歯茎の中に歯石がついてしまうと、歯の根っこに強力に結合してしまうため歯石を取るのが困難となります.
この歯の根っこにこびりついた歯石が歯周病の原因になります。こびりついた歯石を根こそぎ取り除くことが必要になります。手で取る覗くのが困難な場合は、超音波の歯石取りで歯茎の内部の頑固な歯石を取り除きます。
超音波の歯石とりは歯ぐきの内部の強力に歯の根っこにこびりついて歯石とりをする際には有効な方法です。
超音波と薬液で歯石に付着した細菌を取り除きます.
歯茎の中の歯石を洗浄液を注入しながら取り除きます。
この装置で大きな強力な歯石を砕いて取り除きます。その後細かい歯石を手作業の器具にて取り除きます。
超音波の装置は強さも変えることができ、細かい隙間の強力な歯石を取るにはかなり有効な器具です。
歯周病の外科的な処置を行う場合にも使用します。かなり効率的に歯石が取れます。歯の根っこに入り込んでしまった歯石は表面だけをとっても完全ではなく、歯の表面ごと歯石を取り除く必要があります.超音波器具を使用する事でしっかりと歯石を取り除く事が比較的簡単になりました.
歯石をお取りした後知覚過敏が起こる事があります.その際は、知覚過敏のお薬を歯に塗ったり、研磨剤を使用しないで歯ブラシをしていただいたりして対応をいたします.
歯周病治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.
歯周病のページ
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
本日のブログまとめ
「歯ぐきの中に歯石がついてしまったら?」―超音波スケーリングでしっかり除去!
「歯石は放置するとどうなるの?」
ある患者さんが、歯ぐきの調子が悪いと相談に来られました。
「先生、最近、歯ぐきが腫れてきたんですが、これって歯石のせいですか?」
実は、歯ぐきの中に付着した歯石は、歯周病の大きな原因の一つです!
「歯ぐきの中に歯石がつくとどうなる?」
✅歯石は歯の根元に強くこびりつき、除去が怖い
✅歯ぐきの内部で歯周病菌が繁殖し、炎症を起こす
✅歯ぐきが腫れたり、出血しやすくなる
✅歯周病が進行すると、最終的には歯を支える骨が溶けてしまう
「でも、普通の歯石取りでは取れないんですよね?」
そんな時には有効なのが、超音波スケーリングによる歯石除去です!
「超音波スケーリングで、頑固な歯石を徹底除去!」
🔹超音波スケーリングとは?
✅超音波の振動で、歯ぐきの中にこびりついた歯石を砕いて除去する方法
✅手作業では取りにくい歯の根元の歯石をしっかりと確保できることができる
✅歯ぐきの健康を大事にし、歯周病を予防・改善できる
「普通の歯石取りよりも、しっかり取れますね!」と、多くの患者さんが納得されています。
「歯ぐきの中の歯石が気になる方へ」
✅ 「歯石を取ったのに、まだ歯ぐきが腫れる…」
✅ 「歯ぐきの中に歯石があると言われたけど、どうしたらいい?」
✅ 「歯周病をしっかり予防したい!」
そんなお悩みをお持ちの方は、超音波スケーリングで歯ぐきの内部までしっかり歯石を除去しましょう!
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。
✨歯ぐきの健康を取り戻すために、ぜひ一度ご相談ください!
超音波の歯石取りに関するFAQ(3つの質問)
Q1. 歯茎の中に歯石を放置するとどうなりますか?
A. 歯茎の内部に付着した歯石は、歯の根元に強くこびりつき、歯周病の大きな原因になります。放置すると歯周病菌が繁殖して炎症を起こし、腫れや出血が出やすくなります。進行すると歯を支える骨が溶け、最悪の場合は歯を失うリスクがあります。
Q2. 超音波の歯石取りはどんな治療ですか?
A. 超音波スケーリングと呼ばれる方法で、超音波の振動を使って歯茎の中の頑固な歯石を砕き、効率的に除去します。
-
手作業では難しい歯の根元の歯石をしっかり除去できる
-
薬液と併用して細菌も洗い流せる
-
細かい隙間の歯石にも有効
この方法により、歯周病の改善や予防に効果が期待できます。
Q3. 治療後に注意することはありますか?
A. 歯石を除去した後、一時的に知覚過敏が出ることがあります。その場合は専用のお薬を塗布したり、研磨剤を使わずに歯ブラシをしていただくことで対応します。違和感があっても一時的なもので、多くは数日で落ち着きます。
無料カウンセリング・お問い合わせ
神田ふくしま歯科
📍 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上/JR神田駅北口 徒歩1分)
📞 03-3251-3921 / 0120-25-1839
