歯を抜く一番の原因となるのは、歯周病です。
平均的に60歳以上の方で5本ほど歯を抜いています。
歯周病でお悩みの方の多くは歯を抜くと言われたことがあるのかと思います。
歯周病は年とともに進行するので、年だからしょうがないと思っていませんか?
口臭、歯槽膿漏、歯茎の炎症、歯の膿などの問題はありませんか?
歯周病は治ります。
それは、歯周病が細菌の感染によっておこるものだらか、細菌をしっかりと取り除き、再度増殖しないようにすれば良いのです。
ただ、進行してしまった歯周病をしっかりと治療し、再発しないように治療するためには、ただ歯石を取るだけではいけません。完全に歯石を取ること、そして細菌の増殖する環境となる歯周ポケットをなくすことが必要になります。
そのための方法として、歯周外科、歯の固定、矯正、インプラントが必要になる場合もあります。
しっかりと長持ちする治療をご希望のかたは、まず無料カウンセリングにお越しください。
歯周病は重度になると治療期間がかかります。
お忙しい方や、遠くからお越しの方などいろいろご事情がおありと思います。あなたに合った治療プランを立てる必要があります。
途中で終わると、またいっそう悪くなってしまうので、無理のない治療プランを立てる必要があります。
歯周病のメンテナンスを歯科医院で行っている方は年々増えているようです。ただ、しっかりとメンテナンスできているかどうかは疑問です。メンテナンスでは、定期的にレントゲンの撮影と歯周病のポケット検査が必要です。
写真の患者様もかかりつけの医院があり、メンテナンスをされていたということですが、歯ぐきの中にとても大きな歯石が残っており、また全体的に歯周病が重度に進行していました。
歯周病の治療は歯茎の中の歯石をしっかりと取り除き、長期的には歯茎の中に歯石が付着してないか確認してもし万が一歯石があれば取り除くことが必要です。
写真のように、インプラントの専門の医院でインプラントの治療はしたけど、歯周病の治療をしていないという方は、お早めに歯周病の治療をされる事をお勧めします.
例えばこの方の場合、かなり重度の歯周病のため、周囲のインプラントの歯茎が腫れた感じに下がってきてしまっています.
また、噛み合わせも悪くなっていますので、インプラントや歯に負担がかかってしまっています.
まずは、歯周病の治療を行い、歯茎を引き締めていきます.
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分
0120-25-1839
03−3251−3921
歯周病治療の問題点に関してそれぞれのトピックスに分けて紹介いたします。リンクをクリックしてご覧ください。
歯周病治療はまず、歯ブラシの使い方を正しく使用できるようになっていただく所から始めます.歯茎が腫れていると歯石を取るのに大量に出血してしまい歯石が上手く取れません。まずは歯ブラシをしっかりできるようになる事が、今後の歯周病治療の成果に影響します.
歯を支える顎の骨が吸収してしまっている方の場合は、写真のように炎症が引くと、歯茎が下がり、歯と歯の間に隙間ができてきます.顎の骨の吸収が重度な場合はさらに下がってしまう事もあります.
歯の根っこと根っこの間の距離が無い場合、歯周病の進行が進みやすく、進行すると再生治療などの外科処置が困難となります.
そのため、歯並びが重なっている場合は、矯正治療を行い歯と歯の間の距離ができてから歯周外科治療を行う場合もあります.
歯周病は通常はお痛みが出にくい病気です。自覚症状が無い分重度に進行するまで放置される傾向があります。
歯茎の中の方がうずく場合,また、歯石を取った後に歯茎の中が痛む場合は特に重度の歯周病の場合に多く起きます。歯茎の中の方から痛みが続くケースでは、歯茎の中の歯石をしっかりと取り除き、炎症を抑えるとお痛みは解消するケースがほとんどです。
歯周病の痛みのページ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
0120−25−1839
03−3251−3921
近年、インプラント治療の成功率も高くなり、歯を抜いてインプラントを行う歯科治療が頻繁に行われております。
インプラント治療を否定することはありませんが、抜かなくても使用できる歯を抜くことには否定的です。
歯を残してかめる状態であれば多少状態が悪くても残した方が良いと考えております。抜かなくても治せないかと思われている方の歯科治療法のご紹介です。
ある日、診察室に訪れた患者さんが、不安そうな表情で尋ねました。
「他の歯医者さんで、抜いてインプラントにした方がいいって言われたんです。でも、できるなら自分の歯を残したいんです……」
近年、インプラント治療の成功率は非常に高くなり、多くの歯科医院で「歯を抜いてインプラントにする治療」が行われています。
インプラントは確かに素晴らしい治療法です。しかし、「抜かなくても使える歯」をすぐに抜く必要があるのでしょうか?
歯科医として、できる限り歯を残す治療を優先するべき だと考えています。
もちろん、どうしても保存が難しい歯 もありますが、状態が悪くても「治療を工夫すれば、抜かずに使い続けられる歯」も多いのです。
歯を残すための治療法の選択肢をご紹介します。
「歯周病が進行して、歯がぐらついているから抜くしかない」と言われた方もいるかもしれません。
しかし、歯周組織再生療法 という治療法を行うことで、歯を支える骨や歯ぐきを再生し、歯の寿命を延ばすことができる場合があります。
✅ 歯ぐきを健康な状態に戻し、歯の安定性を向上
✅ インプラントに比べて、自分の歯を維持できるメリットがある
歯周病で抜歯を勧められた方は、一度「再生治療が可能かどうか」相談してみるのも良いでしょう。
「虫歯が進行しているから、もう抜くしかない」と診断されるケースもあります。
ですが、歯の神経の治療(根管治療)や、歯の根の外科治療(歯根端切除術) を行うことで、抜かずに治療できることもあります。
✅ 根管治療で、感染した神経を取り除き、歯を保存
✅ 根の先に炎症がある場合、外科処置で治療可能なこともある
特に、精密な根管治療を行えば、**「抜歯せずに残せる可能性が大きく広がる」**のです。
「歯が割れたので抜くしかない」と言われることがありますが、割れた歯でも、適切な処置をすれば保存できるケースがあります。
例えば:
✔ 部分的に割れた場合は、強化セメントや接着剤で補強して残せる
✔ 歯の根にひびが入っていても、外科的な処置を加えることで抜かずに治せることもある
一見「抜くしかない」と思われる歯も、治療次第で十分に使い続けることが可能です。
もちろん、すべての歯が保存できるわけではありません。
しかし、「抜かなくても治す方法があるかどうか」 をしっかり検討せずに、すぐにインプラントを選ぶのはもったいないこともあります。
✅ インプラントにする前に、本当に抜歯が必要かを確認する
✅ 抜かずに治療できる選択肢がないか、専門の歯科医に相談する
「歯をできるだけ長く残したい」という思いがある方は、ぜひ一度、ご相談ください。
あなたの大切な歯を守るために、最善の治療法をご提案いたします。
抜いてインプラントにすると言われた方は、まず抜かずに治せる方法を検討されてはいかがでしょうか。紹介内容は一般の歯医者さんでは、行っていない治療法かもしれません。ご興味のある方はお問い合わせください。
当院では、格安のインプラント治療も行っていますが、天然の歯のほうが当然インプラントより良いものですので、極力、歯を抜かない治療法を行っております。
•歯の移植
歯を抜いてもインプラントをしなくても良い場合があります。
•再生治療
歯周病で歯を抜かずに済むかもしれません。
•深い虫歯の治療
虫歯で歯を抜かずに済むかもしれません。
•歯のひびの治療
歯にひびが入ってしまっても残せる場合があります。
歯の移植
例えば歯を抜くことになってしまっても、もしも親知らずが残っていれば、移植で対応することができる場合があります。
たとえば、親知らずが抜かずに残っている時に移植をすることができる場合があります。虫歯などで歯を抜かなくてはいけない場合、通常でしたら、インプラント・ブリッジ・入れ歯・何もしない、のどれかを選択することになりますが、親知らずなど余分な歯がある場合は、移植という選択肢が増えます。
再生治療
従来骨が、垂直的に吸収してしまった場合は、抜くか、あるいは患者さんの抜きたくないという希望のためなどで、消極的に咬めなくて機能していない歯を抜けるまで待つか、どちらかの選択肢しかありませんでした。
結局どちらの方法を選んでも歯周病が進行してしまうと、自分の歯でしっかりと咬めることはありませんでした。
それが、再生医療の進化により、吸収してしまった骨を再生させることができるようになりました。
骨が作られることにより、将来にわたって自分の歯で咬むことができるようになります。
歯周病の再生治療の詳しいページ
深い虫歯の治療
ゴムで引っ張る方法 (小矯正治療) ゴムで引っ張り出しているところ
深い虫歯や、歯が折れてしまった時は、歯の根っこをゴムで引っ張り出す方法で、歯を抜かずに済むことがあります。写真は、事故で歯が折れてしまったところを歯茎の外にゴムで引っ張り出しているところです。前歯ですが、表面に仮歯をつけているので、見た目にはほとんどわかりません。
歯が折れてしまっていますが、何とか抜かずに残します。
前歯を仮歯に換えて裏側にゴムで引っ張り上げる装置を入れました。歯を残せるようになりました。
歯を残す装置のお値段¥55,000-(税込み)保険外治療
外科的に引っ張り出す方法(歯冠長延長術)
歯のひびの治療
ゴムで引っ張る方法(小矯正治療) ゴムで引っ張り出しているところ
深い虫歯や、歯が折れてしまった時は、歯の根っこをゴムで引っ張り出す方法で、歯を抜かずに済むことがあります。写真は、事故で歯が折れてしまったところを歯茎の外にゴムで引っ張り出しているところです。前歯ですが、表面に仮歯をつけているので、見た目にはほとんどわかりません。
歯が折れてしまっていますが、何とか抜かずに残します。
前歯を仮歯に換えて裏側にゴムで引っ張り上げる装置を入れました。歯を残せるようになりました。
歯を残す装置のお値段¥55,000-(税込み)保険外治療
外科的に引っ張り出す方法(歯冠長延長術)
差し歯の歯茎が下がって、歯茎が黒く見えてしまう問題がよく起こってしまっています。
差し歯を入れてから数年すると、歯ブラシの状態や歯茎の厚みなどによって歯茎が下がってしまうことがあります。特に前歯の差し歯の歯茎が下がってしまうと見た目が悪く、気にされる方もいらっしゃいます。
当院では、下がってしまった差し歯の歯茎を回復させる歯茎の再生治療を行っております。ただ、差し歯の場合、天然の歯とちがって、差し歯の適合が悪いと差し歯の交換も必要な場合もあります。
差し歯の歯茎が下がってしまって歯の根っこの黒い部分が露出してしまっています。
神田ふくしま歯科では、審美歯科治療や歯茎の再生治療をお考えの方に無料カウンセリングを行っております。
経験豊富なドクターがお口の中を拝見して治療のご説明をさせていただいております。無料カウンセリングはご予約制とさせていただいております。まずはお電話かメールフォームにてお問い合わせください。
歯石をガリガリと取った経過はございますか?
歯石がしっかりと付いてしまっている場合があります。歯茎の中の歯石は歯の根っこと一体化してしまっていますので、歯石を取り除くのが非常に困難です。
歯石を取る器具は刃先の切れが良いとしっかりと歯石をはじきとることができます。当院では刃先を安定的に研ぐために専用の機械を導入しております。これによって、安定的に歯石をしっかりと取り除くことが可能になります。
歯周病の方の歯石はかなり強固に歯の根っこに付着しています。
この写真の装置を使用して歯石とりの器具を研いでいます。切れ味の鋭い器具を使用することできれいに歯石を取り除くことができます。歯周病の治療を行う場合,しっかりと刃の切れ味がある器具を使用する必要があります.
この機械を使用する事で、効率よく歯石をとる器具の刃を磨く事が可能になります.歯石取りは、よく切れる刃の器具を使用する事で、歯石をきれいに取り除ける事ができるため、メンテナンスが効率よくできる事は重要になります.
歯周病治療に関しましてか下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。
歯周病のページ
歯周病のメンテナンスを希望の方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03-3251-3921
0120-25-1839
A. 歯石は専用のシャープな器具で根こそぎ取り除きます。特に歯ぐきの中にある歯石は歯の根と一体化しているため、しっかりとした切れ味の器具が必要です。
A. はい。歯ぐきの中の歯石は非常に強固に付着しています。そのため、切れ味の良い器具を使用することが必須です。
A. 当院では専用の刃先研磨機を導入しています。常に切れ味の鋭い器具を維持できるため、効率的かつ確実に歯石を取り除くことができます。
A.
歯石を効率よく除去できる
歯や歯ぐきへの負担を減らせる
メンテナンスの質が向上する
結果として、歯周病の改善や予防に直結します。
A. はい。当院では歯周病治療・定期的なメンテナンスを行っています。しっかりと歯石を取り除き、歯周病の進行を防ぐことが可能です。
A. はい。当院では**無料カウンセリング(予約制)**を実施しています。歯周病や歯石取りに関するお悩みがある方は、お気軽にご相談ください。
📞 0120-25-1839
📞 03-3251-3921
A. 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分
👉 「歯石をしっかり取りたい」「歯周病の進行が心配」という方は、ぜひ無料カウンセリングをご利用ください。
歯茎が下がってしまったり、歯茎がやせてしまった時になぜ歯茎の再生治療をお勧めしているのかをご説明いたします.
歯茎が下がってしまった場合、見た目の問題,歯茎が下がり続けてしまう問題、下がった歯茎の根っこが歯周病や虫歯になってしまう問題が起こります.
歯ぐきの再生治療を行って歯茎を回復させる事でこれらの問題が解決します.
上の前歯が長くなってしまったのを気にされて来院されました。
再生治療で歯茎を元の位置に戻すことにしました。
歯の長さが元に戻りました。
ホワイトニングを上の歯と歯茎にしました。
歯も歯茎も白くなって患者さまは満足されていました。
歯茎が下がってしまうと、歯ブラシがしにくくなります。また、下がった歯ぐきの周辺の歯茎は粘膜と言って軟らかい皮膚になっております。柔らかい皮膚はブラシのときにあたると痛みが出てしまいあまり磨けなくなってしまいます。
そのため、歯茎が下がったときは歯周病、虫歯、知覚過敏となってしまうことがよくあります。また、歯茎は歯ブラシの改善では回復しない上さらに下がっていってしまいます。
歯茎の再生治療は、歯茎の厚みをふやし、またもとに位置に歯茎を近づけることで、将来的な歯茎の退縮を予防します。
詳しくは歯周病の項目をご覧ください。
10代20代のころの歯茎に戻りたいと思いませんか?
かかりつけの歯医者では大丈夫と言われたけど、気になってしょうがない!歯茎の下がりが年々進行したようで気になってしょうがない!心配だ!と感じている方々へのご紹介です。
歯茎が下がってしまってもあきらめて放置されている方が多いのですが、歯周病や虫歯のリスクが高まりますので、歯ぐきの回復をする歯ぐきの再生治療をお勧めしております.
歯茎の再生後2週間の状態
犬歯の長さがだいぶ短くなったのがわかると思います.
歯の根っこの露出していた部分が完全に覆われています.
まだ、歯茎が赤いのですが、傷が治りつつある状態です.
目立った腫れや痛みはありません。
あごの骨も薄く、歯の根っこが皮膚から飛び出してい歯茎が下がってしまっているのがわかります.歯茎が下がってしまった場合の回復方法は歯茎の再生治療という方法をとります.
このケースのように、薄い歯茎の方は、厚みが必要になりますので、かなりの量の皮膚の移植が必要になりますが、お痛みは出ない治療です.
歯ぐきの再生治療に関しての、詳しい内容は下記のリンクページに記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.
また、ただいま歯ぐきの再生治療を希望される方に無料カウンセリングを行っておりますので是非この機会に何とかしたいご利用されてはいかがでしょうか?.無料カウンセリングは御予約制となります。ご予約をお取りいただいた上でご来院ください.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分
03−3251−3921
0120−25−1839
歯茎が下がって歯が抜けてしまうか心配されてはいませんか?
歯茎が下がるということは、単に見た目が悪くなるだけではなく、歯茎と歯の根っこをつないでいる歯根膜という組織が無くなってしまうことになります。また、進行具合によっては、骨の吸収も起こります。
歯茎が下がった場合の治療法をご存じない方も多いようですが、歯茎が下がってしまって経過を見るなど、何もしないと歯茎はさらに下がってしまうことになる場合が多いようです。
歯茎が下がってしまった場合に回復させる、そして将来的に歯茎が下がりにくくする方法に歯茎の再生治療があります。
歯茎が薄い方、歯茎の粘膜付近まで歯茎が下がってしまった方はお早めに歯茎の再生治療を行うことをお勧めしております。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)
0120-25-1839
03−3251−3921
歯茎が下がって歯が長くなってしまった場合の歯茎を回復する治療が歯茎の再生治療です.
歯茎の再生のページ
歯茎の再生治療の注意
歯茎の再生治療は、審美歯科治療を行う場合に歯茎の黒部分が見えないように行われたり、インプラントの歯茎が下がってしまった場合や、矯正治療後の歯茎の退縮に対して行います。
歯茎の再生治療は、保険外診療となり、1〜3本までの歯茎の再生治療で、¥77,000ー(税込)となります。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
年齢とともに歯茎が下がってしまった場合、よく歯科医院で行う治療法は、レジンという詰め物を歯茎が下がって露出した歯の根っこに貼り付けることを行います。
ただ、レジンを貼り付けても歯茎が下がったのを改善することはできず、通常は何もせずに様子を見ることになります。
当院では、歯茎が下がっている部分にレジンの詰め物をしている場合は、レジンを外した上で露出した歯の根っこを歯茎の再生治療で覆うことをお勧めしております。
前歯の歯茎が下がっています。下がった歯茎にレジンという詰め物をしています。レジンの接着部分を含めて何箇所かが虫歯になってしまっています。
こういったケースの歯茎を回復する場合、まずは、古くなってしまったレジンや虫歯をしっかりと取り除く必要があります。
その上で、歯茎を回復させる歯茎の再生治療を行います。
歯茎が下がってしまった部分をしっかりと歯茎で覆うことで、レジンという詰め物を使用しないで済むようになる場合があります。
虫歯がすでに進行してしまっている場合は、部分的にはレジンという詰め物を使用しないといけない場合もありますが、非常に小範囲での使用で済みます。
歯茎の再生治療のページ
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)
0120-25-1839
03−3251−3921
歯の無い本数が多い場合は入れ歯型の歯を使用したインプラントがおすすめです.
インプラントの上に入れ歯を入れることで入れ歯を小さくする事が出来、また、安定した入れ歯を使用する事が出来ます.こういったタイプの入れ歯をインプラントオーバーデンチャーと言います.
合わない入れ歯が、お写真のように2本のインプラントとその土台で安定しました。
あなたの歯は揺れていませんか?
歯周病が進行してしまうと、歯周病のポケットが深くなり、歯と顎の骨の結合が剥がれてしまうため歯が揺れるようになってしまいます。
また、歯周病が進行してしまった場合、歯の揺れは噛み合わせるたびに大きくなってしまうこともあり、歯や歯茎や歯の周囲を支える骨に大きなダメージを与えてしまうことがあります。
こういった場合、通常の噛む力で歯にダメージが加わらないように、噛み合わせを調整したり、歯を何本かつなげて動かないように固定します。噛む力を残っている歯全体で分担するようにします。歯を固定して歯が揺れないようにすることで、歯周病の進行を抑えることができる場合があります。
また、歯周病で見た目が悪くなってしまった場合、特に前歯などでは、オールセラミックを連結することで歯を固定することがあります。
歯周病が進行してしまっています。前歯の揺れがあり、見た目も悪いため、オールセラミックをつなげて作ることで歯を固定します。
ただ、単純に歯を固定しても歯周病の進行は抑えられません。しっかりと歯周病の炎症を取り除く必要があります。歯と歯茎の間の歯周ポケット内の歯石を取り除いたり、場合によっては、失われた歯を支える骨を外科的に再生治療を行うことによって回復させたりした上で歯の固定をすることが必要になります。
前歯6本をオールセラミックで固定した状態。前歯6本のオールセラミックは繋がって一体となっています。このケースでは、歯周病が進行して骨が吸収してしまっていたため、骨の再生治療を合わせて行っています。骨の再生治療を行うことで、歯の固定する処置と合わせることで歯の揺れを抑えます。
このケースのように、歯周病でも綺麗に歯を残すためには審美歯科による歯の固定や骨の量を増やす骨の再生治療も必要になる場合があります。
骨の再生治療に関しましては下記のリンクページをクリックしてご覧ください。
骨の再生治療のページ
前歯の差し歯の長さが左右でちがう方のご相談を受けることがよくあります。
前歯の長さが左右でちがうということは、見た目が気になってしまう原因の一つとなります。
前歯の差し歯の長さを左右で揃えるためには、審美歯科の再治療と歯茎の再生治療を行うことが解決方法となります。
差し歯の審美的な問題の一つとして、歯の長さが左右で異なることがあります。
お写真のケースは前歯2本をオールセラミック で治療されていますが、歯の長さが左右で不揃いとなっております。こういった審美的な問題がよく起こってしまっているようです。
差し歯の色や形の問題もありますが、歯の長さが左右でちがうこと、歯が長いのを解消するために、審美歯科治療と歯茎の再生治療を行いました。
歯茎の再生治療を行うことで、歯茎の位置を左右で整えて審美的なものにしました。
歯茎の再生治療と合わせてオールセラミック で審美歯科治療をした結果、歯の長さを揃えて、短くすることができました。
歯茎の再生治療に関しましては、下記のリンクページをクリックしてご覧ください。
歯茎の再生治療のページ
歯茎が下がってしまっても放置されている方が多いのですが、歯周病や虫歯のリスクが高まりますので、歯ぐきの回復をする歯ぐきの再生治療をお勧めしております.
例えば、矯正治療後や歯並びの悪い部分の歯茎が下がりやすいのが知られています。歯茎が下がってしまって見た目が悪い以上に歯の周囲の骨や歯と歯茎をくっつける歯根膜という組織も無くなってしまいますので、歯茎が下がりきってしまう前に治療をされることをお勧めしております。
歯茎を再生させることで、歯根膜と言われる歯の根っこと歯茎をくっつける組織が回復するという報告もあります。
あごの骨も薄く、歯の根っこが皮膚から飛び出してい歯茎が下がってしまっているのがわかります.歯茎が下がってしまった場合の回復方法は歯茎の再生治療という方法をとります.
このケースのように、薄い歯茎の方は、厚みが必要になりますので、かなりの量の皮膚の移植が必要になりますが、お痛みは出ない治療です.
差し歯を入れた後、しばらく時間が経つと、歯茎が下がって黒ずんで見えてしまうことがあります。
特に従来のセラミックであるメタルボンドで治療をされていると、歯と歯茎の境界部分の色が不透明なので、黒い歯の色とセラミックの白い色との段差がはっきりとしてしまいます。
セラミックの再治療をされる場合は、オールセラミック と歯茎の再生治療を合わせて行うことで、歯の長さを短くすることも可能です。
上のお写真は、差し歯の歯茎が黒くなる感じの典型的な例です。
よく見ていただくと、セラミックの差し歯と歯茎の境界が黒い線のように見えているのがわかるかと思います。これは、歯茎が下がってきてご自身の歯の根っこが露出してきたために黒く見えています。
笑った時に歯茎が黒く見える原因となります。
ただ、歯茎が下がったままオールセラミック の再治療を行うと歯の長さが長くなてしまいます。歯茎の再生治療と審美歯科治療を合わせて行うことをお勧めしております。
歯茎の再生治療と審美歯科治療を合わせて行うことで、歯の長さが長くならずにきれいな見た目になりました。
歯茎の黒ずみが気になるようになってきたという方は、無料カウンセリングを行っておりますのでぜひお越しください。歯の状況に合わせたご説明をさせていただいております。
「差し歯にしたときは綺麗だったのに、最近になって歯茎が下がって黒く見えるようになってしまった…」
「歯茎の境目が目立ってきて、差し歯が不自然になってきた気がする…」
そんなお悩みを持つ方がとても多くいらっしゃいます。
実は、従来よく使われていた『メタルボンド』というタイプのセラミック差し歯では、歯と歯茎の境目が不透明であるため、歯茎が下がってくると黒ずみや段差が目立ちやすくなります。メタルボンドは金属のフレームの上にセラミックを貼り付ける治療法であるため、歯茎が後退すると金属部分の色が見え、白いセラミックとの差がはっきりと現れてしまうのです。
このような状態で再治療を考える場合は、『オールセラミック』を使った治療と、『歯茎の再生治療』を組み合わせることで、劇的な改善が可能になります。
オールセラミックは金属を一切使わないため、透明感のある自然な白さを再現できます。また、同時に歯茎の再生治療を行うことで、下がった歯茎を元の位置に近づけて回復させ、歯の長さを適切に短く調整することができます。これにより、歯と歯茎の境目が自然になり、見た目が大幅に美しく整います。
「差し歯と歯茎の境目が目立つ」
「歯茎が下がって差し歯が長く見えて気になる」
そんな方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングをご利用ください。経験豊富なドクターがあなたのお口の状態を丁寧に診察し、オールセラミックと歯茎の再生治療を組み合わせた最適な治療プランをご提案いたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)
0120-25-1839
03−3251−3921
インプラントを支えにした入れ歯の治療例の紹介です。
歯周病が重症になるまで進行してしまった後に歯を抜くと、あごの骨が少なくなってしまっているために、そのあとに作成する入れ歯が安定しない、治療が難しい入れ歯の状態になってしまっている場合が良くあります。
この症例では、患者さんの歯周病が進行し、大きな炎症のために、下の左あごの骨が大幅に吸収されてしまっていました。この影響で、入れ歯を作製する際に困難が発生し、さらに入れ歯が噛む力に耐えられず動いてしまう問題が発生していました。また、硬い物が入歯の下に挟まり、不快感や痛みを感じることもよくありました。
合わない入れ歯を使用し続けているとさらに骨の吸収が進行して噛めない入れ歯になってしまいます。
そこで、解決策として下顎に2本のインプラントを埋め込み、新たにインプラントオーバーデンチャーを作成しました。この治療によって、入れ歯は以前に比べて大幅に安定し、患者さんはより快適に日常生活を過ごすことこの症例は、インプラントを使用した口腔治療が、従来の入れ歯の不安定さを解消し、生活の質を向上させることができるという点で、その有効性の良い例ですとなっております。
歯周病が進行してしまって歯の周囲の顎の骨が吸収してしまった場合、吸収した骨が回復してくれれば歯周病の問題が解決します。
歯周病が進行し、もう抜かないとだめだとあきらめていた方には朗報かもしれません。
完全に吸収した骨が回復したらよいのですが、重度の歯周病などは完全な回復は難しいでしょう。ただ、歯を抜かないでよい程度に骨が回復する可能性がある場合は骨の再生治療を行うことをお勧めしております。
骨の再生治療を行っているときの写真です.
歯周病で歯を支えている骨が無くなってしまうと写真のように骨と歯の間にくぼみができます.くぼんでしまった部分に骨ができるように処置をします.
通常こういった骨の吸収のある歯の骨の再生に関しては、骨を誘導する物質と、スペースを維持する人工の材料を使用します.骨の吸収度合いによって使用する材料が変わります.
骨の再生治療のページ
骨の吸収が大きい場合,処置をするのにお時間がかかる場合があります。通常は1時間程のお時間で処置が終わります.処置後は、抗生剤、痛み止めを飲んでいただきます.
神田ふくしま歯科では、骨の再生治療をお考えの方に無料カウンセリングを行っております。
経験豊富なドクターがお口の中を拝見して治療のご説明をさせていただいております。無料カウンセリングはご予約制とさせていただいております。まずはお電話かメールフォームにてお問い合わせください。
歯茎が下がってしまうってどういう事でしょうか?
歯茎は、年齢とともに薄くなります。歯磨きや、歯ぎしり、歯周病など歯茎にダメージがかかる力が加わると歯茎が下がりやすくなります。
歯茎が下がってしまっても放置される方が多いのですが、下がった歯茎を回復させて、歯周病の進行をしっかりと回復する治療をしたいという方もいらっしゃいます。
歯茎が下がってしまった場合、歯茎の再生治療で歯茎を回復します。歯茎が回復したら安心です。
歯周病や歯茎の問題があり、上の犬歯やその隣の歯の歯茎が下がってしまっています。こういったケースでは、八重歯に見えてしまう事以上に、歯茎がさらに下がってしまう事を予防するために歯ぐきの再生治療をすることをお勧めしております.
歯ぐきの再生治療で見た目の回復と、歯周病の進行の予防をいたします.
歯ぐきの再生治療を行い、歯茎が下がった部分を回復する事で八重歯などの見た目の改善されますし、今後の歯茎が下がる心配が軽くなります.歯ぐきの再生を行って回復した後は、しっかりとメンテナンスを行って歯周病が進行しないように気をつける必要があります.
歯ぐきの再生治療に関しましては、下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております.ご興味のある方は、下記のリンクページをクリックしてご覧ください.
歯ぐきの再生治療のページ
歯茎が下がるとは?その原因と治療法について
「歯茎が下がる」という現象は、歯を支える歯茎が薄くなり、歯の根元が露出してしまう状態を指します。この問題は年齢とともに進行しやすく、さらに歯磨きの方法や生活習慣が影響を与えます。
歯茎が下がる原因
歯茎が下がる主な原因として、以下のような要因が挙げられます:
歯茎が下がるとどうなるのか
歯茎が下がると、見た目が気になるだけでなく、歯の根元が露出することで虫歯や知覚過敏が起きやすくなります。また、汚れが溜まりやすくなり、歯周病のリスクがさらに高まります。多くの方が症状を放置してしまいますが、早めに対処することで進行を抑えることが可能です。
歯茎の再生治療で改善を
歯茎が下がってしまった場合、歯茎の再生治療を行うことで改善が期待できます。この治療では、歯茎を厚くし、下がった部分を回復させることが可能です。治療後は、見た目が改善されるだけでなく、歯茎の健康を取り戻し、歯周病の進行を防ぐ効果も得られます。
早めの対応が大切
歯茎が下がる原因を見極め、適切な治療を行うことで、口腔内の健康と美しさを保つことができます。
歯茎の下がりが気になる方は、ぜひ無料カウンセリングにお越しください。適切なケアと治療で、安心して笑顔を取り戻しましょう。