歯周病が進行しすぎるとあごの骨がなくなってしまいます。

歯を残せない場合は早めに抜いたほうが治療が楽になるばあいがあります。

近年、歯をなるべく残すような治療が行われるようになってきたのは口の中の環境としては非常に良いことだと思います。

 

ただ、歯が折れてしまっていたり、炎症を取り除けないケースは場合によっては早めに歯を抜いたほうが良いことがあります。

 

今回は、重度な歯周病が進行しても歯を抜かずに放置してしまい、あごの骨が吸収して大幅になくなってしまった方の治療ケースをご紹介いたします。

 

このケースでは、歯を抜いた後にGBR法といって骨の回復をする治療を行った後にインプラントを入れています。治療は可能ですが、期間や費用が中程度の歯周病で抜歯をした場合より大幅にかかってしまいますので、重度の歯周病を放置しないようにされることをお勧めします。

画面右下の奥歯が重度の歯周病であごの骨が無くなってしまっています。歯の周囲が黒く見えるのが歯の骨が無くなった画像になります。根っこの先端を超えて骨が無くなっています。

 

この状態では、抜歯をしてもインプラントを入れる骨の高さがありません。近位にてインプラントが難しいと断られてしまいました。

 

歯周病の炎症が広がり、健康な周囲の歯の周りの骨の吸収も起き始めてしまっていますので、早めに抜歯をすることがおすすめです。

親知らずを含めて3本奥歯を抜いて、歯を抜いた穴がふさがるのを待っています。通常、何もせずに放置すると歯茎や骨がさらになくなってしまいます。ソケットプリザーベーション法という方法で、人工的な骨を歯を抜いた穴に入れてふたをすることで、骨の吸収がさらに進行するのを予防しています。2か月ほど待ちます。

チタンメッシュを使用したGBRケース
チタンメッシュを使用したGBRケース

歯茎の状態が良くなったところで、GBR法(骨の再生)を行いました。チタンのメッシュを使用して作りたい骨の高さと幅を形作り、人工の骨、チタンのピン、メンブレンを使用して歯茎の内部に骨を作ります。通常10か月近く骨ができてくるまでこの状態で待ちます。

チタンメッシュを使用したGBRケース
チタンメッシュを使用したGBRケース 

10か月後のレントゲン写真です。チタンメッシュの中の骨が成熟してきて少し白さが増しています。この後チタンメッシュを除去してインプラントを入れます。

骨の厚みと高さが回復したので、通常通りにインプラントを入れることができました。


骨のない時のインプラント治療に関しましては、下記のインプラントのページをクリックしてご覧ください。

 

骨のない時のインプラント治療のページ


 

~インプラント増骨の注意~

 

インプラント増骨は保険外診療となります。当院では、サイナスリフト16万5千円(税込み)、ソケットリフト5万5千円(税込み)、垂直的なGBR法による増骨治療22万円(税込み)、簡単な増骨5万5千円(税込み)となります。また、別途術後の消毒の費用が1回5千5百円(税込み)かかります。

 

インプラント増骨後に1週間ほど腫れや痛みが出る場合があります。また、感染を起こしてしまう場合もあります。感染してしまった場合は間隔を詰めて消毒にお越しいただく場合もあります。

 

また、インプラントに関しましては別途料金がかかります。詳しくはインプラントの料金をご覧ください。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込)~土台(アバットメント)2万2千円(税込)~、上部構造5万5千円(税込)~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。


神田ふくしま歯科では、インプラント治療をお考えの方に無料カウンセリングを行っております。

 

経験豊富なドクターがお口の中を拝見して治療のご説明をさせていただいております。無料カウンセリングはご予約制とさせていただいております。まずはお電話かメールフォームにてお問い合わせください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


重度の歯周病とインプラント治療に関するFAQ(3つの質問)

Q1. 歯周病が進行するとどうなりますか?

A. 歯周病を放置すると、炎症が広がってあごの骨が吸収されてなくなることがあります。骨が減ると歯が動きやすくなり、最終的に歯を支えられなくなってしまいます。また、骨が失われた状態で放置すると、健康な周囲の歯にも悪影響が及び、治療がより難しく、期間や費用も増える原因となります。


Q2. 骨がなくなっても治療はできますか?

A. はい、可能です。骨が足りない場合にはGBR法(骨再生誘導法)やソケットプリザーベーションといった増骨治療を行い、その後にインプラントを埋入します。チタンメッシュや人工骨を用いて骨を再生させ、数か月〜10か月ほど待つことで、インプラントが支えられる骨を作ることができます。ただし、中等度の歯周病で早めに抜歯した場合に比べると、治療期間も費用も大幅にかかります。


Q3. 費用やリスクはどのくらいですか?

A. 骨を作る処置(増骨治療)は保険外診療で、目安は以下の通りです。

  • ソケットリフト:55,000円(税込)

  • サイナスリフト:165,000円(税込)

  • GBR法(大規模な増骨):220,000円(税込)

  • 簡易な増骨:55,000円(税込)
    ※インプラント本体の費用は別途必要です。

リスクとして、術後に腫れや痛みが1週間ほど続くことや、感染が起こる場合があります。その際は消毒や追加処置が必要になることもあります。


無料カウンセリング・お問い合わせ

 

神田ふくしま歯科
📍 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上/JR神田駅北口 徒歩1分)
📞 03-3251-3921 / 0120-25-1839