歯周病が進行してから入れ歯を入れたため、骨が吸収してしまい、入れ歯がずれて安定しない。
といった事はありませんか?
近年、歯を残す治療をすることが多くなった事は良い事ですが、歯周病が進行してしまっても抜かずに残す場合は、将来的に入れ歯を入れることになったとしたら、入れ歯に苦労することになるかもしれません。
歯周病が進行してしまってから歯を抜くと、顎の骨が痩せて吸収してしまっているため、歯茎が窪んでしまい、入れ歯を安定させることが難しくなることがあります。
入れ歯を安定させるための方法の一つにインプラントオーバーデンチャーという方法があります。大掛かりな処置をしないで、入れ歯用のインプラントを数本入れるだけでその日のうちに入れ歯が安定します。
いれば安定剤のように一時的に安定してもすぐ緩んでくるといったものではなく、入れ歯がガッチリと固定されます。
今回はインプラントオーバーデンチャーの症例をご紹介いたします。
インプラントオーバーデンチャー治療例

上下の入れ歯が合わなくて、調整してもずっと痛いということでご来院されました。
原因は、奥歯がないため、噛むと入れ歯が歯茎に沈み込んでしまうためでした。
このケースのように、噛む力が強い方は、入れ歯でしっかりと噛むことが難しくなってしまいます。
こういったケースにはインプラントオーバーデンチャーが非常に有効です。

入れ歯用のインプラントを2本入れた状態。
インプラントを入れたことで、入れ歯が歯茎に沈み込むことがなくなり、しっかりと噛むことができるようになりました。
〜インプラントオーバーデンチャーの注意 料金やリスクのご説明〜
インプラントオーバーデンチャーは保険外診療となります。LODIのインプラントは、1本11万円(税込)かかります。通常、総入れ歯の場合2本〜4本のインプラントを使用ます。
また、合わせて金属床の入れ歯を作成する場合は保険外診療となります。金属や大きさによって料金が変わります。総入れ歯の場合、49万5千円(税込)となります。部分入れ歯の場合は歯の残っている位置によって変わりますので、ご相談ください。
インプラント治療のリスクもあります。インプラント治療は外科的な治療となります。術後のお痛みや腫れ、出血などが起こる可能性があります。術後は血圧の上がるような運動などは控えていただいております。また、術後感染の予防に抗生剤を飲んでいただく必要があります。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分
03−3251−3921
0120−25−1839
よくあるご質問
歯周病が進行した後に入れ歯を入れるとどのような問題が起こりますか?
歯周病が進行してから入れ歯を入れると、骨が吸収されてしまい、入れ歯が安定せずにズレやすくなることがあります。
歯周病が進行した歯を無理に残すとどんなリスクがありますか?
近年、歯を抜かずに残す治療が増えていますが、歯周病が進行している歯を無理に残すと、将来的に歯を抜いた際、骨が吸収されて入れ歯を安定させることが困難になる可能性があります。
入れ歯を安定させる方法はありますか?
入れ歯を安定させる方法として、インプラントオーバーデンチャーがあります。この方法では大掛かりな手術を行わずに、入れ歯用のインプラントを数本入れるだけで、その日のうちに入れ歯をしっかりと安定させることができます。
インプラントオーバーデンチャーの特徴は何ですか?
-
入れ歯安定剤のような一時的な安定ではなく、長期的に入れ歯がしっかりと固定されます。
-
比較的簡単な処置で、即日に安定感を得ることが可能です。
神田ふくしま歯科でインプラントオーバーデンチャーについて相談できますか?
はい、神田ふくしま歯科ではインプラントオーバーデンチャーに関する無料カウンセリングを実施しています。患者様の口腔状況を丁寧に診察し、適切な治療プランをご提案いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。