歯の根っこを消毒する治療

歯の根っこの中に細菌が繁殖して炎症を起こしてしまう場合があります.こういった場合は歯の根っこの内部を消毒して、細菌が増殖しないような状態にする必要があります.


今回は歯の根っこの治療に使用する場合があるラバーダムに関してのご説明をいたします.

ラバーダムについて

ラバーダム
ラバーダム

根っこの治療をする際、唾液が入らないようにするために防湿乾燥をします。

 

唾液の中には数多くの細菌が正常の方でも生息していますので、唾液が、根っこの治療中に根の中に入ってしまっては滅菌できません。

 

通常の保険治療では、ロールワッテという綿で歯を挟んで、唾液が入らなくしています。

 

完全に唾液の封鎖と滅菌を行う場合は、ラバーダムと言って、歯にゴムのシートを張り付けて、歯の中と口の中を分離します。

 

このゴムをつけた状態で根っこの消毒を行います。口を開けにくい方は、開口機という口を開ける補助装置を使用します。

 

ラバーを使用した場合、薬液がまれにゴムの隙間から漏れて口の中に入り込んでしまうことがあります。薬液は体によくないものですので、苦い味がしたらすぐに教えていただいております。すぐにお口の中をお水で洗浄します。

 

根管治療のページ

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921

0120−25−1839

お問い合わせのお電話は営業時間中にお受けしております。

営業時間中はお電話が混雑する事もございますのでメールでのご相談もお受けしております。

 

メールお問い合わせ


よくあるご質問

Q:根の治療中に唾液が入ると、なぜいけないのですか?

A:唾液には多くの細菌が含まれており、治療中に根の内部に唾液が入ると、完全な滅菌が難しくなるためです。

 

Q:唾液が入らないようにどのような処置をしますか?

A:通常の保険治療では、「ロールワッテ」という綿を使用して唾液の侵入を防ぎます。より徹底した防湿が必要な場合は「ラバーダム」と呼ばれるゴム製のシートを使って歯を完全に隔離します。

 

Q:ラバーダムとはどのようなものですか?

A:ラバーダムはゴム製の薄いシートで、治療する歯だけを露出させて口の中と隔離するためのものです。これにより、唾液の侵入を完全に防ぎ、安全で清潔な治療が可能になります。

 

Q:口を長時間開けるのが苦手ですが、対応できますか?

A:はい。口を長時間開けるのが難しい方には、「開口器」という口を開ける補助器具を使用し、負担を軽減しています。

 

Q:ラバーダムを使用中に薬液が口に入ることはありますか?

 

A:まれに薬液がラバーダムの隙間から口に漏れる場合があります。薬液が口の中に入った際、苦味や異常を感じた場合はすぐにお知らせください。速やかに口腔内を洗浄します。