外科処置をする際には、飲んでいるお薬を改めて確認させていただきます。
ただ、治療期間が長くなり、途中から飲み始めた場合はわかりにくくなってしまいます。お薬が変わったり、新しいお薬を飲み始めた場合はすぐにお伝えください。
近年血液が固まりにくくするお薬を飲まれている方が増えています.
抗血栓薬
少し前までは、ワルファリンやアスピリンを服用されている方の歯を抜く場合やインプラントなどの外科処置をする場合は、休薬と言って薬を飲むのを中断することが多かったのですが、休薬中に血栓症が起きてしまうことがあるので、現在では休薬について考えなおされてきています。
「循環器疾患における抗凝固・抗血小板療法に関するガイドライン」(2009年改訂)によると、
1.至適治療域にPT-INRをコントロールした上での,ワルファリン内服継続下での抜歯.
2.抗血小板薬の内服継続下での抜歯.
は有益、有効という意見が多いものとされています。
ただ、これだけで判断せずにしっかりと処置前にかかりつけの先生に対診を行うことが安全と思います。
もちろん出血しやすい状態での処置になりますので、止血方法は何重にも用意して処置を行うことになります。
本日のブログまとめ
近年、血液を固まりにくくするお薬(抗血栓薬)を飲まれている方が増えてきています。これは、心筋梗塞や脳梗塞などの血栓症を予防するためのお薬です。
以前は、こうしたお薬(例えばワルファリンやアスピリンなど)を服用されている方が歯科治療で歯を抜いたり、インプラントなどの外科処置を受ける際は、お薬を一時的に止める(休薬)ことが一般的でした。しかし、近年では、お薬を止めることで逆に血栓症を起こしてしまうリスクがあることが分かり、休薬を見直すようになってきています。
2009年に改訂された「循環器疾患における抗凝固・抗血小板療法に関するガイドライン」によると、以下の処置は休薬をしなくても安全であることが多いとされています。
-
ワルファリン服用中であっても、血液検査(PT-INR)を適正な範囲内で管理していれば、薬を止めずに抜歯をすること。
-
抗血小板薬(アスピリンなど)を服用したまま抜歯をすること。
ただし、このガイドラインだけで判断するのではなく、歯科治療を行う前には必ず内科や循環器のかかりつけの先生に連絡を取り(対診)、適切な判断をすることが重要です。
また、お薬の影響で出血しやすい状態での治療になるため、止血の方法も複数用意して、安全に十分注意しながら処置を行います。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。抗血栓薬を服用中で歯科治療を検討されている方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。安全で安心な治療を提供いたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
0120−25−1839
03−3251−3921
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。