歯周病治療を行う場合,既に歯を支えている骨の吸収が起こってしまい、歯が揺れている場合があります。
歯が揺れてしまっていると、歯茎が下がったり、歯を支えている骨の吸収が加速してしまう場合もありますので、歯の揺れを抑える処置が必要になります。
歯の揺れを抑える処置の一つに固定法と言う方法があります。
歯を何本かつなげて束にする方法です。連結とも言います。
固定法には何通りかの方法があります。ワイヤーで固定する方法、接着剤で止める方法、仮歯で連結する方法などです。
前歯の場合,歯の揺れが大きい場合など、最終的に審美的に治す事をご希望されるようでしたら仮歯で固定をする事がおすすめです。
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
歯ぐきの再生治療や骨の再生治療を行う場合,歯が揺れてしまっていると再生が行われない可能性が高くなります.そのため、治療前にの揺れている歯を周囲の歯と固定して揺れなくします.
歯の揺れを抑えてから歯ぐきの再生治療や骨の再生治療を行います.
歯周病が進行してしまった場合、歯が揺れてしまいます。歯が揺れてしまっている場合、歯周病の進行がさらに早くなります。そのため、歯の揺れがひどい場合は、揺れている歯を周りの歯とワイヤーや仮歯でくっつけて束ねることで歯の揺れを抑えます。
歯の揺れが収まったところで骨の再生治療を行います。歯が揺れていると歯の周りの骨ができないため、しっかりと固定をします。
歯の揺れている場合は、しっかりと固定しないと歯茎が下がってしまったり、骨の吸収が進行してしまう事があり、審美歯科治療を行う場合に歯茎の位置が安定しなかったり、矯正治療後の歯の固定を考える必要な場合もあります。
固定をしたままメンテナンスに入る場合は、歯ブラシがしにくくなりますので,定期的にメンテナンスにお越しいただいてクリーニングを行う必要があります。
歯の固定に関してのページ
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
03−3251−3921
0120−25−1839
お問い合わせのお電話は営業時間中にお受けしております。
営業時間中はお電話が混雑する事もございますのでメールでのご相談もお受けしております。
~骨の再生治療の注意~
骨の再生治療は保険外診療となります。当院では骨の再生治療1回の処置で4~6本の骨の再生治療を行いますが、22万円(税込)かかります。
骨の再生治療は、完全に元の骨の状態に戻せるわけではありません。このケースのようにある程度骨の回復をさせたとしても、完全に歯の揺れが止まらない場合は、歯の揺れを止めるために連結固定をします。固定が必要があることが多いです。
骨の再生治療は外科処置となります。骨の再生治療後に炎症を起こしたりしないよう、外科治療前にしっかりと歯茎の炎症を取ることが必要になります。
歯周病が進行すると、歯が揺れることがあります。揺れがひどくなると、歯周病の進行がさらに加速するため、揺れている歯を隣接する歯とワイヤーや仮歯で固定し、動きを抑える必要があります。
歯の揺れが安定したら、骨の再生治療を行います。歯が動いている状態では骨が再生しないため、しっかりと歯を固定した上で骨の再生治療を進めます。
歯の揺れを放置すると、歯茎の退縮や骨の吸収が進行し、歯茎の位置が安定しなくなる可能性があります。審美歯科治療や矯正治療を検討する際に、歯の位置や歯茎の安定が重要になるため、揺れを早期に抑えることが重要です。
歯を固定した状態では歯ブラシが難しくなるため、定期的なメンテナンスとクリーニングが必要です。定期的に歯科医院でメンテナンスを受けていただくことで、口腔内を清潔に保ち、歯周病の再発や進行を防ぐことができます。
はい、歯の揺れや歯周病についてご心配の方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングをご利用ください。経験豊富なドクターが適切な治療計画をご提案いたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
0120−25−1839
03−3251−3921
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。
あなたが歯周病にかかって、歯の見た目が悪いのを気にされている場合の審美歯科治療
歯周病にかかってしまった方は、体験されていると思いますが、歯周病が進行した前歯は治療後も見た目がわるくなってしまいます。
歯の間に隙間ができ、歯並びがわるくなってしまっているのではないでしょうか。
歯周病治療の目標として、単に歯周病菌を除去するだけでなく、歯周病で吸収した骨を再生させ、また、歯が揺れないように固定することで、歯周病の将来的な予防をすることができるようになります。
歯周病が進行して歯が揺れてしまっている方の審美歯科は前歯を綺麗にしながら、連結して固定する方法をとります。オールセラミックの連結固定という方法で見た目も合わせて改善します。
歯周病が進行して、歯の間に隙間ができまた、歯が揺れてしまっています。
歯と歯の間の骨がなくなり始めています。
骨の再生治療を行い6ヶ月の経過を見ている状態。
審美歯科治療の注意
お写真のケースでは、前歯6本のセラミックをオールセラミックを連結して治療しております。
また、歯周病が進行し骨の吸収が起こっていた部分は骨の再生治療を行っております。
セラミック治療や、骨の再生治療は保険外診療となります。このケースでは、オールセラミック治療1本11万円(税込み)が6本で66万円(税込み)かかりました。また、骨の再生治療では22万円(税込)かかりました。
審美歯科では、完全にご希望の形にすることが難しい場合もあります。
歯周病が進行し、歯の見た目が気になっている方への審美歯科治療
歯周病に悩まれている方はご存知かもしれませんが、歯周病が進行した前歯は治療後も見た目が悪くなる場合があります。
特に、歯と歯の間に隙間が生じたり、歯並びが乱れてしまったりすることが多いです。
当院では、歯周病治療の目的として、単に歯周病菌を取り除くだけでなく、歯周病により失われた骨の再生や、歯をしっかりと固定して将来的な歯周病の再発を防ぐことを重視しています。
歯周病で歯が揺れている方の場合、審美歯科治療としては、前歯を美しく整えながら連結して固定する方法が効果的です。「オールセラミック連結固定」を行うことで、見た目の改善と同時に歯の安定性も確保することが可能です。
神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが患者様一人ひとりに最適な治療プランをご提案しています。歯周病による見た目のお悩みがある方は、ぜひ無料カウンセリングをご利用ください。
審美歯科などの無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
03−3251−3921
0120−25−1839
【下の前歯の裏側の歯茎が下がった場合の対処法】
下の前歯の裏側の歯茎が下がってしまうケースがあります。この部位の歯茎が下がると、歯茎の再生治療は難易度が高いのですが、それでもある程度の回復を期待できる場合があります。
また、矯正治療の後に歯が揺れてしまう場合がありますが、そのような場合には、まず歯を安定させて固定した後に歯茎の再生治療を行うことで、より良い治療結果が得られます。
下の前の歯の裏側の歯茎が低い?その対策とは?
「下の前歯の向こうの歯茎が下がってしまった…」
そんなお悩みをお持ちの方ももしかしたらいらっしゃるかもしれません。
前歯の裏側の歯茎が低いと、見えにくい部分ですが、知覚過敏や歯のつきが起こることもあります。
歯茎の回復を期待できる場合も!
✅歯茎の再生治療を行うことで、ある程度の回復が見られることがあります。
✅特に、歯の裏側の歯茎が大きく見えていない初期の段階であれば、より改善が期待できます。
矯正治療後に歯が揺れる場合の対処法
✅矯正治療後に歯が揺れている場合、歯を固定して安定させることが重要です。
✅揺れを抑えた歯茎の再生治療を行うことで、より良い結果を目指します。
「下の前歯の裏側の歯茎が気になっている」「矯正後に歯が揺れている」
そんな方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングにお越しください!
経験豊富なドクターが、あなたの歯茎の状態を丁寧にチェックし、最適な治療プランをご提案させていただきます。
まずはお気軽にご相談ください!
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839
~歯茎の再生治療の注意~
お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
前歯を抜いた場合は、インプラントにするかブリッジや入れ歯にするかあるいはそのままでよいのかなど、判断に迷うことがあるかと思います。
当院では、メリットデメリットがあるかと思いますが、審美的な見た目を希望される場合は通常ブリッジ治療をお勧めしております。
歯を抜いた後、歯を抜いた部分の周囲の骨が吸収しますし、歯ぐきの形が悪くなりますので、元の状態に戻して歯を入れないと見た目が悪くなります。
また、歯茎の状態を維持することも必要になります。
そのままや、入れ歯を入れた場合は、歯茎や骨の吸収や変形が大きくなりますので、審美的な見た目を考えた場合は選択しない方が良いでしょう。
インプラントを入れる場合は、骨の再生や歯茎の再生なども併せて考える必要があることと、将来的に歯茎が下がってしまった場合のリカバー方法まで考えておかないと将来的な審美的な経過を維持することが難しくなります。
その点、ブリッジ治療の場合は将来、歯茎の位置が変化しても、回復させることが比較的簡単に行えることが利点になります。
歯を抜いた後に入れ歯を入れていたため、歯と歯の間の歯茎がつぶれてしまっています。また、骨が吸収して非常に薄くなってしまっていましたので、インプラントをする場合は年単位の期間やブリッジより費用が掛かります。
そのため、今回はブリッジ治療を選択しました。歯茎の形の修正と合わせて古くなった差し歯をオールセラミックブリッジで新しくしました。
歯ぐきの再生治療とオールセラミックブリッジで上の前歯の治療を行いました。
前歯の大きさを小さくすることもでき、また、抜いた歯の隙間が大きかったので大きな葉の入れ歯が入っておりましたが、オールセラミックブリッジで歯の大きさを左右で合わせることができました。
~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~
歯茎の再生治療や審美歯科治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万円(税別)です。また、審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。また、ブリッジの場合、セラミック1本あたり1万1千円(税込み)追加料金がかかります。
お写真のケースでは、歯茎の再生治療6本で15万4千円(税込)、オールセラミックブリッジ 6本(スタンダードタイプ)で66万円(税込)かかりました。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
歯茎の再生治療のリスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
審美歯科のリスク
審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。
前歯を抜いた後、インプラント・ブリッジ・入れ歯のいずれにするか、それともそのままにしておくかで迷われる方も多いかと思います。治療方法によってそれぞれメリットとデメリットがありますが、当院では特に審美的な見た目を重視される場合、「ブリッジ治療」をおすすめしています。
前歯を抜くと、その部分の周囲の骨が次第に吸収され、歯茎の形も崩れてしまいます。抜いた部分をそのまま放置したり入れ歯を入れたりすると、骨や歯茎の吸収や変形がさらに進行してしまうため、見た目の美しさを維持することが難しくなります。
インプラントの場合、骨や歯茎が少なくなっていると骨の再生や歯茎の再生治療が必要になることがあります。また、将来的に歯茎が下がってしまった場合に、再び回復させるための方法まで事前に検討しておく必要があり、長期的なメンテナンスや審美的な管理が複雑になることもあります。
一方で、ブリッジ治療の利点は、将来的に歯茎の位置が変化した場合でも比較的簡単に修正や回復が行える点です。そのため、長期間にわたり審美性を安定して保つことができます。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングで患者様の状態を詳しく確認し、最適な治療方法をご提案いたします。お気軽にご相談ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分
0120-25-1839
03−3251−3921
歯周病が進行した場合、歯が揺れてしまうことはご存知でしょうか?歯を支える骨が歯周病で少なくなると歯が揺れてしまうことがあります。
揺れてしまっている歯ならすべてを揺れなくするために固定するわけではありませんが、噛み合わせや歯周病の炎症を抑えた上でまだ揺れている場合は歯を固定する必要があります。
通常の噛む力で歯が揺れるようでしたら、歯にとっては常にダメージを負っていることになります。また、歯の周囲の組織は歯が揺れることで回復しなくなってしまいます。
歯の固定方法はいろいろあります。歯の揺れを抑えることができる方法を選択する必要があります。
今回は、揺れてしまっている歯の固定方法をご紹介いたします。
下の前歯が揺れてしまうので、ワイヤーで固定した状態。お写真では4本の歯をつないでいますが、場合によっては6本、あるいは歯を削って差し歯でつなげる場合もあります。
歯の固定に関しましては、歯周病のページも合わせてご覧ください。
歯の固定に関するページ
歯周病治療をお考えの方は、ただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。
無料カウンセリングは御予約制とさせていただいております。フリーダイヤルにお電話いただいて、お電話がつながりましたら無料カウンセリングのご予約を取りたいとお伝えください。(営業時間内の受付となります。)
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分
0120−25−1839
歯周病が進行すると、歯が揺れるようになってしまうことがあります。ここでは、歯が揺れる原因と、その対処法についてわかりやすく3つのポイントでご説明します。
①【歯が揺れる原因は歯周病】 歯が揺れる主な原因は、歯周病によって歯を支える骨が少なくなってしまうことです。
②【歯の固定が必要な場合】 すべての揺れている歯を固定する必要はありませんが、噛み合わせや歯周病の炎症を治療してもなお揺れが続く場合は、歯の固定が必要になります。歯が常に揺れる状態では、歯や周囲の組織が回復しにくくなります。
③【歯を固定する方法】 歯の固定方法はさまざまあり、それぞれの状態に合った方法を選択することが重要です。適切な固定を行うことで、歯の揺れを抑え、歯の健康を保つことができます。
神田ふくしま歯科では、無料カウンセリングを実施し、揺れる歯の状態に最適な治療プランをご提案しています。ぜひお気軽にご相談ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)
0120-25-1839
03−3251−3921