インプラントオーバーデンチャー

(インプラント義歯)


インプラントオーバーデンチャーで入れ歯のズレ・しっかりと噛めない問題や治療期間・費用の問題を解決します。


 

入れ歯の治療を何度もやっているのですが、歯のない本数が多く、なかなかしっかりと使える入れ歯が無くて困っています。

 

こういったご相談は増えています。年齢とともにあごの骨が小さくなるために、年々部分入れ歯や総入れ歯が合わなくなります。修理を何度もしても合わない難症例の入れ歯となっている方も年々多くいらっしゃってます。

 

合わない入れ歯を治す方法をお探しではありませんか?

 

もちろん、インプラント治療のことは知っていると思いますが、全体にインプラントを入れるのは怖いし料金的にも抵抗があって、インプラントはやめておこうと思っているのではないでしょうか?

 

入れ歯が合わずに動いてしまうときの解決方法があります。インプラントをたったの数本使用すことで入れ歯を安定させる方法です。

 

少ないインプラントを使用して入れ歯を固定する方法のことをインプラントオーバーデンチャー法と言っています。

 

こちらでは、インプラントオーバーデンチャー法(インプラント義歯治療)をご紹介いたします。


あなたが使用している今の入れ歯のこんなお悩みでご来院いただいております。


下の症状のいくつあてはまりますか?1つでも当てはまるようであれば心配ですね。

 

入れ歯が痛くて食べられない

入れ歯が動いてズレやすく食べにくい

話しているときに入れ歯が外れるのが気になる

入れ歯の厚みでしゃべりずらい

入れ歯を入れると異物感があり入れられない

  

インプラントオーバーデンチャーはこういったお悩みの解決法となります。

入れ歯でしっかりと噛めた喜びや、ちゃんと話せる満足を味わっていただきたいですね。


インプラントオーバーデンチャーの治療例と料金


ケース1 下の動いてしまう総入れ歯を安定したケース

この方は、総入れ歯が合わずにご来院されました。お話を聞きますと、

 

入れ歯を何度も修理をしても入れ歯が合わずに困ってしまっていました。食事と一緒に入れ歯も動いて、中に物が挟まっていやな思いをしていました。

 

片側の歯を抜いた時、歯の炎症が強く抜いた後骨がたくさんなくなってしまいました。その後総入れ歯になったのですが、骨のないほうに入れ歯がズレるような感じになって合わない感じのままだましだまし使っていました。入れ歯の難症例と言われて、何度も修理をしてもらっていました。

 

もちろん、インプラントも検討したことがあります。ただ、全部の歯をインプラントにするには費用もかかるし、何回も外科治療をするのも大変そうでちゅうちょしてしまいました。

 

今回は、入れ歯を支えるインプラント2本を簡単な麻酔でいれることができて、入れ歯も安定するということで、やってみようと思いました。

 

ということでした。

画面右側の歯茎がくぼんで、骨が吸収してしまっております。

 

こういったあごの形をしていると入れ歯を使用した際に入れ歯がくぼんだほうにずれてしまいまって食事しにくくなっていました。

 

お写真では、前歯の所に小さな2個金属の丸いふらた見えている部分がインプラントです。この小さなインプラントを2本入れることで入れ歯が動かず安定しました。

使用していた入れ歯を修正して使用していますので、かかる費用はインプラント代だけで済みました。

 

こんなに快適ならもっと早くしておけば良かった。と喜ばれていました。

 

治療を受けられる方は、予想外に簡単な外科処置と実感されると思います。


インプラント2本と入れ歯を固定する装置の料金は保険外診療となります。

インプラント2本と固定装置2ケの合計で30万円(税別)かかりました。

これは、かなり費用を抑えて満足できる治療だと皆様に言ってもらえております。


ケース2 下の部分入れ歯がインプラント1本で安定したケース

合わない入れ歯の個所にインプラントを1本入れるだけで、入れ歯の安定が変わります。

 

見た目にもこんな小さなものなの?とよく言われるくらい小さなものです。

下の入れ歯は新しくしました。上の差し歯もあわせて治療しております。


インプラント1本と入れ歯を固定する装置の料金は保険外診療となります。

下の入れ歯の装置は合計で15万円(税別)かかりました。

金属を使用した薄い入れ歯は保険外診療となります。別途30万円(税別)かかりました。

入れ歯を新しくしたとしても、満足できる金額と仕上がりだと喜ばれてます。


入れ歯の治療は専門医が担当してます。

インプラントの上に入れる入れ歯は、入れ歯の専門医の先生が担当しております。

インプラントで入れ歯を固定したうえで日常生活に支障がないように入れ歯の調整を行っております。


また、インプラントオーバーデンチャーは通常のインプラント治療を行うより、費用が節約できますし、短期間で治療が終わります

インプラント費用を節約したい方には特におすすめです。

 

インプラントだから高いんでしょ。と聞かれます。確かに、インプラントは保険外診療となり、安いものではありません。ただ、健康的な生活を10年以上送れると考えると、1か月の負担は数千円もかからないのではないでしょうか?

 

後ほど、治療例とお値段のご説明をいたします。

 

また、当院では、大学病院などと比べると低価格でインプラントをすることができます。インプラントの料金表などもご参考になさってください。

 

それから、インプラントオーバーデンチャー(インプラント義歯)はご使用中の入れ歯をそのまま使用することも可能ですし、インプラントの本数を少なく行えますので、通常のインプラント治療に比べて費用を節約できます。


まずはお問い合わせください。

無料カウンセリングお問い合わせ


現在、インプラントオーバーデンチャーを希望される方の無料カウンセリングをおこなっております。まずは無料カウンセリングにお越しになられてはいかがでしょうか?ご家族とご一緒に来院も可能です。


お問い合わせ先

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(JR東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120−25−1839


メールお問い合わせ

メモ: * は入力必須項目です



インプラントのリンクページ

関連ページは下記のリンクをクリックしてご覧ください。




インプラントオーバーデンチャーに関するブログ


インプラントオーバーデンチャーは難しい入れ歯を安定させます。

総入れ歯が何度作っても合わない、しっかりと噛めないといった方には朗報です。

 

  • 歯を抜いた後骨が吸収して入れ歯が吸い付かなくなって入れ歯が動いてしまう方
  • 左右で骨の吸収量がちがうので入れ歯が噛むととずれてしまう方
  • 噛む力が強い方

は総入れ歯の中では難症例と言われています。

しっかりと使用できないけれど、我慢して使っているという方も多いのではないでしょうか?

 

そんな時に、インプラントオーバーデンチャーは入れ歯を安定させるための有効な治療法となります。

骨の吸収が左右でちがう方に有効なインプラントオーバーデンチャーという治療法
骨の吸収が左右でちがう方に有効なインプラントオーバーデンチャーという治療法

インプラントオーバーデンチャーを使用されている方のお口の中のお写真になります。

 

このケースは、入れ歯が動いて歯茎にあたり痛くて噛めないというお悩みを抱えた患者様にインプラントオーバーデンチャーという方法で入れ歯を安定させたケースです。

 

入れ歯が固定されて動かなくなり痛くなくなったし良く噛めるようになった。とご満足いただけました。

使用していた入れ歯より小さな入れ歯を使用することができ、違和感もすくなくなりました。

〜インプラントオーバーデンチャーの注意 料金やリスクのご説明〜

 

インプラントオーバーデンチャーは保険外診療となります。LODIのインプラントは、1本11万円(税込)かかります。通常、総入れ歯の場合2本〜4本のインプラントを使用ます。

 

また、合わせて金属床の入れ歯を作成する場合は保険外診療となります。金属や大きさによって料金が変わります。総入れ歯の場合、49万5千円(税込)となります。部分入れ歯の場合は歯の残っている位置によって変わりますので、ご相談ください。

 

インプラント治療のリスクもあります。インプラント治療は外科的な治療となります。術後のお痛みや腫れ、出血などが起こる可能性があります。術後は血圧の上がるような運動などは控えていただいております。また、術後感染の予防に抗生剤を飲んでいただく必要があります。

インプラントが歯周病にかかったらどうする?

インプラントも歯周病にかかるってご存じでしたでしょうか?

 

インプラント治療は入れたから終わりではなく始まりだと歯医者の世界ではよく言われています。

 

どういうことかというと、インプラントは天然の歯より炎症が起こりやすいため、インプラントの周囲の清掃を徹底する必要があることが知られています。インプラント周囲に歯石をつけっぱなしにすることはインプラントの喪失につながってしまいます。

 

インプラントを入れた後のメンテナンスは非常に大切ですし、インプラントのメンテナンスは特殊ですので、インプラント治療のメンテナンスを行っている病院でメンテナンスをすることをお勧めしております。

 

今回は、インプラント後の炎症を気にされてご来院され、膿や違和感が止まらず、インプラントを除去して再度インプラントを入れなおしたケースをご紹介いたします。

 

インプラント周囲炎が起きてしまったケース
インプラント周囲炎が起きてしまったケース

画面右側奥のインプラントの周囲の骨が吸収してしまっています。特に奥から2番目のインプラントは先端2ミリほどしか骨にくっついていません。

 

これは、インプラントに炎症が起こり、インプラント周囲の骨が溶けてなくなってしまったことによります。触った時の違和感や、膿が出てくるなど、インプラントが歯周病にかかってしまっています。

画面右側のインプラント

チタンメッシュを使用したGBR法
チタンメッシュを使用したGBR法

インプラントを除去したのち、チタンのメッシュを使用したGBR法にて骨の高さと幅を回復します。この状態で最低10か月待ちます。

GBR法で作った骨にインプラントを入れたケース
GBR法で作った骨にインプラントを入れたケース

人工の骨で作った骨の中にインプラントを入れています。

 

このケースのようにインプラントがだめになってしまっても再度治療をすることは可能です。ただ、期間や費用が非常にかかりますので、インプラントの歯周病が進行したらすぐに対応することで進行させないようにすることが大切になります。

 

インプラントのページ


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921


 

~インプラント増骨の注意~

 

インプラント増骨は保険外診療となります。当院では、サイナスリフト16万5千円(税込み)、ソケットリフト5万5千円(税込み)、垂直的なGBR法による増骨治療22万円(税込み)、簡単な増骨5万5千円(税込み)となります。また、別途術後の消毒の費用が1回5千5百円(税込み)かかります。

 

インプラント増骨後に1週間ほど腫れや痛みが出る場合があります。また、感染を起こしてしまう場合もあります。感染してしまった場合は間隔を詰めて消毒にお越しいただく場合もあります。

 

また、インプラントに関しましては別途料金がかかります。詳しくはインプラントの料金をご覧ください。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込)~土台(アバットメント)2万2千円(税込)~、上部構造(ジルコニアセラミック)7万7千円(税込)~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は20万9千円(税込)~となります。こだわった白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。


歯周病が進行しすぎるとあごの骨がなくなってしまいます。

歯を残せない場合は早めに抜いたほうが治療が楽になるばあいがあります。

近年、歯をなるべく残すような治療が行われるようになってきたのは口の中の環境としては非常に良いことだと思います。

 

ただ、歯が折れてしまっていたり、炎症を取り除けないケースは場合によっては早めに歯を抜いたほうが良いことがあります。

 

今回は、重度な歯周病が進行しても歯を抜かずに放置してしまい、あごの骨が吸収して大幅になくなってしまった方の治療ケースをご紹介いたします。

 

このケースでは、歯を抜いた後にGBR法といって骨の回復をする治療を行った後にインプラントを入れています。治療は可能ですが、期間や費用が中程度の歯周病で抜歯をした場合より大幅にかかってしまいますので、重度の歯周病を放置しないようにされることをお勧めします。

画面右下の奥歯が重度の歯周病であごの骨が無くなってしまっています。歯の周囲が黒く見えるのが歯の骨が無くなった画像になります。根っこの先端を超えて骨が無くなっています。

 

この状態では、抜歯をしてもインプラントを入れる骨の高さがありません。近位にてインプラントが難しいと断られてしまいました。

 

歯周病の炎症が広がり、健康な周囲の歯の周りの骨の吸収も起き始めてしまっていますので、早めに抜歯をすることがおすすめです。

親知らずを含めて3本奥歯を抜いて、歯を抜いた穴がふさがるのを待っています。通常、何もせずに放置すると歯茎や骨がさらになくなってしまいます。ソケットプリザーベーション法という方法で、人工的な骨を歯を抜いた穴に入れてふたをすることで、骨の吸収がさらに進行するのを予防しています。2か月ほど待ちます。

チタンメッシュを使用したGBRケース
チタンメッシュを使用したGBRケース

歯茎の状態が良くなったところで、GBR法(骨の再生)を行いました。チタンのメッシュを使用して作りたい骨の高さと幅を形作り、人工の骨、チタンのピン、メンブレンを使用して歯茎の内部に骨を作ります。通常10か月近く骨ができてくるまでこの状態で待ちます。

チタンメッシュを使用したGBRケース
チタンメッシュを使用したGBRケース 

10か月後のレントゲン写真です。チタンメッシュの中の骨が成熟してきて少し白さが増しています。この後チタンメッシュを除去してインプラントを入れます。

骨の厚みと高さが回復したので、通常通りにインプラントを入れることができました。


骨のない時のインプラント治療に関しましては、下記のインプラントのページをクリックしてご覧ください。

 

骨のない時のインプラント治療のページ


 

~インプラント増骨の注意~

 

インプラント増骨は保険外診療となります。当院では、サイナスリフト16万5千円(税込み)、ソケットリフト5万5千円(税込み)、垂直的なGBR法による増骨治療22万円(税込み)、簡単な増骨5万5千円(税込み)となります。また、別途術後の消毒の費用が1回5千5百円(税込み)かかります。

 

インプラント増骨後に1週間ほど腫れや痛みが出る場合があります。また、感染を起こしてしまう場合もあります。感染してしまった場合は間隔を詰めて消毒にお越しいただく場合もあります。

 

また、インプラントに関しましては別途料金がかかります。詳しくはインプラントの料金をご覧ください。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込)~土台(アバットメント)2万2千円(税込)~、上部構造5万5千円(税込)~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921


インプラントオーバーデンチャー治療例 入れ歯が痛い場合

歯周病が進行してから入れ歯を入れたため、骨が吸収してしまい、入れ歯がずれて安定しない。

 

といった事はありませんか?

 

近年、歯を残す治療をすることが多くなった事は良い事ですが、歯周病が進行してしまっても抜かずに残す場合は、将来的に入れ歯を入れることになったとしたら、入れ歯に苦労することになるかもしれません。

 

歯周病が進行してしまってから歯を抜くと、顎の骨が痩せて吸収してしまっているため、歯茎が窪んでしまい、入れ歯を安定させることが難しくなることがあります。

 

入れ歯を安定させるための方法の一つにインプラントオーバーデンチャーという方法があります。大掛かりな処置をしないで、入れ歯用のインプラントを数本入れるだけでその日のうちに入れ歯が安定します。

 

いれば安定剤のように一時的に安定してもすぐ緩んでくるといったものではなく、入れ歯がガッチリと固定されます。

 

今回はインプラントオーバーデンチャーの症例をご紹介いたします。

インプラントオーバーデンチャー治療例

上下の入れ歯が合わなくて、調整してもずっと痛いということでご来院されました。

 

原因は、奥歯がないため、噛むと入れ歯が歯茎に沈み込んでしまうためでした。

 

このケースのように、噛む力が強い方は、入れ歯でしっかりと噛むことが難しくなってしまいます。

 

こういったケースにはインプラントオーバーデンチャーが非常に有効です。

入れ歯用のインプラントを2本入れた状態。

 

インプラントを入れたことで、入れ歯が歯茎に沈み込むことがなくなり、しっかりと噛むことができるようになりました。

 

 


〜インプラントオーバーデンチャーの注意 料金やリスクのご説明〜

 

インプラントオーバーデンチャーは保険外診療となります。LODIのインプラントは、1本11万円(税込)かかります。通常、総入れ歯の場合2本〜4本のインプラントを使用ます。

 

また、合わせて金属床の入れ歯を作成する場合は保険外診療となります。金属や大きさによって料金が変わります。総入れ歯の場合、49万5千円(税込)となります。部分入れ歯の場合は歯の残っている位置によって変わりますので、ご相談ください。

 

インプラント治療のリスクもあります。インプラント治療は外科的な治療となります。術後のお痛みや腫れ、出血などが起こる可能性があります。術後は血圧の上がるような運動などは控えていただいております。また、術後感染の予防に抗生剤を飲んでいただく必要があります。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

03−3251−3921

0120−25−1839

<上顎のインプラントオーバーデンチャー

上顎には、LODIのような入れ歯用のインプラントではなく、普通のインプラントを用います。インプラントにアタッチメントをセットして入れ歯を固定します。アタッチメントは数種類ありますが、当院ではマグネットアタッチメント(磁石)やバーアタッチメントを使用しています。

 

Question

 

1.上顎のインプラントと下顎のインプラント(LODI)の違いは何ですか?

 

LODYは義歯専用なのでインプラントのサイズが小さく出来ています。したがって、骨の幅の比較的薄いところにも入れることが可能です。骨が痩せてしまって諦めている方も、LODIなら入れられる可能性があります。

 

・普通のインプラントは埋入してインプラントと骨がつくのを数ヶ月間待ちます。その後にインプラントにアタッチメントをセットして入れ歯を固定します。一方、LODIは埋入直後に負荷をかけることが可能ですので、インプラントを入れたその日に入れ歯が固定されます。したがって、治療期間も短くなります。

 

LODIはアタッチメント込みの費用となっていますので、普通のインプラントよりも安価で治療を受けていただくことが出来ます。

 

2.現在、入れ歯を使用していますが、使用中の入れ歯をそのまま使うことは出来ますか?

 

入れ歯の状態にもよりますが、調整して使用できるケースも多いです。金属床義歯といって内側が金属になっているものは、調整が難しい場合があります。

 

3.骨が痩せていますが、インプラントは入れられますか?

 

普通のインプラントは直径が3.3〜5.0mmですが、LODIは直径が2.4mm2.9mmでかなり小さいため、骨が細い部位にも入れられる可能性があります。CT画像で骨の幅を診て、インプラントが入れられるかどうかは判断出来ます。