歯ぐきの再生治療

下がってしまった歯ぐきを戻したい!というかた。

 

歯ぐきを回復させる治療法に歯ぐきの再生治療という方法があります。

 

歯茎の再生治療は、結合組織移植術と歯ぐきの歯冠側移動術という方法をを合わせて行う治療法です。

 

どういうことをやるかというと、露出した歯の根っこに、エムドゲインというお薬をつけて、移植した皮膚を根っこの上にのせ、移植した皮膚ごと元あった歯ぐきを歯の先端の方に移動して覆います。

 

歯の周囲の歯茎や骨がなくなるのを回復させて進行を止める治療法です。単に皮膚がくっつくだけではありません。歯と歯ぐきをつなげる、結合組織性の結合が回復します。

 

歯の寿命を長持ちさせるなら下がった歯茎に、歯茎の再生治療を行うことがオススメです。

 

残念ながら、ほとんどの歯科医院では、歯茎の再生治療の知識も無く、実際に治療を行ったこともない状態です。しばらく様子見ましょうと言われて悪くなるのを待つだけになります。

 

ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、この機会にご利用ください。


歯周病予防のための歯茎の再生治療例

歯茎の退縮
歯茎の退縮

歯茎が退縮してしまって歯の長さが長くなってしまった場合に歯ぐきの再生治療を行って歯の長さを回復させる事が出来る場合があります.

お写真の程度の歯茎の退縮でしたら、しっかりと歯茎が元の状態に回復しますので、今後の歯の寿命が長くなります。

 

こう言ったケースでは、歯ぐきの再生治療を行って、全体的に下がってしまっていた歯茎の厚みを増して歯茎を回復させます。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 


Q1. 歯ぐきの再生治療とはどんな治療ですか?

A. 歯ぐきの再生治療は、下がってしまった歯ぐきを元の位置に回復させる治療法です。歯茎と歯を再びしっかり結合させ、歯を支える組織を強化することで、歯の寿命を延ばす効果も期待できます。


Q2. 歯ぐきの再生治療はどのように行うのですか?

A. 治療では「結合組織移植術」と「歯冠側移動術」を組み合わせて行います。具体的には、露出した歯の根にエムドゲインという薬剤を塗布し、移植した歯ぐきを根の上にのせてから、元の歯ぐきを歯の先端側に移動して覆います。単に皮膚をつけるだけでなく、歯と歯ぐきを結びつける組織の再生が得られるのが特徴です。


Q3. 歯ぐきの再生治療でどんな効果が期待できますか?

A. 見た目の改善だけでなく、歯周病の予防や進行抑制に効果があります。例えば、歯ぐきが下がって歯が長く見えてしまったケースでも、再生治療で歯ぐきが回復すれば歯の長さが整い、将来的に歯を守ることにつながります。また、歯ぐきの厚みが増すことで強い歯周組織が形成されます。


 

💡 神田ふくしま歯科では、歯ぐきの再生治療に関する無料カウンセリングを実施しています。
「歯ぐきが下がってきたのが気になる」「将来の歯の健康を守りたい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。