歯周病で歯を抜くことになってしまった。ということが近い将来起こってしまうこともあるかと思います。
歯を抜くのはショックかもしれませんが、今ではインプラント治療を行うことによって歯のあった状態に近い噛み心地を回復させることが可能になります。(もちろん従来から行われてきた方法で歯が抜けた部分の回復をさせることもできますが。)
ただ、インプラントを選択する際に注意をしていただきたいことがあります。歯周病で歯を抜いた方の場合は、非常に心配な問題がつきまといます。それは、歯周病がインプラントでも起こってしまうということです。
インプラントが歯周病になるなんて知らなかった!という方へ
もともと、歯周病が重度に進行する方の多くは、数ある歯周病菌の中でも強力なタイプの歯周病菌がお口の中にいます。そのため、インプラント周囲に炎症がおこった場合、やはり、インプラント周囲に歯周病の進行がおこりやすくなります。
つまり、インプラントでも歯周病が発生し、進行するとインプラントを取るということになってしまう場合もあります。
そのため、歯周病が重度の方は、インプラント治療を平行して歯周病の治療を行わないとインプラントが歯周病で悪くなってしまう可能性があります。
歯ブラシなどお口の手入れができない方はインプラント治療もしっかりとケアしないと再治療となってしまうことがあります。
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
インプラントの歯茎が下がってしまった方へ。
インプラントを入れた歯の歯茎が下がってしまうと、歯茎を再生させることが難しい場合があります。
基本的にインプラントの土台と人工の歯を作り直さないと歯茎をあげるのが困難になります。これは、インプラントの土台の形が悪いために歯茎が下がりやすくなってしまっているためです。
インプラントの歯茎が下がってしまうことがあります。奥歯ならそれほど目立たないのかと思いますが、前歯のインプラントの歯茎が下がってしまうと目立ってしまいます。
また、インプラントの歯茎はひどく下がってしまう前になるべく早い段階で回復させることがお勧めです。インプラントは抵抗力がないので、自然に治ることはありません。
当院では、インプラントの歯茎の再生治療を行っております。当院で行ったインプラントでなくても治療をすることは可能です。
10代20代のころの歯茎に戻りたいと思いませんか?
かかりつけの歯医者では大丈夫と言われたけど、気になってしょうがない!歯茎の下がりが年々進行したようで気になってしょうがない!心配だ!と感じている方々へのご紹介です。
歯茎が下がってしまってもあきらめて放置されている方が多いのですが、歯周病や虫歯のリスクが高まりますので、歯ぐきの回復をする歯ぐきの再生治療をお勧めしております.
インプラントを前歯に入れた場合,歯茎が下がって黒く見えてしまう事があります。見た目にも悪いですし歯茎が下がってしまっていますので物が挟まったりして歯周病の炎症の原因になってしまいます。
可能であるなら歯茎を再生させて、歯茎を回復させる事を、お勧めします。
こういった場合の歯茎の再生は難しく、1回の歯茎の再生治療で完全に回復させる事ができない場合もあります。これは歯茎がかなりへこんでしまっており、歯茎の再生に使用する皮膚の量では吸収した量に満たない事が多いからです。
通常、数回の皮膚移植を伴う歯茎の再生治療を行って歯茎の回復を行います。
インプラントの歯茎再生に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.
インプラントの歯茎再生のページ
また、歯ぐきの再生治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明をいたします.通常歯茎の再生治療は保険外治療となりますのでお見積もりをお渡しいたします.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分
03−3251−3921
0120−25−1839
インプラントを支えにした入れ歯の治療例の紹介です。
歯周病が重症になるまで進行してしまった後に歯を抜くと、あごの骨が少なくなってしまっているために、そのあとに作成する入れ歯が安定しない、治療が難しい入れ歯の状態になってしまっている場合が良くあります。
この症例では、患者さんの歯周病が進行し、大きな炎症のために、下の左あごの骨が大幅に吸収されてしまっていました。この影響で、入れ歯を作製する際に困難が発生し、さらに入れ歯が噛む力に耐えられず動いてしまう問題が発生していました。また、硬い物が入歯の下に挟まり、不快感や痛みを感じることもよくありました。
合わない入れ歯を使用し続けているとさらに骨の吸収が進行して噛めない入れ歯になってしまいます。
そこで、解決策として下顎に2本のインプラントを埋め込み、新たにインプラントオーバーデンチャーを作成しました。この治療によって、入れ歯は以前に比べて大幅に安定し、患者さんはより快適に日常生活を過ごすことこの症例は、インプラントを使用した口腔治療が、従来の入れ歯の不安定さを解消し、生活の質を向上させることができるという点で、その有効性の良い例ですとなっております。