あなたの歯は揺れていませんか?
歯周病が進行してしまうと、歯周病のポケットが深くなり、歯と顎の骨の結合が剥がれてしまうため歯が揺れるようになってしまいます。
また、歯周病が進行してしまった場合、歯の揺れは噛み合わせるたびに大きくなってしまうこともあり、歯や歯茎や歯の周囲を支える骨に大きなダメージを与えてしまうことがあります。
こういった場合、通常の噛む力で歯にダメージが加わらないように、噛み合わせを調整したり、歯を何本かつなげて動かないように固定します。噛む力を残っている歯全体で分担するようにします。歯を固定して歯が揺れないようにすることで、歯周病の進行を抑えることができる場合があります。
また、歯周病で見た目が悪くなってしまった場合、特に前歯などでは、オールセラミックを連結することで歯を固定することがあります。
歯周病で揺れる歯を固定したケース

歯周病が進行してしまっています。前歯の揺れがあり、見た目も悪いため、オールセラミックをつなげて作ることで歯を固定します。
ただ、単純に歯を固定しても歯周病の進行は抑えられません。しっかりと歯周病の炎症を取り除く必要があります。歯と歯茎の間の歯周ポケット内の歯石を取り除いたり、場合によっては、失われた歯を支える骨を外科的に再生治療を行うことによって回復させたりした上で歯の固定をすることが必要になります。

前歯6本をオールセラミックで固定した状態。前歯6本のオールセラミックは繋がって一体となっています。このケースでは、歯周病が進行して骨が吸収してしまっていたため、骨の再生治療を合わせて行っています。骨の再生治療を行うことで、歯の固定する処置と合わせることで歯の揺れを抑えます。
このケースのように、歯周病でも綺麗に歯を残すためには審美歯科による歯の固定や骨の量を増やす骨の再生治療も必要になる場合があります。
骨の再生治療に関しましては下記のリンクページをクリックしてご覧ください。
骨の再生治療のページ
歯周病の際の歯の固定や骨の再生などのお問い合わせ先
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分
03−3251−3921
本日のブログまとめ
「あなたの歯、揺れていませんか?」
「なんだか歯がグラグラする…」そんな違和感はありませんか?
それ、歯周病が進行しているサイン かもしれません。
歯周病が進むと、歯と顎の骨の結合が弱くなり、歯周ポケットが深くなる ことで、歯が揺れやすくなります。そのまま放置すると、噛むたびに揺れが大きくなり、歯や歯茎、さらには周囲の骨にまでダメージを与えてしまう ことも…。
歯の揺れを抑えるためにできること
🦷 噛み合わせの調整 → 通常の噛む力が歯に負担をかけないようにします。
🦷 歯を固定する → 何本かの歯を連結して動かないようにし、噛む力を残っている歯全体で分担。これにより、歯周病の進行を抑える 効果も期待できます。
🦷 オールセラミックで固定 → 前歯など見た目が気になる部分には、セラミックを連結して自然な仕上がりに。
✨ 神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施中! ✨
歯の揺れが気になったら、早めの対策が大切です。まずはご相談ください!
〜審美歯科治療の注意〜
お写真のケースでは、歯の固定のためと、見た目の改善のために上下前歯12本のセラミックをオールセラミックにて再治療を行っております。
審美歯科治療でオールセラミックを使用する場合は保険外診療となります。
このケースでは、当院でスタンダードセラミックという1本9万9千円(税込)のセラミックを使用しております。12本で118万8千円(税込)かかりました。
上のお写真のように歯の色にかなり近い見た目となる治療ですが、完全に歯と同じものではないので、患者様によってはご満足いただけない場合もあります。
~骨の再生治療の注意~
骨の再生治療は保険外診療となります。当院では骨の再生治療1回の処置で4~6本の骨の再生治療を行いますが、22万円(税込)かかります。
骨の再生治療は、完全に元の骨の状態に戻せるわけではありません。このケースのようにある程度骨の回復をさせたとしても、完全に歯の揺れが止まらない場合は、歯の揺れを止めるために連結固定をします。固定が必要があることが多いです。
骨の再生治療は外科処置となります。骨の再生治療後に炎症を起こしたりしないよう、外科治療前にしっかりと歯茎の炎症を取ることが必要になります。
歯周病と歯の固定治療に関するFAQ(神田ふくしま歯科)
Q. 歯がグラグラするのはなぜですか?
A. 歯周病が進行すると、歯周ポケットが深くなり、歯と顎の骨の結合が弱くなって歯が揺れるようになります。そのまま放置すると、噛むたびに揺れが大きくなり、歯や歯茎、周囲の骨にダメージを与えることがあります。
Q. 歯が揺れている場合、どのような治療をしますか?
A. 主に次のような方法で歯を守ります。
-
噛み合わせの調整:通常の噛む力で歯に負担がかからないようにする
-
歯の固定:複数の歯をつなげて動かないようにし、噛む力を分散する
-
審美歯科での固定:前歯など見た目が気になる部分は、オールセラミックを連結して自然な仕上がりにする
Q. 歯を固定するだけで歯周病は治りますか?
A. いいえ。歯を固定するだけでは不十分です。歯周病の進行を止めるためには、歯周ポケット内の歯石除去や、必要に応じて骨の再生治療を行うことが大切です。その上で固定を行うことで、揺れを抑える効果が期待できます。
Q. 骨の再生治療とはどんな治療ですか?
A. 歯周病で失われた顎の骨を外科的に回復させる治療です。骨を回復させることで、歯の揺れを抑え、固定治療と併せて歯を残す可能性を高めます。ただし、完全に元の状態に戻すことはできません。
Q. 治療の費用はどれくらいですか?
A. 保険外診療となります。
-
オールセラミック治療:1本 99,000円(税込)〜、複数本を固定する場合は本数分の費用がかかります。例:12本で約1,188,000円(税込)
-
骨の再生治療:1回の処置(4〜6本分)で220,000円(税込)
Q. 治療のリスクはありますか?
A. はい。主なリスクは以下の通りです。
-
歯の固定治療:セラミックの色が天然歯と完全に一致するわけではなく、満足度に個人差があります。
-
骨の再生治療:外科処置のため、炎症・出血・痛みが生じることがあります。術前に歯茎の炎症を取り除くことが重要です。
Q. 見た目も改善できますか?
A. はい。前歯など見た目が気になる部分は、オールセラミックで連結固定することで、自然で美しい仕上がりにできます。歯周病で揺れていても、審美的に改善することが可能です。
Q. 相談したいのですが、どうすればいいですか?
A. 当院では**無料カウンセリング(予約制)**を行っています。歯の揺れや歯周病、見た目のお悩みがある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
📞 0120-25-1839
📞 03-3251-3921
Q. 神田ふくしま歯科はどこにありますか?
A. 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣駅)
👉 「歯がグラグラする」「前歯の見た目も気になる」という方は、早めにご相談ください。歯を守るためには初期対応が大切です。