虫歯とは、ご存知の通り、細菌の感染症です。虫歯の原因細菌が口の中の糖分を利用して「酸」を作り、その酸によって歯が溶かされ、神経や歯にダメージが起きる病気です。
虫歯の原因菌をいかに歯にくっつけないかが、虫歯を予防するカギになります。
また、虫歯菌によって歯や、神経にダメージが与えられると、歯科治療が必要になります。
放置していると歯が折れたり、神経が腐ってしまったりして最悪、歯を抜く原因になってしまうこともあります。そういえば最悪は死亡で、虫歯が原因でなくなられた方がアメリカの医療問題のトピックになっていたようですね。お金がなくて歯の治療ができなかったということでした。
まあ、それほどひどい症状がなくても、痛みや将来的に歯がどんどん悪くなってしまう原因になります。進行してしまった虫歯の早期治療はお勧めしております。
まれに虫歯を削らずに薬で治したいというご相談がありますが、虫歯の穴は人工物を入れないと回復することはできません。
虫歯菌によって溶けてしまった歯に関して自然に回復することはありませんので、歯科の材料を使用して穴を埋めることになります。
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
0120−25−1839
オールジルコニアセラミックは、非常に硬いセラミックとして注目を浴びていますが、単に硬いだけでなくその表面の結晶構造が滑沢なため噛み合わせた歯を削らないということでも注目を集めています。
セラミックは噛み合わせた歯を削ってしまうので歯ぎしりする方はナイトガードを使用して歯が削れないようにしています。オールジルコニアセラミックは歯ぎしりによる歯の磨耗を起こしにくいという報告が出されてきています。
これは、オールジルコニアの結晶が大きく滑沢なため摩擦が起こりにくいことが原因だと言われています。摩擦が起こりにくいため歯が削れにくいと言えます。
この5年ほどで白い歯の素材が変わってきました。従来使用していた金属を使用するタイプのセラミックはほぼ前歯では使用しなくなりました。歯の透明感が天然の歯に近いオールセラミックが主流になりました。
そして、オールセラミックの強度が従来より上がったのが、ジルコニアという素材のオールセラミックです。ジルコニアは強度があるため、歯のないところのブリッジ治療にも使用することができます。ジルコニアの強度は金属に近いと言われています。ジルコニアは人工ダイアと言われて装飾品などにも使用されることもあります。
最近では、色合いも改善してきています。マルチレイヤーと言って歯の透明感に近づけたジルコニアのタイプも出てきています。
今後はジルコニアの開発が進んで透明感の調整なども行いやすくなるとさらに使用しやすくなると期待しています。
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
03−3251−3921
~審美歯科治療の注意点~
審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。また、神経のない歯はオールセラミック とは別にファイバーコア(税込み2万2千円)という歯の土台の料金がかかる場合があります。
審美歯科治療では、歯の大きさや形の修正、歯の変色の改善、歯並びの改善を目的にオールセラミック などの材料を使用しております。リスク等もございますのでご確認ください。歯茎の位置を改善するために歯茎の再生・整形を行う場合は別途料金がかかります。
また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。痛みの症状が出た場合は歯の神経を取り除く必要がある場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。
― 噛み合わせる歯を削らない、美しく丈夫なセラミック ―
A. オールジルコニアセラミックとは、強度と美しさを兼ね備えた最新のセラミック素材です。
ジルコニアは人工ダイヤモンドにも使われるほど強度が高く、金属に近い耐久性を持ちながら、白く美しい見た目を再現できる素材です。
従来の金属を使用したセラミックとは異なり、金属を一切使わないオールセラミック構造のため、
金属アレルギーの心配がない
歯茎の黒ずみが起こりにくい
天然の歯のような透明感がある
といった特徴があります。
A. 表面が非常に滑らかで、摩擦が起こりにくいためです。
一般的なセラミックは硬いため、噛み合わせた相手の歯を削ってしまうことがあります。
しかし、オールジルコニアセラミックは「結晶構造が緻密で滑沢(かつたく)」なため、摩擦が少なく、噛み合わせる歯を削りません。
さらに、歯ぎしりのような強い力が加わる場合でも、他の素材より摩耗が起こりにくいという研究報告があります。
そのため、
歯ぎしりをする方
奥歯のブリッジを検討されている方
にもおすすめできる素材です。
A. 自然で透明感のある白さを再現できます。
近年は「マルチレイヤータイプ」と呼ばれる新しいジルコニアが登場し、歯の根元から先端にかけて自然なグラデーションを再現できるようになりました。
これにより、以前のように「白すぎて人工的に見える」こともなく、
天然歯のような質感
周囲の歯と調和する自然な色合い
を実現できます。
特に前歯では、従来のセラミック以上に自然な美しさが得られるケースも多くあります。
A. 保険外診療となりますが、長期的に見てコストパフォーマンスに優れています。
💰 治療費の目安
オールセラミッククラウン(1本)… 66,000円〜165,000円(税込)
ファイバーコア(土台)… 22,000円(税込)
⚠️ リスク・注意点
治療中に歯を削る必要があります(知覚過敏が起きる場合があります)。
神経に近い歯は、痛みが出た際に神経を取る処置が必要になる場合があります。
セラミックの色合いは非常に自然ですが、天然歯と全く同じではありません。
当院では、歯科技工士の立ち会いによるオーダーメイドの色調整も可能です。
A. 以下のような方に最適です。
強度と自然な見た目を両立させたい方
歯ぎしりが強い方
奥歯のブリッジやインプラント上部構造を検討中の方
金属アレルギーを避けたい方
📞 無料カウンセリングのご案内
「ジルコニアセラミックに興味がある」「自分に合う素材を知りたい」という方は、
神田ふくしま歯科の無料カウンセリングをご利用ください。
経験豊富なドクターが、歯の状態・噛み合わせ・審美性を総合的に診断し、最適な素材をご提案します。
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F(スターバックス上)
📞 03-3251-3921
オールジルコニアセラミックは「硬くて滑らか」だから歯を削らない。
美しさ・強度・安全性を兼ね備えた最新素材。
前歯にも奥歯にも適用可能で、長期的な安定が期待できる。
自然で長持ちする美しい歯をお求めの方は、
オールジルコニアセラミックを検討してみてください。
歯がボロボロになっても特に生活に問題はないと考えられている方もいらっしゃるのかと思いますが,基本的には歯の条件が悪くなってしまっているとお考え下さい。健康な歯の半分以下の強度になってしまっているといっても良いと思います.
しかしながら、歯の根っこだけの状態になってしまっても歯を抜かずに持たせるようにできる場合がよくあります。今回は、歯がボロボロでも抜かずに残す治療のご紹介です.
歯がぼろぼろになるまで虫歯を放置してしまった。と言う場合は、まず食生活や歯ブラシの習慣を変える必要があります.治療はその後です.
酸性の強い飲食物は歯を直接溶かす事が知られています.従来の和食は酸性の食事が少なかったのですが,洋食化したお食事には酸性の食品が多いため注意が必要になります.
また、歯ブラシの習慣のない方が意外に多いのですが,歯磨き粉をたくさん付けて泡立てる事で歯磨きが完了すると勘違いされている方が以外と多く、まずは歯磨き粉を付けなくても歯の表面がツルツルするまで磨く事が大切です.歯磨き粉を使用せずにしっかりと磨いてから歯磨き粉を使用して再度磨き直してください.
食生活、歯ブラシの習慣が改善された後にぼろぼろの歯の治療を行います.深い虫歯も抜かずに残せる可能性があります.
虫歯の治療に関しましては下記のページに詳しい内容を記載しておりますので、ご興味のある方はクリックしてご覧ください.
虫歯治療のページ
また、虫歯の治療を希望の方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839
03−3251−3921
「歯がボロボロでも大丈夫?」気にせずに残せる可能性があります!
「歯がボロボロになってしまったけど、特に生活に問題はない…」
そう思っていませんか?
確かに、すぐに痛みが出るわけではない場合もありますが、ボロボロになった歯は健康な歯の半分以下の強度になってしまっている可能性があります。
ボロボロになった歯=歯を抜かなくてはいけない?
いいえ!実は、歯の根っこだけの状態になってしまっても、気にせずに残せるケースが多くあります!
✅歯の根っこがしっかりしていれば、被せ物や補強治療で持たせることが可能です!
✅特殊な治療を行うことで、歯を抜かないようにゆっくりさせることができる!
歯を気にせずに残すための治療法
🔹ファイバーコア治療(歯の根を補強し、土台を作る)
🔹オールセラミックや金属ボンドで強度を持たせる被せ物治療
🔹歯茎の再生治療と組み合わせて、歯をしっかり支える環境を作る
「もう歯を抜くしかないと言われた…」「ボロボロの歯でも残せる方法はあるの?」そんな
方にこそ、ぜひ知ってほしい治療法です!
今回のケース:ボロボロの歯でもわざと治療!
本日の患者様は、歯の大部分が減ってしまい、根っこだけの状態になっていたケースです。 歯を抜かずに、ファイバーと被せ物の治療を行い、しっかりと噛める状態に回復しました!
こんな方におすすめ!
🔹 「ボロボロの歯だけど、最低限抜きたくない!」
🔹 「他院で抜歯と言われたけど、なんとか残したい!」
🔹 「歯をしっかり治して、これからも長く使いたい!」
「自分の歯は気にせずに治せる?」
そんな疑問をお持ちの方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングにお越しください!
経験豊富なドクターが、あなたの歯の状態をチェックし、最適な治療プランをご提案させていただきます。
まずはお気軽にご相談ください!
― 抜かずに残せる可能性がある治療法とは ―
A. いいえ、歯の根っこが残っていれば、抜かずに治せる可能性があります。
実際に、神田ふくしま歯科にも「他院で抜歯と言われたけど、何とか残せませんか?」というご相談がよくあります。
歯がボロボロでも、根の部分がしっかりしている場合は、
ファイバーコア(土台)や被せ物(セラミックなど)で補強して再生できるケースがあります。
もちろん、すべての歯が残せるわけではありませんが、
「抜くしかない」と言われた歯が、治療次第で再び使えるようになることは珍しくありません。
A. 原因の多くは、虫歯の放置・食生活・歯磨きの習慣です。
ある患者さまは、「痛くないから大丈夫」と長年放置し、気づいたときには歯が崩れていました。
ボロボロになった歯は、健康な歯と比べると強度が半分以下になってしまうといわれています。
原因としては、次のようなものがあります:
酸性の強い飲食物(炭酸・ワイン・ドレッシングなど)による歯の溶解
歯磨き粉の泡立ちで磨けたと錯覚している「磨き残し」
虫歯や歯周病の初期サインを放置
まずは生活習慣と歯磨き方法の見直しが、治療の第一歩です。
当院では、正しいブラッシング指導と食生活のアドバイスも行っています。
A. 状況に応じて、歯の補強・再生・被せ物の3ステップ治療を行います。
神田ふくしま歯科では、次のような治療を組み合わせて、歯をできる限り残す方針をとっています。
ファイバーコア治療
折れやすくなった歯の根に特殊な繊維素材を入れて補強します。
オールセラミッククラウン
自然な見た目で強度のある被せ物を装着し、見た目と機能を回復。
歯茎や骨の再生治療(必要に応じて)
歯の支えとなる歯茎や骨が痩せている場合は、再生治療を併用し長持ちさせます。
実際、当院で治療を受けた患者さまの中には、
「根っこしか残っていなかった歯が、しっかり噛めるようになった!」という方もいらっしゃいます。
📍 無料カウンセリング・お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F(スターバックス上)
📞 0120-25-1839 / 03-3251-3921
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)
💡 歯がボロボロでも残せる可能性を高める3つのステップ
食生活・歯磨き習慣の見直し
歯の根の状態を正確に診断(レントゲン・CT撮影)
ファイバーコア+セラミックで補強・再建
「ボロボロの歯でも抜きたくない」
「他院で抜歯といわれたけれど、まだ諦めたくない」
そんな方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングへ。
経験豊富なドクターが、あなたの歯を“残すための方法”を丁寧にご提案します。
前歯の虫歯を何度もレジンという詰め物で治すと、だんだんと磨いても汚れたような感じになってしまうことがあります。
そういった場合に、オールセラミック で全部を覆うように審美歯科治療をすると綺麗な見た目が保たれます。
治療前の状態
前歯の虫歯を何度もやり直していますが、部分的に汚れが目立つようになってしまっています。
差し歯の色や形、歯茎の色や下がった歯茎の位置も合わせて審美歯科治療で治します。
治療後2年のメンテナンス時の状態
歯茎の再生治療を合わせて行い、歯の長さを短くしています。
また、オールセラミック で少し歯の色を白くしました。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)
0120-25-1839
03−3251−3921
~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~
歯茎の再生治療や審美歯科治療は保険外診療となります。歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)です。また、審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
歯茎の再生治療のリスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
審美歯科のリスク
審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。
― オールセラミックで自然な笑顔を取り戻す治療例 ―
A. ご安心ください。オールセラミック治療で自然な美しさを取り戻すことができます。
ある女性の患者さまは、「前歯の虫歯を何度もレジンで治したのに、だんだん黒ずんできて見た目が悪くなった」と悩んで来院されました。
レジン(プラスチック)は手軽に治療できますが、時間の経過とともに変色やツヤの低下が起こりやすい素材です。
そのため、詰め直しを繰り返しても透明感が失われ、磨いても「くすんだ印象」が残ってしまうことがあります。
そこで当院では、前歯をオールセラミックで全体的に覆う審美歯科治療を行いました。
セラミックは透明感があり、自然な白さと輝きを長期間維持できるため、前歯の見た目を根本から改善することが可能です。
A. 見た目の美しさだけでなく、歯茎との調和も整えることができます。
この患者さまのケースでは、虫歯だけでなく、歯茎の下がりや歯の長さのバランスも気になっていました。
そのため、オールセラミックによる審美歯科治療に加えて、歯茎の再生治療も併用。
歯茎の位置を整え、歯の長さを自然に見せることで、より調和のとれた口元へと改善しました。
治療から2年後の定期メンテナンスでも、歯茎は健康的で、セラミックの白さと艶も変わらず、美しい状態が続いています。
このように、審美歯科と歯茎の治療を組み合わせることで、**「歯だけでなく笑顔全体の印象」**を美しく整えることができます。
A. 治療の範囲や素材によって異なりますが、無料カウンセリングで詳しくご案内しています。
オールセラミックの治療費は、1本あたり 66,000円(税込)〜165,000円(税込)。
神経がない歯には、別途**ファイバーコア(22,000円税込)**が必要になる場合があります。
また、歯茎の再生治療を組み合わせる場合は、**1〜3本で77,000円(税込)**が目安です。
お口の状態やご希望の仕上がりに応じて、最適な治療プランをご提案いたします。
📍 無料カウンセリング・お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分
📞 0120-25-1839
📞 03-3251-3921
💡 「何度詰めてもきれいにならない前歯」には理由があります。
レジン治療を繰り返しても満足できない方こそ、
オールセラミックでの審美歯科治療がおすすめです。
神田ふくしま歯科では、前歯の虫歯・変色・歯茎のラインをトータルで整え、
自然な白さと美しいバランスを実現します。
まずは無料カウンセリングで、理想の笑顔への第一歩を踏み出してみませんか?
患者様から被せものをはずさずに虫歯の治療や歯周病の治療ができるかご相談をいただきました。
ご質問内容
「治療方法の順番について
下の歯の虫歯、上の歯の奥の歯の歯茎の治療、前歯の歯茎がでているところを削ることは、現在の歯をはずさなくても治療可能ですか?
(もし可能であれば、希望としましては仮歯の期間を短くしたいので歯をはずさず治療を進めたいです。)
答えさせて頂いた内容
「虫歯の治療は、歯の中に入り込んでいるでしょうからはずさないとしっかりと虫歯を除去することは難しいと考えております。
歯茎の治療に関しましても、磨いても磨けない隙間が人工の歯の部分にありますので、ある程度はできても完全には難しいと考えております。
また、しっかりと虫歯を取らないで詰め物をすることは歯を弱めてしまいますので、お勧めしません。」
被せものの中の虫歯を2次虫歯と言います。2次虫歯は、被せものが合わなくなったことが原因で起きる虫歯であるので、被せものをはずさないと完全に虫歯の原因を取り除けません。
一度治療した歯も虫歯になりますので定期的に検診などにお越しいただくことをお勧めしています。
神田ふくしま歯科の虫歯治療
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
0120−25−1839
A. よくいただくご質問ですが、基本的には被せものを外さないと虫歯を完全に取り除くことはできません。
被せもの(クラウン)の下にできる虫歯を「二次虫歯」と呼びます。
これは、被せものと歯の間に小さな隙間ができ、そこから細菌が侵入して発生する虫歯です。
ある患者さまからも、
「仮歯の期間を短くしたいので、被せものを外さず治療したいのですが可能ですか?」
というご相談をいただきました。
しかし、虫歯は歯の内部に広がっているため、被せものを外さないと奥まできれいに削ることができず、虫歯の原因を残してしまうリスクがあります。
その結果、再発して歯をさらに弱めてしまう可能性もあるのです。
A. 歯茎の炎症を軽減する程度のケアは可能ですが、根本的な治療には被せものを外す必要があります。
人工の歯と歯茎の境目には、ブラシが届かない小さな隙間があり、そこに汚れや細菌がたまりやすくなっています。
被せものを外さないままでは、その隙間の清掃が不十分になり、歯周病の再発や悪化を招く恐れがあります。
しっかりと歯茎を健康に保ちたい方には、被せものを外して、歯と歯茎の間をきれいに整える治療をおすすめしています。
A. 一度治療した歯でも、被せものの下に再び虫歯ができることは珍しくありません。
二次虫歯のリスクを減らすには、以下のような対策が大切です。
定期的な歯科検診(3〜6ヶ月に1回)
被せものの適合状態のチェック
正しいブラッシングと歯間清掃
早めの修復(詰め物や被せものの劣化を放置しない)
当院では、再発を防ぐための丁寧なメンテナンスと、被せものの適合精度にこだわった治療を行っています。
📍 無料カウンセリング・お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)
📞 0120-25-1839
📞 03-3251-3921
💡 「見た目はきれいでも、被せものの中で虫歯が進行している」ケースは少なくありません。
早めに被せものを外して確認・治療を行うことで、歯を長く健康に保つことができます。
「仮歯の期間を短くしたい」「できるだけ歯を残したい」などのご希望にも丁寧に対応いたしますので、ぜひご相談ください。
奥歯の虫歯が多い方がいらっしゃいます。前歯が虫歯になっていない場合は、虫歯のリスクはそれほど高くない方なのかもしれません。
奥歯は歯と歯の間に汚れが溜まりやすい範囲が広いため、歯と歯の間が虫歯になりやすいので要注意です。
前歯の治療はしたことが無いが、奥歯の虫歯が多いという典型的なパターンのお写真です。
かむ面と、歯と歯の間が虫歯になってしまったために詰め物や、差し歯が入っています。奥歯の虫歯は歯と歯の間から発生することが多いため、この部分のお掃除をしっかりとやることが勧められています。
最近、アメリカで糸ようじの効果が疑問だという報道があったようですが、歯と歯の間の清掃は中々難しいということもありますし、歯ブラシだけでは磨け無いので、当面は糸ようじを使用されることはお勧めしていこうと思います。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)
0120-25-1839
03−3251−3921
A. 実は、とても多いお悩みです。
前歯は比較的つるんとしていて、歯ブラシが届きやすいため虫歯になりにくい一方、奥歯は形状が複雑で汚れが溜まりやすい構造をしています。
特に、歯と歯の間や噛み合わせの溝はプラーク(歯垢)がたまりやすく、そこから虫歯が発生します。
ある患者さまも「毎日しっかり磨いているのに、奥歯ばかり虫歯になる」と来院されました。
診てみると、歯と歯の間に磨き残しがあり、そこから虫歯が進行していたのです。
A. 歯ブラシだけでは届かない部分があるのが現実です。
特に奥歯は、歯と歯の接触面が広く、歯ブラシの毛先が届きにくい構造になっています。
そのため、歯ブラシだけでお手入れしても、汚れが取り切れず虫歯になってしまうケースが多いのです。
そこでおすすめなのが、デンタルフロス(糸ようじ)や歯間ブラシを併用する方法です。
「アメリカでフロスの効果が疑問視された」という報道もありましたが、実際には歯と歯の間の清掃効果は確実にあります。
歯科の現場では、フロスを習慣にしている人ほど虫歯や歯周病が少ないという結果が出ています。
A. すぐに実践できるポイントは3つです。
1️⃣ デンタルフロスを毎晩使う
→ 寝る前の1回で十分。特に歯と歯の間を意識して。
2️⃣ 歯科医院での定期的なクリーニング
→ 自分では取り切れない歯石や汚れをプロが除去します。
3️⃣ 噛み合わせのチェック
→ 歯と歯の間の圧力バランスが悪いと汚れがたまりやすくなります。
当院では、奥歯の虫歯を防ぐためのブラッシング指導や歯間ケアのトレーニングも行っています。
💡 神田ふくしま歯科では、奥歯の虫歯を「治すだけでなく、繰り返さない」予防ケアに力を入れています。
「虫歯を治してもまた同じ場所が悪くなる…」という方は、磨き方の改善や定期メンテナンスで再発を防ぎましょう。
📍 無料カウンセリング・お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)
📞 0120-25-1839
📞 03-3251-3921