歯並びが悪い部分の歯茎は、時に下がってしまうことがあります。
特に、出っ歯や八重歯のように、歯が顎の骨より前方に突出している場合、歯を支える骨が薄いため、歯茎が下がりやすくなります。
ただし、歯茎が下がっている場合でも歯周病が進行していないケースが多く、そのような場合は歯茎の再生治療で回復させることが可能です。
歯並びの悪い部分の歯茎が下がってしまったケース

お写真では、前歯の二本が飛び出した歯並びをしています。そして、他の歯に比べて前歯二本だけが大きく歯茎が下がってしまっています。
こういった歯並びの歯の部分は、歯を支える顎の骨が薄い場合が多く、歯茎が下がりやすい場所の一つです。
こういった部分は、普段から歯茎が下がらないように、歯ブラシを丁寧にするなど気をつける必要があります。
ただ、特に炎症があるわけではないので、歯茎の再生治療を行なって歯茎を回復させることが可能です。

治療後のお写真です。歯茎が回復しているのと、厚みも増しています。
まだ、治療後2週目ですので、回復中の歯茎の赤みが強いですが、しばらくすると赤みは落ち着いてきます。
歯茎の再生治療に関しましては、下記のリンクページをクリックしてご覧ください。
お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面上前歯2本の再生治療を行っております。
歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療7万7千円(税込み)かかります。
また、歯茎の再生治療はリスクもあります。外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。症例数をなるべくたくさん掲載しておりますので、いろいろなケースをご覧ください。
本日のブログまとめ
歯並びが悪いと歯茎が下がりやすい!?その理由と対策とは?
「歯茎が下がって歯の根っこが見えてきた気がする…」「出っ歯や八重歯の部分だけ歯茎が薄い…」
そんなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
実は、歯並びの悪い部分は歯茎が下がりやすい傾向があります。
なぜ歯茎が下がってしまうのか?
✅出っ歯や八重歯のように、歯があるごの骨より外に出ている場合、歯を支える骨薄く、歯茎が下がりやすい。
✅歯茎が薄いと、ちょっとした刺激や負荷でも下がりやすい。
✅歯茎が下がると、歯の根元が露出し、見た目だけでなく知覚過敏の原因にも!
「歯茎が下がったら、もう元に戻らないの?」
そんなことはありません!
✅歯茎の再生治療を行うことで、捨てた歯茎を回復させることが可能です!
✅健康な歯茎を先にし、見た目も自然に!
✅知覚過敏の症状がある場合も改善できる!
こんな方におすすめ!
🔹 「八重歯や出っ歯の部分だけ歯茎が減ってきた…」
🔹 「歯の根元が見えてきて、見た目が気になる…」
🔹 「歯茎を健康な状態に戻したい!」
「自分の歯茎は再生できる?」
そんな疑問をお持ちの方は、ぜひふく神田くださいしま歯科の無料カウンセリングにお越しください!
経験豊富なドクターが、あなたの歯茎の状態をチェックし、最適な治療プランをご提案させていただきます。
まずはお気軽にご相談ください!
歯茎の再生治療の無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
0120−25−1839
03−3251−3921
No.24 歯並びが悪い方必見
~出っ歯・八重歯部分の歯茎が下がる原因と再生治療~
Q1:歯並びが悪いと、歯茎が下がりやすいのですか?
A1:はい。歯並びが悪い部分は、歯を支える骨が薄く歯茎が下がりやすい傾向があります。
特に、出っ歯や八重歯のように前方に突出している歯は、
歯を支える顎の骨(歯槽骨)が薄く、外からの刺激に弱いため、
歯茎が後退(退縮)しやすいのが特徴です。
歯茎が下がると、
-
歯の根が露出して見た目が悪くなる
-
知覚過敏が起きる
-
歯の寿命が短くなる
といったリスクもあります。
Q2:歯茎が下がっていても、歯周病ではない場合がありますか?
A2:はい。歯周病が原因でない「歯茎の退縮」も多くあります。
歯周病がなくても、
-
骨が薄い
-
歯茎が薄い
-
歯磨きの力が強すぎる(オーバーブラッシング)
などが原因で歯茎が下がることがあります。
このような場合は、歯茎の再生治療で健康な歯茎に回復させることが可能です。
Q3:どのように歯茎を再生するのですか?
A3:ご自身の組織を使って、薄くなった部分の歯茎を再生させます。
歯茎の再生治療では、歯茎の薄い部分にご自身の組織を移植して、
歯の根元を覆うように厚みを増やしていきます。
これにより、
-
歯茎の厚みが増して下がりにくくなる
-
根の露出が改善し、見た目が自然になる
-
知覚過敏が軽減される
といった効果が期待できます。
お写真のケースでは、前歯2本が出っ歯気味で歯茎が大きく下がっていましたが、
治療後には厚みと高さが回復し、自然な歯茎ラインが形成されました。
Q4:治療後の経過はどのようになりますか?
A4:2〜3週間で歯茎の赤みが落ち着き、自然な色に戻ります。
治療直後はやや赤みが残りますが、1ヶ月程度で引き締まり健康的な歯茎に。
術後の経過を定期的にチェックしながら、歯茎の安定を確認します。
Q5:費用はどのくらいかかりますか?
A5:歯茎の再生治療は保険外診療となります。
治療内容 | 費用(税込) | 備考 |
---|---|---|
歯茎の再生治療(1〜3本) | 77,000円 | 局所麻酔・縫合含む |
前歯2本の再生治療 | 約154,000円 | 審美目的のケース |
※症例により異なります。詳細はカウンセリング時にご説明いたします。
Q6:治療にリスクはありますか?
A6:外科的処置のため、術後に軽い腫れや出血が出ることがあります。
治療後は糸でしっかり縫合し、出血防止用マウスピースを使用して安定させます。
また、
-
歯周病が進行している場合
-
骨が吸収している場合
には、希望の位置まで完全に回復しないこともあります。
当院では、CT診断で骨の厚みを確認し、最適な治療計画を立ててから再生治療を行います。
Q7:どんな人に歯茎の再生治療がおすすめですか?
A7:以下のようなお悩みがある方におすすめです。
-
出っ歯や八重歯部分の歯茎が下がっている
-
歯の根元が見えて気になる
-
歯茎が薄くて今後の後退が心配
-
知覚過敏を改善したい
早期に治療を行うことで、見た目の回復だけでなく歯を長持ちさせる効果が期待できます。
📍 神田ふくしま歯科
〒101-0044 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6 スターバックス上 6F
📞 フリーダイヤル:0120-25-1839
📞 代表電話:03-3251-3921
🚉 JR神田駅 北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣駅)
💡 神田ふくしま歯科の特徴
-
出っ歯・八重歯など歯並びによる歯茎下がり専門治療
-
顕微鏡・CTを使用した精密診断と安全な再生手術
-
歯茎再生・審美治療を同時に行う総合的アプローチ
-
経験豊富なドクターによる無料カウンセリング実施中
🌿 まずは無料カウンセリングへ
「前歯の歯茎だけが下がってきた」「出っ歯の部分が気になる」
そんな方は、早めのご相談が大切です。
神田ふくしま歯科では、あなたの歯茎の状態を丁寧に診断し、
歯茎の再生が可能かどうか・最適な治療プランをご提案します。
📞 0120-25-1839 / 03-3251-3921
あなたの笑顔を守る“健康で美しい歯茎”を、一緒に取り戻しましょう。