がありますが,まずは長所をご説明します.

インプラントの長所

1. 天然歯のかみ心地かむ力が天然歯と変わりません。普段からかむ力が強い人の場合、天然歯の歯根膜相当が無いので、かえって力がかかり過ぎる例が稀に見られます。予め咬み合わせ力を測定して対処します。

 

2. 外れる心配は無用

 

3. 美しい自然の仕上がりアメリカではインプラントが歯科補綴(ほてつ)治療の主流となっているのはこの審美性の高さが評価されているからと思います。

 

4. 歯槽骨の吸収(やせ)を防ぐ通常の入れ歯の場合は長く装着していると歯槽骨が毎日少しずつ吸収され続け、最終的にはほとんどなくなり、顔がくぼんで老けた様相に変わります。インプラントではそのような事はありません。

 

 

■インプラントの注意

また、インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントとセラミックを行う場合は20万9千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。

 

 


本日のブログまとめ

インプラントのメリットとは? 天然歯に近い快適な噛み心地!

 

「入れ歯やブリッジではなく、インプラントを選ぶメリットは?」

インプラントには、他の治療法にはありません大きながあります!

 

①天然歯のような噛み心地!

✅インプラントは、天然歯とほぼ同じ力で噛むことが可能です。

✅しっかり噛めるので、食事の際に違和感が少ない!

✅ついでに、天然歯の歯根膜がないため、強い力がかかり過ぎることも

 

②外れる心配がない!

✅入れ歯のようにズレたり、見逃したりする心配が不要。

✅しっかりと固定されるので、発音や会話にも影響がない!

 

③美しく自然な仕上がり!

✅アメリカでは、インプラントが補綴(ほてつ)治療の主流!今後日本もそうなるかも

✅審美性が高く、自然な口元をキープできる!

 

④ 歯槽骨の吸収(やせ)を防ぐ!

✅通常の入れ歯は、何気なく使うと歯槽骨が吸収されてしまう…

✅骨が痩せることで、顔の印象が変わり、老けた見た目に…

✅インプラントなら、歯槽骨を維持しやすく、顔の輪郭も保てる!

 

「入れ歯に違和感がある…」「見た目も自然に仕上がりたい!」そんな

方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングにお越しください!

経験豊富なドクターが、あなたの歯の状態をチェックし、最適なインプラントプランをご提案させていただきます。

まずはお気軽にご相談ください!

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

インプラント治療をする場合の歯周病治療の流れ

インプラント治療をお考えの方、歯周病の治療はお済みですか?

 

歯周病の方がインプラントを行う場合は要注意です。進行してしまった歯周病がお口に中に治療されないまま放置されている場合,インプラントの周囲に炎症が進行する可能性が非常に高くなる事が報告されています.

 

歯周病の炎症がインプラントの部分に広がると、インプラントが脱離してしまいます。

 

そのため、インプラント治療と歯周病治療は平行して行う必要があります。そのため、歯周病の治療と予防ができるまではインプラントを入れるのは待った方がよいでしょう。

 

歯周病の治療ですが,歯茎が腫れている程度で骨の吸収が無い軽度な場合は、簡単に歯石をお取りして歯ブラシの仕方をうまくなって頂ければインプラント治療に入っても大丈夫でしょう。

 

歯周病が、進行して歯を抜くか抜かないか判断をしない歯が他にもある場合は、外科的な歯周病を行い、インプラントを入れる周囲の炎症が無くなってからインプラントを行う事になりますので、インプラント治療が数ヶ月先になる事もあります。

 

まずは歯周病の進行具合を確認する必要があります。歯周病治療にかンしましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯周病のページ

 

歯周病の治療をご希望される方は、まずは無料カウンセリングにお越し下さい。無料カウンセリングにて歯周病の状況を確認して,治療方法,治療期間のご説明、お見積もりのお渡しを行います。無料カウンセリングは御予約制となります.

 

無料カウンセリングのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921


~インプラントの注意~

 

 

 

インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円(金属の場合)~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

歯周病の方のインプラント治療の注意

インプラント治療をする前に歯石を取りましょう。

 

インプラント治療を希望される方は、インプラント治療前に歯周病の状態を確認して治療をして頂いております.歯周病が治っていないのにインプラント治療を行う事はインプラントを長持ちさせるためにはよくありません.

 


歯周病とインプラント

インプラントと歯周病
インプラントと歯周病

インプラントの周囲の歯が歯周病にかかってしまっている場合、インプラントに感染しないか?

 

と言う事を心配する必要があります。インプラント周囲に炎症があると、インプラントが炎症してしまいます。

 

インプラントをする前にインプラント予定の部分の周囲の歯に歯周病の歯や、歯の根っこの中の炎症がある歯がないか確認します。

 

インプラントが感染を起こすとインプラントを取る事になってしまう事があります。

 

つまり、インプラント治療まえに歯周病治療を行うことは大切です。周囲の歯の炎症がなくなるのを確認してからインプラント治療を行います。日本歯周病学会2015年歯周病の治療指針にも記載されています。

 

インプラントと歯周病のページ

 

インプラント周囲でなくてもお口の中に歯周病が残っている場合は、インプラントに炎症を起こしやすくなることが知られています。インプラントを行う前に歯周病の治療を行うことが医プラントの長持ちにつながります。

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバック上

03−3251−3921

0120−25−1839


 

~インプラントの注意~

 

 

インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込)~土台(アバットメント)2万2千円(税込)~、上部構造5万5千円(税込)~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

審美歯科をする場合は、歯茎の位置が大事です。

審美歯科治療は差し歯を変えるだけの治療ではありません。

 

笑った時に見える歯の大きさが左右で異なっているのは気になりますか?

 

歯の長さはほんの少しのちがいで長く見えたり・小さく見えたりします。歯の長さは歯茎の位置やかみ合わせによって変化します。

 

そのため,歯の大きさを変えるために歯茎の再生や整形を行います。また、必要な場合は部分矯正を行って歯の位置を変える事もあります。

 

神田ふくしま歯科では、審美歯科を受けられる方に歯茎の整形・再生を行っています.

 

患者様のご希望に応えられるように、プリントした画像を見ながら、ご本人のご希望と歯科治療でできる事をすりあわせさせていただきます。

 

笑ってもあまり歯茎まで見えない方は歯茎の位置をあまりこだわらないでもよいこともあります。

 

歯茎の再生・整形については詳しいページがありますのでご参考ください.歯茎の再生・整形のページ

 

また、審美歯科治療は保険外治療となります。そのため、ただいま審美歯科治療を希望される方に無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スタバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120-25-1839


~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が歯のない部分を中心に出来上がってきています。

 

お写真では、上前歯6本の歯茎の再生治療と合わせてオールセラミックブリッジ6本の治療を行っております。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。歯茎の再生治療6本で15万4千円(税込み)オールセラミックブリッジ6本で66万円(税込み)かかりました。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

インプラントが歯周病にかかったらどうする?

インプラントも歯周病にかかるってご存じでしたでしょうか?

 

インプラント治療は入れたから終わりではなく始まりだと歯医者の世界ではよく言われています。

 

どういうことかというと、インプラントは天然の歯より炎症が起こりやすいため、インプラントの周囲の清掃を徹底する必要があることが知られています。インプラント周囲に歯石をつけっぱなしにすることはインプラントの喪失につながってしまいます。

 

インプラントを入れた後のメンテナンスは非常に大切ですし、インプラントのメンテナンスは特殊ですので、インプラント治療のメンテナンスを行っている病院でメンテナンスをすることをお勧めしております。

 

今回は、インプラント後の炎症を気にされてご来院され、膿や違和感が止まらず、インプラントを除去して再度インプラントを入れなおしたケースをご紹介いたします。

 

インプラント周囲炎が起きてしまったケース
インプラント周囲炎が起きてしまったケース

画面右側奥のインプラントの周囲の骨が吸収してしまっています。特に奥から2番目のインプラントは先端2ミリほどしか骨にくっついていません。

 

これは、インプラントに炎症が起こり、インプラント周囲の骨が溶けてなくなってしまったことによります。触った時の違和感や、膿が出てくるなど、インプラントが歯周病にかかってしまっています。

画面右側のインプラント

チタンメッシュを使用したGBR法
チタンメッシュを使用したGBR法

インプラントを除去したのち、チタンのメッシュを使用したGBR法にて骨の高さと幅を回復します。この状態で最低10か月待ちます。

GBR法で作った骨にインプラントを入れたケース
GBR法で作った骨にインプラントを入れたケース

人工の骨で作った骨の中にインプラントを入れています。

 

このケースのようにインプラントがだめになってしまっても再度治療をすることは可能です。ただ、期間や費用が非常にかかりますので、インプラントの歯周病が進行したらすぐに対応することで進行させないようにすることが大切になります。

 

インプラントのページ


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921


 

~インプラント増骨の注意~

 

インプラント増骨は保険外診療となります。当院では、サイナスリフト16万5千円(税込み)、ソケットリフト5万5千円(税込み)、垂直的なGBR法による増骨治療22万円(税込み)、簡単な増骨5万5千円(税込み)となります。また、別途術後の消毒の費用が1回5千5百円(税込み)かかります。

 

インプラント増骨後に1週間ほど腫れや痛みが出る場合があります。また、感染を起こしてしまう場合もあります。感染してしまった場合は間隔を詰めて消毒にお越しいただく場合もあります。

 

また、インプラントに関しましては別途料金がかかります。詳しくはインプラントの料金をご覧ください。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込)~土台(アバットメント)2万2千円(税込)~、上部構造(ジルコニアセラミック)7万7千円(税込)~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は20万9千円(税込)~となります。こだわった白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。


本日のブログまとめ

インプラントも歯周病になるのをご存じでしょうか?

「インプラントを入れたら、一生大丈夫そう」

思っていませんか?

 

実は、インプラントも歯周病(インプラント周囲炎)が起こることがあります。

歯科の世界では、「インプラント治療は、入れたら終わりではなく、そこからがスタート」と言うことはよくあります。それは、インプラントは天然の歯よりも炎症を起こしやすいため、適切なメンテナンスが重要からです。

 

インプラントの周囲に歯石や汚れが溜まると、炎症が進むし、最悪の場合、インプラントを除去することもあります。

 

インプラントを長く持たせるために

インプラントを入れた後のメンテナンスは、天然歯とは異なる特別なケアが必要です。そのため、インプラントのメンテナンスを専門的に行っている歯科医院で、定期的なケアを受けることをおすすめします。

 

今日は、インプラントの周囲に炎症が終わって、膿や不快感が続いたので、インプラントを除去し、もう一度治療を行ったケースをご紹介します。

インプラントを楽しむためにも、定期的なメンテナンスを大切にしましょう!

続きを読む

歯周病が進行しすぎるとあごの骨がなくなってしまいます。

歯を残せない場合は早めに抜いたほうが治療が楽になるばあいがあります。

近年、歯をなるべく残すような治療が行われるようになってきたのは口の中の環境としては非常に良いことだと思います。

 

ただ、歯が折れてしまっていたり、炎症を取り除けないケースは場合によっては早めに歯を抜いたほうが良いことがあります。

 

今回は、重度な歯周病が進行しても歯を抜かずに放置してしまい、あごの骨が吸収して大幅になくなってしまった方の治療ケースをご紹介いたします。

 

このケースでは、歯を抜いた後にGBR法といって骨の回復をする治療を行った後にインプラントを入れています。治療は可能ですが、期間や費用が中程度の歯周病で抜歯をした場合より大幅にかかってしまいますので、重度の歯周病を放置しないようにされることをお勧めします。

画面右下の奥歯が重度の歯周病であごの骨が無くなってしまっています。歯の周囲が黒く見えるのが歯の骨が無くなった画像になります。根っこの先端を超えて骨が無くなっています。

 

この状態では、抜歯をしてもインプラントを入れる骨の高さがありません。近位にてインプラントが難しいと断られてしまいました。

 

歯周病の炎症が広がり、健康な周囲の歯の周りの骨の吸収も起き始めてしまっていますので、早めに抜歯をすることがおすすめです。

親知らずを含めて3本奥歯を抜いて、歯を抜いた穴がふさがるのを待っています。通常、何もせずに放置すると歯茎や骨がさらになくなってしまいます。ソケットプリザーベーション法という方法で、人工的な骨を歯を抜いた穴に入れてふたをすることで、骨の吸収がさらに進行するのを予防しています。2か月ほど待ちます。

チタンメッシュを使用したGBRケース
チタンメッシュを使用したGBRケース

歯茎の状態が良くなったところで、GBR法(骨の再生)を行いました。チタンのメッシュを使用して作りたい骨の高さと幅を形作り、人工の骨、チタンのピン、メンブレンを使用して歯茎の内部に骨を作ります。通常10か月近く骨ができてくるまでこの状態で待ちます。

チタンメッシュを使用したGBRケース
チタンメッシュを使用したGBRケース 

10か月後のレントゲン写真です。チタンメッシュの中の骨が成熟してきて少し白さが増しています。この後チタンメッシュを除去してインプラントを入れます。

骨の厚みと高さが回復したので、通常通りにインプラントを入れることができました。


骨のない時のインプラント治療に関しましては、下記のインプラントのページをクリックしてご覧ください。

 

骨のない時のインプラント治療のページ


続きを読む

インプラントをしたくない方の歯科治療

近年、インプラント治療の成功率も高くなり、歯を抜いてインプラントを行う歯科治療が頻繁に行われております。

 

インプラント治療を否定することはありませんが、抜かなくても使用できる歯を抜くことには否定的です。

 

歯を残してかめる状態であれば多少状態が悪くても残した方が良いと考えております。抜かなくても治せないかと思われている方の歯科治療法のご紹介です。


「本当にその歯、抜く必要がありますか?」— 抜かずに治す選択肢


「先生、この歯、抜くしかないんでしょうか?」

ある日、診察室に訪れた患者さんが、不安そうな表情で尋ねました。

「他の歯医者さんで、抜いてインプラントにした方がいいって言われたんです。でも、できるなら自分の歯を残したいんです……」

近年、インプラント治療の成功率は非常に高くなり、多くの歯科医院で「歯を抜いてインプラントにする治療」が行われています。

インプラントは確かに素晴らしい治療法です。しかし、「抜かなくても使える歯」をすぐに抜く必要があるのでしょうか?


「抜かなくても治せる方法、あります」

歯科医として、できる限り歯を残す治療を優先するべき だと考えています。

もちろん、どうしても保存が難しい歯 もありますが、状態が悪くても「治療を工夫すれば、抜かずに使い続けられる歯」も多いのです。

歯を残すための治療法の選択肢をご紹介します。


1. 歯周病でグラグラの歯も、再生治療で回復できる

「歯周病が進行して、歯がぐらついているから抜くしかない」と言われた方もいるかもしれません。

しかし、歯周組織再生療法 という治療法を行うことで、歯を支える骨や歯ぐきを再生し、歯の寿命を延ばすことができる場合があります。

✅ 歯ぐきを健康な状態に戻し、歯の安定性を向上
✅ インプラントに比べて、自分の歯を維持できるメリットがある

歯周病で抜歯を勧められた方は、一度「再生治療が可能かどうか」相談してみるのも良いでしょう。


2. 抜かずに治す「歯の根の治療」

「虫歯が進行しているから、もう抜くしかない」と診断されるケースもあります。

ですが、歯の神経の治療(根管治療)や、歯の根の外科治療(歯根端切除術) を行うことで、抜かずに治療できることもあります。

✅ 根管治療で、感染した神経を取り除き、歯を保存
✅ 根の先に炎症がある場合、外科処置で治療可能なこともある

特に、精密な根管治療を行えば、**「抜歯せずに残せる可能性が大きく広がる」**のです。


3. 歯が割れた場合も、抜かずに治せることがある

「歯が割れたので抜くしかない」と言われることがありますが、割れた歯でも、適切な処置をすれば保存できるケースがあります。

例えば:

✔ 部分的に割れた場合は、強化セメントや接着剤で補強して残せる
✔ 歯の根にひびが入っていても、外科的な処置を加えることで抜かずに治せることもある

一見「抜くしかない」と思われる歯も、治療次第で十分に使い続けることが可能です。


「抜歯しかない」と言われた方へ

もちろん、すべての歯が保存できるわけではありません。

しかし、「抜かなくても治す方法があるかどうか」 をしっかり検討せずに、すぐにインプラントを選ぶのはもったいないこともあります。

✅ インプラントにする前に、本当に抜歯が必要かを確認する
✅ 抜かずに治療できる選択肢がないか、専門の歯科医に相談する

「歯をできるだけ長く残したい」という思いがある方は、ぜひ一度、ご相談ください。

あなたの大切な歯を守るために、最善の治療法をご提案いたします。


歯を残す歯科治療方法について

深い虫歯

 抜いてインプラントにすると言われた方は、まず抜かずに治せる方法を検討されてはいかがでしょうか。紹介内容は一般の歯医者さんでは、行っていない治療法かもしれません。ご興味のある方はお問い合わせください。

 

当院では、格安のインプラント治療も行っていますが、天然の歯のほうが当然インプラントより良いものですので、極力、歯を抜かない治療法を行っております。

 

歯の移植 

歯を抜いてもインプラントをしなくても良い場合があります。 

 

再生治療 

歯周病で歯を抜かずに済むかもしれません。

 

深い虫歯の治療 

虫歯で歯を抜かずに済むかもしれません。

 

歯のひびの治療 

歯にひびが入ってしまっても残せる場合があります。 

 

歯の移植

 

例えば歯を抜くことになってしまっても、もしも親知らずが残っていれば、移植で対応することができる場合があります。

たとえば、親知らずが抜かずに残っている時に移植をすることができる場合があります。虫歯などで歯を抜かなくてはいけない場合、通常でしたら、インプラント・ブリッジ・入れ歯・何もしない、のどれかを選択することになりますが、親知らずなど余分な歯がある場合は、移植という選択肢が増えます。

 

 

再生治療

 

従来骨が、垂直的に吸収してしまった場合は、抜くか、あるいは患者さんの抜きたくないという希望のためなどで、消極的に咬めなくて機能していない歯を抜けるまで待つか、どちらかの選択肢しかありませんでした。

結局どちらの方法を選んでも歯周病が進行してしまうと、自分の歯でしっかりと咬めることはありませんでした。

それが、再生医療の進化により、吸収してしまった骨を再生させることができるようになりました。

骨が作られることにより、将来にわたって自分の歯で咬むことができるようになります。

 

歯周病の再生治療の詳しいページ

 

深い虫歯の治療

 

ゴムで引っ張る方法 (小矯正治療) ゴムで引っ張り出しているところ

深い虫歯や、歯が折れてしまった時は、歯の根っこをゴムで引っ張り出す方法で、歯を抜かずに済むことがあります。写真は、事故で歯が折れてしまったところを歯茎の外にゴムで引っ張り出しているところです。前歯ですが、表面に仮歯をつけているので、見た目にはほとんどわかりません。

歯が折れてしまっていますが、何とか抜かずに残します。

前歯を仮歯に換えて裏側にゴムで引っ張り上げる装置を入れました。歯を残せるようになりました。

歯を残す装置のお値段¥55,000-(税込み)保険外治療

外科的に引っ張り出す方法(歯冠長延長術)

 

 

歯のひびの治療

 

ゴムで引っ張る方法(小矯正治療) ゴムで引っ張り出しているところ

深い虫歯や、歯が折れてしまった時は、歯の根っこをゴムで引っ張り出す方法で、歯を抜かずに済むことがあります。写真は、事故で歯が折れてしまったところを歯茎の外にゴムで引っ張り出しているところです。前歯ですが、表面に仮歯をつけているので、見た目にはほとんどわかりません。

歯が折れてしまっていますが、何とか抜かずに残します。

前歯を仮歯に換えて裏側にゴムで引っ張り上げる装置を入れました。歯を残せるようになりました。

歯を残す装置のお値段¥55,000-(税込み)保険外治療

外科的に引っ張り出す方法(歯冠長延長術)

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839


本日のブログまとめ

「抜かなくても治せるかもしれません」 – インプラント治療を検討する前に

近年、インプラント治療の成功率が向上し、多くの歯科医院で歯を抜いてインプラントを行う治療が一般的になっています。

インプラントは優れた治療法ですが、「抜かなくても使える歯を安易に抜いてしまうこと」には慎重であるべきだと考えています。


本当に歯を抜くしか選択肢はないのか?

✅ 多少状態が悪くても、歯を残して使える可能性がある
✅ 適切な治療を行うことで、長期間歯を維持できることもある
✅ 歯を抜かずに治療できる方法があるか、事前に確認することが大切


歯を抜かずに残す治療方法のご紹介

1. 歯周病治療
歯を支える骨が減っていても、歯周組織の再生治療を行うことで歯を維持できる可能性があります。

2. 根管治療(歯の根の治療)
神経が感染していても、適切な根管治療を行えば抜かずに歯を残せることがあります。

3. 歯の移動・部分矯正
歯が深く折れてしまっている場合でも、部分矯正で歯を引き出し、抜かずに治療できる場合があります。

4. 歯冠長延長術
歯茎が深く侵されている場合でも、歯茎や骨の調整を行うことで、抜かずに修復可能なケースがあります。


インプラント以外の選択肢を考えたい方へ

「歯を抜かずに治せる方法があるかもしれない」と考えている方へ、最適な治療法をご提案いたします。

✅ インプラントを検討する前に、歯を残す方法があるか知りたい
✅ 抜歯を勧められたが、他の治療法がないか相談したい
✅ 自分の歯をできるだけ長く残したい

神田ふくしま歯科では、歯を残せる可能性をしっかり診断し、適切な治療方法をご提案いたします。


無料カウンセリング・お問い合わせ

神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839
03-3251-3921

「本当に抜歯しか選択肢がないのか?」と疑問をお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの大切な歯を守るための最適な治療をご提案いたします。

メモ: * は入力必須項目です


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

骨が無くてもインプラントは可能です.

どんなに骨が無くなってもインプラントが可能です。というと言い過ぎですが,骨を作る方法が年々改良されて来ています.

 

骨を誘導する材料もどんどん商品化されていますので、従来難しかった骨の再生治療が徐々に可能になって来ています.骨が無い場合もご相談ください.


上あごの骨が無い場合もインプラントが可能です。

上あごの骨は歯を抜いた後吸収してなくなっていきます.特に上あごの骨に吸収が起こりやすく、インプラントは骨を作らないと入れられないケースが多くなります.

 

上あごの骨が無い場合は、骨を持ち上げれば数ヶ月後に骨ができるので骨が無い場合でもインプラントを行う事が可能です。

 

骨を持ち上げる器具は年々進化してきており,年々安全になってきています

 

インプラントの増骨のページ

 

インプラントの増骨法はGBR法とも言われています。インプラントは骨が無いと入れられないので、骨の無い場合は、骨を作ってからインプラントを入れる事になります。骨を作るには骨の再生を待たなくてはいけないために、4〜6ヶ月程待つ場合があります。


本日のブログまとめ

骨がなくてもインプラントは可能?最新の骨再生治療について

「骨がなくなってしまったけど、インプラントはできるの?」と不安に思われる方も多いのではないでしょうか?

「どんなに骨がなくてもインプラントが可能」とまでは言えませんが、近年の技術の進歩により、骨を増やす治療法が改良され続けています。

 

骨が足りない場合のインプラント治療

従来は、顎の骨の量が不足しているとインプラントが難しいとされていました。しかし、近年では骨を再生・誘導する技術が進化し、従来では困難だったケースでもインプラントが可能になってきています。

 

骨を再生させる方法

✅ GBR(骨誘導再生法)
👉 インプラントを埋め込むための骨のスペースを確保し、特殊な材料を使用して骨の成長を促す方法です。

✅ サイナスリフト・ソケットリフト(上顎の骨が少ない場合)
👉 上顎の骨の厚みが足りない場合に、骨を増やしてインプラントを支えられるようにする治療法です。

✅ 自家骨移植
👉 ご自身の骨を移植して、インプラントが埋め込める土台を作る方法です。

✅ 人工骨の利用
👉 骨誘導のための人工材料が年々改良され、骨が不足している部位にも適用できるようになってきています。

 

骨が少ない場合でも、まずはご相談を!

「骨が足りないからインプラントはできないかも…」と諦めていた方も、最新の骨再生治療によって、インプラントが可能になるケースが増えています。

神田ふくしま歯科では、骨の再生治療にも対応し、インプラント治療が可能かどうか詳しく診断いたします。

「骨が足りるか心配…」「他院でインプラントを断られた…」という方も、まずは一度ご相談ください。無料カウンセリングも実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください!

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921


~骨を作る治療についての注意~

 

インプラント治療を行う際に骨がないとインプラントができない場合があります。

 

上顎の骨がない場合に行うソケットリフト法で骨を作る場合、治療費は保険外診療となります。料金は5万5千円(税込)となります。サイナスリフト法を行う場合は22万円(税込)かかります。骨の状況によって治療法や料金が変わります。

 

 

また、上下顎共に、骨の幅を増やす方法や、高さを増やす方法などもありますが、保険外診療となります。骨の状況によって料金が変わります。

 

ケース3 入れ歯が安定しない場合のインプラントオーバーデンチャーの紹介

インプラントオーバーデンチャーは、骨の少ない方でも安定した歯の機能を取り戻すための革新的な治療法です。症例3では、患者さんが下顎の両奥歯の骨の吸収により、従来の入れ歯が合わなくなり、さらに残っている入れ歯を支える歯も揺れてしまい、維持が難しくなっていました。

このような状況では、インプラントオーバーデンチャーが特に有効になります。

通常の入れ歯と異なり、インプラントオーバーデンチャーは顎の骨に直接固定される小さなインプラントによって支えられます。この方法により、入れ歯はより安定し、自然な噛み心地と話しやすさを提供します。

治療プロセスは、まず患者の顎の骨の状態を評価し、インプラントを埋め込む最適な位置を決定します。通常、このケースのように2~4個のインプラントが使用され、これらは顎骨に統合され、固定されます。その後、カスタムメイドの入れ歯がインプラントに取り付けられ、しっかりと固定されます。

インプラントオーバーデンチャーの最大の利点は、その安定性と快適さです。通常の入れ歯と比較して、より自然な噛み心地と発音の明瞭さを提供します。また、顎骨の吸収を減少させ、顔の構造の維持にも寄与します。さらに、取り外しが可能なため、日常のお手入れも簡単です。

この治療法は、特に骨の量が少なく、通常のインプラント治療が困難な方に適しています。しかし、すべての患者に適しているわけではないため、歯科医師と相談し、個々の健康状態やニーズに基づいた治療計画を立てることが重要です。

インプラントオーバーデンチャーは、機能的で自然な外観を取り戻すための効果的な選択肢です。これにより、食事や会話をより楽しむことができ、日常生活の質の向上に寄与します。このケースでも入れ歯の目立つ金属のワイヤーを見えないようにすることができました。

本日のブログまとめ

インプラントオーバーデンチャー – 骨が少ない方でも安定した噛み心地を実現

インプラントオーバーデンチャーは、顎の骨が少ない方でもしっかり噛めるようにする革新的な治療法です。通常の入れ歯では安定しにくい場合でも、インプラントを活用することで、快適な使い心地を得ることができます。

 

症例紹介 – 下顎の奥歯の骨吸収による入れ歯の不具合

今回の患者様は、下顎の両奥歯の骨が吸収してしまい、従来の入れ歯が合わなくなったケースです。さらに、入れ歯を支えていた歯もぐらつき始め、入れ歯の維持が困難になっていました。

このような場合、インプラントオーバーデンチャーが特に有効な治療法となります。

 

インプラントオーバーデンチャーとは?

通常の入れ歯は、粘膜の上に乗せるだけなのでズレやすく、噛む力が弱くなりがちです。しかし、インプラントオーバーデンチャーは、顎の骨に埋め込んだインプラント(人工歯根)を支えにして入れ歯を固定する治療法です。

✅ 入れ歯の安定性が向上し、ズレにくい
✅ 噛む力がアップし、しっかり食事ができる
✅ 発音が明瞭になり、会話がスムーズになる
✅ 顎の骨の吸収を抑え、顔の形の維持に役立つ
✅ 取り外し可能で、お手入れが簡単

 

治療の流れ

  1. 顎の骨の状態を評価し、インプラントの埋入計画を立てる
  2. 2~4本のインプラントを顎の骨に埋め込み、骨と結合するのを待つ
  3. 患者様に合わせたカスタムメイドの入れ歯を作製し、インプラントに装着
  4. 入れ歯をインプラントに固定し、自然な噛み心地を実現

このケースでは、入れ歯の目立つ金属ワイヤーを見えないようにすることもでき、審美的にも満足のいく仕上がりとなりました。

 

インプラントオーバーデンチャーは誰におすすめ?

この治療法は、**顎の骨の量が少なく、通常のインプラント治療が難しい方に適しています。**また、入れ歯がズレやすく、食事や会話にストレスを感じている方にもおすすめです。

ただし、すべての患者様に適応できるわけではないため、事前に歯科医師と相談し、ご自身の状態に合った最適な治療法を選ぶことが大切です。

 

神田ふくしま歯科では無料カウンセリングを実施中!

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターがカウンセリングを行い、患者様一人ひとりに最適な治療法をご提案いたします。

入れ歯が合わずにお悩みの方、インプラントを活用した治療を検討している方は、ぜひ一度ご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


〜インプラントオーバーデンチャーの注意 料金やリスクのご説明〜

 

インプラントオーバーデンチャーは保険外診療となります。インプラントは、1本11万円(税込み)かかります。通常、総入れ歯の場合2本〜4本のインプラントを使用ます。また、インプラントと入れ歯を接続する部分の費用が1本5万5千円(税込み)かかります。

 

また、合わせて金属床の入れ歯を作成する場合は保険外診療となります。金属や大きさによって料金が変わります。総入れ歯の場合、33万円~(税込み)となります。部分入れ歯の場合は歯の残っている位置によって料金が変わりますので、ご相談ください。

 

インプラント治療のリスクもあります。インプラント治療は外科的な治療となります。術後のお痛みや腫れ、出血などが起こる可能性があります。術後は血圧の上がるような運動などは控えていただいております。また、術後感染の予防に抗生剤を飲んでいただく必要があります。

インプラントオーバーデンチャーは入れ歯の安定を良くします。

歯の無い本数が多い場合は入れ歯型の歯を使用したインプラントがおすすめです.

 

インプラントの上に入れ歯を入れることで入れ歯を小さくする事が出来、また、安定した入れ歯を使用する事が出来ます.こういったタイプの入れ歯をインプラントオーバーデンチャーと言います.


合わない入れ歯が、お写真のように2本のインプラントとその土台で安定しました。


インプラントオーバーデンチャーとは

インプラントオーバーデンチャー法は入れ歯を安定させるために少ない本数のインプラントで入れ歯をひっかける方法です。

 

大がかりな治療は必要なく、骨があるところにインプラントを入れますので腫れたり痛んだりしにくい治療になります。

 

2本から4本のインプラントを埋入して、入れ歯の裏側とインプラントを連結し、入れ歯を動かないようにしっかり安定させることができるインプラント治療です。


総入れ歯でお困りのほとんどの方が、顎の骨がやせてしまい、入れ歯の調整により入れ歯を安定させることが困難なため、しっかり噛めないまま我慢して入れ歯を使用しています。
この方法であれば、入れ歯がはずれず噛むことができるため、快適になります。
また、著しく骨がやせてしまった患者様にも適応できる場合が多いです。歯茎が減ってしまった方は、インプラントのブリッジでは歯茎の付け根のところに物が挟まりやすく違和感が強いことが多いのですが、入れ歯のタイプでしたら失われた歯茎が回復しますので違和感が少なくて済みます。


失われた歯すべてをインプラントで治すと、たくさんのインプラントの本数が必要になり、治療費も高額になりますが、インプラントと入れ歯を組み合わせたインプラントオーバーデンチャーでは、最少2本から治療できるので治療費がおさえられます。

 

また、取り外して洗えるので、固定式のインプラントよりお掃除が簡単です。これも大きな利点です。

 

インプラントオーバーデンチャーは保険外診療となります。

 

 当院で、上下片側のインプラントオーバーデンチャーをする場合、インプラント を2本と入れ歯を作成して60万円ほどかかります。

 上下片側、全ての歯をインプラントにして入ればではなくブリッジにする場合はインプラント6〜8本とブリッジの料金がかかります。種類によりますが白い歯のブリッジを入れた場合は200万円ほどかかります。

費用的にはインプラントオーバーデンチャーの方が安くできますが、どうしても固定式のものが良いと言う方はブリッジタイプで考えられると良いと思います。

(骨の状態などにより、追加の処置が必要な場合や、インプラントの種類や、差し歯、入れ歯の種類によって料金が変わるため、無料カウンセリングにてお見積もりをお渡ししております。)

 

 

インプラントオーバーデンチャー治療を希望される方は下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

 

インプラントのページ

 

インプラントオーバーデンチャーのページ


本日のブログまとめ

歯が多く失われた場合のおすすめ治療 – インプラントオーバーデンチャー

歯を多く失ってしまった場合は、入れ歯型の歯を使用したインプラント治療がおすすめです。

通常の入れ歯は、粘膜で支えるため安定性に欠け、食事や会話の際にずれてしまうことがあります。しかし、インプラントを活用した入れ歯なら、より快適で安定した使用感を得ることができます。

インプラントオーバーデンチャーとは?

インプラントオーバーデンチャーとは、顎の骨に埋め込んだインプラントを土台にし、その上に入れ歯を装着する治療法です。この方法を採用することで、通常の入れ歯と比べて以下のようなメリットがあります。

✅ 入れ歯を小さくできる
インプラントによって入れ歯を支えるため、通常の入れ歯よりもコンパクトに設計でき、異物感が少なくなります。

✅ 安定感が向上し、ズレにくい
従来の入れ歯は、食事中や会話の際に外れやすくなることがありますが、インプラントを支えにすることでしっかり固定され、違和感なく使用できます。

✅ 噛む力が向上し、しっかり食事ができる
インプラントによる支えがあるため、通常の入れ歯に比べて噛む力が大幅に向上し、硬いものもしっかり噛めるようになります。

✅ 顎の骨の吸収を防ぐ
通常の入れ歯では、顎の骨が次第に痩せてしまいますが、インプラントを埋め込むことで骨の吸収を抑える効果があります。

入れ歯が合わない・不安定でお悩みの方へ

インプラントオーバーデンチャーは、「入れ歯が合わない」「ズレる」「噛みにくい」といった悩みをお持ちの方に特におすすめの治療法です。

**神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施しています。**入れ歯が合わずにお悩みの方、インプラントを活用した治療を検討している方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

インプラントオーバーデンチャー治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております.無料カウンセリングのご予約をお取りになってお越し下さい.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03-3251-3921

0120-25-1839

メモ: * は入力必須項目です



〜インプラントオーバーデンチャーの注意 料金やリスクのご説明〜

 

インプラントオーバーデンチャーは保険外診療となります。インプラントは、1本11万円(税込み)かかります。通常、総入れ歯の場合2本〜4本のインプラントを使用ます。また、インプラントと入れ歯を接続する部分の費用が1本5万5千円(税込み)かかります。

 

また、合わせて金属床の入れ歯を作成する場合は保険外診療となります。金属や大きさによって料金が変わります。総入れ歯の場合、33万円~(税込み)となります。部分入れ歯の場合は歯の残っている位置によって料金が変わりますので、ご相談ください。

 

インプラント治療のリスクもあります。インプラント治療は外科的な治療となります。術後のお痛みや腫れ、出血などが起こる可能性があります。術後は血圧の上がるような運動などは控えていただいております。また、術後感染の予防に抗生剤を飲んでいただく必要があります。

インプラント部分の歯茎の再生は難しい?

インプラントの歯茎が下がってしまった方へ。

 

インプラントを入れた歯の歯茎が下がってしまうと、歯茎を再生させることが難しい場合があります。

 

基本的にインプラントの土台と人工の歯を作り直さないと歯茎をあげるのが困難になります。これは、インプラントの土台の形が悪いために歯茎が下がりやすくなってしまっているためです。

 

 


インラプラントの歯茎再生の治療例

インプラントの歯ぐきの再生治療
インプラントの歯ぐきの再生治療

インプラントの歯を含めて、前後の歯の歯茎が下がってしまっています。部分的には歯周病が進行してしまい、歯を支える骨がなくなってしまっていますので、完全な歯茎の回復は難しいのですが、こういったケースでは、できる範囲で歯茎を回復させた上で今後歯茎が下がらないように歯茎の厚みを増やします。

 

 

インプラントの歯ぐきの再生治療
インプラントの歯ぐきの再生治療

手前の差し歯や天然の歯の歯茎は回復できましたが、インプラント部分の金属は一部の回復にとどまり、完全に回復させることができませんでした。

 

歯茎の厚みは十分確保できましたので、今後の歯茎の歯茎の退縮を予防していくことになります。

 

歯茎の再生治療に関して詳しい内容を知りたい方は、下記のリンクページをクリックしてご覧ください。

 

歯茎の再生治療のページ


神田ふくしま歯科では、インプラントの歯茎再生治療をお考えの方に無料カウンセリングを行っております。

 

経験豊富なドクターがお口の中を拝見して治療のご説明をさせていただいております。無料カウンセリングはご予約制とさせていただいております。まずはお電話かメールフォームにてお問い合わせください。


インプラントの歯茎の無料カウンセリングお問い合わせ

医療法人社団歯健会 神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839

営業時間

11:00~20:00

昼休み

14:00~15:30

 

休診日

日曜日、祝日

メモ: * は入力必須項目です

歯茎の再生治療の注意


インプラント部分の歯茎の再生治療は、インプラントの周囲の骨の状況やインプラントの土台の形、上にかぶせてある仮歯の形の影響を受けます。そのため、通常の歯茎の再生治療よりインプラントの歯茎の再生治療は困難になる場合が多いです。

そのため、ご希望の位置まで歯茎の位置を回復させることができない場合もあります。


歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、インプラントの歯茎の再生治療11万円(税込)かかります。


また、歯茎の再生治療はリスクもあります。外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。症例数をなるべくたくさん掲載しておりますので、いろいろなケースをご覧ください。

インプラントの歯茎も下がってしまうことがあります。

インプラントの歯茎が下がってしまうことがあります。奥歯ならそれほど目立たないのかと思いますが、前歯のインプラントの歯茎が下がってしまうと目立ってしまいます。

 

また、インプラントの歯茎はひどく下がってしまう前になるべく早い段階で回復させることがお勧めです。インプラントは抵抗力がないので、自然に治ることはありません。

 

当院では、インプラントの歯茎の再生治療を行っております。当院で行ったインプラントでなくても治療をすることは可能です。

 

インプラントの歯茎再生
インプラントの歯茎再生

前歯の歯茎が下がってきています。差し歯は、イプラントが入っていますが、白い土台の部分が露出してきています。この状態は良くないので、早めに歯茎の再生治療をすることがお勧めです。

 

歯茎の再生治療のページ

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です


本日のブログまとめ

「インプラントの歯茎が下がる?見た目や健康への影響とは」

インプラントは見た目も機能も天然の歯に近い治療法ですが、時間が経つと歯茎が下がってしまうことがあります。

特に奥歯の場合はあまり目立たないこともありますが、前歯のインプラントの歯茎が下がると、金属部分が露出してしまい、審美的に気になる状態になってしまいます。

 

「インプラントの歯茎が下がったら、早めの対応が必要!」

インプラントは天然歯と違い、免疫抵抗力がないため、歯茎が自然に回復することはありません。

そのため、できるだけ早い段階で歯茎の回復治療を行うことが重要です。

放置してしまうと、インプラント周囲炎(インプラントの歯周病)を引き起こし、最悪の場合インプラントが抜けてしまうリスクもあります。

 

「神田ふくしま歯科のインプラント歯茎再生治療」

神田ふくしま歯科では、低価格で症例数が非常に多く、経験豊富なドクターがインプラントの歯茎再生治療を行っています。

また、当院で行ったインプラントでなくても治療可能です。

✅ 前歯のインプラントの歯茎が下がって見た目が気になる

✅ インプラントの周りの歯茎が薄くなっている

✅ インプラントの長期安定を考えたい

このようなお悩みがある方は、ぜひ無料カウンセリングをご利用ください!

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。

あなたに最適な治療方法をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください!

症例豊富な神田ふくしま歯科へ、ぜひお気軽にご相談ください!

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921


~インプラントの歯茎の再生の注意~

 

インプラントの歯茎の再生は保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。1~3本あたり11万円(税込)の料金となります。

 

また、インプラントのアバットメント(土台)を交換する必要がある場合は、アバットメントの料金がかかる場合があります。カスタムアバットメントと言って、歯茎を圧迫しない形のアバットメントをオーダーで作成するため、7万7千円(税込)かかります。

 

リスクについて

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません

 


 

 


神田ふくしま歯科
住所:東京都千代田区神田鍛冶町3丁目2-5 サンミビル6F
電話:03-3251-3921

アクセス:
山手線、中央線、京浜東北線 JR・神田駅(東京)
東京メトロ銀座線 神田駅(東京)


 当院の三つの特徴をご覧ください

① 最先端のインプラント治療が9万8000円(税込)~

腕に点滴を採り、そこから薬を入れて精神を鎮静させる麻酔法
“静脈内鎮静法”による痛みのない快適な治療。
さらにサージテル(拡大鏡)、顕微鏡を使った精密な治療など、
最先端のインプラント治療を行います。
『安くても、良くない』では意味がありません。
お口の健康作りに貢献する最先端の治療で可能な限り料金を抑える。
その意味での、低価格なインプラント治療を目指しています。

② 患者様一人一人を末永くサポート

銀座で10年院長として最先端の歯科治療を学び実践してきました。顕微鏡・拡大鏡を使った治療など、精密な治療を行ってきました。
今年で38歳の若い歯科医師です。まだまだ現役で頑張れます。

インプラント治療はインプラントを入れた後からが重要になります。しっかりとかみ合わせ、歯周病の管理をする必要があります。


今後も数十年と続く歯科医師生涯を通して、
『患者様一人一人と向き合い、一生涯のお付き合いをしたいと考えています。皆様のお口の健康作りに貢献したい、
 そして自分の治療に生涯責任を持って行っていきたいと思います』


③ 神田駅前すぐですので遠方からも気軽にお越しいただけます。

JR神田駅、東京メトロ銀座線・神田駅から徒歩1分圏内の好アクセスですので、千葉・東京・埼玉・神奈川・茨城・栃木・群馬からも通院可能です。


夜間も治療しておりますので、お仕事帰りにもよりやすく、
患者様のライフスタイル合わせた治療が可能です。


 当院のインプラントは、他の医院とココが違います

顕微鏡で精密な治療をします
拡大鏡(ルーペ)顕微鏡(マイクロスコープ)を使用して、細部にわたるチェックを行います。それにより、精度の高い治療が可能になります。

治療結果を長持ちさせる
一時的に痛みを取るためだけの治療ではなく、治療結果を長持ちさせることを目的とした歯科治療です。

一貫して安心できるインプラント治療の流れ
レントゲンなどによる十分な診断を行いインプラント治療に関する計画。 治癒期間など、インプラント治療の流れをしっかりとご説明します。

 当院までのアクセス

神田ふくしま歯科は、JR神田駅北口から、
徒歩1分圏内の好位置にあります。

東京メトロ銀座線・神田駅からも徒歩1分で、
来院できますので様々なご予定に合わせ、
ご来院頂ければと思います。

サンミビル6Fが神田ふくしま歯科になります。
ご来院の際には、まずは、一度お問合わせ下さい。