成人の方の矯正治療をする場合、歯茎が薄い方や、すでに歯茎が下がっている方は、歯茎がさらに下がってしまうという問題がどうしても起こってしまいます。
矯正治療前にすでに歯茎が下がってしまっている場合はそのまま矯正治療を行うとさらに歯茎が下がってしまう可能性が非常に高くなります。場合によってはかなり歯を抜く危険性が高まることもあります。
そう言った場合、矯正治療と合わせて歯の周囲の骨を作る増骨矯正法がお勧めです。
増骨矯正法はPAOOなどと言われている方法で、矯正期間中の骨の代謝が良くなることを利用した増骨方法です。人工の骨を骨と歯茎の間に入れておくと、徐々に人工の骨がご自身の骨に置き換わっていきます。そのため、厚みが維持されます。
下の前歯の歯茎が下がって、歯の長さが長くなっています。
このお写真の方の様に歯茎が下がってしまっている場合は、矯正治療を行うことで歯茎がさらに下がってしまいます。
当院では、こういったケースの場合増骨矯正法(PAOO)を行うことで、歯茎の下がりを逆に回復させることが可能です。
通常、矯正治療を行なっている病院では増骨矯正法を行っておりませんので、ご存じない方が多いのですが、歯周病治療で骨の再生治療を行なっている先生の中ではそれほど珍しい治療法ではありません。
歯茎を開くと歯の根っこの周りに骨がなく、歯の根っこが骨から飛び出していました。
この様な歯を支える骨が薄いケースは非常に骨が下がりやすくなります。
骨と歯茎の間に人工の骨を入れて歯の根っこの周囲に骨ができる様にします。
歯茎の中の骨の厚みを増したことで、歯茎の位置も従来の位置に回復しています。また、歯の周囲を支える骨の厚みがあると歯茎が将来的に下がりにくいことがわかっています。
歯周病が進行してしまうと、歯が動いてきて噛み合わせが悪くなってきます。噛み合わせが悪いと歯周病はさらに進行しやすくなります。
そのため、歯周病の治療をする際に矯正治療をすることがしばしばあります。
歯周病で歯を支える骨が少なくなってしまった方の矯正治療を行う際には増骨矯正法が必要になります。骨がない状態で矯正治療を行うとさらに骨がなくなってしまう可能性が高いためです。
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
0120-25-1839
03−3251−3921
~増骨矯正法の注意~
増骨矯正法は保険外診療となります。当院では、上下片側の増骨治療が11万円(税込)かかります。また、別途術後の消毒の費用が1回5千5百円(税込み)かかります。
増骨治療後に1週間ほど腫れや痛みが出る場合があります。また、感染を起こしてしまう場合もあります。感染してしまった場合は間隔を詰めて消毒にお越しいただく場合もあります。