矯正治療をする場合の歯茎の注意

近年インビザラインなどのマウスピース矯正をされている方が増えてきました。歯並びが良くなって良いですし、見た目も良いので患者様にとって矯正の進歩と言えるのかも知れません。

 

ただ、インビザラインを数年使用していた当患者さんの歯茎が下がってしまったと言うご相談が増えてきた感じがあります。

 

通常の矯正治療でも歯茎の薄い方は歯茎が下がってしまいます。

 

マウスピースを使用していて、歯茎が下がってしまった場合、さらに動かし続けるのではなく、歯茎を回復させる治療をした方が良さそうな場合もあります。


歯ぐきの再生治療
神田ふくしま歯科

矯正治療前に歯茎の検査を行っています。歯茎が薄い方は、矯正治療中や、治療後に歯茎が下がってしまう事があります。

 

場合によってはCTを撮影して骨の厚みを確認する場合もあります。

 

場合によっては、歯列矯正治療を行う前の検査項目に歯茎の確認を行い、歯茎が下がってしまうリスクを確認した上で矯正中の対処法を確認してから矯正治療を進めて行きます。

 

歯を動かす場合、矯正前に歯茎が薄い場合は歯茎を下がらないようにするために、歯の周囲を囲む骨を増やす増骨矯正法が必要な場合もあります。また、矯正期間が長くなりそうな場合は、矯正治療前に歯茎の厚みをたすために歯茎の再生治療を行う場合もあります.

 

歯ぐきの再生治療に関しましては下記のページをクリックしてご確認ください.

 

歯茎の再生治療のページ

 

 歯茎のことを考えた矯正治療をご希望の方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.無料カウンセリングは御予約制とさせて頂いております

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120-25-1839

03−3251−3921


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 


マウスピース矯正と歯茎下がりに関するFAQ


Q1. 最近マウスピース矯正(インビザラインなど)が増えていると聞きますが、メリットは何ですか?

A. マウスピース矯正は、見た目が目立ちにくいことや歯並びをきれいに整えられる点で、多くの患者さまに選ばれています。従来の矯正装置に比べて審美的にも優れており、取り外しも可能です。


Q2. マウスピース矯正をしていると歯茎が下がることはありますか?

A. はい。最近、インビザラインを数年使用していた患者さまから「歯茎が下がった」との相談が増えています。これは通常のワイヤー矯正でも起こることですが、特に歯茎が薄い方は歯茎下がりのリスクが高まります。


Q3. 歯茎が下がる原因は何ですか?

A. 矯正治療によって歯が動くと、歯を支える骨や歯茎に負担がかかるため、歯茎が退縮してしまうことがあります。特に歯茎がもともと薄い方は影響を受けやすいです。


Q4. マウスピース矯正中に歯茎が下がった場合、どうすればいいですか?

A. そのまま矯正を続けるのではなく、**歯茎を回復させる治療(歯茎再生治療など)**を検討した方が良いケースもあります。歯茎を健康な状態に戻してから矯正を進めることで、長期的に安定した結果が得られます。


Q5. 歯茎が下がってしまったら元に戻せますか?

A. はい。歯茎の再生治療を行うことで、下がった歯茎を元の位置に近づけたり、歯茎の厚みを増やすことが可能です。これにより見た目の改善とともに、歯茎の健康も守ることができます。


 

📍 まとめ
マウスピース矯正は優れた治療法ですが、歯茎下がりのリスクもあるため注意が必要です。もし歯茎が下がってきたと感じたら、矯正を継続する前に一度ご相談ください。