歯周病治療は歯石を取ったら終了というわけではありません。
再発を予防するためにメンテナンスと言って、再度ついてしまった汚れをきれいに落とすことが必要です.
特に再生治療などの外科処置を行った後のメンテナンスは大切になります。外科処置をする部位は歯周病が発生しやすい部分ですので、歯周病が再発しないように、定期的なメンテナンスを行う必要があります。
歯周治療終了後は、症状によってメンテナンスにお越しいただいております.メンテナンス時には通常の検査と歯周病の細菌を確認する細菌検査を合わせた行うことをお勧めしております。
細菌がメンテナンス中に増殖してしまう場合は、特別なお薬で除菌をすることをお勧めしております。場合によっては歯周内科治療をお勧めすることがあります。
歯周病にかかったことがある方は、歯周病にかかりやすい方であるため、汚れを放置してしまうと歯周病が再発する危険性があります.
通常3〜4ヶ月周期に来院いただきますが、歯を磨くのが苦手な方はもっと短いサイクルで来院されることをお勧めしますし、上手に磨ける方は、間隔を延ばして来院していただいております。
歯周病に関しましては歯周病のメインページをご覧ください。歯周病の問題や治療法の解説をしております。下記のリンクページをクリックしてご覧ください。

治療後は定期的にお掃除をする事で歯茎の腫れや歯周病の進行を予防します.
クリーニングをすることで、表面のしっかりとこびりついた汚れを取り除くことができます。セラミックの変色を防いだり、虫歯や歯周病の予防にも有効です。
FAQ:歯周病治療後のメンテナンスの重要性について
Q:歯周病治療は歯石を取ったら終了ですか?
A:いいえ。歯周病は再発のリスクがあるため、定期的にメンテナンスを受け、再び溜まった汚れをしっかり落とすことが重要です。
Q:再生治療などの外科処置をした後、なぜメンテナンスが重要なのですか?
A:外科処置を行った部位は歯周病が再発しやすいため、定期的なメンテナンスを行い、再発を防ぐ必要があります。
Q:メンテナンスの際にはどのような検査を行いますか?
A:通常の歯周病検査に加えて、細菌検査を行い、歯周病の原因となる細菌が増殖していないかを確認します。
Q:細菌が増えていた場合、どのような対応をしますか?
A:細菌が増殖している場合は、特別なお薬で除菌を行います。また、症状によっては歯周内科治療をおすすめすることもあります。
Q:メンテナンスの来院頻度はどのくらいですか?
A:通常は3〜4ヶ月ごとの来院を推奨しています。ただし、歯磨きが苦手な方はより短いサイクルでの来院をお勧めします。一方、歯磨きが上手な方は、来院間隔を延ばすことが可能です。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。歯周病の治療やメンテナンスについて詳しく知りたい方はお気軽にご相談ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
03−3251−3921
0120−25−1839