2000年頃に日本でインプラントが盛んに行われるようになりました。当時は顎の骨がない場合にインプラントをすることは入院を伴う治療でしたので、一般的ではありませんでした。
現在、骨の再生治療が材料、術式、共に当時とは格段に変わっています。骨のないところに骨を作ることが比較的容易にできるようになってきています。
2000年頃に骨がないからインプラントができ無いと言われた方も、現在では容易に骨を作ってインプラント治療ができるようになっている場合もしばしばあります。
ただいま無料カウンセリングも行っておりますので、この機会にご来院ください。
インプラント治療はあごの骨の中にインプラントを埋め込む治療です.
そのため、あごの骨が無い場合そのままではインプラントを行う事ができず、増骨法をおこなって骨を増殖してからインプラントを行います。
増骨は人工の骨と骨を誘導する物質を骨の無い所に入れて、骨が作られるのを6ヶ月程待ちます.外科的な処置になります.
上あごの奥歯の部分の歯が無くなると、上顎洞という奥歯の上にある骨の中の空洞が下がってくるため、上あごの骨の厚みがない事がよくあります.
こういったケースでは、上顎洞という骨の中の空洞に骨を作ってから、インプラントを入れます.
インプラントは10ミリあれば入りますので、増骨といっても本の数ミリ骨を作るだけで済みます.
上あごの奥歯の骨を作ってインプラントを入れる場合、骨を作るのと同時にインプラントを入れるケースと、骨を作ってから数ヶ月待ってから入れるケースがあります.
骨の厚みが薄い場合は、骨を作る処置とインプラントを入れる処置を2回に分けて行います.骨を作る処置をして4〜6ヶ月待ってからインプラントを入れます.
骨が厚い場合は、通常インプラントと骨を作る処置を同時に行います.
そのため、骨が薄い場合は治療期間がかかります.
インプラント治療をするために骨を作ることはしばしば行われますが、増骨治療も骨の吸収具合によって難易度や期間が変わります。
難易度の高い増骨は病院によっては増骨できないという判断をされる場合もあります。特に骨の高さの吸収してしまった骨を増やすの難易度が高く、多くの病院で行っている治療ではありません。また、成功率も100%ではありません。
また、増骨治療を行って作った骨が場合によっては10年もすると吸収してしまうことがあります。将来的に再度増骨治療が必要になる場合もあります。
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
0120−25−1839
外科処置では精密さが必要です.
歯科治療でも外科的な処置が中心になりますので、お医者さんが拡大鏡や顕微鏡を使用して手術をするように歯医者でも拡大した視野で治療を行う事が中心になってきています.
拡大鏡を使用して外科処置を行います。そのため、従来行っていた外科治療のように大きく歯茎を切り取らなくても歯周病の病巣にアクセスして見ることができます。歯茎を切る範囲が大幅に少なくなりました。お痛みや腫れも従来のようにしばらく続くことも無く、むしろ歯周病の痛みがオペ後に落ち着くこともあります。
再生治療は精密外科治療で行うことをお勧めします。
精密しか治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.
精密歯科治療のページ
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
0120−25−1839
03−3251−3921
インプラントの歯茎が下がってしまった方へ。
インプラントを入れた歯の歯茎が下がってしまうと、歯茎を再生させることが難しい場合があります。
基本的にインプラントの土台と人工の歯を作り直さないと歯茎をあげるのが困難になります。これは、インプラントの土台の形が悪いために歯茎が下がりやすくなってしまっているためです。
どんなに骨が無くなってもインプラントが可能です。というと言い過ぎですが,骨を作る方法が年々改良されて来ています.
骨を誘導する材料もどんどん商品化されていますので、従来難しかった骨の再生治療が徐々に可能になって来ています.骨が無い場合もご相談ください.
院長の福嶋です。10日ほど病院を空けさせていただき、2018年AAP(アメリカ歯周病学会)に参加するためにカナダのバンクーバーに行ってまいりました。
ご予約の取りづらくなってしまった方にはご迷惑をおかけいたしました。
歯周病の学会のはずですが、インプラント治療時の増骨方法やインプラント周囲炎の対応など、インプラントに関するテーマが多く発表されていました。
また、AAPに先立って行われた、歯茎の移植処置など歯周形成外科のミーティングも綺麗な処置をたくさん見ることができました。
神田の医院でもより良い治療ができるようにやっていこうと改めて考えて帰ってきました。
骨の再生治療を行っているときの写真です.
歯周病で歯を支えている骨が無くなってしまうと写真のように骨と歯の間にくぼみができます.くぼんでしまった部分に骨ができるように処置をします.
通常こういった骨の吸収のある歯の骨の再生に関しては、骨を誘導する物質と、スペースを維持する人工の材料を使用します.骨の吸収度合いによって使用する材料が変わります.
骨の再生治療のページ
骨の吸収が大きい場合,処置をするのにお時間がかかる場合があります。通常は1時間程のお時間で処置が終わります.処置後は、抗生剤、痛み止めを飲んでいただきます.