歯茎が下がってしまっていても、ご本人が気づいていない場合がよくあります。
近年電動歯ブラシの普及などで、過度に歯茎を傷つけてしまう機会が増えたのか、歯茎が下がってしまっている方が増えた印象があります。
歯茎が下がってしまうと単に見た目が悪くなるだけでなく、歯の寿命が短くなる可能性が高くなりますので、要注意です。

歯茎が下がってしまったまま放置しておくと、歯の周囲にある骨やコラーゲン繊維がさらに失われてしまいます。
こういった状態で歯周病が進行してしまうと歯の周囲の多くの骨がなくなり、歯を抜く原因となってしまいます。
歯茎が下がってしまった場合、歯茎を回復させる歯茎の再生治療をお勧めしております。
歯茎の再生治療に関しましては、下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。
ただいま、歯茎の再生治療を希望される方は、保険外治療のため料金のお見積もり、治療方法のご説明のために無料カウンセリングを行っております。この機会にご利用されてはいかがでしょうか。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)
0120−25−1839
~歯茎の再生治療の注意~
お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
n 歯茎の再生治療のリスクと対策
歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。
よくあるご質問
Q:歯茎が下がっていても、自分では気づかないことがあるのですか?
A:はい。歯茎が下がっていても、ご本人が気づかないケースは意外と多くあります。痛みがない場合や徐々に進行するため、自覚症状が出にくいのです。
Q:歯茎が下がってしまう原因は何ですか?
A:近年、電動歯ブラシの普及により、強く磨きすぎてしまい歯茎を傷つけるケースが増えています。この他にも、間違った歯磨き方法や歯周病、加齢なども原因として考えられます。
Q:歯茎が下がるとどんな問題がありますか?
A:歯茎が下がると、見た目が悪くなるだけでなく、歯の根元が露出することで虫歯や歯周病のリスクが高まり、歯の寿命が短くなる恐れがあります。
Q:歯茎が下がっているか確認するにはどうすればよいですか?
A:定期的に歯科医院でチェックを受けることが最も効果的です。気になる症状がなくても、専門家による診察で早期に問題を発見し対処できます。