矯正治療をする場合の歯茎の注意 磨き過ぎても磨かなくてもよくないです。

あなたがもし、成人の方の場合、矯正治療前に歯茎の検査を行う必要があります.

 

それは、矯正治療後に歯茎が下がってしまう事があるからです.場合によっては矯正治療前に歯茎の厚みを増して歯茎を回復させておく事がお勧めなケースもあります.

 

歯茎が薄い方は、特に歯茎が下がりやすいため、特に注意が必要になります。また、骨が薄い方の場合も歯茎が下がりやすくなってしまうため、骨が薄そうな方は、治療前にCTを撮影して骨の状態を確認した上で矯正治療をされた方が良い場合もあります。場合によっては矯正治療と合わせて顎の骨を増やす処置を行う場合もあります。

 


歯茎再生
歯ぐき再生

矯正治療前に歯茎の検査を行っています。歯茎が薄い方は、矯正治療中や、治療後に歯茎が下がってしまう事があります。

 

これは、歯茎の状態を確認する事が一般的には難しいために歯茎が下がってしまうという事が起きてしまう場合もあります。

 

歯列矯正治療を行う前の検査項目に歯茎の確認を行わない、歯茎が下がってしまうリスクを確認した上で矯正中の対処法を確認してから矯正治療を進めて行きます。

 

矯正前に歯茎が薄い場合は歯の周囲を囲む骨を増やす増骨矯正法が必要な場合もあります。また、矯正期間が長くなりそうな場合は、矯正治療前に歯茎の厚みをたすために歯茎の再生治療を行う場合もあります.

 

歯ぐきの再生治療に関しましては下記のページをクリックしてご確認ください.

 

歯茎の再生治療のページ

 

 


歯茎の再生治療の注意


お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面下の前歯6本の再生治療を行っております。


歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。


歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療15万4千円(税込)かかります。


また、歯茎の再生治療はリスクもあります。外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。症例数をなるべくたくさん掲載しておりますので、いろいろなケースをご覧ください。

 

 


よくあるご質問

Q:矯正治療を始める前に歯茎の検査を行う理由は何ですか?

A:矯正治療中や治療後に歯茎が下がってしまうことを防ぐためです。特に歯茎が薄い方は、矯正治療により歯茎が下がるリスクが高くなるため、事前に検査を行っています。

 

Q:歯茎が下がる原因は何ですか?

A:歯茎の状態を事前にしっかり確認せず矯正治療を始めると、歯茎の薄さや弱さが原因で歯茎が下がってしまうことがあります。

 

Q:歯茎が下がるリスクがある場合、どのように対処しますか?

A:当院では、矯正治療前に歯茎の状態を詳しくチェックし、リスクを把握します。歯茎が薄い場合には、歯の周りの骨を増やす「増骨矯正法」や、「歯茎の再生治療」で歯茎の厚みを増やしてから矯正治療を始める場合があります。

 

Q:矯正治療期間が長くなると、歯茎の問題が起きやすくなりますか?

A:はい。矯正期間が長くなると、歯茎への負担が増え、歯茎が下がるリスクも高まります。そのため、矯正期間が長期化すると予想される場合は、事前に歯茎の厚みを増やす治療を検討することがあります。

 

Q:歯茎の厚みやリスクを相談できますか?

 

A:もちろんです。神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料で丁寧なカウンセリングを行っています。矯正治療や歯茎の状態が気になる方は、お気軽にご相談ください。