歯のメンテナンス・クリーニング

なぜメンテナンスやクリーニングが必要なのか?

当院では、オールセラミック、インプラント治療のメンテナンスにおこしになる方が多いため、慎重にメンテナンスを行っております。

 

オールセラミックを傷つけないように細かいペーストで表面の付着した色素などをお取りします。

 

また、インプラントのメンテナンス用にプラスチックの歯石取り器具を使用してインプラントに傷を付けないように気をつけております。


メンテナンスはお口の状況によって処置が変わります。

虫歯の方のメンテナンスと歯周病の方のメンテナンスは変わります。虫歯になりやすい方は特に歯と歯の間の虫歯になりやすい部分を中心にメンテナンスを行います。歯周病になりやすい方は、定期的に歯茎の内部の洗浄を行うことで歯周病の再発を予防しております。

 

また、審美歯科・インプラント治療をされた方のメンテナンスはより慎重に器具を使用してお掃除をしております。

 

再生治療をされた方のメンテナンスは非常に重要で、歯周病や歯茎の退縮を再発させないように定期的にお越しください。

メンテナンスのときのお願い

当院では、定期検診時にレントゲンをお撮りしております。

 

これは歯に痛みがなくても歯と歯の間に虫歯ができていたり、歯茎の中に歯石がたまってしまっているのを見落とさないようにするためです。

 

特に、歯ぎしりをされる方、歯並びの悪い方は、歯と歯の間の虫歯が、歯磨きをしていても発生する可能性が高いのですが、目で見てもわからないためレントゲン撮影は必要となります。

 

妊娠している方はレントゲンを撮らないようにしておりますので、あらかじめお伝えください。


メンテナンス・クリーニングの料金

歯の健康を維持するためのクリーニングの料金は基本的に、保険が効かない治療となります。歯周病の治療や管理に関しては保険が適応されます。(レントゲン検査もメンテナンス料金に含まれておりますので、定期的に検査をされる方は1年に1回とかの頻度でレントゲンをお取りしても、追加で費用はかかりません。)

 

保険外診療のメンテナンスクリーニング 60分 1万円にて行っております。

保健が適応される場合は3000円ほどの治療費となります。

 

(ただし、細菌検査や、CTを撮影する際は別途料金がかかります。)


メンテナンスの時に見つかった虫歯について

定期的にメンテナンスにいらっしゃっている方でも虫歯が発生したり、歯茎の炎症が起こってしまう事があります。

 

歯のヒビが入ったり、歯が欠けてしまったり、詰めている白い詰め物の経年劣化や、銀歯や銀の詰め物は金属疲労などが起こると、歯ブラシやメンテナンスでは虫歯の進行を抑えることが難しくなります。

 

特によく見られるのが、2次虫歯といって、金属が古くなり、歯と金属の合間に隙間ができてしまうことにより、歯の内部から虫歯が進行してしまうことがあります。

 

虫歯の程度がそれほどひどくない場合は経過を観察しておりますが、穴が大きくなって来たりした場合は治療をすることをお勧めしております。

 

治療に際しましては、なるべく長持ちさせるために当院では精密歯科治療を行い、適合の良い詰め物を作製するようにしております。

(精密歯科治療に関しましてはリンクページをご覧下さい。)

精密歯科治療のページ

良い材料を使用して丁寧に時間をかけて治療を行いますので、通常保険外診療とさせていただいております。単に見た目が良いものではなく、適合の良いものを作製することで、詰め物や被せ物を長持ちさせるようにしております。

 

当院では、保険外診療で被せ物や詰め物を行っておりますが、保険外の診療としては低価格で治療を受けることができます。

保険外診療の治療費のページ

 

メンテナンスで虫歯が見つかってしまった場合は、早期にしっかりと治療をされることでお口の健康を保つことができます。

 

 



歯のメンテナンス・クリーニングに関するブログ

No33 初期の歯茎の退縮が気になる方の歯茎の再生治療例 

犬歯の長さが長くなって来たと感じていませんか?

 

犬歯の歯茎は下がりやすい部分の一つです。歯茎が大きく下がってしまう前に歯茎の再生治療で、歯茎の退縮の予防をしませんか?

 

軽度の歯茎退縮は完全に元の状態に戻せるケースがほとんどです。また、将来的に歯茎が下がってしまう事も予防できます。


初期の歯茎の退縮を治療したケース

初期の歯ぐきの退縮
初期の歯ぐきの退縮

お写真では、少し犬歯の歯茎が下がり始めています。約2ミリほどの歯茎の退縮が起こってしまっています。

 

放置して経過を見るというのも一つの方法ですが、お写真の方のように薄い歯茎の場合は、歯茎が徐々に下がってしまう可能性が比較的高いと判断されます。

 

歯茎が下がってしまうと、歯茎の内部にある歯を支える歯槽骨もなくなってしまいますので、歯茎が下がってしまう前に歯茎を回復させることをお勧めしております。

 

歯茎の回復はこういった薄い歯茎の場合、歯茎の移植を伴う方法で歯茎の再生を行います。

初期の歯ぐきの退縮の治療
初期の歯ぐきの退縮の治療

犬歯を含めて前歯の歯茎の位置が元に戻ったのがわかるでしょうか?

 

歯茎の再生治療を行なった、上の前歯・犬歯の歯の長さが短くなっているのがわかるかと思います。

 

歯茎の再生治療は、歯茎の位置を自由に移動させる方法ではなく、このケースのように、本来あった位置に戻す方法です。

 

歯ぐきの再生治療のページ


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。歯茎の位置が元の位置に回復した上、しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万円(税別)かかります。お写真のケースでは、左上の前歯と奥歯6本の歯茎の再生治療を行い、14万円(税別)かかりました。また、術後は歯ブラシができないため、病院で消毒・クリーニングを行います。消毒も保険外となりますので、1回の消毒・クリーニングに¥5,500(税込)の費用がかかります。

 

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

n  歯茎の再生治療のリスクと当院での対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。


本日のブログまとめ

「最近、犬歯が以前より長く見えるようになった気がする…」
そんなふうに感じている方はいらっしゃいませんか?

 

実は、犬歯は特に歯茎が下がりやすい部分の一つです。

歯茎が下がると歯が長く見えてしまい、見た目の違和感が気になるだけでなく、歯の根っこが露出することで虫歯や知覚過敏のリスクも高くなります。

 

今回のお写真をご覧ください。この方は犬歯の歯茎が約2ミリほど下がり始めています。
歯茎が薄くなっているため、このまま何もせず放置すると、さらに大きく歯茎が下がってしまう可能性があります。

 

もちろん、様子を見るという方法もありますが、この方のように歯茎が薄いケースでは、歯茎の退縮が進んでしまう前に、「歯茎の再生治療」を行うことをおすすめしています。

 

歯茎の再生治療を行うことで、下がり始めた歯茎を本来の位置に戻し、さらに将来的な歯茎の退縮も予防することができます。

 

実際に、歯茎の再生治療を行った後の写真を見ると、約2ミリほど下がっていた歯茎の位置が元に戻り、歯の長さが自然に短くなったのがわかります。

 

歯茎の再生治療は、自由に歯茎の位置を変える方法ではなく、本来あった歯茎の位置まで戻す方法です。そのため、違和感なく自然で美しい仕上がりになります。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料で丁寧なカウンセリングを行っています。
「犬歯の歯茎が下がって気になる」
「歯茎が下がる前に予防をしておきたい」
という方は、お気軽にご相談ください。

歯茎の再生治療のお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です

FAQ:犬歯の歯茎が下がった場合の治療について

 

Q:犬歯が最近長く見える気がします。なぜでしょうか?

A:犬歯は歯茎が下がりやすい箇所の一つです。歯茎が下がると歯が長く見え、さらに虫歯や知覚過敏のリスクが高まります。

 

Q:歯茎が下がり始めた場合、放置しても大丈夫でしょうか?

A:歯茎が薄いケースでは、放置すると歯茎の退縮がさらに進行する可能性があります。そのため早めの対応をお勧めします。

 

Q:歯茎が下がり始めたら、どのような治療が必要ですか?

A:「歯茎の再生治療」が効果的です。歯茎を本来の位置まで回復させることで、見た目の改善と将来的な歯茎の退縮を予防します。

 

Q:歯茎の再生治療の効果はどのくらいですか?

A:実際に約2ミリほど下がった歯茎の位置を元に戻すことができます。治療後は歯の長さが自然に戻り、違和感のない美しい仕上がりになります。

 

Q:歯茎の再生治療で歯茎の位置を自由に変えられますか?

A:歯茎の再生治療は、本来あった歯茎の位置まで戻す治療であり、自然で違和感のない結果が得られますが、自由に位置を変更することはできません。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料で丁寧なカウンセリングを行っています。「犬歯の歯茎が下がって気になる」「予防したい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

神田ふくしま歯科Blog メンテナンス前の確認

メンテナンス
メンテナンス

歯科治療が終了してもそれで終わりではなく、定期的にメンテナンスにお越し下さい.特に歯周病の治療が終了した場合、終了後も継続して数ヶ月に一度日々の歯ブラシの状態を確認および歯石が再度付着している部分のクリーニングを行う必要があります.歯周病は再発してしまいます.セラミック治療の場合もセラミックの表面が汚れてしまわないように、定期的にきれいに磨かれると良いでしょう。

終了前にお写真をお撮りして、変化が無いか確認いたします.

 

また、歯周病の進行が疑われる場合は細菌を位相差顕微鏡にて確認する事も可能です.歯周病は進行し始めた段階でしっかりと治療された方が良いですし、歯周病になると歯の審美性が失われてしまいますので、要注意です.

 

歯のメンテナンスのページ


お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839


FAQ:歯科治療後の定期的なメンテナンスについて

 

Q:歯科治療が終わったら、メンテナンスは必要ないのですか?

A:いいえ、歯科治療が終了した後も定期的なメンテナンスが必要です。特に歯周病の治療後は、数ヶ月ごとに歯磨きの状態チェックや歯石の除去クリーニングを継続することが大切です。

 

Q:なぜ歯周病治療後も定期的なメンテナンスが必要なのですか?

A:歯周病は再発する可能性があるため、定期的に歯の状態を確認し、再発防止のためのクリーニングが必要です。継続的なメンテナンスにより、健康な状態を長く保つことができます。

 

Q:セラミック治療後もメンテナンスは必要ですか?

A:はい、セラミック治療後も定期的なクリーニングをおすすめします。セラミックの表面を清潔に保つことで、汚れや変色を防ぎ、美しい状態を維持できます。

 

Q:メンテナンスの際は何を行いますか?

A:治療終了時に撮影したお写真と現在の状態を比較して変化がないか確認します。また、歯磨きの状態チェックや歯石除去のクリーニングを行います。

 

Q:歯周病が進行しているかどうか確認できますか?

A:はい。歯周病の進行が疑われる場合は、位相差顕微鏡を用いて細菌の状態を確認することが可能です。歯周病が進行すると歯の見た目にも影響しますので、早期発見と治療が重要です。

 

Q:どのくらいの頻度でメンテナンスに通えば良いですか?

A:個人差はありますが、通常は数ヶ月に一度のメンテナンスをおすすめしています。詳しい頻度については、担当医師が個々の状態に応じてご提案いたします。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

奥歯のセラミックの色 少し白い方が良い?

審美歯科
少し白いセラミック

白い歯と言っても白すぎて目立つのは気になってしまいます。ちょうどいい白さという物が良いかと思います。

 

奥歯の治療をされる場合、周りの歯の色より白いセラミックの歯を入れたいと希望される方が多いように感じます。できることなら奥歯も白くきれいにしたいというご希望があります。

 

ホワイトニングをして、セラミックの歯の色を目標に色を白くしたいという方もいらっしゃいます。

 

白いセラミックをおつくりした後、とりあえず仮のセメントで接着してホワイトニング後にまた修正することがあります。一度お預かりして1週間後に色を修正したセラミックをまたかりのセメントでお付けすることができます。ただし、セラミックの種類によっては仮のセメントでつけることができないことがありますので、あらかじめご相談ください。

 

セラミックの色に関しましては下記のページに詳しい内容を記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

セラミックの色のページ

 

また、セラミック治療をご希望の方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839

03−3251−3921


~審美歯科治療の注意点~

 

審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びなどを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。また、神経のない歯はオールセラミック とは別にファイバーコア(税込2万2千円)という歯の土台の料金がかかる場合があります。

 

料金に関しましては、1本あたりの標準的な料金となります。多数の歯を治す場合は、本数分の治療費がかかります。

 

審美歯科治療では、歯の大きさや形の修正、歯の変色の改善、歯並びの改善を目的にオールセラミック などの材料を使用しております。リスク等もございますのでご確認ください。歯茎の位置を改善するために歯茎の再生・整形を行う場合は別途料金がかかります。

 

 

 

 

また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。痛みの症状が出た場合は歯の神経を取り除く必要がある場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。


本日のブログまとめ

Q: 白い歯にしたいけれど、白すぎて目立つのは避けたいです。適度な白さはありますか? A: はい、自然で違和感のないちょうど良い白さを選ぶことが可能です。ご希望に合わせて適度な白さを調整できます。

 

Q: 奥歯の治療でも白いセラミックを希望することはできますか?

A: はい、多くの方が奥歯の治療でも白いセラミックを希望されています。周囲の歯との調和を考慮しながら、自然で美しい仕上がりを実現できます。

 

Q: セラミックの色に合わせてホワイトニングをしたいのですが可能ですか?

A: はい、ホワイトニングを行ってセラミックの歯の色に合わせることができます。まずは仮のセメントでセラミックを接着し、ホワイトニング後に再調整することも可能です。

 

Q: セラミックの色調整はいつでも可能ですか?

A: セラミックを仮のセメントでつけておき、ホワイトニング後に色の修正を行うことも可能です。ただし、セラミックの種類によっては仮のセメントが使用できない場合もありますので、事前にご相談ください。

 

神田ふくしま歯科ではセラミックの色調整やホワイトニングについて無料カウンセリングを行っています。お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

No30 矯正治療後に歯茎が下がった部分に白い詰め物をしている方の歯茎再生治療例

矯正治療後に歯茎が下がって歯の長さが長くなってしまうことがあります。

 

歯茎が下がると、歯の根っこが露出してしまい虫歯になってしまうことがあります。歯磨きが難しいことと、歯の根っこは酸に対して弱いことが虫歯になりやすい原因です。

 

露出した根っこは多くの場合回復させることが可能です。

 

今回は、歯茎が下がって露出した歯の根っこを覆う歯ぐきの再生治療のご紹介です。

 

また、歯の根っこの虫歯を詰め物で充填しても経年劣化を起こし見た目が悪くなってしまいます。見た目を改善するために歯茎の再生治療を希望される方もいらっしゃいます。


矯正治療後に歯茎が下がってしまった時の治療例

歯並びは良いのですが、歯茎が下がり歯の根っこが露出して虫歯になってしまったケース
歯並びは良いのですが、歯茎が下がり歯の根っこが露出して虫歯になってしまったケース

お写真では、本来歯茎の中に入っているはずの歯の根っこが露出して見えるようになっています。

 

一部虫歯になってしまっている部分はレジンという詰め物が詰めてあり、少し変色しています。歯茎から露出してしまっている部分は、削れてしまったり虫歯になったりしやすい部分ですので、虫歯の治療を行なうことになってしまっている部分も多いです。

 

歯の長さも長くなってしまっていますし、歯茎が薄いので将来的にもっと歯茎が下がってしまうことが予想されます。

 

こう行ったケースでは、歯茎の移植を伴う再生治療を行うことをお勧めしております。

歯ぐきの再生治療で露出した根っこを覆った状態。
歯ぐきの再生治療で露出した根っこを覆った状態。

治療後の状態です。

 

歯の長さが平均的な長さに回復しました。また、詰め物を取り除いて歯の根っこを露出させた上に歯茎を再生させて回復しましたので、見た目もすっきりと綺麗になりました。

 

歯茎の厚みが増しましたので、将来的にも歯茎の健康な状態が続くことが予想されます。

 

歯茎の再生治療の症例をたくさん見たいという場合は、下記のリンクページをクリックしてご覧ください。

 

歯ぐきの再生治療のページ


歯茎の再生治療の注意


お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面上前歯6本の再生治療を行っております。根っこについていたレジンは除去しております。


歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。


歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療15万4千円(税込)かかります。


また、歯茎の再生治療はリスクもあります。外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。症例数をなるべくたくさん掲載しておりますので、いろいろなケースをご覧ください。


本日のブログまとめ

「矯正後に歯茎が下がる?」歯の根が露出した場合の対処法とは

矯正治療後に、歯茎が下がって歯が長く見えてしまう事があります。

この状態を放置すると、歯の根っこが露出し、虫歯のリスクが高まるため注意が必要です。

 

なぜ歯の根っこが虫歯になりやすいの?

🔹歯茎が低いと、歯の根の部分(象牙質)が露出してしまう

🔹象牙質はエナメル質よりも酸に弱く、虫歯になりやすい

🔹詰め物が悪くなってくると歯磨きが難しく、汚れが溜まりやすい

このような理由のままから、歯茎が下がったまま放置すると、虫歯や知覚過敏の原因になってしまいます。

 

歯茎の再生治療で根っこをカバー!

露出した歯の根は、歯茎の再生治療によって見ることが可能です。

🦷歯ぐきの再生治療とは?

歯茎が目立った部分に、自分の歯茎を移植し、健康な歯茎を再生させる治療です。

この治療を行うことで:

✅歯の根が再び歯茎で確認され、虫歯のリスクが低下します!

✅歯が長く見えるのを妨げ、自然な見た目に!

✅知覚過敏が軽減されることも!

 

詰め物での治療と歯茎の再生、どっちがいいですか?

露出した歯の根を詰め物でカバーする方法もありますが、経年劣化によって色褪せたり、見た目が悪くなることもあります。

そのため、「見た目をより自然に整えたい」という理由で歯茎の再生治療を希望される方も増えています。

まずは無料カウンセリングへ!

「矯正後に歯茎が抜けてしまった…」「歯の根っこが見えてきて気になる…」そんなお悩みがある方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングをご利用ください。

経験豊富な医師が丁寧に診察し、あなたに最適な治療法をご提案いたします。

歯茎の健康を守り、長く美しい口元を守りましょう!

歯茎の再生治療を希望の方は無料カウンセリングを行っております.

 

歯茎の再生などのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


Q: 矯正治療後に歯茎が下がることはありますか?

A: はい、矯正治療後に歯茎が下がり、歯の根元が露出する場合があります。

 

Q: 歯茎が下がるとどのような問題が起こりますか?

A: 歯茎が下がると歯の根元が露出し、虫歯になりやすくなります。これは歯磨きが難しくなることや、歯の根元が酸に弱いためです。

 

Q: 露出した歯の根元は回復可能ですか?

A: はい、多くの場合、露出した歯の根元は歯茎の再生治療によって回復させることが可能です。

 

Q: 詰め物で歯の根元の虫歯を治療すると問題がありますか?

A: 詰め物による治療では経年劣化が起こり、見た目が悪くなる場合があります。そのため、見た目の改善を目的に歯茎の再生治療を選ぶ方も多くいらっしゃいます。

 

 

神田ふくしま歯科では、歯茎の再生治療に関する無料カウンセリングを行っています。お気軽にご相談ください。

ご存知ですか?歯周病はメンテナンスだけでは治りません.進行します.

最近、別の歯科医院でメンテナンスをしているけど歯周病が進行してしまっていると言う方のご来院が増えています.これは、歯科医院の構造的な問題によるものだと考えております.

 

 多くの歯科医院に取って歯周病治療は治すものではなく、経過を見るものになっています。衛生士さんが少し時間を取って超音波器具で歯石を取るくらいならまだよい方で、衛生士さんがいない病院も多く存在します。歯周病が悪くなったら歯を抜いてインプラントや入れ歯にしましょうという病院が非常に多いのが現状だと思います。

 

歯周病治療は歯茎の中の歯石を完全に取り除き、患者さんの歯ブラシが適正で再度歯茎の中に歯石がつかない状態にしないと治りません。

 

多くの歯科医院では、歯茎の中深くについてしまった歯石を歯科衛生士さんががんばって取るだけで、実際に目で歯石の取り残しを確認していません。歯茎の中の歯石をしっかりと見ながら取るには歯茎を切って開いて拡大鏡で見ながら取る必要があります。

 

深い歯周病の歯茎の中の歯石は歯茎を切らずに行うと半分以上の歯石を取り残すことが報告されています。実際目で見ないで歯石を取ることはかなり難度の高く正確性の低い治療となります。

 

また、神田ふくしま歯科では歯周病菌を詳しく検査するために細菌検査を行っております.細菌検査でしっかりと歯周病菌の量、種類を確認する事で歯周病のリスクをしっかりと確認する事が可能になります.歯周病の方は細菌検査は定期的に行う事をお勧めしております.

 

歯周病治療の総合的なページは下記のリンクページとなります.歯周病治療をお考えの方はクリックしてご覧ください.

 

歯周病のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅となります.)

03-3251-3921

0120-25-1839


本日のブログまとめ

最近、「定期的に他院でメンテナンスを受けているのに歯周病が進行している」とお悩みの患者様が増えています。この原因は、多くの歯科医院の治療方針や設備の問題によるものだと考えています。

 

多くの歯科医院では、歯周病治療は「治す」よりも「経過観察する」ことが中心になっています。歯科衛生士が短時間で超音波器具を使って歯石を取り除くだけの場合や、そもそも歯科衛生士が在籍していない医院も少なくありません。また、「歯周病が進行したら抜歯してインプラントや入れ歯にしましょう」と提案する医院も非常に多く見受けられます。

 

歯周病をしっかりと治すには、歯茎の中の歯石を完全に取り除き、患者様が正しいブラッシングを継続し、再び歯石が溜まらない状態を維持する必要があります。

 

しかし、多くの歯科医院では歯茎の奥深くにある歯石を歯科衛生士が盲目的に取り除いており、実際に目視で取り残しを確認していません。歯茎内部の歯石を完全に除去するためには、歯茎を切開して拡大鏡で直接確認しながら処置する必要があります。

 

深い歯周病のケースでは、切開を行わずに歯石除去をすると、半分以上の歯石が取り残されることが報告されています。目で確認せずに歯石を取り除く治療は、非常に難易度が高く、正確性にも欠けます。

 

神田ふくしま歯科では、より効果的な歯周病治療のために細菌検査を行っています。細菌検査により歯周病菌の種類や量を正確に把握し、患者様ごとのリスクを明確にすることができます。歯周病でお悩みの方は、定期的な細菌検査をおすすめしております。

 

歯周病の進行でお悩みの方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングをご利用ください。経験豊富なドクターが丁寧に診察し、最適な治療プランをご提案いたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です


要注意。あなたの歯は酸っぱいもので溶けます.

酸蝕歯
酸で溶けた歯

あまりご存じの方が多くないようですが、食べ物や飲み物の酸で歯が溶けてしまうことがあります。

 

虫歯でも歯が折れたわけでもなく、胃酸などによって歯が溶けてしまう場合もあります。

 

お写真のように重度に歯が溶けてしまう場合でなくても、近年の食生活は洋風化して酸性の食品を頻繁に食べる機会が増えているため歯が溶けやすくなっていると言われています。

 

酸しょく歯と言う言葉を知ってますか?

 

お食事などに含まれる酸によって歯が大きく溶けでしまった歯のことを言います.従来、和食では酸性の食品が少ないため、日本では酸しょく歯という事が問題になっていませんでしたが、食生活が変わり、果物やドレッシング、清涼飲料などによって歯が溶ける機会が増えました.

 

コーラーなどの酸味料の入った清涼飲料は特にちびりちびり飲むと歯を溶かします。唾液でお口の中が中和される前に酸性のものを飲むようにしてしまうとお口の中がいつまでも酸性となりますので、歯がかなり溶けてしまう事になります.スポーツドリンクなども酸性のものが多いので要注意です.

 

歯のメンテナンスのページ

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839


本日のブログまとめ

意外と知られていませんが、食べ物や飲み物に含まれる酸によって歯が溶けることがあります。

 

虫歯や外傷で歯が欠けたり折れたりする以外にも、胃酸などによって歯が徐々に溶けてしまうケースがあります。

 

特に近年では、食生活が洋風化し、酸性の食品を頻繁に摂取する機会が増えているため、歯が溶けるリスクが高まっていると指摘されています。

 

日頃の食生活やケア方法など、気になることがあれば、神田ふくしま歯科の無料カウンセリングでお気軽にご相談ください。経験豊富なドクターが、丁寧にアドバイスいたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

知らなきゃ損をするフッ素の話

虫歯が多い方は虫歯になりやすい原因があります。

 

しっかりと歯を磨いているのに歯が黒くなっている。また歯医者に行かなきゃ。と言った事になってしまう方が非常に多いのはなぜでしょうか? 

 

歯を磨いていないならわかりますが,歯をしっかりと磨いているのに虫歯になってしまうのは、フッ素入りの歯磨き粉を使用していないかもしれません.特に虫歯になりやすい歯と歯の間にもフロスにフッ素ペーストを付けて使用して、フッ素をこすり込んでいますか?

 

以外にしっかりと歯磨き粉の成分をチェックしていない方が多いようです.虫歯予防を考える時、まずは歯磨き粉の成分を確認しましょう。濃度も重要ですので合わせて確認してください.

 

虫歯予防にフッ素が有効だという事をご存知でしょうか?

 

ご自身の歯の表面にフッ素が取り込まれる事で、虫歯予防になります.特に虫歯になりやすい方はフッ素の使用が重要になります.

 

虫歯になりやすい方は、基本的にフッ素の入っている歯磨き粉を選んで使用してください.パッケージにフッ素入りという表記があると思います.セールの歯磨き粉を確認せずにまとめ買いするのはお勧めしません.

 

フッ素の作用は、フッ素が歯の表面の結晶に取り込まれると酸に対しての溶解度が下がるため歯の表面が溶けにくくなります。

 

だだし、注意していただきたいのですが、インプラントを入れている方は、フッ素の使用に注意してください.特に高濃度のフッ素はメンテナンスなどの時にインプラントに使用しないようにしてください.インプラントの部分はフッ素に対して劣化してしまう可能性がありますので、インプラントの部分にはフッ素を使用しないようにしていただいた方が良いでしょう。

 

歯科のメンテナンスのページ

 

矯正治療中の方は特に装置の周りなど磨きにくくなってしまう部分がありますので、しっかりとフッ素の入った歯磨き粉を使用される事をお勧めしております.


お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839


本日のブログまとめ

【虫歯が多い方へ—フッ素を使った効果的な虫歯予防法をご存知ですか?】

しっかり歯磨きをしているのに、「また虫歯ができてしまった…」という経験はありませんか?実は、虫歯が多い方には共通した原因があることをご存知でしょうか。

 

虫歯ができやすい方は、もしかするとフッ素入りの歯磨き粉を使用していない可能性があります。特に歯と歯の間の虫歯予防には、フロスにフッ素入りペーストを付けて使い、しっかりとフッ素を歯の表面に浸透させることが重要です。

 

意外と多いのが、歯磨き粉の成分をしっかりチェックしていないケースです。虫歯予防を考えるなら、まずはお使いの歯磨き粉が「フッ素入り」かどうか、その濃度までしっかり確認しましょう。

 

フッ素は歯の表面に取り込まれることで、歯が酸に溶けにくくなり、虫歯予防に大変効果的です。特に虫歯が多い方は、必ずフッ素入りの歯磨き粉を選ぶようにしましょう。パッケージには「フッ素入り」と記載されていますので、安易なまとめ買いは避け、必ず成分を確認してください。

 

ただし、注意点があります。インプラントを入れている方は、特に高濃度のフッ素を使用する際には注意が必要です。インプラント部分に高濃度のフッ素を使用すると、劣化する可能性があるため、インプラント周辺にはフッ素の使用を控えるようにしましょう。

 

適切なフッ素ケアで効果的に虫歯を予防し、健康な歯を維持しましょう。

歯周病予防に歯並びをよくする方も増えています。矯正モニター募集中

歯の凸凹している部分位は物が挟まりやすい!とお感じの方へ。

 

下の前歯など、歯並びが悪い部分に物が詰まってしまうことがよくあります。歯並びの悪さは、歯周病や虫歯の悪くなる原因の一つになっています。

 

例えば、歯をよく磨いてるのに歯石がつきやすかったり、歯茎が腫れやすいのは歯並びが問題かもしれません。歯並びの改善も歯周病の予防になります。


歯並びを改善する部分矯正治療例

歯並びが悪いと頑張って歯ブラシの時間をかけても、歯ブラシで磨けない部分は歯石が溜まってしまったり、歯茎が腫れてしまいます。

 

定期的にフロス(糸ようじ)などを使用して、丁寧にお掃除をしないと歯周病が進行する原因となってしまいます。

歯が並ぶことで、シンプルな歯ブラシで歯茎を磨くことができるようになりました。

 

歯石が付きにくくなっています。

 

矯正治療直後はリテーナーというワイヤーが入りますので、しばらくはお掃除が難しいようでしたら定期的にメンテナンスにお越しいただいております。


神田ふくしま歯科では、歯周病の方の治療は単に歯石を取ったりクリーニングするだけでなく、歯並びなど歯を磨きやすい環境を整えるこために矯正治療をすることなども可能です。

 

また、適合の悪い被せ物・差し歯などが入ってしまっている場合も歯周病の原因になります。適合の良い隙間のない被せ物・差し歯を使用するようにお勧めしております。場合によっては再治療をお勧めすることもあります。

 

歯周病に関しましては、下記のリンクページに細かく記載させていただいております。

 

歯周病のページ


~部分矯正治療の注意点~

 

部分矯正治療や審美歯科治療は保険外診療となります。部分矯正上下前歯で総額22万円(税込)と検査台の1万6千5百円(税込)がかかります。

 

部分矯正治療で歯並びを治す場合、歯の入る場所を作るために歯と歯の間を削って隙間を作ったり、噛み合わせの強く当たる部分は削って調整することがあります。通常しみることはありません。

 

 

 

また、矯正治療期間は、目安となります。期間を保証するものではありません。


本日のブログまとめ

「歯並びが悪いところに、食べ物がよく挟まってしまう…」とお悩みの方へ

 

特に下の前歯のように、歯が凸凹している部分は食べ物が詰まりやすく、気になってしまうことがありますよね。

 

実は、歯並びが乱れていると食べ物が詰まりやすいだけでなく、『歯周病』や『虫歯』を引き起こす原因にもなります。

 

例えば、きちんと歯磨きをしているのに、いつも同じところに歯石がついてしまったり、歯茎が腫れやすかったりする場合は、『歯並びの悪さ』が根本的な原因かもしれません。

 

そのため、歯並びを整えることで、『歯周病や虫歯』の予防にもつながります。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料でカウンセリングを行っています。


「歯並びを改善して歯茎や歯の健康を守りたい」とお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

歯周病治療を希望される方は、ただいま無料カウンセリングを行っております。この機会にご利用ください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

 JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です

No7 ブリッジの差し歯の歯茎が下がって歯茎もくぼんでしまった場合の治療ケース

あなたのブリッジは、長い歯になっていませんか?

 

歯を抜いた後にブリッジ治療をする場合があります。歯を抜いた後歯茎が吸収して窪んでしまったり、位置が下がってしまったりします。

 

歯茎の再生治療を行うことで、ブリッジのダミーの歯の大きさを短く回復させることができます。

 

今回は、ブリッジのダミーの歯の歯茎の再生治療をご紹介いたします。


ブリッジの長い歯を改善したケース

長い歯のブリッジ
長い歯のブリッジ

ブリッジの歯が長いので、見た目が審美的に悪くなってしまっています。

 

歯茎の再生治療とオールセラミックブリッジにて標準的な歯の大きさにする計画を立てました。

歯茎の再生治療とオールセラミックブリッジで審美歯科治療
歯茎の再生治療とオールセラミックブリッジで審美歯科治療

歯の窪んでしまったところを歯茎の再生治療で回復しました。完全な状態までの回復はできませんでしたが、歯茎の厚みも増し、位置も改善して、見た目に満足いただけるまでには回復することができました。

 

歯茎の再生治療のご説明は下記のリンクページをご覧ください。

 

歯茎の再生治療のページ

 

 


本日のブログまとめ

「ブリッジの歯が長くなってしまって、見た目が気になる…」

 

もしかすると、あなたのブリッジも歯が抜けた後に歯茎が下がってしまい、歯が長く見えてしまっているかもしれません。

 

実は、歯を抜いた後にブリッジ治療をすると、歯茎が徐々に吸収され、凹んだり位置が下がったりしてしまうことがあります。その結果、ブリッジの人工の歯(ダミーの歯)が長く見えてしまうケースが多くあります。

 

そんな場合でも、『歯茎の再生治療』を行えば、歯茎の位置や厚みを回復し、ブリッジのダミーの歯を自然な短さに整えることが可能です。

 

今回は、この『ブリッジのダミーの歯の歯茎を回復する再生治療』について詳しくご紹介しています。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料でカウンセリングを行っています。「ブリッジが長く見えてしまう…」とお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。一緒に自然で美しい口元を取り戻しましょう!

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です


~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が歯のない部分を中心に出来上がってきています。

 

お写真では、上前歯6本の歯茎の再生治療と合わせてオールセラミックブリッジ6本の治療を行っております。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。歯茎の再生治療6本で15万4千円(税込み)オールセラミックブリッジ6本で66万円(税込み)かかりました。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


本日のブログまとめ

ブリッジの歯、長くなってないですか?

「なんだかブリッジの歯が長くて違和感がある…」みたいな事はありませんか?

歯を抜いた後、ブリッジ治療を行うと、抜歯した部分の歯茎がやせて、窪んだり下がったりすることがあります。その結果、ダミーの歯が長くなり、自然に見えなかったり、噛み心地が悪く感じたりすることがあります。

歯茎の再生治療を行うことで、歯茎の形を回復させ、ダミーの歯を自然な大きさに整えることができます。 今回は、ブリッジ治療における歯茎の再生治療についてご紹介します。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

過去の矯正が後戻り?モニター矯正で費用を抑えて再び理想の歯並びへ

矯正治療後にリテーナーなどを入れなかったり、奥歯が動いて前歯の歯並びが悪くなってしまったりして歯並びが悪くなってしまうことがあります。

 

当院では、矯正後の後戻りをしてしまった方の矯正治療もモニター料金で行っております。


矯正治療の後戻りを再治療したケース

昔に矯正をして、歯並びが良くなったけど、しばらくして前歯が出てきてしまったので、歯並びを治療をしたいという方のお写真です。

 

奥歯が少し前に傾いて倒れてしまっていることもあり、下の前歯が飛び出して前歯の裏に当たってしまっています。

奥歯の歯並びを起こして、しっかりと奥歯で噛み合わせて前歯のあたりを弱くしていきます。

 

噛み合わせの高さがだいぶ上がってきて下の前歯が見えなかったのもだいぶ見えるようになりました。

倒れていた奥歯がしっかりと起き上がり、噛み合わせが回復しました。

 

強く当たっていた前歯の噛み合わせもちょうど良くなりました。

 

また、前歯の飛び出していた感じもなくなりました。


矯正治療およびモニター料金に関しましては、下記のリンクページをご覧ください。

 

矯正治療のページ


~矯正治療の注意~

 

ご存知の方も多いと思いますが、矯正治療は保険外診療となります。当院では、モニター料金で全体的の矯正治療を行う場合、通常料金より10万円ほどお値引きさせていただいております。料金は検査代3万3千円(税込み)と矯正費用総額¥437,800-(税込み)がかかります。

 

この料金は標準的な料金となります。白いワイヤーや、拡大装置など使用する場合は、別途料金がかかります。

 

また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。

 

 

リスク・副作用:歯の移動に伴う歯の痛みや歯ブラシが不十分であると虫歯や歯肉炎を起こす危険性があり、治療後の後戻りにも注意が必要です。治療中は、歯の痛みや違和感や矯正装置の刺激による口内炎が生じることがあります。歯根吸収や歯肉退縮、口腔内の清掃不良による歯肉炎・歯周病、むし歯が生じる場合があります。


本日のブログまとめ

~矯正治療後、「歯並びが元に戻ってしまった」とお悩みの方へ~

 

矯正治療が無事に終わり、美しい歯並びを手に入れた後でも、その状態を維持するためには『リテーナー(保定装置)』の装着が欠かせません。実は、リテーナーをきちんと使わないと、せっかく綺麗になった歯並びが徐々に元の位置へ戻ってしまう『後戻り』が起きてしまいます。

 

特に奥歯が動いてしまうと、その力が前歯に伝わり、再び歯並びが乱れるケースがよくあります。「せっかく費用も時間もかけて治したのに…」と、後戻りに悩み落ち込んでいる方は少なくありません。

 

神田ふくしま歯科では、このような後戻りのお悩みをお持ちの方をサポートするため、『モニター料金での再治療』をご提案しています。モニターとしてご協力いただける方は、通常よりも費用を抑えて矯正治療を再び受けることが可能です。

 

さらに、神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料で丁寧なカウンセリングを実施しています。歯並びやかみ合わせの状態を詳しく診察し、あなたにとって最適な治療法をご提案いたします。

 

 

「後戻りした歯並びを、もう一度美しく整えたい!」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

矯正治療終了後のメンテナンスの注意点

矯正治療が終わり、装置が外れてもしばらくは注意してほしいことがあります。

 

矯正治療終了後、装置を外してすぐは、歯の周囲を支えている骨が柔らかいため、歯がまだ揺れてしまっています。そのため、ワイヤーや、マウスピースのリテーナーで歯が動かないように固定する必要があります。

 

ワイヤーの固定の場合は、お掃除が難しくなり歯石がつきやすくなりますので、3か月に1度のメンテナンスに来院されることをお勧めしております。

 

また、ワイヤーで固定しているのに歯が揺れる場合は、固定が外れてしまっている可能性がありますので、後戻りしないようにすぐにご来院される必要があります。

 

マウスピースのリテーナーも数週間つけないでいると入らなくなってしまいます。

リテーナーをなくしたり、壊れたりした場合は、なるべく早くにご来院ください。

 

何もなく感じても、最初は、矯正装置を外した直後ののメンテナンスは3か月に1度ご来院いただき、経過を見て問題がなさそうでしたら、6か月に1度、1年1度と間隔をあけてメンテナンスにご来院されるとよいと思います。

 


部分矯正治療例

下の前歯のねじれを部分矯正で治します。治療前の写真です。


矯正治療後のリテーナーワイヤー

歯が並び、矯正装置を外して、歯の裏側にワイヤーでしっかりと歯の揺れを固定しました。

ワイヤーの部分はどうしても歯ブラシがしにくく、歯石が付きやすくなってしまいます。歯茎がはれたり汚れが残ってしまいますので、3か月に1度のメンテナンスにお越しいただいております。

 

部分矯正治療のページ

 


~部分矯正治療の注意点~

 

 

部分矯正治療で歯並びを治す場合、歯の入る場所を作るために歯と歯の間を削って隙間を作ったり、噛み合わせの強く当たる部分は削って調整することがあります。通常しみることはありません。

 

また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。

 

〜このケースでかかった費用〜

部分矯正治療は保険外診療となります。

 

部分矯正モニター費用

総額¥235,400-(税込み)

(内訳 装置代¥218,900-(税込み)検査代¥16,500-(税込み))


本日のブログまとめ

「ついに矯正治療が終わって装置が取れた!これで自由になった!」


と喜んでいる方も多いでしょう。しかし、実は矯正治療が終了して装置を外した後もしばらくの間は注意が必要です。

矯正装置が外れた直後の歯は、周囲を支える骨がまだ柔らかく安定していません。そのため、歯が再び動きやすい状態にあり、放置すると後戻りしてしまうことがあります。これを防ぐために、『リテーナー』と呼ばれる装置(ワイヤータイプやマウスピースタイプ)を使って、歯をしっかり固定しておく必要があります。

 

ワイヤータイプのリテーナーの場合

ワイヤーで歯を固定している間は、歯のお掃除が難しくなり、歯垢や歯石が溜まりやすくなります。そのため、特に注意して毎日の歯磨きを行い、3ヶ月に一度、歯科医院でプロのメンテナンスを受けていただくことをお勧めします。

また、「ワイヤーをつけているのに歯が揺れる…」と感じた場合は、ワイヤーが外れたり緩んでしまっている可能性があります。すぐに歯が後戻りしないよう、できるだけ早く神田ふくしま歯科にご来院ください。

 

マウスピースタイプのリテーナーの場合

マウスピースタイプのリテーナーは数週間でも装着しない期間が続くと、再び装着できなくなってしまうことがあります。マウスピースを紛失したり、破損してしまった場合は、できる限り早めにご連絡・ご来院いただくことが大切です。

 

治療後のメンテナンスについて

特に問題を感じていなくても、矯正治療が終わった直後は、まず3ヶ月に一度のペースでご来院いただき、歯の状態を細かくチェックすることをお勧めしています。経過が順調で問題がなければ、その後は半年に一度、さらに問題がなければ1年に一度と、徐々に間隔をあけて定期メンテナンスに通っていただけます。

 

「装置が外れて嬉しいけど、ちゃんと歯をキープできるかな…」
「リテーナーが壊れたり、歯が動き始めたらどうしよう…」

 

 

そんな不安や疑問がありましたら、どんな小さなことでも神田ふくしま歯科にお気軽にご相談ください。経験豊富なスタッフがあなたの大切な歯並びを維持するために、しっかりとサポートさせていただきます。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

歯ぐきが下がらないように!歯のメンテナンス時の注意とは

セラミックなどの差し歯のメンテナンスは大丈夫でしょうか?

 

セラミックなどの素材は、ゴシゴシ磨かなくても汚れが落ちやすい素材です。逆に磨きすぎると歯茎が削れて下がってしまう問題が出てきてしまいます。

 

丁寧な歯ブラシと、定期的なクリーニングをすることをお勧めしております。

 

歯茎が下がってしまっても歯茎の再生治療で回復することは可能ですが、歯茎が下がらないようにする方が大切です。


もしも歯茎が下がってしまっても回復する方法があります。

歯茎が下がってしまった差し歯の治療法
歯茎が下がってしまった差し歯の治療法

歯茎が下がってしまった差し歯

 

歯茎が薄い方は、特に歯ブラシを強い力で使用したり、長時間磨いていたりすることは避けた方が良いでしょう。歯茎が下がってしまうことがあります。差し歯の歯茎が下がってしまった場合、黒く見えてしまうことがあります。

 

この状態ですと、メンテナンスだけでは歯茎は回復しません。

 

歯の表面に渋がついてしまっていますので色を落とすことは可能です。

歯茎が下がってしまった差し歯の治療法
歯茎が下がってしまった差し歯の治療法

歯茎の再生治療後

 

歯茎の再生治療とオールセラミック で見た目を改善しました。メンテナンスを丁寧に行うことで、歯茎の位置が下がりにくくなります。

 

また、メンテナンスの際には、セラミックの表面の艶が消えないように荒いペーストを使用しないでクリーニングを行います。

 

歯茎の再生治療に関しましては、下記のリンクページをクリックしてご覧ください。

 

歯茎の再生治療のページ


本日のブログまとめ

「セラミックの差し歯を入れたけど、毎日の歯磨きはどうしたらいいの?」
「せっかくきれいに治療した歯を長く保つには、特別なメンテナンスが必要なの?」

 

そんな疑問を抱く方が多くいらっしゃいます。

 

実は、セラミックの差し歯などの素材は、天然の歯に比べて汚れがつきにくく、軽く磨くだけで十分に清潔な状態を保つことができます。そのため、強くゴシゴシ磨く必要はありません。むしろ強く磨きすぎると、歯茎を傷つけてしまい、歯茎が下がってしまう原因になることがあります。

 

歯茎が下がると、歯の根元が露出し、見た目が気になるだけでなく、歯の健康にも影響が出てしまいます。もちろん、歯茎の再生治療を行うことで下がった歯茎を回復させることは可能ですが、できれば最初から歯茎が下がらないように気をつけることが重要です。

 

そのため、神田ふくしま歯科では、日々の『丁寧な歯ブラシ』と、歯科医院での『定期的なプロフェッショナルクリーニング』をおすすめしています。

 

定期的なクリーニングによって、ご自身では取りきれない汚れや歯石をきれいに取り除き、歯茎が下がるリスクを防ぐことができます。

 

「毎日の正しいケア方法を知りたい」
「セラミックの歯を長く美しく保ちたい」

 

 

そんな方は、ぜひ一度神田ふくしま歯科の無料カウンセリングにお越しください。経験豊富なドクターや歯科衛生士が、あなたに合った最適なメンテナンス方法を丁寧にご案内いたします。

歯茎の再生治療など無料カウンセリングのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839

03-3251-3921


メモ: * は入力必須項目です

歯茎の再生治療の注意


お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面上前歯2本の再生治療を行っております。また、合わせてオールセラミック1本の再治療を行なっております。


歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。


歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療7万7千円(税込)オールセラミック治療6万6千円(税込)かかりました。


また、歯茎の再生治療はリスクもあります。外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。症例数をなるべくたくさん掲載しておりますので、いろいろなケースをご覧ください。

神田ふくしま歯科ブログ 前歯の変色の原因とは?

前歯の変色した歯をそのままにしていませんか?

 

見た目に悪いだけでなく、炎症を起こしてしまっている場合もあります.

 

前歯が黒い場合、歯の神経が死んでしまっているケースが多いのですが,歯の内部に神経の死んでしまった腐敗物質が残って炎症を起こしてしまっている事があります.炎症があっても、お痛みがそれほどない事も多いので放置されてしまっている事があります.

 

歯の変色の原因を確認してお早めに治療される事をお勧めしております.歯の内部の消毒を行い、内部をきれいにする必要があります.また、変色に対しては漂白(ウォーキングブリーチ法)や審美歯科治療にて元の自然な歯の色に戻します.

 

炎症が広がってしまうと治療期間が長引く上、料金もよけいにかかってしまいます。お早めに治療される方が良いでしょう。

 

まずは、変色の原因を確認して、治療費が妥当か判断して治療をされてはいかがでしょうか?

 

無料カウンセリングでは治療方法のご説明,お見積もりのお渡しを行っておりますので、お問い合わせください.

 

 


歯の変色の原因についての補足説明

 

少しご説明が難しくなるかもしれません。

 

歯の変色とは着色物が歯の表面につく「着色」とは違い歯の内部(象牙質)が濃い色に変わることです。

以前に ①神経をとって治療してある歯や ②打撲したことがあった歯に起きやすい

トラブルです。

 

歯の内部に血液成分が残っていると、硫黄成分と反応して黒くなり、歯の根っこの内部に入り込んで歯を黒くするといわれています。

 

歯の変色のページ

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839


~審美歯科治療の注意点~

 

審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯の色を治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。ウォーキングブリーチは1回1万1千円(税込)となります。

 

 

審美歯科で歯の色を治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。

 

また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。

 


本日のブログまとめ

『前歯の黒ずみや変色…放置すると大変なことになるかもしれません』

ある日、鏡を見て気付いた「前歯の黒ずみ」。
あなたは、「見た目がちょっと気になるけど、痛くないし…」と放置していませんか?

実は、その黒ずみや変色は単なる見た目の問題だけでなく、歯の内部で深刻な炎症が起きている可能性があります。

■ 前歯が黒ずむ原因とは?

前歯が黒っぽく変色する場合、最も多い原因は「歯の神経が死んでしまったこと」です。神経が死んでしまった歯の内部では腐敗した物質や細菌がたまり、それが原因で炎症を起こしていることがあります。

しかし、意外なことに歯の神経が死んで炎症を起こしていても、激しい痛みを感じないケースが多いため、「痛くないから大丈夫だろう」と放置してしまう人がとても多いのです。

そのままにしておくと、気づかないうちに炎症が徐々に広がり、治療が難しくなったり、治療期間が長くなったりする可能性があります。さらに、治療にかかる費用も高くなってしまいます。

■ 早めの治療が、歯も財布も守ります!

歯の黒ずみや変色に気付いたら、まずは『原因をはっきりと確認する』ことが非常に大切です。

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行い、まず歯の変色の原因をしっかりと診断します。

具体的には…

歯の内部の消毒(根管治療)を行い、内部の炎症や細菌を除去
ウォーキングブリーチ法という歯の漂白や、オールセラミックなどの審美歯科治療で、元の美しい色を回復

といった治療を行います。

炎症がまだ軽いうちに治療を開始すれば、費用も治療期間も抑えることができます。早めの対処こそが、美しい歯を守る秘訣です。

■ 無料カウンセリングで、安心して治療をスタートしましょう!

「歯が黒ずんでいるけど、大丈夫かな…」
「治療すると、どれくらいの費用がかかるのか不安…」

そんなお悩みを抱えている方は、ぜひお気軽に神田ふくしま歯科の無料カウンセリングへお越しください。

無料カウンセリングでは、
歯の状態の詳しいご説明
治療方法のご提案
明確な治療費のお見積もり

まで、丁寧にご案内いたします。

 

歯の変色を放置せず、ぜひ早めにご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

神田ふくしま歯科では、歯を削るタービンを使用のたびに滅菌しております。

歯を削るときにキーンと音がする器具をご存知でしょうか?

 

この器具について、近年、マスコミで取り上げられることがあります。使用するたびに滅菌しないと器具の中に唾液や血液が入り込んでしまうということを報道されることが多いようです。

 

院内感染のリスクは低いとされていますが、神田ふくしま歯科では、リスクを軽減するために使用のたびにこのエアータービンという器具を滅菌して使用しております。

 

コロナ の時期のみでなく、通常業務として滅菌しております。

 

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

インプラントの歯茎も下がってしまうことがあります。

インプラントの歯茎が下がってしまうことがあります。奥歯ならそれほど目立たないのかと思いますが、前歯のインプラントの歯茎が下がってしまうと目立ってしまいます。

 

また、インプラントの歯茎はひどく下がってしまう前になるべく早い段階で回復させることがお勧めです。インプラントは抵抗力がないので、自然に治ることはありません。

 

当院では、インプラントの歯茎の再生治療を行っております。当院で行ったインプラントでなくても治療をすることは可能です。

 

インプラントの歯茎再生
インプラントの歯茎再生

前歯の歯茎が下がってきています。差し歯は、イプラントが入っていますが、白い土台の部分が露出してきています。この状態は良くないので、早めに歯茎の再生治療をすることがお勧めです。

 

歯茎の再生治療のページ

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です


本日のブログまとめ

「インプラントの歯茎が下がる?見た目や健康への影響とは」

インプラントは見た目も機能も天然の歯に近い治療法ですが、時間が経つと歯茎が下がってしまうことがあります。

特に奥歯の場合はあまり目立たないこともありますが、前歯のインプラントの歯茎が下がると、金属部分が露出してしまい、審美的に気になる状態になってしまいます。

 

「インプラントの歯茎が下がったら、早めの対応が必要!」

インプラントは天然歯と違い、免疫抵抗力がないため、歯茎が自然に回復することはありません。

そのため、できるだけ早い段階で歯茎の回復治療を行うことが重要です。

放置してしまうと、インプラント周囲炎(インプラントの歯周病)を引き起こし、最悪の場合インプラントが抜けてしまうリスクもあります。

 

「神田ふくしま歯科のインプラント歯茎再生治療」

神田ふくしま歯科では、低価格で症例数が非常に多く、経験豊富なドクターがインプラントの歯茎再生治療を行っています。

また、当院で行ったインプラントでなくても治療可能です。

✅ 前歯のインプラントの歯茎が下がって見た目が気になる

✅ インプラントの周りの歯茎が薄くなっている

✅ インプラントの長期安定を考えたい

このようなお悩みがある方は、ぜひ無料カウンセリングをご利用ください!

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。

あなたに最適な治療方法をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください!

症例豊富な神田ふくしま歯科へ、ぜひお気軽にご相談ください!

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921


~インプラントの歯茎の再生の注意~

 

インプラントの歯茎の再生は保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。1~3本あたり11万円(税込)の料金となります。

 

また、インプラントのアバットメント(土台)を交換する必要がある場合は、アバットメントの料金がかかる場合があります。カスタムアバットメントと言って、歯茎を圧迫しない形のアバットメントをオーダーで作成するため、7万7千円(税込)かかります。

 

リスクについて

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません

 

ゴールドインレーは安定した治療方法ですが、現在はほぼ行っておりません。

ゴールドインレー
ゴールドインレー

安定した治療方法の一つにゴールドによる治療方法があります.

 

奥歯の治療を行う場合、歯科関係者で好む方も多いのがゴールドの治療方法です.

 

虫歯が大きくなってしまったり、詰めていたものが外れた時にこういった形のインレーとうい詰め物をします.

この詰め物は金と白金の合金で貴金属です。PGAインレーとも呼ばれています.

適合を良く作ることができますので、長持ちしやすい治療です.

保険外治療になります.

 

ただ、PGAに使用するゴールドの料金が高騰していますので、定期的に料金の改定を行っています。料金に関してはカウンセリング時にご説明いたします。お値段に関してはセラミックのほうがゴールドよりお安くなっております。

 

そのほかの虫歯治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載しております.クリックしてご覧ください.

 

虫歯治療のページ

 

また、虫歯治療をゴールドで行いたい方は保険外治療となりますので無料カウンセリングにてご希望の治療箇所のお見積もりをお出ししております.無料カウンセリングは御予約制となります。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839


〜インレーの注意〜 

 

PGAインレーは保険外診療となります。料金は2018年で8万8千円(税込)かかります。そのため、当院では、金属を使用しないオールセラミックインレーよりお値段がかかる治療となります。


本日のブログまとめ

安定性が高く、長持ちしやすい歯科治療として人気があるのが、『ゴールド(金)による治療』です。

 

特に奥歯の虫歯治療では、歯科関係者自身が選ぶことも多いほど信頼されている治療法です。奥歯は噛む力が強くかかるため、丈夫で長持ちする素材が求められます。そのため、虫歯が大きくなった場合や以前の詰め物が取れてしまった場合には、『ゴールドインレー』という金属の詰め物を使うのが効果的です。

 

このゴールドインレーは、金(ゴールド)と白金(プラチナ)を混ぜ合わせた貴金属で作られており、PGAインレーとも呼ばれています。金属の中でも精度が高く、歯とピッタリと適合させることができるため、隙間から虫歯が再発するリスクが低く、長期間安定して使えるのが特徴です。

 

ただし、この治療は保険外(自由診療)になります。また近年、金の価格が高騰しているため、当院ではゴールドインレーの治療費について定期的に見直しを行っています。そのため、現在の治療費については、カウンセリング時に詳しくご説明いたします。

 

 

また、費用面で比較すると、現在はセラミックの詰め物の方がゴールドよりもお求めやすくなっています。費用や素材選びについては、神田ふくしま歯科の経験豊富なドクターが無料カウンセリングにて丁寧にご案内いたしますので、お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

神田ふくしま歯科ブログ 再石灰化で虫歯予防

虫歯の予防は歯の表面からです.

 

歯の表面は、カルシウムが溶け出したり回復したりを繰り返しています。これは、目に見える変化ではありませんが,日々歯の表面で起こっている現象です.

 

この歯の表面のカルシウムの状態が溶け出す一方となってしまうと、歯の表面が白くなったり、歯に穴があくなど目に見える状態となります.

 

例えば,ワインやお酢など酸性の食品を食べた後は歯の表面のカルシウムが溶け出してます。

 

カルシウムが溶け出すのは一時的です。唾液の中のカルシウムが30分程かけて再石灰化し、回復します。

 

このバランスが保たれている間は虫歯が進行する事は抑える事ができます.バランスが崩れて再石灰化が起きない場合は虫歯が進行します.

 

唾液の再石灰かの作用を上手く利用するために、最近では歯ブラシをするのは食後30分程たってからすることをすすめています。

 

虫歯のページ

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

「毎日歯磨きをしているのに、虫歯になりやすい…」
「虫歯予防って本当にできているのかな?」

 

そんな疑問を感じたことはありませんか?

 

実は、虫歯予防のカギは『歯の表面』にあります。

 

歯の表面では毎日、『カルシウムが溶け出す』ことと、『再びカルシウムが戻ってくる(再石灰化)』ということが繰り返されています。普段は目に見えませんが、この現象が常に歯の表面で起きているのです。

 

ところが、このカルシウムが溶け出すことばかりが続いてしまうと、歯の表面が白っぽく変色したり、小さな穴があいたりして『虫歯』として目に見える形で現れます。

 

たとえば、ワインやお酢など酸性の食品を口にすると、歯の表面からカルシウムが一時的に溶け出します。しかし、このカルシウムの溶け出しは一時的なもので、その後唾液に含まれるカルシウムによって、約30分かけて元の状態に戻されます。これを『再石灰化』と言います。

 

この溶け出しと再石灰化のバランスが保たれている限り、虫歯は進行しません。しかし、再石灰化が追いつかず、このバランスが崩れてしまうと虫歯がどんどん進行してしまいます。

この再石灰化の働きをうまく利用するために、最近では『食後すぐではなく、30分ほど経ってから歯磨きをする』という方法が推奨されています。食後すぐに磨くと、歯の表面が酸で溶けている状態のため、歯を傷つけてしまう可能性があるからです。

 

「虫歯を予防するための効果的な歯磨き方法を知りたい」
「もっと歯を守りたい」

 

 

そんな方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングにお気軽にお越しください。経験豊富なドクターがあなたのお口の状態を詳しくチェックし、虫歯予防のための最適なアドバイスをご提供いたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

入れ歯の方必見。入れ歯がすり減って噛み合せが深くなる場合に注意すること

入れ歯を何年もそのまま使用していると、入れ歯の噛む面がすり減って、噛み合わせが深くなってしまします。

 

長い年月をかけて噛み合わせが変わってしまいますので、前歯が折れてしまった場合などに治療をする際は、奥歯の噛み合わせの高さから改善する全体治療になってしまいます。

 

変化してしまった噛み合わせや顎関節の位置を関節に負担のかからない位置に変更する噛み合わせ治療の紹介。


噛み合わせが低くなってしまった場合に入れ歯とインプラントを使用した治療例

普段は入れ歯を入れていましたが、噛み合わせがだんだんと変わってきて奥歯にはが入らない状態になっています。

奥歯をインプラントで治療して噛み合わせの高さを変えました。

 

下の前歯が噛んだ時に見えるようになりました。

噛み合わせが深くなって動かした時に奥歯に強く当たりました。

 

 

噛み合わせの高さが上がることで顎が動かしやすくなります。

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F 


〜噛み合わせの治療の注意〜

 

インプラント治療や審美歯科治療は保険外診療となります。また、咬合治療の検査等も保険外診療となります。症状によってかかる金額が変わりますので、ご相談ください。

 

~インプラントの注意~

 

インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込)~、土台(アバットメント)2万2千円(税込)~、上部構造2万2千円(税込)~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は15万4千円(税込)~となります。

 

白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

料金に関しましては、標準的な治療を行なった場合の料金となります。骨を増やす治療などを行う際には別途料金がかかります。

 

インプラント治療のリスク

 

 

インプラント治療は外科的な治療となりますので、程度は低いとはいえお痛みや腫れ出血のリスクがあります。また、骨を増やす治療も同様のリスクがあります


本日のブログまとめ

「長年使っている入れ歯だけど、最近うまく噛めなくなってきた…。」
「気づかないうちに噛み合わせが変わってしまった気がするけど、どうすればいいんだろう?」

 

実は、入れ歯を何年もそのまま使い続けていると、知らず知らずのうちに入れ歯の噛む面が少しずつすり減ってしまいます。その結果、『噛み合わせが深く』なってしまい、お口の中でバランスが崩れてしまうことがあります。

 

噛み合わせが長期間で少しずつ変化すると、前歯が折れたり欠けたりした際に、前歯だけを治療することが難しくなります。こうした場合には、奥歯から噛み合わせを改善する『全体的な治療』が必要になることがあるのです。

 

このような全体的な治療では、変化してしまった噛み合わせを再び整えるだけでなく、『顎の関節に負担がかからない自然な位置』に噛み合わせを調整することが大切です。噛み合わせの位置を正しく整えることで、噛む力がバランスよく分散され、顎関節の負担を軽減し、健康的な口腔環境を取り戻すことができます。

 

神田ふくしま歯科では、入れ歯の長期使用で変化してしまった噛み合わせや顎の位置を、負担のない自然な状態に回復させる『噛み合わせ治療』を行っています。

 

「噛み合わせの変化で噛みにくくなった」
「顎の痛みや違和感がある」
「前歯が折れてしまったが、どう治療すれば良いか不安」

 

このような方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングへお気軽にお越しください。経験豊富なドクターが、あなたの噛み合わせやお口の状態を丁寧にチェックし、最適な治療プランをご提案いたします。

 

 

あなたが快適で健康的なお口を取り戻せるよう、全力でサポートいたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

あなたの歯はフッ素の使用で虫歯予防できます.

フッ素入りの歯磨き粉は使用されていますか?

 

フッ素を使用する事で、虫歯になりにくくなる事が知られています.歯磨き粉選びをするときはフッ素入りのものを選ばれる事でしっかりと虫歯を予防する事が出来ます.


フッ素の効果について

虫歯の予防に使用されているフッ素はもうご存知でしょうか。

 

歯磨き粉を選ぶ時にフッ素入りの歯磨き粉を選ばれているなら,虫歯の予防に有効です。

 

フッ素の効果は、一時的に歯科医院で使用するのではなく、低濃度の物を長期間使用する事の方が有効であると言われています。

 

歯のメンテナンスのページ


フッ素の力

 

    適量のフッ化物があると、唾液の中に溶け出したミネラル(カルシウム、リン酸)が歯に戻るように促され(再石灰化)て、歯の修復されるスピードが速くなり、修復される量も多くなります。

 

    修復された歯の結晶がもとの歯の結晶より硬く丈夫になります。

 

    抗菌作用があり、虫歯菌の働きを抑える働きがあるます。

 

フッ化物濃度を約1ppmにした水を飲んでいると、副作用無しで、うまい具合に虫歯が減少します。

フッ化物の入った水道方式は米国、オーストラリア、ニュージーランド、シンガポール、香港、韓国等でおこなわれています。

 

日本は世界に誇れる歯磨きに熱心なお国柄で、砂糖の消費量も少ないのに、先進国中ダントツで虫歯が多い。

 

日本はフッ化物の利用にそれ程積極的ではありません。

WHO(世界保健機構)も指摘しているようにフッ化物を使わない歯磨きでは、期待するような虫歯予防効果は得られないという調査結果があります。

 

フッ化物の効果がアップするコツは?

    フッ化物入り歯磨き剤(フッ化物濃度が950ppm程度と表示されたもの)

 

    フッ化物ジェル   フッ化物入り歯磨き剤の後に使用すると効果的

 

    フッ化物洗口液   歯科医院でフッ化物洗口液の処方を受け、1日1回30秒うがい

 

    フッ化物歯面塗布  3ヶ月から6ヶ月に1度歯科医院で塗布を受けます。

 

注)用法・用量を守ってご使用下さい。


ミラノール顆粒

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

03−3251−3921

犬歯や小臼歯の歯茎が下がった場合の歯ぐきの再生治療例

歯茎が下がってしまうってどういう事でしょうか?

 

歯茎は、年齢とともに薄くなります。歯磨きや、歯ぎしり、歯周病など歯茎にダメージがかかる力が加わると歯茎が下がりやすくなります。

 

歯茎が下がってしまっても放置される方が多いのですが、下がった歯茎を回復させて、歯周病の進行をしっかりと回復する治療をしたいという方もいらっしゃいます。

 

歯茎が下がってしまった場合、歯茎の再生治療で歯茎を回復します。歯茎が回復したら安心です。

歯ぐきの再生
歯ぐきの再生

歯周病や歯茎の問題があり、上の犬歯やその隣の歯の歯茎が下がってしまっています。こういったケースでは、八重歯に見えてしまう事以上に、歯茎がさらに下がってしまう事を予防するために歯ぐきの再生治療をすることをお勧めしております.

 

歯ぐきの再生治療で見た目の回復と、歯周病の進行の予防をいたします.

歯ぐきの再生
歯ぐきの再生

歯ぐきの再生治療を行い、歯茎が下がった部分を回復する事で八重歯などの見た目の改善されますし、今後の歯茎が下がる心配が軽くなります.歯ぐきの再生を行って回復した後は、しっかりとメンテナンスを行って歯周病が進行しないように気をつける必要があります.

 

歯ぐきの再生治療に関しましては、下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております.ご興味のある方は、下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

 

歯ぐきの再生治療のページ

 

 


本日のブログまとめ

歯茎が下がるとは?その原因と治療法について

 

「歯茎が下がる」という現象は、歯を支える歯茎が薄くなり、歯の根元が露出してしまう状態を指します。この問題は年齢とともに進行しやすく、さらに歯磨きの方法や生活習慣が影響を与えます。

 

歯茎が下がる原因
歯茎が下がる主な原因として、以下のような要因が挙げられます:

  1. 遺伝的や矯正治療で歯茎や骨の薄い部分がある場合
  2. 年齢:加齢に伴い歯茎が薄くなり、下がりやすくなります。
  3. 歯磨きの仕方:強すぎる力で磨くと歯茎にダメージを与え、下がる原因になります。
  4. 歯ぎしり:噛む力が歯茎に負担をかけ、後退を引き起こします。
  5. 歯周病:歯を支える骨や歯茎が病気によって破壊され、歯茎が下がります。

歯茎が下がるとどうなるのか
歯茎が下がると、見た目が気になるだけでなく、歯の根元が露出することで虫歯や知覚過敏が起きやすくなります。また、汚れが溜まりやすくなり、歯周病のリスクがさらに高まります。多くの方が症状を放置してしまいますが、早めに対処することで進行を抑えることが可能です。

 

歯茎の再生治療で改善を
歯茎が下がってしまった場合、歯茎の再生治療を行うことで改善が期待できます。この治療では、歯茎を厚くし、下がった部分を回復させることが可能です。治療後は、見た目が改善されるだけでなく、歯茎の健康を取り戻し、歯周病の進行を防ぐ効果も得られます。

 

早めの対応が大切
歯茎が下がる原因を見極め、適切な治療を行うことで、口腔内の健康と美しさを保つことができます。

 

歯茎の下がりが気になる方は、ぜひ無料カウンセリングにお越しください。適切なケアと治療で、安心して笑顔を取り戻しましょう。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

お写真では、上奥歯3本の歯茎の再生治療を行っております。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。歯茎の再生治療本で万7千円(税込)かかりました。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

リスク

 

外科的な治療ですで、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 

知覚過敏の方、歯ブラシを力を入れてゴシゴシしていませんか?

水がしみる!知覚過敏の注意

 

知覚過敏になる原因の多くは、歯ブラシを強く磨き過ぎによる物でしょう。歯ブラシをグーで持っている方、知覚過敏が出無いように今日から鉛筆握りで持ちましょう。なるべく力を入れず優しく磨いてください.ごしごしと磨く力が入る磨き方はどのような方法でも磨きすぎと考えていただいた方が良いと思います。

 

知覚過敏の症状がある場合は研磨剤の入っていない歯磨き粉を使用されると良いでしょう。市販されているシュミテクトなど歯磨き粉の使用も効果があるかもしれません。

 

 知覚過敏のページ


また、歯ブラシでごしごし磨く方は知覚過敏の原因として歯茎が下がってしまっている場合があります。歯茎が下がって知覚過敏を起こして島ている場合は、歯ブラシの改善だけでは知覚過敏が治らない場合もあります。

 

このような場合は、下がった歯茎を再生させるか、下がった歯茎をレジンというコーティング剤を使用してふさぐことで知覚過敏を改善させる方法があります。

 

レジンに関してはしばらくすると再治療となることが多いため、歯茎の再生治療をご希望される方が多いように感じます。


本日のブログまとめ

冷たい水がしみる!知覚過敏を予防するためのポイント

 

冷たい水を飲んだり、歯磨きをすると歯が「キーン」としみる症状がある場合、それは「知覚過敏」かもしれません。

 

知覚過敏の原因として一番多いのは、歯磨きを強くゴシゴシと磨きすぎることです。特に歯ブラシを握りこぶし(グー)で握って力を入れて磨くと、歯の表面や歯ぐきが傷つき、しみやすくなります。

 

知覚過敏を防ぐためには、歯ブラシを鉛筆を持つように軽く持ち、優しく細かく磨くよう心がけてください。「力を入れずに、丁寧に優しく磨くこと」が大切です。力任せに磨いてしまうと、どんなに良い磨き方でも歯を傷める原因になります。

 

また、知覚過敏がある場合は、研磨剤(歯を削ってしまう成分)が入っていない歯磨き粉を選ぶことをおすすめします。市販されている「シュミテクト」など、知覚過敏専用の歯磨き粉を使うことで、症状が和らぐこともあります。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターによる無料カウンセリングを行っています。「最近歯がしみる」「正しい歯磨き方法を知りたい」などのお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。

歯ぐきが下がってしまっている方は、ただいま歯ぐきの再生治療の無料カウンセリングを行っております.ご希望の方はお越し下さい。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

03-3251-3921

0120-25-1839

メモ: * は入力必須項目です

歯周病の外科治療後のメンテナンスについて

手術後のメインテナンスについて

神田ふくしま歯科では歯茎や骨の再生治療・歯周外科治療といった様々な手術を行っております。
これらの手術を行うことで、歯茎の形を改善し、骨の量を増やし、歯茎の中の歯石を除去することができます。
しかし残念ながら、
「手術を受ければ、気になるところがあっという間に治る」 というわけではありません。

 

手術後のケアがかなり重要になります!!

 

・手術後のメインテナンス:SPT
手術は患者さんにとって負担の大きいものですから、手術の回数はなるべく抑えることが理想です。
しかし歯周病が中等度以上に進行したケースでは、歯茎のなかに大量の病原菌が存在しているため
完全な治癒が難しいことがあります。一度治癒しても突然悪化してしまい、再手術が必要となる場合もあります。

そのため手術後、手術部位を悪化させないためのメインテナンスが必要になります。

近年、国内外の歯周病学会にて手術後のメインテナンスは重視されています。
そのため通常のメインテナンスと異なる、術後のメインテナンスのことを
「サポーティブペリオドンタルセラピー(Supportive Periodontal Therapy)」と呼び、「SPT」と略しています。
また日本歯周病学会ではSPTの定義を
「歯周基本治療、歯周外科治療、修復・補綴治療により症状安定となった歯周組織を維持するための治療」
と定めています。
(日本歯周病学会, 歯周病の診断と治療の指針、2007)

 

・SPTの流れ
SPTの具体的な方法は医院により多少差がありますが、本院では以下のようなSPTを行っています。


①手術終了 1週間~4週間
週1回の頻度で患者さんに来院していただき、手術部位の経過を確認します。
この期間の設定は「通常手術後の創傷治癒には4週間以上の期間を有する」という科学的データに
基づいて行っています。
確認後、手術部位に刺激を与えないよう注意しながら、手術部位の歯垢(プラーク)除去・消毒をします。
  (手術後1ヶ月間、刺激を避けるため患者さんには手術部位のブラッシングを止めていただいています。)

 

②手術終了 4週間~6週間
手術から4週間以上経過すると、ほとんどの方は歯茎の見た目が元通りになっています。
しかし歯茎の内側では歯茎や骨の再生が続いており、歯茎への強い刺激は再生の障害となります。
そのため「手術後の特別な歯ブラシ」としてスーパーソフトの歯ブラシを差し上げています。
この歯ブラシで歯茎を触らないよう、歯を撫でるように磨いていただくようご説明します。

 

③手術終了 6週間~
手術部位の経過を確認後、通常の歯ブラシでのブラッシングに移行していただきます。
この時期になると歯茎も安定するので、今後は「手術部位の後戻りを防ぐケア」を行っていきます。
ケアの内容はスケーリング・歯面研磨・フッ素塗布など、通常のメインテナンスと同様のものになります。
6週間目以降は手術内容により経過観察の期間が異なります。
歯茎の再生手術なら2~6ヶ月間、骨再生手術なら約12ヶ月間、インプラント手術で約6ヶ月間となり、
1ヶ月に1度の間隔を目安に来院していただきます。

 

・費用・時間について
SPTのご予約時間は30分を目安にお取りしています。費用は1回につき5,000円(税別)頂戴しております。

 

歯周病のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921


本日のブログまとめ

【手術後のメインテナンス(SPT)について詳しくご説明します】

 

神田ふくしま歯科では、歯茎や骨の再生治療、歯周外科治療などさまざまな手術を行っています。これらの手術は歯茎の形を整えたり、骨を増やしたり、歯茎の中の歯石を取り除く効果があります。しかし手術を行ったからといってすぐに完全に治るわけではありません。

手術後のケアが非常に重要です!

 

【SPT(手術後の特別なメインテナンス)とは?】 手術は患者様にとって身体的にも心理的にも負担が大きいため、できる限り手術の回数を抑えるのが理想的です。しかし中程度以上の歯周病の場合、歯茎の内部に病原菌が多く残るため、一度良くなっても再び悪化することがあります。そのため、術後のメインテナンスが重要となります。

 

国内外の歯周病学会では、術後の特別なメインテナンスを「サポーティブ・ペリオドンタル・セラピー(SPT)」と呼び、非常に重要視しています。日本歯周病学会でも、「SPTとは歯周基本治療、歯周外科治療、修復・補綴治療により安定した歯周組織を維持するための治療」と定義しています(日本歯周病学会, 歯周病の診断と治療の指針, 2007)。

 

【神田ふくしま歯科のSPTの流れ】

①手術終了後~4週間まで 手術後は週に1回ご来院いただき、手術部位の状態を丁寧に確認します。この期間は創傷治癒に最低4週間かかるという医学的データに基づいています。この間、手術部位への刺激を避けるため、患者様には手術部位のブラッシングを控えていただき、クリニックで歯垢の除去や消毒を行います。

 

②手術終了後4週間~6週間 手術から約1ヶ月が経つと、見た目上は元通りになっていますが、歯茎や骨の内部では再生が続いています。この時期の歯茎はまだ敏感ですので、特別に柔らかい「スーパーソフト歯ブラシ」をお渡しします。歯茎を刺激せず、歯の表面を軽くなでるようなブラッシングを行っていただきます。

 

③手術終了後6週間以降 6週間経つと歯茎が安定し、通常の歯ブラシでのブラッシングが可能となります。この時期からは通常のメインテナンス(スケーリング、歯面研磨、フッ素塗布など)を行い、手術した歯茎や骨が元に戻らないようケアを継続します。

 

経過観察の期間は手術の内容によって異なります。 ・歯茎再生手術の場合:2~6ヶ月 ・骨再生手術の場合:約12ヶ月 ・インプラント手術の場合:約6ヶ月

1ヶ月に1度のペースで定期的にご来院いただきます。

 

【費用・所要時間】 SPTの所要時間は1回約30分、費用は1回あたり5,000円(税別)です。

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。手術後のケアやSPTについてご不安なことがございましたら、お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

 

メモ: * は入力必須項目です

No72 全体的に歯茎が下がっても歯茎の再生治療が可能です。

「歯茎が下がってしまったら…」

 

「最近、鏡を見ていると、なんだか歯茎が全体的に下がっている気がして…。矯正治療の後から特に気になるんです。」

 

こんなお悩みを抱えていませんか?矯正治療を歯を抜かずに行った場合、歯茎に負担がかかり、歯茎が下がりやすくなることがあります。さらに、電動歯ブラシを不用意に使ったり、硬い毛の歯ブラシでゴシゴシ磨いてしまうと、歯茎がさらに下がる原因になることも。特に、どこにブラシが当たっているのか確認せず長時間磨いていると、歯茎に大きなダメージを与えてしまう可能性があります。

 

ですが、歯茎が下がってしまった場合でも、歯茎の再生治療を行うことで回復させることができます。当院では、1回の処置で最大10本の歯まで治療が可能です。たとえ全体的に歯茎が下がってしまっても、2~3回の処置で自然な状態に戻すことができます。

 

「歯茎が気になるけど、どこから始めたらいいのかわからない…」という方も、まずはお気軽にご相談ください。健康な歯茎を取り戻して、自信を持てる笑顔をサポートいたします!

 

全体的な歯茎の再生治療例

全体的に歯茎が下がってしまった時の歯茎の再生治療
全体的に歯茎が下がってしまった時の歯茎の再生治療

お写真の方は、全体的に歯茎が下がってしまっています。

2回の歯茎の再生治療でまとめて歯茎の再生を行いました。

全体的に歯茎が下がってしまった時の歯茎の再生治療
全体的に歯茎が下がってしまった時の歯茎の再生治療

2回の歯茎の再生治療後の状態です。

全体的に歯茎が回復しています。(まだ治りかけの状態ですが)

 

詳しい内容は下記の歯茎の再生治療のページをご覧ください。

 

歯茎の再生治療のページ

 

歯茎の再生治療をしたいとお考えの方は、ただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。

無料カウンセリングは御予約制とさせていただいております。フリーダイヤルにお電話いただいて、お電話がつながりましたら無料カウンセリングのご予約を取りたいとお伝えください。(営業時間内の受付となります。)

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 

0120−25−1839

歯茎の再生治療の注意


お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面上下24本の再生治療を行っております。


歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。


歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療24本61万6千円(税込)かかりました。

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。歯茎の位置が元の位置に回復した上、しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万円(税別)かかります。お写真のケースでは、上下の前歯12本の歯茎の再生治療を行い、28万円(税別)かかりました。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

n  歯茎の再生治療のリスクと当院での対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。


本日のブログまとめ

「最近、鏡を見るたびに歯茎が下がってきたように感じる…」「矯正治療を受けてから、歯茎が気になって仕方がない…」

 

そんなお悩みをお持ちではありませんか?

 

実は、矯正治療を歯を抜かずに行う場合、歯を支える歯茎や骨に負担がかかり、歯茎が下がりやすくなってしまうことがあります。また、毎日の歯磨きでも、電動歯ブラシを強く当てたり、毛先が硬い歯ブラシを使ってゴシゴシ磨いたりすることが歯茎に大きなダメージを与え、さらに歯茎を退縮させる原因となります。特に、歯ブラシがどこに当たっているのか意識せず、長時間磨き続けることは注意が必要です。

 

もし、すでに歯茎が下がってしまったとしても、ご安心ください。「歯茎の再生治療」を行うことで、下がった歯茎を回復させることができます。当院では、一度の治療で最大10本の歯まで対応可能ですので、全体的に歯茎が下がってしまった場合でも、2~3回ほどの処置を行うことで、自然で美しい歯茎を取り戻すことが可能です。

 

「歯茎が下がっているのは気になるけれど、何をすればいいか分からない」という方は、神田ふくしま歯科の無料カウンセリングをぜひご利用ください。経験豊富なドクターがあなたの歯茎の状態を丁寧に診察し、最適な治療方法をご提案いたします。

 

 

健康的で美しい歯茎を取り戻し、自信のある素敵な笑顔を手に入れましょう!

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

 

メモ: * は入力必須項目です

差し歯の交換を考えている方。オールセラミックは新しい差し歯の治療方法です.

オールセラミックという差し歯の素材はご存知でしょうか?

 

20年以上前に行った方の審美歯科治療は、見た目が不自然な不透明感がある場合が多いのですが、これは金属を使用したセラミック治療のためです.メタルボンドと言われています.

 

現在審美歯科治療では、差し歯治療の素材の主流がオールセラミックとなっております.オールセラミック治療では透明感のあるタイプのセラミックを使用しています。金属を使用しない分透明感が増しました。

 

特に唇から見える部分は自然な感じの透明感が天然の歯のように見えます.また、歯茎の付け根の黒ずみを落ち着かせます.

 

審美歯科治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

審美歯科のページ


オールセラミックの治療例

審美歯科治療前
審美歯科治療前

前歯の差し歯のつながっている歯と歯の間の部分が不自然な感じがしてしまいます.審美歯科治療を行いました.

審美歯科治療後
審美歯科治療後

審美歯科治療で透明感のあるオールセラミックで治療しました。



審美歯科治療の注意


お写真のケースでは、前歯6本のセラミックをオールセラミックにて再治療を行っております。

 

このケースでは、ある程度お好みの色合いや透明感、色のグラデーションを注文することで調整するタイプのオールセラミックを使用しております。

 

上のお写真のように歯の色にかなり近い見た目となる治療ですが、完全に歯と同じものではないので、患者様によってはご満足いただけない場合もあります。

 

上のお写真のケースでは、当院のスタンダードオールセラミックというグレードのオールセラミックを使用しております。オールセラミックは、保険外診療となります。1本9万円(税別)かかります。完成後のオールセラミックの修正は1本1万1千円(税込)かかります。


本日のブログまとめ

「オールセラミック」という差し歯の素材をご存知でしょうか?

 

以前、20年以上前に行われていた審美歯科治療では、「メタルボンド」と呼ばれる金属を使ったセラミックが主流でした。そのため、歯の色に不自然な不透明感があり、見た目が気になってしまうことがよくありました。

 

しかし最近の審美歯科では、金属を全く使用しない「オールセラミック」が主流になっています。オールセラミックの最大の特徴は、天然の歯に近い透明感です。金属を使わないため、歯に自然な輝きと美しさが生まれます。

 

また、オールセラミックを使用することで、歯茎の付け根に起きがちな黒ずみも防ぐことができます。唇から見える部分が特に自然で透明感があるため、人と話したり笑ったりした時にも、美しく自然な印象を与えます。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。オールセラミック治療をご検討中の方や、差し歯の見た目に不満を感じている方は、お気軽にご相談ください。一人ひとりのお口の状態に合わせ、最適な治療方法をご提案いたします。

 

無料カウンセリングで撮影するパノラマレントゲン、カウンセリング料は無料とさせていただいております。この機会にぜひお越しください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です

歯についた渋は歯ブラシでは取れません。

歯の表面についてしまった渋は歯ブラシでは取れないということをご存知でしょうか?

 

歯の渋は(歯科ではステインと言われています)、間接照明などではわかりにくいのですが、蛍光灯や自然光の下ではわかりやすいものですので、日中目立ってしまっているかもしれません。

 

ただ、慌てて歯の渋を取ろうとするのはお勧めできません。歯の渋は結構強力に歯についてしまっています。無理に取ろうとすると歯や歯茎を傷付けてしまうかもしれません。

 

歯に渋がついてしまった場合は、歯科医院でクリーニングを受けられることをお勧めしております。特に渋自体は問題ではありませんが、汚れが付着しているためお掃除の目安になる時期だと思ってください。


歯の汚れの付着
歯の汚れの付着

毎日、歯ブラシをしていないと言う方は少ないでしょうが、歯を完全に磨けていると言う方も少数です。

 

ご自身の歯ブラシだけでは歯並びの悪いところや歯と歯の間,歯と歯茎の付け根は歯ブラシの難しい部分ですぐに汚れがたまってしまいます。お写真では1本前に出ている歯の裏側に渋が大量に付着してしまっています。

 

虫歯や歯周病が発生するのは歯ブラシのしにくい部位から起こります。そのため,ご自身での歯ブラシに加えて、定期的に汚れのたまりやすい部分のお掃除を歯科医院でする事で虫歯や歯周病を予防する事になります。

 

歯のメンテナンスやクリーニングに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

歯のメンテナンス、クリーニングの詳しいページ


本日のブログまとめ

歯の表面についた渋(歯科用語では「ステイン」と呼ばれています)が歯ブラシだけでは取れないことをご存知でしょうか?

 

渋はコーヒーやお茶、ワイン、タバコなどが原因となり、歯の表面に強力に付着してしまう汚れの一種です。間接照明などでは目立ちにくいですが、蛍光灯や自然光の下でははっきりと目立ちます。自分では気付かなくても、日中の明るい環境では他人から見ると目立っているかもしれません。

 

渋が気になるからといって、慌てて強く歯ブラシでこすったり、市販の研磨剤入りの歯磨き粉で無理に取り除こうとするのは避けてください。無理に落とそうとすると、歯の表面のエナメル質が傷ついたり、歯茎を傷めてしまったりするリスクがあります。

 

このような渋やステインが気になった場合は、歯科医院で専門的なクリーニングを受けることをお勧めします。歯科医院では専用の機器や研磨剤を用いて、歯や歯茎に負担をかけず安全にステインを落とすことができます。また、渋自体は深刻な問題ではありませんが、汚れが溜まったサインでもあるため、クリーニングのタイミングの目安として考えると良いでしょう。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。歯の渋やステインでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120-25-1839

03-3251-3921

メモ: * は入力必須項目です

小さな虫歯は放置しても大丈夫か?

小さい虫歯なら放置しても大丈夫じゃないか?

 

と思われる方もいらっしゃるかと思います.さすがに穴になってしまったら治そうと思いますが,少し黒くなったくらいでは治さなくても良いのではないかと思われていませんか?

 

虫歯は表面の見た目が(虫歯の入り口は)小さく、中に行くに従って深く大きくなっていきます.そのため、小さな虫歯でもしっかりと中で広がっていないか定期的に確認される事をお勧めします.

 

とはいえ、慢性的な虫歯で進行していない小さな変色の場合は、大きく削って詰め物を入れる治療をする事はおすすめしておりません。


小さな虫歯の治療

小さな虫歯は小さな黒い点のように見える場合があります。

 

小さな黒い点がある場合虫歯である場合が多いのですが,黒い点がある場所で虫歯の進行が非常に進んでしまっている場合もあるので要注意です。

 

黒い点が歯の表面にある場合,表面だけの虫歯である可能性が高く、麻酔なしで一瞬削るだけで虫歯を取りきることができます。経過を見ることでも良いのですが、この状態では自然治癒することはありませんので、しっかりと経過を見ることが必要になります。

 

黒い点が奥歯の咬む面にある場合は要注意です。特に溝の中が黒くなってしまっている場合は表面上が点のようなものでも中に虫歯が広がってしまっている場合が多いため,広範囲に歯を削らなくては行けない場合があります。

 

矯正治療中に歯と歯の間に黒い小さな点が見えることがありますが、この黒い点は上記説明の虫歯になります。進行性の虫歯ではないのですが、矯正治療中に治しておいた方が削る範囲が少なくてすむ場合もあります。


虫歯のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839


本日のブログまとめ

「小さな虫歯なら放っておいても大丈夫かな?」と考えている方は少なくないかもしれません。「明らかに穴があいてしまったら治療するけど、少し歯が黒っぽくなっているくらいなら問題ないだろう」と思われる方もいらっしゃるでしょう。

 

しかし、虫歯というのは、表面上の見た目よりも内部の方が大きく進行していることが多いのです。歯の表面は小さな黒い点のように見えていても、中では虫歯が奥深くまで広がってしまっていることがあります。見た目だけで判断するのは非常に危険ですので、少しでも虫歯が疑われる場合は、定期的に歯科医院で検査を受け、中の状態をしっかりと確認することをおすすめします。

 

一方で、全ての虫歯がすぐに治療を必要とするわけではありません。例えば、慢性的で長期間進行しておらず、表面がほんのわずかに黒く変色している程度の虫歯の場合、すぐに大きく歯を削って詰め物を入れる治療をするのは逆に歯を弱めてしまう可能性があります。

 

そのような場合は、適切な歯磨きやフッ素塗布などの予防処置を行い、虫歯が進行していないか歯科医院で経過観察を続けることが理想的です。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。「虫歯かどうかよく分からない」「小さい虫歯を放置しているけど気になる」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

歯周病で揺れてしまっている歯は動かないように固定します。

歯周病が進行した場合、歯が揺れてしまうことはご存知でしょうか?歯を支える骨が歯周病で少なくなると歯が揺れてしまうことがあります。

 

揺れてしまっている歯ならすべてを揺れなくするために固定するわけではありませんが、噛み合わせや歯周病の炎症を抑えた上でまだ揺れている場合は歯を固定する必要があります。

 

通常の噛む力で歯が揺れるようでしたら、歯にとっては常にダメージを負っていることになります。また、歯の周囲の組織は歯が揺れることで回復しなくなってしまいます。

 

歯の固定方法はいろいろあります。歯の揺れを抑えることができる方法を選択する必要があります。

 

今回は、揺れてしまっている歯の固定方法をご紹介いたします。

歯周病治療後も歯の固定をする場合があります。

揺れている歯の固定処置
揺れている歯の固定処置

下の前歯が揺れてしまうので、ワイヤーで固定した状態。お写真では4本の歯をつないでいますが、場合によっては6本、あるいは歯を削って差し歯でつなげる場合もあります。

 

歯の固定に関しましては、歯周病のページも合わせてご覧ください。

歯の固定に関するページ

 

歯周病治療をお考えの方は、ただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。

無料カウンセリングは御予約制とさせていただいております。フリーダイヤルにお電話いただいて、お電話がつながりましたら無料カウンセリングのご予約を取りたいとお伝えください。(営業時間内の受付となります。)

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 

0120−25−1839


本日のブログまとめ

歯周病が進行すると、歯が揺れるようになってしまうことがあります。ここでは、歯が揺れる原因と、その対処法についてわかりやすく3つのポイントでご説明します。

 

①【歯が揺れる原因は歯周病】 歯が揺れる主な原因は、歯周病によって歯を支える骨が少なくなってしまうことです。

 

②【歯の固定が必要な場合】 すべての揺れている歯を固定する必要はありませんが、噛み合わせや歯周病の炎症を治療してもなお揺れが続く場合は、歯の固定が必要になります。歯が常に揺れる状態では、歯や周囲の組織が回復しにくくなります。

 

③【歯を固定する方法】 歯の固定方法はさまざまあり、それぞれの状態に合った方法を選択することが重要です。適切な固定を行うことで、歯の揺れを抑え、歯の健康を保つことができます。

 

神田ふくしま歯科では、無料カウンセリングを実施し、揺れる歯の状態に最適な治療プランをご提案しています。ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

神田 歯科ブログ ご存知ですか?歯茎の中に歯石がついています。

歯茎の中の歯石
歯茎の中の歯石

歯茎をめくってみると大きな黒いものが見えます。

これが歯茎の中の歯石です.非常に固くて取りにくいのですが、しっかりと残さずに取る必要があります。

 

歯茎の中の歯石はかなり強くついているため、通常の歯石の取り方では取り残しが多いことで知られています。しっかりと目で確認して歯石が残っていないように確認する必要があります。

 

歯茎の中の歯石は外科処置でないと取れない事も多くあります.歯茎の中の深い部分に入っている歯石を取るためには、しっかりと麻酔をしていたくないようにしてからお取りしています。

 

歯茎の中の歯石は歯ブラシをがんばっても取り除く事はできませんので,歯周病の治療をしっかりとしている歯科医院に通院される事をお勧めします。

 

歯周病に関しての治療は下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.歯周病の治療をお考えの方は下記のリンクをクリックしてご覧ください.

 

歯周病

 

また、歯周病治療をお考えの方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングは御予約制となりますので、ご予約をお取りいただいた上でご来院ください.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

03−3251−3921

0120−25−1839


本日のブログまとめ

歯茎の内部には、時に大きくて黒い歯石が隠れていることがあります。

 

これは歯茎の中に溜まった歯石で、非常に硬く、通常のクリーニングでは取り除くのが難しい場合があります。そのため、丁寧にしっかりと取り残しがないように除去する必要があります。

 

歯茎の中にできる歯石は非常に強固に付着しているため、通常の歯石除去(スケーリング)だけでは十分に取り切れず、取り残しが起きやすいと知られています。そのため、歯茎の中までしっかりと目で確認しながら、歯石が完全に取り除かれているかを慎重にチェックすることが大切です。

 

特に深い場所にある歯石の場合は、外科的な処置が必要になることも多く、十分な麻酔を使用して痛みのない状態で除去する必要があります。

 

歯茎の内部の歯石は、ご自身の歯磨きだけでは取り除くことができません。歯周病の進行を防ぐためにも、歯周病治療の専門的な技術を持った歯科医院で定期的なクリーニングや治療を受けることをおすすめいたします。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。歯石や歯周病でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

歯のヒビが原因で抜く前にしっかりと確認します。

歯にひびが入ってしまった場合、まずは残したほうが良いか、抜いたほうが良いか確認します。

 

ヒビの入っている歯の検査をする必要があります。レントゲン、歯周病検査、外して顕微鏡などによる拡大した状態での視診、場合によってはCTにてヒビの状態を確認します。

 

歯の検査結果によって、歯を抜かずに残す治療をお勧めするか、抜くことをお勧めするか判断します

 

歯にひびが入っているだけだとそれほど問題はありませんが、ひびの入ってしまった歯に炎症が起こり噛むと痛い・あるいは痛くなくても膿が出ているなどの症状が出てくると問題です。

 

歯のヒビについて

歯のひび
歯のひび

お写真をご覧ください。

 

差し歯の土台がはずれて歯の根っこの断面が見えています。

 

そして左側に真ん中の丸いくぼみから続くヒビがあるのがお分かりになるかと思います。

 

こういったケースでは、診断が重要になります。

 

先端まで割れてしまうと歯を残す事はできません。歯を抜くほうが良い選択肢だと考えます。

 

その理由は、先端までヒビの入ってしまった歯を抜かないと周りの骨が炎症してなくなってしまいます.周囲の歯を支えている骨を吸収してしまうなど、状態を悪くしてしまいます。また、先端までヒビの入ってしまった歯は土台を立てても土台こと外れてしまいやすく、噛んだ時にお痛みが出てしまことがあります。

 

残念ながら、先端まで割れてしまうと歯を抜く事になってしまいます.

 

歯のひびに関しては、レントゲンで確認できない事も多いので実際に差し歯などを外してみてから診断する事になります。物を咬んだ時に痛みがあるなどの場合は歯のひびが深く進行してしまっている可能性があります。

 

診断には歯科用のCTを撮影する事もあります。歯の周囲の骨の吸収を確認して、歯を保存できるか判断する材料とさせていただきます.

 

歯のヒビに関しましては下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

 

歯のひびについての詳しいページ

 

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839


本日のブログまとめ

歯にひびが入ってしまった場合、抜歯する必要があるのか、それとも歯を残して治療が可能なのかを慎重に判断することが重要です。

 

ひびが入った歯の状態をしっかりと確認するために、まず精密な検査を行います。具体的には、レントゲン検査で歯や骨の状態を確認し、歯周病検査で歯茎や歯を支える骨の状態を調べます。さらに、歯に被せ物などがある場合には、それを外して顕微鏡を用いて拡大し、目視でひびの状態を詳細に観察します。場合によっては、CT検査を行い、歯や骨の内部まで立体的に把握して、より正確な診断を行います。

 

検査の結果、ひびが歯の表面だけで深刻な症状を引き起こしていない場合は、歯を残して治療を進めることができます。一方で、ひびが深く入り込んでいる場合や、歯の内部や根っこまで炎症が広がっている場合には、抜歯を検討する必要があります。

 

特に注意が必要な症状としては、ひびが入った歯で噛んだ時に痛みが生じる、痛みがなくても歯茎から膿が出ている、といった状態があります。このような場合は、炎症が進行している可能性が高く、早急な対応が必要です。

 

神田ふくしま歯科では、歯を残すか抜くか迷われている患者さまに対して、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。一人ひとりの症状に合わせて丁寧に診断し、最適な治療方法をご提案いたしますので、安心してお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メールお問い合わせ

メモ: * は入力必須項目です

歯茎の中の歯石取りについて

あなたは、歯茎の中の歯石をしっかりととった事はありますか?

 

歯周病の方の歯石で大きな問題になるのは、歯茎の中に入り込んだ歯石です。歯茎の中の歯石は場合によっては麻酔をしないと痛くて取れません。

 

歯周病が進行していて、麻酔をして歯石を取ったことがないと言う方は、今後歯周病がさらに進行してしまうのかも知れません。

 

しっかりと歯茎の内部の歯石を除去している歯科医院を探すのが大切になります。


歯茎の中の歯石

歯茎の中の歯石
歯茎の中の歯石

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お写真では、歯茎の内部にある歯石を歯茎を開いた状態で確認しています。歯の根っこに大きな歯石がこびりついています。

 

歯茎の中の歯石は血液成分が混じっているため、見た目に黒く、歯茎の外側の歯石に比べて非常に固くて取り除くのが困難な場合が多いです。

 

固くて完全に取れない場合は、歯茎を開いて歯石を取る場合も有ります。

 

歯茎の内部にお写真のような大きい歯石がついてしまっているとどんなに歯ブラシを頑張って行っても歯周病は進行し続けてしまいます.確実に歯茎の内部の歯石を取り除く事が重要になります.

 

歯周病治療に関しましては歯周病の項目をご覧ください。下記のリンクページをクリックしてご覧いただけます。

 

歯周病のページ

 

歯周病治療を希望される方は、ただいま無料カウンセリングを行なっております。この機会にご利用ください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120−25−1839


本日のブログまとめ

あなたは、歯茎の中に溜まった歯石をきちんと取り除いたことがありますか?

 

実は、歯周病が進行している方にとって最も問題となるのが、歯茎の内部に入り込んだ歯石なのです。普段の歯磨きでは届かない場所に歯石が溜まってしまうと、細菌が繁殖し、歯周病が進行してしまう原因となります。

 

歯茎の中に深く入り込んだ歯石は、痛みを伴うこともあるため、麻酔をして除去する必要がある場合があります。「歯石を取るときに麻酔をするなんて」と驚かれる方もいらっしゃいますが、それほど歯茎の奥まで歯石が溜まっているケースも少なくありません。

 

もしあなたが歯周病の症状を感じているにもかかわらず、これまで一度も麻酔を使って歯茎内部の歯石除去を行った経験がない場合、歯周病がさらに悪化してしまう可能性があります。

 

歯周病の進行を防ぐには、しっかりと歯茎の奥に溜まった歯石を取り除くことが非常に重要です。そのためには、丁寧に歯茎内部までケアを行っている歯科医院を選ぶことが必要になります。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが歯茎の状態をしっかり確認し、痛みの少ない歯石除去を行っています。また、無料カウンセリングを実施しておりますので、歯周病や歯石の除去について気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です