あなたの歯茎は、良い歯茎でしょうか?
歯茎の強さには個人差があります。炎症を起こしやすい歯茎の方、歯茎が丈夫な方など、歯茎の状況には個人差があります。
丈夫な歯茎の方は炎症がお起こりにくいのですが、歯茎が薄い方などは歯ブラシの方法などを丁寧に行う必要があります。
歯茎が腫れやすい方は要注意

良い歯茎、悪い歯茎とは通常言いませんが、丈夫な歯茎と弱い歯茎があります。歯茎が角化している場合と粘膜の場合で丈夫さが違います。そして歯茎の下がりやすさも異なります。
歯茎が薄い方は歯茎が下がりやすいのですが、ご存知でしょうか?写真の方のような歯茎は歯茎の中から血管が透けて見えていますので、歯茎の表面の厚みが少ないという事がわかります.
このような歯茎のケースでは、丁寧な歯ブラシをする必要があります.柔らかめの歯ブラシを使用して鉛筆を持つような握りで磨くと良いでしょう。
セラミック治療後でも歯茎の厚みを増やす処置が可能です.歯茎の厚みを増すことによって、歯茎が下がりにくいようにする事ができます.セラミックなどの治療後には、歯茎が下がって歯の根っこの黒い部分が見えてしまう事がありますが,歯茎の厚みが増す事で、こういったことが起こりにくくなります.
歯周病のページ
歯茎の厚みを増したり、下がりにくい歯茎を作るために、歯茎の移植治療を行なっております。歯茎の回復も起こすことから、結合組織移植術、遊離歯肉移植術、歯冠側移動術、など専門的な呼び方がありますが、こういった治療を略称として歯茎の再生治療と呼んでおります。
~歯茎の再生治療の注意~
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分
03-3251-3921
0120−25−1839
本日のブログまとめ
あなたの歯茎は健康ですか?
歯茎の状態には個人差があり、**「炎症を起こしやすい歯茎」と「丈夫で健康な歯茎」**があります。
丈夫な歯茎の方は、炎症が起こりにくい傾向がありますが、歯茎が弱い方やデリケートな方は、丁寧なケアが必要です。
特に歯茎が薄い方は、歯ブラシの当て方や力加減を工夫することで、炎症を防ぐことができます。
歯茎の健康
「自分の歯茎はどんな状態なのか知りたい」「歯茎のケア方法を詳しく知りたい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
良い歯茎・悪い歯茎に関するFAQ
Q1. 良い歯茎と悪い歯茎はどう違うのですか?
A. 歯茎には個人差があり、丈夫で炎症が起きにくい歯茎と、薄くて炎症が起こりやすい歯茎があります。特に歯茎が薄い方は歯ブラシの刺激で下がりやすく、血管が透けて見えることもあります。
Q2. 歯茎が弱い場合、どんなケアが必要ですか?
A. 薄い歯茎の方は、柔らかめの歯ブラシを鉛筆を持つような軽い力で使うことが大切です。強く磨くと歯茎が下がりやすくなるため注意が必要です。また、セラミック治療後に歯茎が下がるのを防ぐため、歯茎の厚みを増す処置を行うこともあります。
Q3. 歯茎を強くする治療はありますか?費用やリスクは?
A. はい、歯茎の移植による再生治療(結合組織移植術・遊離歯肉移植術・歯冠側移動術など)で、歯茎を厚くし下がりにくい状態にできます。当院では1〜3本で77,000円(税込)です。
リスクとして、外科的処置のため術後に縫合が必要で出血や腫れが起こる可能性があります。また、歯周病の進行や骨の吸収の程度によっては、希望通りに回復しない場合もあります。
ご相談・お問い合わせ
神田ふくしま歯科
📍 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上/JR神田駅北口 徒歩1分)
📞 03-3251-3921 / 0120-25-1839