歯周病の状態が悪いとインプラントが感染してしまう可能性があります。

歯周病で骨の吸収がある場合は歯茎の内側まで歯周病が進行しています。歯周病の歯の横にインプラントを入れると歯周病菌がインプラントに付着することはおわかりになるかと思います。

 

しっかりと歯茎の中の歯石や歯周病菌を取り除いた状態にしてからインプラント治療を行います。つまり、インプラントを入れる周囲の歯が歯周病で炎症を起こしてしまっている状態を改善した上でインプラントを行います。

 

そのため,歯周病の方のインプラント治療はインプラントを開始するまでにしばらく期間がかかります.歯周病を治さずにインプラント治療を行うとインプラントの寿命が炎症などにより短くなる可能性が高くなりますので、歯周病の治療はインプラント治療を行う方には重要な事になります.

 

そのため、歯周病の方のインプラント治療は年単位お時間がかかる場合もあります。

 

歯周病の初期治療を早く終わらせる方法として、歯周内科治療という方法があります。歯周病菌を確認して歯周病菌を減らすお薬を使用する方法です。歯周病菌が減りますので歯周病の治療期間が短縮します。

 

歯周内科に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

歯周内科のページ

 

インプラント治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングは御予約制となっております。ご予約をお取りになってからご来院ください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

03−3251−3921

0120−25−1839


■インプラントの注意

また、インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造7万7千円~の料金となります。奥歯のインプラントとセラミックを行う場合は20万9千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。

 

 


本日のブログまとめ

歯周病が進行して骨が溶けてしまっている場合、目に見えない歯茎の内側にも歯周病が深く入り込んでいます。

 

そんな状態のままで歯周病の歯のすぐ横にインプラントを入れると、歯周病菌がインプラントの表面にも付着してしまう可能性が高いことは想像できるかと思います。

 

そのため、神田ふくしま歯科では、まずインプラント治療を行う前に歯茎の中に隠れている歯石や歯周病菌をしっかり取り除き、炎症のない清潔な環境を作ります。インプラントの周囲の歯の歯周病を改善した状態にしてから、初めてインプラント治療を行います。

 

歯周病を治さずにインプラント治療を行った場合、周囲の炎症によってインプラントが早期にダメージを受け、インプラントの寿命が短くなってしまうリスクが高くなります。そのため、歯周病をきちんと治療することは、インプラント治療を成功させるための重要なポイントなのです。

 

こうした理由から、歯周病がある方がインプラント治療を行う際は、インプラント治療をスタートするまでに一定の治療期間が必要になります。場合によっては年単位の治療期間がかかることもあります。

 

ただ、少しでも治療期間を短縮する方法として、「歯周内科治療」という方法があります。歯周内科治療とは、お口の中の歯周病菌を検査で確認し、その菌に効果的なお薬を使って歯周病菌を減らしていく治療です。お薬の力で歯周病菌が早く減少するため、歯周病の初期治療期間を短くすることが可能になります。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料のカウンセリングを行っています。


「歯周病があるけれどインプラント治療を考えている」
「少しでも効率的に歯周病の治療をしたい」
という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


歯周病がある方のインプラント治療

~歯周病を治してからのインプラントが成功の鍵です~


Q1:歯周病があってもインプラントはできますか?

A1:はい。ただし、歯周病をしっかり治してから行う必要があります。
歯周病が進行していると、歯を支える**骨が吸収(溶ける)**しています。
その状態のままインプラントを入れてしまうと、
歯周病菌がインプラントに感染し、インプラント周囲炎を引き起こすリスクが非常に高くなります。

そのため、当院ではインプラント治療を始める前に、
歯茎の中の歯石や歯周病菌を完全に除去し、炎症を改善した状態で治療を行います。


Q2:歯周病のままインプラントをすると、どうなりますか?

A2:インプラントが感染し、寿命が短くなるリスクがあります。
歯周病菌はインプラントの金属表面にも付着します。
周囲に炎症が残った状態でインプラントを入れると、

  • 骨が再び吸収してインプラントがぐらつく

  • インプラント周囲の歯茎が腫れる・出血する

  • 最悪の場合、インプラントが抜け落ちる
    といったトラブルが起こる可能性があります。

このため、歯周病のコントロールがインプラントの成功率を大きく左右します。


Q3:歯周病を治してからインプラントを行うと、どのくらい期間がかかりますか?

A3:歯周病の進行具合によりますが、数ヶ月~1年以上かかる場合もあります。
軽度の歯周病であれば数ヶ月で改善できますが、
中〜重度の歯周病では骨や歯茎の再生治療を併用するため、年単位の治療期間が必要なケースもあります。

一見遠回りのようですが、歯周病を治してからインプラントを行うことで、
治療後の安定性と長持ちが格段に向上します。


Q4:歯周病の治療期間を短くする方法はありますか?

A4:「歯周内科治療」で治療期間を短縮できます。
当院では、歯周病菌を顕微鏡で確認し、
**特定の菌に合わせたお薬を使って歯周病菌を減らす「歯周内科治療」**を行っています。

この方法により、

  • 歯周病菌が早く減少し、

  • 炎症が落ち着きやすくなり、

  • 初期治療の期間を短縮できます。

「できるだけ早くインプラントを始めたい」という方におすすめの治療法です。


Q5:インプラント治療の費用はどのくらいかかりますか?

A5:インプラントは保険外診療で、使用する素材により費用が異なります。

部位・内容 費用(税込)
人工歯根(フィクスチャー) 110,000円〜
土台(アバットメント) 22,000円〜
上部構造(かぶせる歯) 77,000円〜
奥歯+セラミックのセット 約209,000円〜

白い歯(セラミック)やジルコニア製の土台を選ぶことで、
審美性・耐久性を高めることも可能です。

費用の詳細は無料カウンセリングでご説明します。


Q6:インプラント治療のリスクと対策はありますか?

A6:外科処置のため、腫れや痛みが出る場合があります。
当院ではリスクを最小限に抑えるために、以下の対策を行っています。

  • CT診断による精密なシミュレーション

  • 滅菌環境での安全な手術

  • 術後の消毒・投薬管理

  • レーザー洗浄(エルビウムヤグレーザー)で炎症予防

  • 10年保証制度(定期メンテナンス受診の方)

また、治療後は定期的なメンテナンスを続けることで、
感染を防ぎ、長期的な安定性を維持できます。


Q7:どんな人がインプラント前に歯周病治療が必要ですか?

A7:次のような症状がある方は、歯周病の可能性があります。

  • 歯茎が腫れる・出血する

  • 口臭が気になる

  • 歯が揺れる・浮く感じがある

  • 歯茎が下がって歯が長く見える

これらの症状がある場合、まずは歯周病の検査・治療を行いましょう。
健康な歯茎と骨の状態を整えてからインプラントを行うことで、
治療の成功率と持続性が高まります。


📍 神田ふくしま歯科
〒101-0044 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6 スターバックス上 6F
📞 フリーダイヤル:0120-25-1839
📞 代表電話:03-3251-3921
🚉 JR神田駅 北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣駅)


💡 神田ふくしま歯科の特徴

  • 歯周病専門医とインプラント専門医が連携

  • 歯周内科+外科治療で感染リスクを最小化

  • CT・顕微鏡を使用した精密な診断と手術

  • 定期メンテナンスと10年保証制度で安心


🌿 無料カウンセリングのご案内

「歯周病があるけどインプラントはできる?」
「治療期間をなるべく短くしたい」

そんな方は、まず無料カウンセリングでご相談ください。
経験豊富なドクターが、あなたの歯茎と骨の状態を丁寧に診断し、
最も安全で効果的なインプラント治療プランをご提案します。

 

📞 0120-25-183903-3251-3921
健康な歯茎と長持ちするインプラントを、私たちと一緒に育てましょう。