歯周病は歯科医院で歯石を取れば治る!?
とお考えの方も多いと思いますが、通常の歯石取りでは歯茎の中に入り込んでしまった歯石を完全に取り除くことはできません。
多くの歯科医院では歯周病は治らない病気と説明しているようです。
歯周病の治療はできるだけのことはやって、改善しない場合や悪くなったら抜きましょうと言われることも多いようです。
なぜ歯周病が治らないかというと、歯茎の内部に入り込んでしまった歯石を完全に取り除くのが通常の歯科医院では困難だからです。
歯茎の中に取り残した歯石があると歯周病は進行し続けます。
そのため、歯石を完全に歯の根っこから取り除く方法が必要になります.
歯茎の内部の歯石をほぼ完全に取り除く方法として歯周外科処置があります.
歯周外科では、歯茎の歯周ポケットとなる部分を切り開いて、歯の根っこの部分を直接見える状態にします.直接見える状態の歯の根っこを拡大鏡を使用してしっかりと取り残しないように歯石をお取りします.直接目で見て歯石をお取りしますので、歯石を取り残すリスクは少ないものとなります。
お写真の白い仮歯の下の歯の根っこについている黒い塊が歯茎の内部で大きくなった歯石です。この歯石に細菌が増殖する原因があります。完全に取り除く必要があります。
お写真のように、歯茎の内部には予想以上に大きい歯石が付いている場合があります。歯茎の内部の歯石は固く頑丈にはの根っこに付着しているため、歯茎をめくってみないと完全に取り切れているかわからない場合もあります。
歯周外科処置が歯周病の改善のために、歯石を取るには大切なのはわかったけど、痛いんでしょ?やっぱり嫌だなあ。という方もいらっしゃるのではないかと思います。
どうにもならなくなったら歯周外科処置をやってもいいけど・・など、外科と聞くと嫌なイメージが強いかと思います。
そもそも歯茎を切るなんて聞いたことないという方も多いのではないでしょうか?
外科処置というと、痛そう・腫れそうというイメージが連想されてしまうのかもしれません。
確かに歯周外科は外科処置ですので、麻酔をしないと痛い治療です。しかし、親知らずを抜く場合と違って麻酔をするとお痛みは感じなくなりますし、腫れも親知らずを抜くほどは腫れません。
痛みに関して、歯周外科処置は、通常の歯みがきの確認や歯石取りの後で、歯茎の炎症が引いて歯茎からの出血が落ち着いてから行うので、それほど痛みや腫れはありません.炎症が残っている場合の外科処置は痛みと腫れが出やすくなります。
歯周ポケットが5ミリ以上あって、骨の吸収が起こっている歯周病の状態であれば、通常の歯石とりなどでは歯周病が改善されにくいため、歯周外科処置をされることをお勧めします。
骨の吸収してしまっている場合は合わせて骨の再生治療をされることがお勧めです。骨の再生治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記ささせていただいておりますので、合わせてご覧ください。
骨の再生治療のページ
歯周病の治療は終わったけど歯周病が治っていないと言われて、歯が抜けるのを待っている方は、ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、この機会にお越しください。
無料カウンセリングではパノラマレントゲンの撮影、カウンセリングを無料で行っております。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839
03−3251−3921
歯周外科処置の後、気をつけていただきたいことがあります。
八重歯が年々長くなってきたと感じることはありませんか?
八重歯の部分の歯茎が下がってしまうことがあります。これは、通常八重歯の部分は顎の骨が薄く、また、歯茎が薄い事が多いため、他の歯よりも歯茎が下がりやすくなってしまっているためです。
今回は、八重歯の歯茎が下がってしまった場合に歯茎を回復させる歯茎の再生治療のご紹介です。
差し歯が外れた場合、歯の内部にまで虫歯が進行してしまっていることがよくあります。虫歯の進行具合が深いと歯を残せないこともあります。特に、差し歯が外れた後長期間放置してしまっていると虫歯が進行して歯を残せない場合があります。
だだ、虫歯の進行がそれほど深くない場合も歯を抜くといわれてしまうこともあるようです。差し歯の内部に侵攻した虫歯が歯茎のほんの少し内部であれば歯を残せる可能性がかなり高いとお考えいただいてよいと思います。
前歯の歯茎が下がってしまうことがあります。歯茎が下がってしまった場合どういった治療があるかご存知でしょうか?
歯茎が下がってしまってお悩みの方には朗報かもしれません。
今回は、前歯及び犬歯、小臼歯の歯茎が下がってしまった場合の治療例をご説明いたします。
ご自身の歯の歯茎が下がってしまうことがあります。
歯茎の再生治療では、歯茎を回復させてみためを改善するだけでなく、歯周病の進行を予防します。
今回は、歯茎が下がってしまった時の歯茎の再生治療をご紹介いたします。
当院では、外科的な処置を行った後ボルタレンのジェネリック薬品の処方を行っております.(ジェネリック薬品は基本的にボルタレンと同じ成分のお薬です.
アスピリン喘息の方の場合,アスピリン以外にも喘息に影響が出やすいという痛み止めがあります.ボルタレンも喘息に影響があると言われています.