歯と歯の間に隙間ができて気にされていませんか?
特に下の前歯の歯茎が下がりやすく、歯と歯の間に黒い三角形に隙間が見えるため、ブラックトライアングルと呼んだりしています。
歯周病の方のための、歯と歯の間の隙間を埋める治療のご紹介です。
歯茎が下がってしまって、歯と歯の間の隙間ができてしまった場合、歯茎の隙間を埋めるために、段階的に治療を行なっています。
歯周病の方のための、歯と歯の間の隙間を埋める治療例

治療前の状態。
歯と歯の間の歯茎および、表側の歯茎が下がってしまって歯が長く見えています。
こういった歯を審美的な見た目に変えるために、歯茎を回復させる歯茎の再生治療と合わせてダイレクトボンド法という方法を行います。

歯茎の再生治療後の状態
まずは、歯茎の再生治療を行い、下がってしまった歯茎を回復させます。
歯と歯の間の隙間はこの段階ではまだ埋まりません。

ダイレクトボンド法後の状態。
歯茎が落ち着いた後に、ダイレクトボンド法で、歯と歯の間の隙間を埋めました。
~歯茎の再生治療の注意~
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
~審美歯科の注意~
ダイレクトボンド法で歯と歯の間の詰め物を詰める場合など、審美歯科に関しましては、保険外診療となります。
料金は¥33、000ー(税込)かかります。
色の種類は豊富ですので通常より歯の色を再現しやすいのですが、完全にはの色と一致するわけでありません。
本日のブログまとめ
「最近、鏡を見るたびに歯と歯の間にできた小さなすき間が気になる…」
「前は気にならなかったのに、いつの間にか歯の間に三角形の隙間ができてしまった…」
実は、そんなふうにお悩みの方は意外と多くいらっしゃいます。特に下の前歯は年齢とともに歯ぐきが下がりやすくなり、それに伴って歯と歯の間に隙間ができやすくなる場所なのです。
歯と歯の間の隙間、その原因は『歯周病』かもしれません
歯と歯の間に隙間ができてしまう最も大きな原因のひとつは『歯周病』です。歯周病が進行すると、歯ぐきが少しずつ下がっていき、歯と歯の間にすき間が目立つようになります。
さらに歯周病が進行すると、歯がぐらついてしまったり、最悪の場合、歯を失ってしまう可能性もあるため、早めの治療が大切です。
「この隙間はもう治らないのかな…」
そう思って諦めてしまう方もいらっしゃいますが、ご安心ください。神田ふくしま歯科では、このような歯と歯の隙間のお悩みを解決するために、歯ぐきの状態や隙間の大きさに合わせて、最適な治療法をご提案しています。
歯と歯の間の隙間を改善する3つの治療法
1.歯ぐきの再生治療
失われてしまった歯ぐきを再生させることで、歯の間の隙間を自然に埋め、健康で美しい口元を取り戻します。
2.歯周病治療
隙間の原因である歯ぐきの炎症を取り除き、歯ぐきを健康な状態に戻すことで、隙間が広がるのを防ぎます。
3.ダイレクトボンド法
歯の形を少しだけ整えることで、歯と歯の間の隙間を審美的にカバーし、美しいバランスの取れた口元をつくります。
歯の隙間の状態や歯周病の進行度合いに応じて、これらの方法から最適な治療法をお選びいただけます。
「どんな治療が自分には最適なのだろう?」
「歯の隙間を自然に治せる方法を知りたい…」
そんな方は、ぜひ一度、神田ふくしま歯科の無料カウンセリングへお越しください。経験豊富なドクターがあなたのお口の状態を丁寧に診察し、最適な治療プランをご提案いたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
03−3251−3921
0120−25−1839
歯と歯の間の隙間(ブラックトライアングル)治療FAQ(3つの質問)
Q1. 歯と歯の間に隙間ができるのはなぜですか?
A. 主な原因は歯周病による歯茎の後退です。特に下の前歯は歯茎が下がりやすく、歯と歯の間に黒い三角形の隙間(ブラックトライアングル)ができやすい部位です。歯周病が進行すると炎症や歯のぐらつきにつながることもあるため、早めの対処が必要です。
Q2. 歯と歯の間の隙間はどのように治療しますか?
A. 状態に応じて次の治療法を組み合わせます。
-
歯茎の再生治療:失われた歯茎を再生して、自然なラインを回復します。
-
歯周病治療:炎症を取り除き、歯茎を健康に保ちます。
-
ダイレクトボンド法:白い樹脂を使って歯の形を整え、隙間を審美的にカバーします。
まず歯茎の再生で基礎を整え、その後にダイレクトボンドで仕上げると自然な見た目に改善できます。
Q3. 費用やリスクはありますか?
A.
-
歯茎の再生治療:1〜3本で77,000円(税込)
-
ダイレクトボンド法:1本33,000円(税込)
リスクとして、歯茎再生は外科処置のため術後に腫れや出血が出る場合があります。また、歯周病や骨の吸収が進んでいるケースでは希望通りに歯茎が回復しない場合もあります。ダイレクトボンドは天然歯に近い色を再現できますが、完全に同じ色にはならないことがあります。
無料カウンセリング・お問い合わせ
神田ふくしま歯科
📍 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上/JR神田駅北口 徒歩1分)
📞 03-3251-3921 / 0120-25-1839