歯ぐきの再生治療や骨の再生治療を行う場合,歯が揺れてしまっていると再生が行われない可能性が高くなります.そのため、治療前にの揺れている歯を周囲の歯と固定して揺れなくします.
歯の揺れを抑えてから歯ぐきの再生治療や骨の再生治療を行います.
どうやって歯を固定するか?
歯周病が進行してしまった場合、歯が揺れてしまいます。歯が揺れてしまっている場合、歯周病の進行がさらに早くなります。そのため、歯の揺れがひどい場合は、揺れている歯を周りの歯とワイヤーや仮歯でくっつけて束ねることで歯の揺れを抑えます。
歯の揺れが収まったところで骨の再生治療を行います。歯が揺れていると歯の周りの骨ができないため、しっかりと固定をします。
歯の揺れている場合は、しっかりと固定しないと歯茎が下がってしまったり、骨の吸収が進行してしまう事があり、審美歯科治療を行う場合に歯茎の位置が安定しなかったり、矯正治療後の歯の固定を考える必要な場合もあります。
固定をしたままメンテナンスに入る場合は、歯ブラシがしにくくなりますので,定期的にメンテナンスにお越しいただいてクリーニングを行う必要があります。
歯の固定に関してのページ
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
03−3251−3921
0120−25−1839
お問い合わせのお電話は営業時間中にお受けしております。
営業時間中はお電話が混雑する事もございますのでメールでのご相談もお受けしております。
~骨の再生治療の注意~
骨の再生治療は保険外診療となります。当院では骨の再生治療1回の処置で4~6本の骨の再生治療を行いますが、22万円(税込)かかります。
骨の再生治療は、完全に元の骨の状態に戻せるわけではありません。このケースのようにある程度骨の回復をさせたとしても、完全に歯の揺れが止まらない場合は、歯の揺れを止めるために連結固定をします。固定が必要があることが多いです。
骨の再生治療は外科処置となります。骨の再生治療後に炎症を起こしたりしないよう、外科治療前にしっかりと歯茎の炎症を取ることが必要になります。
よくあるご質問
歯周病で歯が揺れる場合、どのような治療を行いますか?
歯周病が進行すると、歯が揺れることがあります。揺れがひどくなると、歯周病の進行がさらに加速するため、揺れている歯を隣接する歯とワイヤーや仮歯で固定し、動きを抑える必要があります。
歯の揺れが収まったら次は何をしますか?
歯の揺れが安定したら、骨の再生治療を行います。歯が動いている状態では骨が再生しないため、しっかりと歯を固定した上で骨の再生治療を進めます。
揺れを放置するとどのような問題が起こりますか?
歯の揺れを放置すると、歯茎の退縮や骨の吸収が進行し、歯茎の位置が安定しなくなる可能性があります。審美歯科治療や矯正治療を検討する際に、歯の位置や歯茎の安定が重要になるため、揺れを早期に抑えることが重要です。
歯を固定した後はどのようにケアをすればよいですか?
歯を固定した状態では歯ブラシが難しくなるため、定期的なメンテナンスとクリーニングが必要です。定期的に歯科医院でメンテナンスを受けていただくことで、口腔内を清潔に保ち、歯周病の再発や進行を防ぐことができます。
神田ふくしま歯科で相談できますか?
はい、歯の揺れや歯周病についてご心配の方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングをご利用ください。経験豊富なドクターが適切な治療計画をご提案いたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
0120−25−1839
03−3251−3921
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。