糖尿病だと歯茎が腫れやすくなってしまうと言う事を聞いた事がありますか?
糖尿病は歯科治療の結果を悪くしてしまいます。歯茎の再生治療、歯周病治療、インプラント治療,矯正治療、など歯茎の炎症があると治療の結果を長持ちさせる事が難しくなってしまいます。
そのため,糖尿病の方は歯科治療と平行して糖尿病の治療を行う必要があります。糖尿病の方でも炎症が起こっていないのであれば問題が無いので、適切な清掃状態を保ちながら治療を進める事で、歯科治療の結果を良くする事は可能になります。
また、糖尿病の方は歯周病が重度に進行してしまう場合が多く、治療期間がかかってしまう場合や、治療の効果が出にくい場合もあります。そのため、糖尿病の方には短期間に歯周病菌を減少させる歯周内科治療をお勧めしております。
歯周内科治療はお薬で歯周病の原因菌やカビを取り除く方法です。従来の歯周病治療のようにお時間がかからないのが利点になります。歯周病治療の補助療法です。(これだけでは治りません。)
歯周内科治療によって、歯周病の原因菌やカビを短期間に除去することができますので、歯茎の腫れば引き締まり、また、歯周病の問題のある部分の歯石を歯周内科後に取る際も、体の内部に細菌が侵入して感染を起こすリスクも低くなりますし、腫れにくくなります。
歯周内科に関しては下記のリンクページに詳しい内容を記載させてただいておりますのでクリックしてご覧ください。
歯周内科のページ
糖尿病と歯周病についてのまとめ
糖尿病になると免疫反応が低下して炎症が起きやすくなったり、血流が悪くなって傷の治りが悪くなってしまいます。
1.糖尿病になると何故傷が治りにくくなるのでしょうか?
①身体の細胞は生きていくために、エネルギーが必要で、それがブドウ糖です。
②血液中のブドウ糖を細胞に受け渡す重要な役目をすい臓から分泌されるインスリンというホルモンがおこないます。
③糖尿病の患者さんはこのインスリンが不足したり、上手く働きません。
④そのために血液中にブドウ糖が沢山あるのに細胞に届かず、栄養不足に陥った細胞の働きが低下してしまい、傷の治りがおそくなります。
⑤そのうえ栄養不足の細胞をほっておいたら一大事だと、身体は筋肉などのたんぱく質を削って、これをブドウ糖に分解し、血液中に放出します。
でもインスリンが足りないのですから細胞には届かず、血液中のブドウ糖はますます余って、血糖値だけが高くなっていきます。
「充満の中の飢餓」という悪環境に陥ってしますのです。
⑥細胞はお腹をすかせて弱ってしまい、そのうえにたんぱく質はどんどん分解され、自分の身体を削ってしまうので、傷の回復が進みません。
2.外科処置の予後にご注意を!
そのため、抜歯、歯ぐきの手術等の外科処理をする際に、治療後の傷が治りにくく、感染を起こしやすいため、健康なかたの治療にくらべて、特別な配慮が必要です。
特別な配慮とは通常よりも何度か多めに歯科医院に通っていただき、処置をした場所が回復していく経過をきめ細かく見守り、消毒などの必要な処置を行うことです。
3.歯周病菌に感染しやすい?
糖尿病の患者さんは歯周病にかかりやすく、炎症が広がりやすく、しかも治りにくいことがわかっています。
これは免疫機能が低下するため、細菌感染を起こしやすくなるからです。
歯周病は細菌感染によって起きる病気で、そのために糖尿病のかたは歯周病になりやすいのです。
さらには血糖値の高い血液中で糖化ヘモグロビン(HbA1c)という糖と結合した粘着性の赤血球が増えると、血液どろどろとなり、流れが悪くなり、酸素の供給が妨げられるため、炎症の治りはますます遅くなります。
4.歯周病のせいで糖尿病が悪化?!
又近年では歯周病が糖尿病に悪影響を与えている事、そして歯周病の治療をする事が、糖尿病の改善にも役立つ事も明らかになっています。
未だなぞも多いのですが、近年の研究では歯周病になると血糖値のコントロールを邪魔する毒素が出ることがわかってきました。
歯周病菌が免疫機能と戦って死んだ死骸からは「内毒素」という毒素が出ます。
その毒素が血液中に入って血糖値を悪化させているのではないかというのです。
血液中の毒素は内臓脂肪や肝臓を刺激して「TNF-α(腫瘍壊死因子)」という物質を産生させます。
このTNF-αはインスリンの働きを鈍らせ、細胞がブドウ糖を取り込んで消費する邪魔をしてしまうのです。
この結果血糖値はが上がります。
つまり歯周病にかかると糖尿病を悪化させている可能性があるのではないか。
実際に歯周病を患っている糖尿病の患者さんが、歯周病の治療をしたら、
「血糖値が下がった」という研究結果も報告されています。
歯周病菌や歯周病菌の出す毒素が悪影響を与えているのではないかという研究結果は
糖尿病に限らず、
心筋梗塞、動脈硬化、肺炎、低体重児出産等さまざまの全身疾患との関係がとりざたされています。
5.歯周病予防
① 毎日のブラッシングを丁寧にすること
② 半年に一度は歯科医院で定期健診をうける
プロの技で歯周ポケットに隠れた歯石やプラークもきれいにしてもらいましょう。
注)空気を嫌う歯周病菌にとって歯周ポケットの中はとても居心地の良い場所です。