神田ふくしま歯科の虫歯の治療


虫歯とは、ご存知の通り、細菌の感染症です。虫歯の原因細菌が口の中の糖分を利用して「酸」を作り、その酸によって歯が溶かされ、神経や歯にダメージが起きる病気です。

 

虫歯の原因菌をいかに歯にくっつけないかが、虫歯を予防するカギになります。

 

また、虫歯菌によって歯や、神経にダメージが与えられると、歯科治療が必要になります。

 

放置していると歯が折れたり、神経が腐ってしまったりして最悪、歯を抜く原因になってしまうこともあります。そういえば最悪は死亡で、虫歯が原因でなくなられた方がアメリカの医療問題のトピックになっていたようですね。お金がなくて歯の治療ができなかったということでした。

 

まあ、それほどひどい症状がなくても、痛みや将来的に歯がどんどん悪くなってしまう原因になります。進行してしまった虫歯の早期治療はお勧めしております。

虫歯の誤解について

まれに虫歯を削らずに薬で治したいというご相談がありますが、虫歯の穴は人工物を入れないと回復することはできません。

 

虫歯菌によって溶けてしまった歯に関して自然に回復することはありませんので、歯科の材料を使用して穴を埋めることになります。


虫歯関連トピックス


お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839



虫歯に関するブログ

インプラントをしたくない方の歯科治療

近年、インプラント治療の成功率も高くなり、歯を抜いてインプラントを行う歯科治療が頻繁に行われております。

 

インプラント治療を否定することはありませんが、抜かなくても使用できる歯を抜くことには否定的です。

 

歯を残してかめる状態であれば多少状態が悪くても残した方が良いと考えております。抜かなくても治せないかと思われている方の歯科治療法のご紹介です。


「本当にその歯、抜く必要がありますか?」— 抜かずに治す選択肢


「先生、この歯、抜くしかないんでしょうか?」

ある日、診察室に訪れた患者さんが、不安そうな表情で尋ねました。

「他の歯医者さんで、抜いてインプラントにした方がいいって言われたんです。でも、できるなら自分の歯を残したいんです……」

近年、インプラント治療の成功率は非常に高くなり、多くの歯科医院で「歯を抜いてインプラントにする治療」が行われています。

インプラントは確かに素晴らしい治療法です。しかし、「抜かなくても使える歯」をすぐに抜く必要があるのでしょうか?


「抜かなくても治せる方法、あります」

歯科医として、できる限り歯を残す治療を優先するべき だと考えています。

もちろん、どうしても保存が難しい歯 もありますが、状態が悪くても「治療を工夫すれば、抜かずに使い続けられる歯」も多いのです。

歯を残すための治療法の選択肢をご紹介します。


1. 歯周病でグラグラの歯も、再生治療で回復できる

「歯周病が進行して、歯がぐらついているから抜くしかない」と言われた方もいるかもしれません。

しかし、歯周組織再生療法 という治療法を行うことで、歯を支える骨や歯ぐきを再生し、歯の寿命を延ばすことができる場合があります。

✅ 歯ぐきを健康な状態に戻し、歯の安定性を向上
✅ インプラントに比べて、自分の歯を維持できるメリットがある

歯周病で抜歯を勧められた方は、一度「再生治療が可能かどうか」相談してみるのも良いでしょう。


2. 抜かずに治す「歯の根の治療」

「虫歯が進行しているから、もう抜くしかない」と診断されるケースもあります。

ですが、歯の神経の治療(根管治療)や、歯の根の外科治療(歯根端切除術) を行うことで、抜かずに治療できることもあります。

✅ 根管治療で、感染した神経を取り除き、歯を保存
✅ 根の先に炎症がある場合、外科処置で治療可能なこともある

特に、精密な根管治療を行えば、**「抜歯せずに残せる可能性が大きく広がる」**のです。


3. 歯が割れた場合も、抜かずに治せることがある

「歯が割れたので抜くしかない」と言われることがありますが、割れた歯でも、適切な処置をすれば保存できるケースがあります。

例えば:

✔ 部分的に割れた場合は、強化セメントや接着剤で補強して残せる
✔ 歯の根にひびが入っていても、外科的な処置を加えることで抜かずに治せることもある

一見「抜くしかない」と思われる歯も、治療次第で十分に使い続けることが可能です。


「抜歯しかない」と言われた方へ

もちろん、すべての歯が保存できるわけではありません。

しかし、「抜かなくても治す方法があるかどうか」 をしっかり検討せずに、すぐにインプラントを選ぶのはもったいないこともあります。

✅ インプラントにする前に、本当に抜歯が必要かを確認する
✅ 抜かずに治療できる選択肢がないか、専門の歯科医に相談する

「歯をできるだけ長く残したい」という思いがある方は、ぜひ一度、ご相談ください。

あなたの大切な歯を守るために、最善の治療法をご提案いたします。


歯を残す歯科治療方法について

深い虫歯

 抜いてインプラントにすると言われた方は、まず抜かずに治せる方法を検討されてはいかがでしょうか。紹介内容は一般の歯医者さんでは、行っていない治療法かもしれません。ご興味のある方はお問い合わせください。

 

当院では、格安のインプラント治療も行っていますが、天然の歯のほうが当然インプラントより良いものですので、極力、歯を抜かない治療法を行っております。

 

歯の移植 

歯を抜いてもインプラントをしなくても良い場合があります。 

 

再生治療 

歯周病で歯を抜かずに済むかもしれません。

 

深い虫歯の治療 

虫歯で歯を抜かずに済むかもしれません。

 

歯のひびの治療 

歯にひびが入ってしまっても残せる場合があります。 

 

歯の移植

 

例えば歯を抜くことになってしまっても、もしも親知らずが残っていれば、移植で対応することができる場合があります。

たとえば、親知らずが抜かずに残っている時に移植をすることができる場合があります。虫歯などで歯を抜かなくてはいけない場合、通常でしたら、インプラント・ブリッジ・入れ歯・何もしない、のどれかを選択することになりますが、親知らずなど余分な歯がある場合は、移植という選択肢が増えます。

 

 

再生治療

 

従来骨が、垂直的に吸収してしまった場合は、抜くか、あるいは患者さんの抜きたくないという希望のためなどで、消極的に咬めなくて機能していない歯を抜けるまで待つか、どちらかの選択肢しかありませんでした。

結局どちらの方法を選んでも歯周病が進行してしまうと、自分の歯でしっかりと咬めることはありませんでした。

それが、再生医療の進化により、吸収してしまった骨を再生させることができるようになりました。

骨が作られることにより、将来にわたって自分の歯で咬むことができるようになります。

 

歯周病の再生治療の詳しいページ

 

深い虫歯の治療

 

ゴムで引っ張る方法 (小矯正治療) ゴムで引っ張り出しているところ

深い虫歯や、歯が折れてしまった時は、歯の根っこをゴムで引っ張り出す方法で、歯を抜かずに済むことがあります。写真は、事故で歯が折れてしまったところを歯茎の外にゴムで引っ張り出しているところです。前歯ですが、表面に仮歯をつけているので、見た目にはほとんどわかりません。

歯が折れてしまっていますが、何とか抜かずに残します。

前歯を仮歯に換えて裏側にゴムで引っ張り上げる装置を入れました。歯を残せるようになりました。

歯を残す装置のお値段¥55,000-(税込み)保険外治療

外科的に引っ張り出す方法(歯冠長延長術)

 

 

歯のひびの治療

 

ゴムで引っ張る方法(小矯正治療) ゴムで引っ張り出しているところ

深い虫歯や、歯が折れてしまった時は、歯の根っこをゴムで引っ張り出す方法で、歯を抜かずに済むことがあります。写真は、事故で歯が折れてしまったところを歯茎の外にゴムで引っ張り出しているところです。前歯ですが、表面に仮歯をつけているので、見た目にはほとんどわかりません。

歯が折れてしまっていますが、何とか抜かずに残します。

前歯を仮歯に換えて裏側にゴムで引っ張り上げる装置を入れました。歯を残せるようになりました。

歯を残す装置のお値段¥55,000-(税込み)保険外治療

外科的に引っ張り出す方法(歯冠長延長術)

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839


本日のブログまとめ

「抜かなくても治せるかもしれません」 – インプラント治療を検討する前に

近年、インプラント治療の成功率が向上し、多くの歯科医院で歯を抜いてインプラントを行う治療が一般的になっています。

インプラントは優れた治療法ですが、「抜かなくても使える歯を安易に抜いてしまうこと」には慎重であるべきだと考えています。


本当に歯を抜くしか選択肢はないのか?

✅ 多少状態が悪くても、歯を残して使える可能性がある
✅ 適切な治療を行うことで、長期間歯を維持できることもある
✅ 歯を抜かずに治療できる方法があるか、事前に確認することが大切


歯を抜かずに残す治療方法のご紹介

1. 歯周病治療
歯を支える骨が減っていても、歯周組織の再生治療を行うことで歯を維持できる可能性があります。

2. 根管治療(歯の根の治療)
神経が感染していても、適切な根管治療を行えば抜かずに歯を残せることがあります。

3. 歯の移動・部分矯正
歯が深く折れてしまっている場合でも、部分矯正で歯を引き出し、抜かずに治療できる場合があります。

4. 歯冠長延長術
歯茎が深く侵されている場合でも、歯茎や骨の調整を行うことで、抜かずに修復可能なケースがあります。


インプラント以外の選択肢を考えたい方へ

「歯を抜かずに治せる方法があるかもしれない」と考えている方へ、最適な治療法をご提案いたします。

✅ インプラントを検討する前に、歯を残す方法があるか知りたい
✅ 抜歯を勧められたが、他の治療法がないか相談したい
✅ 自分の歯をできるだけ長く残したい

神田ふくしま歯科では、歯を残せる可能性をしっかり診断し、適切な治療方法をご提案いたします。


無料カウンセリング・お問い合わせ

神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839
03-3251-3921

「本当に抜歯しか選択肢がないのか?」と疑問をお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの大切な歯を守るための最適な治療をご提案いたします。

メモ: * は入力必須項目です


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.


インプラントをしたくない方のための治療に関するFAQ(神田ふくしま歯科)

Q. インプラント治療は必ず必要ですか?

A. いいえ。インプラントは優れた治療法ですが、抜かなくても使える歯を安易に抜く必要はありません。歯を残せる可能性がある場合は、できる限り保存する治療を優先しています。


Q. 「抜歯しかない」と言われた歯も残せますか?

A. 状態によりますが、以下のような方法で抜歯を回避できる可能性があります。

  • 歯周病の再生治療:失われた骨や歯ぐきを再生し、歯の安定性を回復

  • 根管治療(歯の神経の治療):感染した神経を取り除き、歯を保存

  • 歯根端切除術:歯の根の先の炎症を外科処置で治療

  • 小矯正や歯冠長延長術:深い虫歯や歯の破折部を歯ぐきの外に出して修復

  • 歯の移植:親知らずなど余分な歯を移植して活用


Q. 歯周病でグラグラの歯も残せますか?

A. はい。歯周組織再生療法により、歯を支える骨や歯ぐきを再生し、歯を残せる場合があります。


Q. 虫歯が深い場合はどうですか?

A. 根管治療や外科的処置を行うことで、抜かずに残せるケースがあります。また、部分矯正で歯を引き出すことで修復可能になることもあります。


Q. 歯が割れた場合は抜歯が必要ですか?

A. 部分的な破折なら接着・補強で残せることがあります。歯根のひびでも、外科処置を加えることで保存できる場合があります。


Q. 歯を抜いた後の選択肢はインプラントだけですか?

A. いいえ。ブリッジや入れ歯のほかに、歯の移植が可能なケースもあります。親知らずなどの余分な歯がある場合は、移植という選択肢が増えます。


Q. それでも抜歯が避けられない場合はありますか?

A. はい。すべての歯が残せるわけではありません。ただし、「本当に抜歯が必要か」を精密に診断し、できるだけ歯を長く残す方法を検討することが重要です。


Q. 費用はどれくらいかかりますか?

A. 保険外診療です。歯の状態や治療方法によって異なります。例:

  • 歯を残すための装置(小矯正など):55,000円(税込)

  • 再生治療や外科処置:症例ごとに異なります

※詳しい費用は無料カウンセリングでご説明いたします。


Q. 無料相談は受けられますか?

A. はい。当院では**無料カウンセリング(予約制)**を行っています。「本当に抜歯しかないのか?」「他の方法はないのか?」と疑問をお持ちの方はぜひご相談ください。

📞 0120-25-1839
📞 03-3251-3921


Q. 神田ふくしま歯科の場所は?

A. 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
 JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分


 

👉 「抜歯を勧められたができれば歯を残したい」「インプラント以外の選択肢を知りたい」という方は、ぜひ無料カウンセリングでご相談ください。

歯茎が下がってしまった時の治療方法

年齢とともに歯茎が下がってしまった場合、よく歯科医院で行う治療法は、レジンという詰め物を歯茎が下がって露出した歯の根っこに貼り付けることを行います。

 

ただ、レジンを貼り付けても歯茎が下がったのを改善することはできず、通常は何もせずに様子を見ることになります。

 

当院では、歯茎が下がっている部分にレジンの詰め物をしている場合は、レジンを外した上で露出した歯の根っこを歯茎の再生治療で覆うことをお勧めしております。

 

歯茎が下がってしまった時の治療例 〜歯茎の再生治療例〜

歯茎再生
歯茎再生

前歯の歯茎が下がっています。下がった歯茎にレジンという詰め物をしています。レジンの接着部分を含めて何箇所かが虫歯になってしまっています。

 

こういったケースの歯茎を回復する場合、まずは、古くなってしまったレジンや虫歯をしっかりと取り除く必要があります。

 

その上で、歯茎を回復させる歯茎の再生治療を行います。

 

歯茎再生
歯茎再生

歯茎が下がってしまった部分をしっかりと歯茎で覆うことで、レジンという詰め物を使用しないで済むようになる場合があります。

 

虫歯がすでに進行してしまっている場合は、部分的にはレジンという詰め物を使用しないといけない場合もありますが、非常に小範囲での使用で済みます。

 

歯茎の再生治療のページ

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921


歯茎の再生治療の注意


お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面上前歯6本の再生治療を行っております。


歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。


歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療15万4千円(税込)かかりました。


また、歯茎の再生治療はリスクもあります。外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。症例数をなるべくたくさん掲載しておりますので、いろいろなケースをご覧ください。


本日のブログまとめ

「年齢を重ねるうちに歯茎が下がってきてしまったけれど、歯医者さんで治療を受けたら、ただ詰め物を貼っただけで根本的には治らなかった…」


そんな経験はありませんか?

 

実際、歯茎が下がって歯の根元が露出してしまった場合、歯科医院でよく行われる治療法は、『レジン』という白い樹脂製の詰め物を貼り付けて、根元をカバーするというものです。

 

しかし、この方法はあくまで『見た目の応急処置』にすぎません。残念ながら、レジンを貼っても、下がってしまった歯茎自体を改善することはできず、通常はそのまま様子を見るしかありませんでした。

 

神田ふくしま歯科では、このように『レジン』で歯の根元を覆っている方には、まずレジンを丁寧に取り外し、『歯茎の再生治療』を行うことをおすすめしています。

 

歯茎の再生治療では、下がってしまった歯茎そのものを元の健康な位置に近づけ、露出してしまった歯の根元を自然に覆います。これにより、見た目が美しく整うだけでなく、歯茎自体が健康な状態へと回復するため、将来的な歯茎の後退や歯周病のリスクも大きく減らすことができます。

 

「見た目だけでなく、歯茎の状態そのものを改善したい」
「ずっと健康な歯茎を保ちたい」

 

 

そんな希望をお持ちの方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングにお気軽にお越しください。経験豊富なドクターがあなたの歯と歯茎の状態を丁寧に診察し、根本から改善できる最適な治療プランをご提案いたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


歯ぐきが下がったときの治療に関するFAQ(神田ふくしま歯科)

Q. 歯ぐきが下がったとき、一般的にどんな治療を行いますか?

A. 多くの歯科医院では、**レジン(白い樹脂の詰め物)**を露出した歯の根に貼り付けて見た目を整えます。ただし、これはあくまで応急処置であり、歯ぐき自体を回復させることはできません。


Q. レジンで覆った場合の問題点は何ですか?

A. レジンの接着部分から虫歯になるリスクがあり、長期的に見て根本的な解決にはなりません。見た目を改善しても、歯ぐきの下がり自体は進行してしまうことがあります。


Q. 根本的に改善する方法はありますか?

A. はい。当院では、レジンを外したうえで歯ぐきの再生治療を行うことをおすすめしています。これにより、露出した歯の根を歯ぐきで覆い、自然な状態に近づけることができます。


Q. 実際の治療の流れはどうなりますか?

A.

  1. 古いレジンや虫歯を丁寧に除去する

  2. 歯ぐきを健康な位置まで回復させる「歯ぐきの再生治療」を行う

  3. 必要に応じて小範囲でレジンを使用する場合もありますが、大部分は歯ぐきで覆えるようになります


Q. 治療例はありますか?

A. 前歯6本に歯ぐきの再生治療を行ったケースでは、厚くて丈夫な歯ぐきが回復しました。炎症がなく、骨が吸収していない場合は、露出した根を覆うことが可能です。


Q. 治療費はどのくらいかかりますか?

A. 保険外診療となります。例:歯ぐきの再生治療 154,000円(税込/6本)
※本数や状態によって費用は変わります。


Q. 歯ぐきの再生治療にはリスクはありますか?

A. はい。外科処置のため以下のリスクがあります。

  • 縫合が必要で、傷が開くと出血する可能性がある

  • 術後に腫れや痛みが出る場合がある

  • 歯周病や感染の状態によって、必ずしも希望の位置まで回復できない場合がある

当院では、出血防止のため止血用マウスピースをお渡しし、術後の注意点も丁寧にご説明しています。


Q. 相談はできますか?

A. はい。当院では**無料カウンセリング(予約制)**を行っています。歯ぐきの下がりでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

📞 0120-25-1839
📞 03-3251-3921


Q. 神田ふくしま歯科の場所はどこですか?

A. 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
 JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣駅)


 

👉 「見た目だけでなく、歯ぐきそのものを回復したい」「健康な歯ぐきを長く保ちたい」という方は、まずは無料カウンセリングでご相談ください。

ご存知でしょうか?歯茎が下がってしまって根っこの露出している部分は虫歯になりやすい部位です。

歯ブラシのしすぎなどで歯茎が下がってしまうと、歯の根っこの部分が露出してしまいます。この歯の根っこの部分が虫歯になりやすいのはご存知でしょうか?

 

歯の根っこの部分はセメント質と言って通常はの見えている部分とちがい酸に対して溶けやすく、また、歯ブラシ等で削れてしまいやすい柔らかい部分です。虫歯の好発部位として知られています。

 

歯の根っこが露出してしまっている方は、しっかりとフッ素入りの歯磨き粉を使用したり、柔らかめの歯ブラシを使用して丁寧に歯の下がってしまった部分を磨くことをお勧めしております。

 

歯茎が下がり始めたら、虫歯のメンテナンスを定期的にしましょう。

歯ぐきの再生治療
歯ぐきの再生治療

お写真をご覧いただきますと、歯の根っこが下がってしまっているところの色が褐色に変わってしまっているのがわかるかと思います。この部分は虫歯になってしまっています。他の部分は虫歯でないのに、歯の根っこは虫歯になっているのがお分かりになるかと思います。このお写真のように歯の根っこは虫歯になりやすい傾向があります。

 

一度下がってしまった歯茎は、自然に歯茎が回復することはありませんので、露出してしまった歯の根っこを虫歯から守ることは大切です。

 

歯ブラシを丁寧にする方法もありますし、当院では、歯茎の再生治療で露出した歯の根っこを覆うこともお勧めしております。

 

歯茎の再生治療のページ

本日のブログまとめ

歯茎が下がると、歯の根が虫歯になりやすくなります!

🦷 歯ブラシの力の入れすぎや加齢などで歯茎が下がると、歯の根っこの部分が露出してしまいます。
この根の部分は、虫歯になりやすい ことをご存知でしょうか?

 

歯の根っこが虫歯になりやすい理由

✅ セメント質という、酸に溶けやすい素材でできている
✅ 通常の歯の表面(エナメル質)よりも柔らかく、歯ブラシで削れやすい
✅ 虫歯の好発部位として知られている

 

歯の根を虫歯から守るために大切なこと

🪥 フッ素入りの歯磨き粉を使用する
🪥 柔らかめの歯ブラシを選び、やさしく磨く
🪥 歯茎が下がった部分を丁寧にケアする

 

💡 神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施しています!
歯茎が下がってきた、歯の根が見えてきたと感じる方は、お気軽にご相談ください。

 

歯茎の再生治療をお考えの方は、ただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。

無料カウンセリングは御予約制とさせていただいております。フリーダイヤルにお電話いただいて、お電話がつながりましたら無料カウンセリングのご予約を取りたいとお伝えください。(営業時間内の受付となります。)

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


歯茎が下がったときの虫歯リスクと対策


Q1. 歯茎が下がると、なぜ虫歯になりやすいのですか?

A. 歯茎が下がると歯の根元(根っこの部分)が露出します。この部分は「セメント質」という構造でできており、エナメル質に比べて酸に弱く、歯ブラシなどでも削れやすいため、虫歯の好発部位として知られています。


Q2. 歯の根が露出した場合、どのようなケアが必要ですか?

A. 以下のようなケアをおすすめしています:

  • フッ素入りの歯磨き粉を使用する

  • 柔らかめの歯ブラシで優しく磨く

  • 下がった歯茎周辺を丁寧にケアする

これにより、虫歯のリスクを抑えることができます。


Q3. 一度下がった歯茎は自然に元に戻りますか?

A. 残念ながら、自然に回復することはほとんどありません。そのため、露出した歯の根を虫歯から守るケアが大切です。


Q4. 歯茎を回復させる治療法はありますか?

A. はい。当院では「歯茎の再生治療」を行っています。歯茎を再生させて露出した根の部分を覆うことで、虫歯の予防だけでなく、見た目の改善にもつながります。


Q5. 治療費用はどのくらいですか?

A. 歯茎の再生治療は保険外診療となり、**1~3本で77,000円(税込)**です。症例によって必要な本数や内容が異なりますので、詳しくはカウンセリングでご説明いたします。


Q6. 治療にリスクはありますか?

A. 外科的な処置のため、治療後に痛み・腫れ・出血などが起こる可能性があります。また、歯周病が進行して骨が吸収している場合は、希望の位置まで歯茎を回復できないこともあります。


📍 無料カウンセリング実施中
神田ふくしま歯科では、歯茎の状態や虫歯のリスクを丁寧に診断し、一人ひとりに最適な治療法をご提案します。

 

【お問い合わせ先】
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分
☎ 03-3251-3921 / 0120-25-1839

歯がない時に歯を削らずにブリッジ治療という選択肢もあります。

歯科医院では、歯がなくなると、インプラントかブリッジか入れ歯かといった説明を受けることになるかとおもいます。

 

そのメリットデメリットということで、歯を削らないならインプラントか入れ歯がおすすめ、という説明を受けているかもしれません。インプラントは嫌だけど入れ歯も嫌だし・・と歯を放置してしまっている方もいらっしゃるかもしれません。

 

今回は、前歯の場合で、歯を削らずに行うブリッジ治療のご紹介をいたします。

 

歯をあまり削らないオールセラミック ブリッジ法
歯をあまり削らないオールセラミック ブリッジ法

お写真の右側2番目の歯がもともとありませんでした。この部分にはを入れるために、接着性のブリッジという方法を行っています。

 

従来こういった方法での治療は難しかったのですが、接着力が近年上がったことと、前歯など噛む力がそれほどかからない部分には有効な方法として広まりつつあります。

 

接着性のブリッジは、歯の裏側にのりしろのように接着面を広げており、また、接着部分を厚くすることで強度を出しています。

 

どうしても前歯にインプラント治療をしたくないという方は、接着せブリッジが良いかもしれません。

 

インプラント治療に関しましては、下のインプラントのページをクリックしてご覧ください。

 

インプラント治療のページ

 

ただいま、歯がない部分の治療を希望される方は無料カウンセリングを行っております。この機会にご利用ください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839


本日のブログまとめ

歯を痛めた場合、多くの歯科医院では、インプラント、ブリッジ、入れ歯のいずれかの選択肢を提案されることが一般的です。それぞれにメリットと治療があり、例えば「隣の歯を削らない治療」が希望の場合、インプラントや挿入歯が選ばれることが多いでしょう。 ただし、「インプラントは抵抗がある」「義歯は使いたくない」と感じて、治療を先に延ばしている方も少なくないです。

今回は、そのような方に向けて、前歯に適した「歯をあまり削らずに行う接着性ブリッジ治療」をご紹介します。この治療法では、健康な隣の歯を削る必要がないため、歯やお口全体の健康を楽しみながら、自然な見た目と機能性を回復することが可能です。また、ブリッジの素材や技術の進化により、見た目が自然なだけでなく、耐久性も向上しています。歯の悩みでお悩みの方は、ぜひ一度この治療法をご検討ください。

無料カウンセリングを行っておりますので、ぜひご来院ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921


~インプラントの注意~

 

インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。

 

通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円(金属の場合)~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込)~となります。

 

白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

また、インプラント義歯の料金も保険外の料金となります。義歯の料金は大きさによって変わりますので、ご相談ください。

 

また、顎の骨がない場合は増骨費用が別途かかる場合が有ります。

 

インプラント治療のリスク

 

インプラント治療は外科的な治療となりますので、程度は低いとはいえお痛みや腫れ出血のリスクがあります。また、骨を増やす治療も同様のリスクがあります。

 


接着性ブリッジ治療に関するFAQ


Q1. 歯を失った場合、一般的にどんな治療法がありますか?

A. 多くの歯科医院では、

  • インプラント

  • ブリッジ

  • 入れ歯
    のいずれかを提案されることが一般的です。


Q2. インプラントや入れ歯に抵抗がある場合、他の選択肢はありますか?

A. はい。そのような方には、接着性ブリッジ治療という方法があります。インプラントや入れ歯に抵抗がある方、隣の歯を削りたくない方に適した治療法です。


Q3. 接着性ブリッジ治療とはどんな治療ですか?

A. 接着性ブリッジは、健康な隣の歯をほとんど削らずに行える治療法です。歯を支える部分に特殊な接着材を用いて人工歯を固定するため、自然な見た目と機能を回復できます。


Q4. 接着性ブリッジのメリットは何ですか?

A. - 隣の歯を削る必要がほとんどない

  • インプラントのような外科的処置が不要

  • 入れ歯のような違和感が少ない

  • 素材や技術の進化により、自然な見た目と耐久性を両立できる


Q5. 前歯にも接着性ブリッジは使えますか?

A. はい。特に前歯の治療に適しており、自然で美しい見た目を再現できます。


Q6. 相談はできますか?

A. はい。神田ふくしま歯科では、無料カウンセリングを実施しています。患者様のご希望やお口の状態を確認し、最適な治療方法をご提案いたします。


📍 無料カウンセリング・お問い合わせ先
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣)
☎ 0120-25-1839 / 03-3251-3921


 

✅ インプラントや入れ歯に抵抗がある方も、接着性ブリッジ治療で自然な見た目と快適な機能を取り戻せます。
👉 まずは無料カウンセリングでお気軽にご相談ください。

知覚過敏の原因は歯ぎしりかもしれません。

知覚過敏のある方は、ご自身の歯をしっかりと観察してみてください。歯茎が下がってしまったり、歯のつけねの歯が欠けてしまっているかもしれません。

 

歯ぎしりや食いしばりをされる方の歯は、歯茎との付け根あたりで削れてしまい、深い溝のように歯が削れた状態になることがあります。楔上欠損と言ったりアブフラクションと言っています。

 

歯が削れてしまっていますので、知覚過敏になってしまうことがあります。このような場合も歯ブラシのこすりすぎは気を付けていただく必要がありますが、知覚過敏の症状がある場合はプラスティックの詰め物で詰めます。それにより、歯ブラシなどで今後削れにくくはなりますし、知覚過敏に効きます。

 

プラスティックの詰め物は、虫歯の治療の際に使用するものと同じものを使用する事が多いです。

 

ただ、プラスティックの詰め物持つものではありません。プラスティックのものなので数年したら交換することになるかもしれません。基本的に保険診療の範囲で治療が可能です。

 

保険外の材料となる硬質レジン(税別3万円)の詰め物もございます。こちらの材質は変色しにくく、強度があります。

 

知覚過敏

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F

03-3251-3921


知覚過敏と歯の欠けに関するFAQ


Q1. 知覚過敏の原因は何ですか?

A. 歯茎が下がって歯の根元が露出したり、歯の付け根部分が欠けたりすることで知覚過敏が起こることがあります。特に歯ぎしりや食いしばりがある方は、歯の付け根が削れて深い溝のようになりやすく、これを**楔状欠損(アブフラクション)**と呼びます。


Q2. 歯が欠けたり削れたりするとどうなりますか?

A. 歯の神経に近い部分が露出するため、知覚過敏の症状が出やすくなります。冷たいものや歯ブラシの刺激でしみることが増えます。


Q3. 知覚過敏の治療法はありますか?

A. はい。多くの場合、**プラスチックの詰め物(コンポジットレジン)**で削れた部分を補います。
これにより、

  • 歯ブラシなどによる摩耗を防ぐ

  • 知覚過敏の症状を軽減する
    効果があります。


Q4. プラスチックの詰め物はどのくらい持ちますか?

A. プラスチック素材のため数年で交換が必要になる場合があります。ただし、治療は基本的に保険診療の範囲で行えます。


Q5. 保険外の治療はありますか?

A. はい。**硬質レジン(1本 税別3万円)**を使用する方法もあります。
この素材は変色しにくく、強度も高いため、より長持ちしやすい特徴があります。


📍 まとめ
知覚過敏は歯茎下がりや歯の付け根の欠けが原因で起こることが多く、プラスチックの詰め物で改善可能です。より耐久性や審美性を求める方には、硬質レジンによる治療も選択できます。


 

👉 「歯がしみる」「付け根が削れている気がする」と感じたら、早めの受診をおすすめします。