インビザラインなど、矯正治療を行った後に歯茎が下がってしまう事がしばしばあります。歯の長さが長くなってしまいますので、わかるのかと思いますが、本来歯茎の中に収まっているはずの歯の根っこの部分が歯茎の外に見える様になってしまっています。
歯茎が下がってしまった場合は、そのまま経過を見る様に言う歯科医師の先生も大勢いらっしゃいますが、歯茎が下がり続けると、歯を支える骨も無くなってしまいます。歯茎の下がりやすい方や、歯茎の下がりやすい状態の方は、なるべく早めに歯茎の再生治療を行うことをお勧めしております。
今回は、歯茎の再生治療によって、歯茎の位置を回復し、歯茎の厚みを増すことで歯茎が下がりにくい様に歯茎の質を改善したケースをご紹介いたします。

下の歯の歯茎が薄く、全体的に3〜4ミリ以上歯茎が下がってしまっています。
お写真の様に歯茎が薄い方は、今後も歯茎が下がり続けると予想されますので、早めに歯茎の回復と歯茎の退縮予防のために歯茎の厚みを増すことをお勧めしております。
今回は、2回に分けて全体的に歯茎の移植を伴う再生治療を行いました。

歯茎の再生治療の注意
お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面下の前歯6本の再生治療を行っております。
歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療15万4千円(税込)かかります。
また、歯茎の再生治療はリスクもあります。外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。症例数をなるべくたくさん掲載しておりますので、いろいろなケースをご覧ください。
本日のブログまとめ
インビザラインなどの矯正治療後に歯茎が下がり、歯が長く見えるようになることがあります。この問題についての重要なポイントをまとめました。
①【矯正治療後に歯茎が下がる原因】 矯正治療をすると、歯茎が下がり、本来歯茎に覆われているはずの歯の根が露出してしまうことがあります。これが歯を長く見せてしまう原因です。
②【放置すると歯の支えが失われるリスク】 歯茎が下がった状態を放置すると、徐々に歯を支える骨も失われてしまいます。特に歯茎が下がりやすい方や、その傾向がある方は早めの対応が重要です。
③【歯茎の再生治療で歯茎を回復】 歯茎の再生治療を行うことで、歯茎の位置を元に戻し、さらに歯茎の厚みを増やして歯茎が下がりにくくなるよう改善できます。
神田ふくしま歯科では、無料カウンセリングを実施し、歯茎の状態に合わせた最適な治療プランをご提案しています。お気軽にご相談ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)
0120-25-1839
03−3251−3921