No22 八重歯の歯茎など、ご自身の歯茎が下がってしまった場合の歯茎の再生治療ケース

八重歯が年々長くなってきたと感じることはありませんか?

 

八重歯の部分の歯茎が下がってしまうことがあります。これは、通常八重歯の部分は顎の骨が薄く、また、歯茎が薄い事が多いため、他の歯よりも歯茎が下がりやすくなってしまっているためです。

 

今回は、八重歯の歯茎が下がってしまった場合に歯茎を回復させる歯茎の再生治療のご紹介です。


八重歯の歯茎が下がってしまった時の歯茎再生治療

ご自身の歯の歯茎が下がってしまったケース
ご自身の歯の歯茎が下がってしまったケース
ご自身の歯の歯茎が下がってしまったケース
ご自身の歯の歯茎が下がってしまったケース
歯茎の再生治療を行ったケース
歯茎の再生治療を行ったケース

 

 〜治療の解説〜

 

治療前は、前歯を含めて全体的に歯茎が下がり始めています。

 

歯茎の厚みが薄いことと、歯並びが悪く顎の骨の外に歯が並んでしまっているのが原因と考えられます。歯の飛び出している八重歯などは特に歯茎が下がりやすい部分となります。

 

お写真では、八重歯の歯茎を含めて前歯9本の歯の根っこが露出してしまった部分の歯茎を再生させています。

 

こういった歯と歯の重なってしまっているケースでは、歯と歯の間の骨が吸収しやすくなっており、歯周病が進行しやすい状態となります。矯正治療を行う際も歯と歯の間に隙間ができやすいため注意が必要です。

 

歯茎の再生の詳しいページを知りたい方は下記のリンクをクリックしてください。

 

歯茎の再生治療のページ


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

お写真では、上下前歯9本の歯茎の再生治療を行っております。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。歯茎の再生治療本で23万1千円(税込み)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


本日のブログまとめ

「八重歯が年々長くなっている気がする…」それ、歯茎が下がっているのかもしれません!

「昔に比べて八重歯が目立つようになった…」「八重歯の根元が露出しているように感じる…」といったお悩みを抱えていませんか?実は、八重歯は他の歯に比べて歯茎が下がりやすい傾向があります。

 

【八重歯の歯茎が下がりやすい理由】

✅ 八重歯が位置する部分の顎の骨は薄く、支えが弱いため歯茎が後退しやすい

✅ 八重歯の歯茎自体が薄く、外部刺激に弱いため歯茎が下がりやすい

 

【八重歯の歯茎が下がった時の効果的な対策】

八重歯の歯茎が下がってしまった場合でも、「歯茎の再生治療」で回復させることが可能です。

✅ 下がってしまった歯茎を再生し、八重歯の長さを自然なバランスに回復!

✅ 歯茎を再生させることで、今後のさらなる歯茎の後退を予防!

✅ 見た目が改善するだけでなく、知覚過敏や歯の健康維持にも効果的!

 

「八重歯の根元が見えるようになった」「八重歯が以前より長く感じる」という方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングをご利用ください。

 

経験豊富なドクターが患者様の歯茎の状態を丁寧に診断し、最適な治療プランをご提案します。お気軽にご相談ください!

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です