歯茎の再生治療


歯茎が下がっても大丈夫。従来様子を見るだけでしたが、歯茎の再生治療を行うことで歯茎の健康を取り戻します。


〜歯茎の再生治療は自由診療といって保険適応外の治療となります。自由診療に係る通常必要とされる治療等の内容、費用などに関する情報、主なリスク、副作用に関する事項に関して記載させていただおりますので、ご確認ください。〜


どんな時に歯茎の再生治療を行うのか?

 

歯茎の再生治療の目的は、

  • 下がった歯茎の回復
  • 歯を抜いた後に歯茎がくぼんだところの回復
  • 差し歯の長さが長くて見た目が悪い場合の歯の長さを短くする治療
  • インプラントの歯茎が下がってしまった時の歯茎の再生
  • 矯正治療中に薄い歯茎が下がらないようにする予防法

として主に行っております。

 

 


歯茎の再生治療とは何か?

 

歯ぐきの再生療法は、結合組織移植術、歯冠側移動術といった歯周形成外科と言われている方法で行います。下がってしまった歯茎を元の状態に近づけ、再発を予防する方法です。

 

よく誤解される事がありますが、単なる移植ではなく歯の根っこと歯茎をくっつけるコラーゲン線維を含めた組織を再生させることが報告されています。歯茎が下がってしまって失われた組織が再生するということです。

 

そのため、歯茎が歯の根っこの上に乗っかっているだけではなく、再生した歯根膜組織はしっかりと歯の根っこと結合し、歯周ポケットとなる事を防ぎます。

 

日本人は、遺伝的に歯茎や歯の周りを支えている歯槽骨という骨が薄いことが多く、年齢とともに歯茎がやせて歯が長く見えるようになってしまうことがよくあります。

 

特に、強く歯ブラシをされる方、歯ぎしり・くいしばりをされる方、成人になって矯正をされた方などに歯茎が減ってしまう方が多いと感じます。

 

そんなやせてしまった歯茎を歯茎の移植と歯茎をずらして露出した根っこを覆うことによって、歯の根っこの周囲の歯茎の組織を再生させることができます。


歯茎の再生治療を知らない先生が多い?

 

歯茎の再生治療はごくごく一部の先生のみが行っている歯科治療です。そのため、歯茎の再生治療をご存知の先生は非常に少なく、また、当院のように実際に何百症例も歯茎の再生治療を行っている先生はさらに非常に少ないことが現実です。

 

歯科医院で、歯茎のご相談された方はお分かりかと思いますが、歯茎の再生治療をしてもすぐ元に戻ってしまうとか、歯茎と歯の根っこはくっついていないとかおっしゃる先生もいまだに多くいらっしゃいます。

 

歯茎の再生治療を行うことで、失われてしまった歯根膜組織などの歯の周囲の組織を回復し、歯周病の進行を抑えることは非常に有効な方法です。

 


歯茎が下がってしまう原因は?

 

歯茎がやせる原因は、歯周病以外にも遺伝的に歯茎が薄い・支える骨が薄い、歯ブラシの力が強すぎる、歯ぎしりなど歯に力がかかることがあるなどがあげられます。

 

そのため、まずは歯茎がやせてしまった原因を確認することが重要になります。

 

歯ブラシをじゃんけんのグーで握っている方は今日から鉛筆握りに変えましょう。また、歯ブラシは普通か柔らかいものにしましょう。

硬い毛先の歯ブラシの使用や、強く歯茎を磨いてしまっている、合わない歯間ブラシを無理やり使用している方は、今日から気を付けてください。

電動の歯ブラシを使用するときも柔らかい毛先のブラシを使用してください。

歯ぎしりをされる方はナイトガードを使ってください。

 

そして、歯茎の根っこが出てしまった方は、歯の根っこが削れてしまう前に再生治療をされた方が良いでしょう。歯茎の根っこは虫歯にもなりやすいので、要注意です。


歯茎の再生治療のリスクは?

 

歯茎の再生治療は、歯茎の移植を伴う外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後の腫れや痛みが出る可能性があります。

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


歯茎の再生治療の料金は?

 

歯茎の再生治療は、自由診療となります。保険の効かない治療ですので病院によって料金が変わります.当院では、まとめて歯茎の再生を行う場合に特にお得な料金設定となっております。

 

 歯茎の退縮・歯茎が下がった部位に対する歯茎の再生・移植の料金は、範囲によって変わります.

 再生治療・移植に使用する1回の採取でとれる皮膚の量が通常2〜3本分の量です.そのため、2〜3本の歯茎の退縮を1単位に料金を決めさせていただきます.

 1単位の歯茎の再生治療 ¥77,000−(税込み)

となります.

 例えば6本の歯茎の退縮がある場合2単位の治療となり¥154,000−(税込み)となります.

 

また、歯茎の再生治療後は2週後、4週後、2か月後、3か月後の4回のクリーニングにご来院されることをお勧めしております。クリーニングも保険外診療となり、1回¥5,500-(税込み)かかります。


歯茎の再生治療のご相談方法

 

再生治療のご相談はメールをしていただくか、無料カウンセリングにお越しください。

 

無料カウンセリングのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921


歯茎の再生治療例


歯茎の再生治療をやってみたいけど、不安が大きいと思います。周りに歯茎の再生をやった経験のある方はあまりいらっしゃらないでしょうから、わからないものへの何となく感じる不安があるのかと思います。

 

そんな不安を解消していただくために、多くの治療例を見ていただこうと思います。こんな感じに治るのか。とか、歯茎の厚みが増えるってどういうことだろうとか・・実際に見ていただいたほうが歯茎の再生治療を理解していただけると思います。

 

神田ふくしま歯科では、開業以来1000件以上の歯茎の再生ケースを行っております。なるべく多くのケースをお見せすることでご安心いただければと思います。

 

下のリンクページに分類した治療例を掲載しております。クリックしてご覧ください。


無料カウンセリングお問い合わせ


神田ふくしま歯科では、歯茎の再生治療をしたいという方に無料カウンセリングを行っております。

 

歯茎の状況には個人差がありますので、まずは無料カウンセリングにてお口の中を拝見したうえで、診断と治療方法のご説明を行っております。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921


メールお問い合わせ

メモ: * は入力必須項目です



上下の歯茎が下がってしまった場合の歯茎の再生治療ケース

歯茎の再生治療

治療前

歯茎の再生治療

治療後

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

矯正治療後に歯茎がだんだんと下がってきてしまったという方の治療例になります。

 

特に気にされている上下前歯12本の歯茎を回復させるために歯茎の再生治療を行いました。

 

治療は2回の外科処置を行いました。一回の外科処置で6本の歯茎を回復させて その後3ヶ月ほど待って皮膚が回復するのをまって2回目の外科処置で次の6本の歯茎の再生治療を行なっています。

 

露出してしまっていた歯根部分を歯茎で覆うことができました。また、このケースのように歯茎の厚みが増すことで将来的に歯茎が下がりにくくなります。


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)です。

 

お写真のケースでは、上下の歯12本の歯茎の再生治療を行なっており、歯茎の再生の費用は30万8千円(税込)かかりました。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

  歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

 

 


矯正治療後に歯茎が下がってしまったケース


歯茎の再生治療 
治療前
歯茎の再生治療
治療後

矯正治療後に歯茎が下がってしまうことがあります。

 

お写真のケースでは下の前歯6本の歯茎の再生治療を行っています。治療前に歯の根っこが透けて見えてしまっていましたが、治療後には歯茎の厚みも増して下がった歯茎の一部も覆うことができました。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯と歯の間の骨が吸収して隙間ができているケースでは、歯と歯の間の歯茎の回復はあまり期待できません。見た目がきになる場合は、ダイレクトボンド法(保険外診療で1箇所3万3千円税込)にて隙間を埋めることも可能です。

 


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。歯茎の位置が元の位置に回復した上、しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。お写真のケースでは、下の前歯6本の歯茎の再生治療を行い、15万4千円(税込)かかりました。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

n  歯茎の再生治療のリスクと当院での対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。


犬歯の歯茎が下がってしまったケース

歯茎再生
治療前
歯茎再生
治療後


お写真では、犬歯の歯茎の再生治療を行っております。術前には歯茎が下がっていて露出した歯の根っこにレジンというプラスティック系の材質を接着しています。

 

歯茎の再生治療を行うことで、露出していた歯の根っこを覆うことができました。

 

このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを完全に覆えることが報告されています。


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。歯茎の位置が元の位置に回復した上、しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。お写真のケースでは、お写真のケースでは、上の犬歯1本の歯茎の再生治療を行い、7万7千円(税込み)かかりました。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

n  歯茎の再生治療のリスクと当院での対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。


前歯の歯茎が下がってしまったケース

歯茎再生
治療前
歯茎再生
治療後


歯茎の薄い方の場合、お写真のように歯茎が下がってしまうことがしばしばあります。結合組織移植による歯茎の再生治療では、歯茎の色が自然で周囲の色と馴染んで見えます。

 

お写真では、前歯6本の再生治療を行っております。術前には歯茎が下がっていて露出した歯の根っこにレジンというプラスティック系の材質を接着している部分もあります。詰め物を取り除いた上で、移植を伴う歯茎の再生治療を行うことで、詰め物がしてあったところを含めて歯の根っこの露出部分を歯茎で覆うことができました。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。



~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。歯茎の位置が元の位置に回復した上、しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。お写真のケースでは、お写真のケースでは、上の前歯6本の歯茎の再生治療を行い、15万4千円(税込み)かかりました。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

n  歯茎の再生治療のリスクと当院での対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。また、今回のように歯と歯の間の歯茎に関しましては、回復は期待できません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

歯茎が下がってしまったケース


歯茎再生
治療前
歯茎再生
治療後


お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

お写真では、前歯と小臼歯部の再生治療を行っております。術前には歯茎が下がっていて露出した歯の根っこにレジンというプラスティック系の材質を接着している部分もあります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。歯茎の位置が元の位置に回復した上、しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。お写真のケースでは、お写真のケースでは、上の前歯6本の歯茎の再生治療を行い、15万4千円(税込み)かかりました。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

n  歯茎の再生治療のリスクと当院での対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。


歯茎の再生治療のご注意

歯茎の再生治療を文章で書いても誤解が生じてしまうこともございますので、典型的な治療例をいくつか紹介させていただきます。なるべく多くのケースを紹介することでご理解いただければと思います。ただし、上記文章の通り、保険外診療であることと、リスクもありますので上記文章をしっかりとご確認ください。


歯茎の再生治療の料金

歯茎の再生治療は、保険の効かない治療となります.

 

歯茎の退縮・歯茎が下がった部位に対する歯茎の再生・移植の料金は、範囲によって変わります.

 

再生治療・移植に使用する1回の採取でとれる皮膚の量が通常2〜3本分の量です.そのため、2〜3本の歯茎の退縮を1単位に料金を決めさせていただきます.

 

1単位の歯茎の再生治療 ¥77,000−(税込み)

となります.

 

例えば6本の歯茎の退縮がある場合2単位の治療となり¥154,000−(税込み)となります.

 



歯茎の再生治療の無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921


メールお問い合わせ

メモ: * は入力必須項目です


歯茎の再生に関するブログ

ここより下は歯茎の再生治療に関するブログを掲載しております。日々更新されますので定期的にご覧ください。


歯茎が下がってしまった時の治療方法

年齢とともに歯茎が下がってしまった場合、よく歯科医院で行う治療法は、レジンという詰め物を歯茎が下がって露出した歯の根っこに貼り付けることを行います。

 

ただ、レジンを貼り付けても歯茎が下がったのを改善することはできず、通常は何もせずに様子を見ることになります。

 

当院では、歯茎が下がっている部分にレジンの詰め物をしている場合は、レジンを外した上で露出した歯の根っこを歯茎の再生治療で覆うことをお勧めしております。

 

歯茎が下がってしまった時の治療例 〜歯茎の再生治療例〜

続きを読む

歯茎が下がりやすい部分の歯茎は丁寧に磨きましょう

しっかりと歯ブラシをしているから大丈夫!と思っていることが落とし穴になることがあります。

 

歯ブラシのしすぎや、強く磨くことで歯茎が下がってしまうことがあります。歯茎が下がってしまってから気づいても手遅れです。歯茎の下がりやすい部分をあらかじめ確認しておくことが大切です。

 

歯茎が下がってしまうと自然に戻ることはほとんどありません。

続きを読む

差し歯の歯茎が下がってしまった時の歯茎の再生治療

差し歯を入れた後、しばらく時間が経つと、歯茎が下がって黒ずんで見えてしまうことがあります。

 

特に従来のセラミックであるメタルボンドで治療をされていると、歯と歯茎の境界部分の色が不透明なので、黒い歯の色とセラミックの白い色との段差がはっきりとしてしまいます。

 

セラミックの再治療をされる場合は、オールセラミック と歯茎の再生治療を合わせて行うことで、歯の長さを短くすることも可能です。

古くなってしまった差し歯の歯茎が下がってしまった時の再治療ケース
古くなってしまった差し歯の歯茎が下がってしまった時の再治療ケース

上のお写真は、差し歯の歯茎が黒くなる感じの典型的な例です。

 

よく見ていただくと、セラミックの差し歯と歯茎の境界が黒い線のように見えているのがわかるかと思います。これは、歯茎が下がってきてご自身の歯の根っこが露出してきたために黒く見えています。

 

笑った時に歯茎が黒く見える原因となります。

 

ただ、歯茎が下がったままオールセラミック の再治療を行うと歯の長さが長くなてしまいます。歯茎の再生治療と審美歯科治療を合わせて行うことをお勧めしております。

続きを読む

インプラントの歯茎再生 インプラントの歯茎が下がった場合の歯茎再生

歯茎再生
神田ふくしま歯科

インプラントを前歯に入れた場合,歯茎が下がって黒く見えてしまう事があります。見た目にも悪いですし歯茎が下がってしまっていますので物が挟まったりして歯周病の炎症の原因になってしまいます。

 

可能であるなら歯茎を再生させて、歯茎を回復させる事を、お勧めします。

 

こういった場合の歯茎の再生は難しく、1回の歯茎の再生治療で完全に回復させる事ができない場合もあります。これは歯茎がかなりへこんでしまっており、歯茎の再生に使用する皮膚の量では吸収した量に満たない事が多いからです。

 

通常、数回の皮膚移植を伴う歯茎の再生治療を行って歯茎の回復を行います。

 

インプラントの歯茎再生に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

インプラントの歯茎再生のページ

 

また、歯ぐきの再生治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明をいたします.通常歯茎の再生治療は保険外治療となりますのでお見積もりをお渡しいたします.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 

03−3251−3921

0120−25−1839

 


続きを読む

矯正治療をする場合の歯茎の注意

近年インビザラインなどのマウスピース矯正をされている方が増えてきました。歯並びが良くなって良いですし、見た目も良いので患者様にとって矯正の進歩と言えるのかも知れません。

 

ただ、インビザラインを数年使用していた当患者さんの歯茎が下がってしまったと言うご相談が増えてきた感じがあります。

 

通常の矯正治療でも歯茎の薄い方は歯茎が下がってしまいます。

 

マウスピースを使用していて、歯茎が下がってしまった場合、さらに動かし続けるのではなく、歯茎を回復させる治療をした方が良さそうな場合もあります。


続きを読む

歯茎が下がってしまった時に歯茎を再生させる治療をご存知でしょうか?

歯茎が下がってしまっても放置されている方が多いのですが、歯周病や虫歯のリスクが高まりますので、歯ぐきの回復をする歯ぐきの再生治療をお勧めしております.

 

例えば、矯正治療後や歯並びの悪い部分の歯茎が下がりやすいのが知られています。歯茎が下がってしまって見た目が悪い以上に歯の周囲の骨や歯と歯茎をくっつける歯根膜という組織も無くなってしまいますので、歯茎が下がりきってしまう前に治療をされることをお勧めしております。

 

歯茎を再生させることで、歯根膜と言われる歯の根っこと歯茎をくっつける組織が回復するという報告もあります。


続きを読む

犬歯や小臼歯の歯茎が下がった場合の歯ぐきの再生治療例

歯茎が下がってしまうってどういう事でしょうか?

 

歯茎は、年齢とともに薄くなります。歯磨きや、歯ぎしり、歯周病など歯茎にダメージがかかる力が加わると歯茎が下がりやすくなります。

 

歯茎が下がってしまっても放置される方が多いのですが、下がった歯茎を回復させて、歯周病の進行をしっかりと回復する治療をしたいという方もいらっしゃいます。

 

歯茎が下がってしまった場合、歯茎の再生治療で歯茎を回復します。歯茎が回復したら安心です。

歯ぐきの再生
歯ぐきの再生

歯周病や歯茎の問題があり、上の犬歯やその隣の歯の歯茎が下がってしまっています。こういったケースでは、八重歯に見えてしまう事以上に、歯茎がさらに下がってしまう事を予防するために歯ぐきの再生治療をすることをお勧めしております.

 

歯ぐきの再生治療で見た目の回復と、歯周病の進行の予防をいたします.

続きを読む

No86 従来難しかった歯と歯の間の歯茎が再生できるようになってきました。

歯と歯の間の歯茎も再生される!?

 

歯と歯の間の歯茎が下がってしまった場合に、歯茎の移植を伴う再生治療では、歯と歯の間の歯茎を回復させることが難しいことが報告されておりました。

 

歯と歯の間は移植した皮膚に血液が供給しにくいため上げた皮膚が維持されないものだと私も考えておりました。

 

それが、この数年骨の再生治療を行う際に使用するリグロスという生体材料を歯茎の再生に併用することで、歯と歯の間の歯茎も回復するケースが出てきました。今後、研究が進んで歯と歯の間の歯茎の回復も根拠のある治療になってくるかもしれません。

 

今回は、従来、部分的な歯茎の回復を歯茎の再生治療で行い、歯と歯の間の隙間が気になる場合はダイレクトボンド法などの手段で隙間を埋めてきたケースに対して、リグロスと皮膚移植を併用して歯と歯の間の歯茎がある程度回復したケースをご紹介いたします。


続きを読む

歯石はシャープな器具で根こそぎ取り除きます。

歯石をガリガリと取った経過はございますか?

 

歯石がしっかりと付いてしまっている場合があります。歯茎の中の歯石は歯の根っこと一体化してしまっていますので、歯石を取り除くのが非常に困難です。

 

歯石を取る器具は刃先の切れが良いとしっかりと歯石をはじきとることができます。当院では刃先を安定的に研ぐために専用の機械を導入しております。これによって、安定的に歯石をしっかりと取り除くことが可能になります。


続きを読む

No83 歯茎の再生と長いセラミックのやり直しをしたケース

ご注意ください!いくらセラミックで治したからって、歯が長いときれいに見えないことがあります。

 

これは、歯の大きさや形のバランスが1ミリ悪いだけでも非常に変な見た目に見えてしまうためです。そのため、せっかくセラミックで治療しても、歯が長く見えてしまうと満足できないことがあります。

 

見た目が長い歯の長さのバランスを改善したいという方にお勧めな治療法が歯茎の再生治療です。

 

今回ご紹介するのは、矯正治療後に歯茎が下がり、ラミネートベニアで改善を試みたものの満足できなかった方がご来院されたケースです。歯茎の再生治療とスタンダードセラミック(当院独自の名称)を組み合わせた結果、歯茎の位置が整い、自然で美しい見た目を取り戻しました。

 


続きを読む

歯茎が下がってしまった部分は虫歯になりやすい?

歯茎が下がってしまった部分を詰め物で埋めた経験はありませんか?

 

下のお写真のように歯茎が下がってしまって、歯の根っこが露出してしまったところにレジンという詰め物をすることは非常に多いです。歯茎が下がってしまうと歯ブラシもしにくくなりますし、また、この部分は酸に対して溶けやすいため非常に虫歯になりやすい部分です。

 

炎症がない場合でも歯周病と同じように歯茎が下がってしまうことがあります。


続きを読む

No82  歯茎を丈夫にする歯茎の再生治療と増骨矯正

「歯並びが原因で歯茎治療が難しい?増骨矯正治療で解決を目指しましょう」

 

歯茎の状態を改善したいと思っても、歯並びが悪いことで治療が難しい場合があります。例えば、歯が傾いている、重なり合っているといった歯並びの問題があると、歯茎の再生治療だけでは十分な効果を得られないことがあります。

 

そんな場合でも、適切なアプローチを取れば解決への道が開けます。歯茎の再生治療と組み合わせて行う 増骨矯正治療 は、こうした状況で特に効果的な治療法です。増骨矯正治療では、歯並びを整えながら、歯を支える骨の量を増やすことで、歯茎の健康を取り戻す環境を整えます。これにより、歯茎の再生治療がスムーズに進み、より良い結果が期待できます。

 

歯並びが原因で歯茎の治療を諦めていた方も、まずはご相談ください。歯茎の再生と歯並びの矯正を組み合わせた治療プランをご提案し、美しい歯と健康な歯茎を取り戻すお手伝いをいたします。

 

「歯茎も歯並びも気になるけれど、どこから手を付ければ良いかわからない」という方、私たちが最適な治療法をご案内します。一緒に新しい笑顔を目指しましょう!


続きを読む

変色した歯をきれいにしたい場合、白いだけでよいでしょうか?審美歯科のケース

「歯の変色と歯茎の下がり、両方を解決して自然な歯並びへ」

 

「歯の神経を抜いてから、前歯の色が変わってしまった…」そんなお悩みを抱えていませんか?


単に色を改善するだけであれば、オールセラミックを使って変色した歯を覆うことで美しい見た目にすることが可能です。しかし、もし歯茎が下がって歯が長く見えてしまっている場合、オールセラミックだけでは十分な満足感を得られないことがあります。

 

成人の方の場合、歯茎の位置が下がっていることは珍しくありません。そのため、どんなに良い素材を使用しても、歯の大きさがアンバランスで気になる方も多いのが現実です。歯茎が下がった状態では、歯の長さが強調され、不自然な印象を与えることもあります。

 

近年では、こうした問題を解決するために、 歯茎の位置を整えながら歯の長さを平均的に調整する審美歯科治療 が注目されています。この治療法では、オールセラミックを使用して色を改善すると同時に、歯茎の位置を回復させることで歯のバランスを整え、自然で美しい見た目を取り戻すことが可能です。

 

「色も気になるけれど、歯の長さも整えたい」「笑顔に自信を持ちたい」と思ったら、ぜひ一度ご相談ください。歯の色、長さ、歯茎の状態をトータルで改善し、満足のいく仕上がりを目指します。新しい笑顔への一歩を私たちと一緒に踏み出しませんか?

 

歯茎の再生と審美歯科

歯茎の再生と審美歯科前の状態。神経を抜いた前歯4本が変色してかっ色になってしまっています。変色した上、歯茎が下がってしまっているため、歯の長さが長く、左右非対称に見えています。

 

こういったケースでは、審美歯科治療と合わせて歯茎の再生治療を行うことで、歯の長さを調整して短くすることが可能です。

 

歯茎の再生と審美歯科

歯茎の再生と審美歯科後の状態。

 

歯茎の再生治療を行うことで、歯茎の位置が本来の位置に戻り、歯の長さが左右対称に調整されています。また、オールセラミック で歯の色を白くすることができました。

 

歯茎の再生治療に関しましては、下記のリンクページをご覧ください。

 

歯茎の再生治療のページ

 

 

無料カウンセリングのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

0120−25−1839

03−3251−3921

 


続きを読む

No81 歯茎の再生とダイレクトボンド法で歯と歯の間の隙間を埋めたケース 

ブラックトライアングルについて

 

歯と歯の間の歯茎が下がり、三角形の隙間が見える状態を、歯科ではブラックトライアングルと呼びます。この隙間は、見た目の問題だけでなく、食べ物が詰まりやすくなるなどの機能面でもお悩みの原因になることがあります。

 

ブラックトライアングルを改善する方法の一つとして、ダイレクトボンド法があります。この治療法では、歯をほとんど削ることなく、歯の色に合わせた詰め物を歯に接着して隙間を埋めます。自然な見た目を保ちながら隙間を改善できるのが特徴です。

 

さらに、歯茎の再生治療と組み合わせることで、より効果的な改善が期待できます。歯茎の再生治療で下がった歯茎を回復させると、ブラックトライアングルの隙間を小さくすることができ、ダイレクトボンド法の仕上がりもより自然になります。

 

ブラックトライアングルは治療で目立たなくすることが可能です。「隙間が気になる」「歯茎の見た目を改善したい」とお考えの方は、一度無料カウンセリングにお越しください。


続きを読む

No.80 歯の裏側の歯茎が下がった!下の前歯の裏の歯茎も回復できる場合があります。

下の前歯の裏側の歯茎が薄く感じていませんか?


歯茎が薄いと感じる方は、さまざまな場所で歯茎が下がりやすくなる傾向があります。特に下の前歯の裏側の歯茎が下がってしまい、お悩みの方も少なくありません。

 

下の前歯が特に歯茎が下がりやすい理由

 

下の前歯は、顎の骨がとても薄い部分に位置しているため、表側も裏側も歯茎が下がりやすい特徴があります。さらに、歯茎が薄い方や矯正治療を経験された方の場合、歯の根っこが顎の骨から飛び出してしまうケースもあります。これは、矯正治療で歯を移動させた際に、顎の骨の範囲を超えて歯の根っこが動いてしまうことが原因となる場合があります。

 

歯茎が下がるとどうなる?

 

歯茎が下がると、歯が長く見えるだけでなく、歯の根が露出し、知覚過敏や歯周病のリスクが高まることがあります。また、見た目の問題だけでなく、歯の寿命にも影響を与えることがあるため、早めの対策が重要です。

 

どうすればいい?

 

歯茎が下がっている場合や歯茎が薄いことに不安を感じる方には、まず歯科医師による診断を受けることをおすすめします。歯茎の再生治療や、歯茎を保護する治療を行うことで、歯茎の健康を回復し、将来的なリスクを軽減できる場合があります。

 

もし「自分の歯茎が薄いかも」「矯正治療の影響が気になる」という方は、ぜひ無料カウンセリングにお越しください。専門の歯科医師が丁寧にお口の状態を確認し、最適な治療プランをご提案いたします。歯茎の健康を守りながら、安心して笑顔を楽しめるようサポートいたします!

 


続きを読む

No79 歯茎再生シリーズ:歯と歯の間の隙間を埋める方法

下の前歯の歯茎が下がってしまって歯と歯の間に隙間ができた場合の歯茎の再生治療例

下の前歯の歯茎が下がって気になる方へ!問題を解決する治療法をご紹介

 

下の前歯の歯茎は、支える骨が薄いため歯茎が下がりやすい要注意エリア。歯茎が下がると、歯と歯の間に隙間ができて「息が漏れて話しづらい」「見た目が気になる」などの問題が出てきますよね。

 


歯茎の再生だけでは解決しない隙間問題もカバー

 

歯と歯の間の隙間を埋めるのは歯茎の再生治療だけでは難しい場合があります。そんなときにおすすめなのがダイレクトボンド法!この方法では、歯を削らずに白い詰め物を接着して隙間を目立たなくすることができます。

 


ケース紹介:歯茎も見た目も大改善!

 

今回の治療では、まず歯茎の再生治療を行い、下がった歯茎を元の位置に近づけて歯の長さを自然なバランスに修正しました。その後、ダイレクトボンド法を使い、歯と歯の間の隙間をきれいに埋めることで、見た目も機能性も大幅に改善!

 


見た目も快適さも取り戻しませんか?

 

下の前歯の歯茎の下がりが気になる方、隙間が気になる方、歯茎再生治療とダイレクトボンド法の組み合わせで理想の口元を手に入れましょう!お気軽にご相談ください!

 

続きを読む

神田ふくしま歯科ブログ 歯茎が下がってしまった部分を再生させる歯周病治療

歯茎が下がったまま、放置していませんか?

 

意外と多いのが、歯茎が下がった状態をそのまま放置してしまうケース。でも、これって歯周病や虫歯のリスクを一気に高める要注意状態なんです!

 


歯茎が下がるとこんなリスクが…

 

  • 歯周病の進行:歯を支える骨がどんどん失われる危険性。
  • 虫歯のリスク増加:露出した歯の根元は酸に弱く、すぐ虫歯に。
  • 見た目の問題:歯が長く見えてしまい、老けた印象に…。

 


解決策は「歯ぐきの再生治療」!

 

歯茎が下がってしまった場合でも、諦める必要はありません!歯ぐきの再生治療を行うことで、歯茎を回復し、これらのリスクを大幅に軽減できます。見た目も改善され、歯の健康を長く保つことが可能です。

 


まずはお気軽にご相談を!

 

「ちょっと気になるけど治療するほどじゃないかも?」と思っている方も、ぜひ一度ご相談ください。歯茎の再生治療で、健康な口元と自信を取り戻しましょう!

 


続きを読む

No78 歯茎の再生治療は矯正治療後に行います。

 「矯正治療後に歯茎が気になる方へ」

 

矯正治療をした後、歯茎が下がって気になる…そんな方には歯茎の再生治療がおすすめです。ただし、歯が揺れている矯正中には治療が難しいため、再生治療は矯正治療後に行うのがベスト!

 

さらに、矯正治療前であれば「増骨矯正治療」を取り入れることで、歯周囲の骨を増やし、歯茎が下がりにくい土台を作ることも可能です。

 

今回は矯正治療後に歯茎の再生治療を行い、見た目と健康を取り戻したケースをご紹介します。


続きを読む

歯茎の再生治療は歯周病予防。

「歯茎をしっかりガード!再生治療の効果」

 

歯茎の再生治療は、下がった歯茎を元の位置に戻すだけでなく、厚みを増して退縮しにくい環境を整える画期的な治療法です。

 

健康的な歯茎を取り戻すだけでなく、その状態を将来にわたって維持する力を高めます。

 

治療後のお写真では、歯茎がしっかり厚くなり、安定感のある仕上がりになっています。厚みが増すことで、退縮のリスクが減り、見た目の改善も実現。

 

歯茎の悩みを解消し、将来の歯の健康を守りたい方は、ぜひ一度ご相談ください。


続きを読む

拡大鏡を使用した歯科治療の方が安心感ありませんか?

拡大鏡
拡大鏡

歯の治療を受けるとき、裸眼で治療してほしいと思いますか?それとも、拡大鏡を使って丁寧に見ながら治療してほしいと思いますか?

 

昔の歯科治療では、見えない部分を手先の感覚で処置するのが一般的でした。歯科大学でも、勘に頼る治療が普通に教えられていた時代があったのです。しかし、今では「拡大鏡」を使うことで、見えない部分を手探りで処置する必要がほとんどなくなりました。

 

実際に治療部位をしっかりと目で確認しながら行うことで、治療の結果がその場で分かるケースも増えています。また、「原因不明」と言われたお悩みが拡大鏡を使った診察で解明されることもあります。

 

患者さんにとって、勘に頼った治療よりも、しっかりと確認しながら進められる治療のほうが安心ではないでしょうか?治療する部位が見えている状態と、そうでない状態では、結果に大きな違いが出ることもあります。また、安心感も格段に変わるはずです。

 

私自身が治療を受ける立場だったら、拡大鏡を使ってしっかり確認しながら治療してくれる歯科医院を選びたいと思います。

 

拡大鏡を使用した治療は、見た目や感覚に頼る従来の方法よりも、精密さと正確さに優れています。患者さん一人ひとりが安心して治療を受けられるよう、最善の方法を提供してまいります。興味がある方はぜひ一度ご相談ください。

 

精密歯科治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載冴えて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

精密歯科治療につきましては詳しいページをご覧ください.

 

精密歯科治療に関しまして、治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839


神田ふくしま歯科ブログ 再生治療を低侵襲で行う精密外科治療

精密外科治療
精密外科治療

外科処置では精密さが必要です.

 

「拡大鏡や顕微鏡を使用した精密な外科治療について」

歯科治療では、外科的な処置が必要になる場合も多く、近年では拡大鏡や顕微鏡を使用した精密な視野での治療が主流となっています。これは、医科の外科手術で細かい視野を確保するのと同様に、歯科治療でも精密さを追求した治療が求められているためです。

 

拡大鏡を使用することで、従来の外科治療のように大きく歯茎を切り取る必要がなくなり、歯周病の病巣を直接確認しながら治療を行うことが可能になりました。これにより、歯茎を切る範囲が大幅に少なくなり、患者様の痛みや腫れも従来より軽減されています。むしろ、治療後に歯周病の痛みが緩和されるケースもあります。

 

特に歯茎の再生治療は、精密な外科治療で行うことをおすすめします。拡大鏡を使用することで、細かな部位まで正確に処置でき、治療結果の質が向上します。

 

歯周病や歯茎の健康に関する治療をお考えの方は、ぜひ精密外科治療を検討されてみてください。当院では、顕微鏡、拡大鏡を用いた高度な治療を提供しています。

 

精密しか治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

精密歯科治療のページ

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

 

 


続きを読む

神田 歯科ブログ マイクロメスの使用でより綺麗な外科治療の仕上がりになります。

細くて切れるメスほど歯茎の治りが良くなる傾向があります。

 

外科処置をする際には細い刃先のメスを使用してなるべく短期間に歯茎がくっつくようにしております。

 

マイクロメス

続きを読む

No72 全体的に歯茎が下がっても歯茎の再生治療が可能です。

「歯茎が下がってしまったら…」

 

「最近、鏡を見ていると、なんだか歯茎が全体的に下がっている気がして…。矯正治療の後から特に気になるんです。」

 

こんなお悩みを抱えていませんか?矯正治療を歯を抜かずに行った場合、歯茎に負担がかかり、歯茎が下がりやすくなることがあります。さらに、電動歯ブラシを不用意に使ったり、硬い毛の歯ブラシでゴシゴシ磨いてしまうと、歯茎がさらに下がる原因になることも。特に、どこにブラシが当たっているのか確認せず長時間磨いていると、歯茎に大きなダメージを与えてしまう可能性があります。

 

ですが、歯茎が下がってしまった場合でも、歯茎の再生治療を行うことで回復させることができます。当院では、1回の処置で最大10本の歯まで治療が可能です。たとえ全体的に歯茎が下がってしまっても、2~3回の処置で自然な状態に戻すことができます。

 

「歯茎が気になるけど、どこから始めたらいいのかわからない…」という方も、まずはお気軽にご相談ください。健康な歯茎を取り戻して、自信を持てる笑顔をサポートいたします!

 

全体的な歯茎の再生治療例

続きを読む

No70 進行した歯茎の退縮の場合のリグロスを併用した歯茎の再生治療 その2

歯ぐきが薄い場合には通常の歯茎の再生治療にリグロスというお薬を併用して使用したほうが良いと思える場合があります。


続きを読む

No71 インプラントの歯茎が下がって黒くなってしまった時の治療例

インプラントを入れた歯の歯茎が下がってきたとお悩みの方へ。

 

前歯にインプラントを入れられる方も近年増えてきました。30年も前は前歯にインラプントを入れるのは避けられていたのですが、比較的審美的に前歯のインプラント治療が可能になったということで、前歯にインプラントを使用されることが増えた理由です。

 

ただ、時に前歯のインプラントは審美的な問題を起こしてしまうことがあります。

 

表題のように、歯茎が下がってしまってインプラントの土台が露出してしまうようなことがしばしば起こってしまいます。

 

今回は、インプラントの歯茎が下がってしまった場合に行う治療のご紹介をいたします。


続きを読む

歯茎が下がってしまった場合は、見た目以上に、歯を支える骨やコラーゲンが失われてしまいます。

歯茎が下がってしまっていても、ご本人が気づいていない場合がよくあります。

 

近年電動歯ブラシの普及などで、過度に歯茎を傷つけてしまう機会が増えたのか、歯茎が下がってしまっている方が増えた印象があります。

 

歯茎が下がってしまうと単に見た目が悪くなるだけでなく、歯の寿命が短くなる可能性が高くなりますので、要注意です。

歯茎が下がる
歯茎が下がる

歯茎が下がってしまったまま放置しておくと、歯の周囲にある骨やコラーゲン繊維がさらに失われてしまいます。

 

こういった状態で歯周病が進行してしまうと歯の周囲の多くの骨がなくなり、歯を抜く原因となってしまいます。

 

歯茎が下がってしまった場合、歯茎を回復させる歯茎の再生治療をお勧めしております。

 

歯茎の再生治療に関しましては、下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

歯茎の再生治療のページ

続きを読む

痛くない麻酔をするようにしております。

まずは塗る麻酔を注射する歯茎に塗ります。

表面麻酔
表面麻酔

麻酔の痛みを軽減する方法の一つに塗る麻酔があります.


あなたが久しぶりに歯科治療をされるのでしたら、朗報だと思います.昔は我慢していきなり麻酔をしたりする歯医者も多かったのですが,注射前にこの塗る麻酔をするようになってからは痛みが軽減しました.


この塗る麻酔は、麻酔の針を刺す前に皮膚の表面に塗る表面麻酔薬です。バナナ味の物を使用しています.表面が麻痺しますので針を刺す感覚がおさえられます.また、歯石を取るときなどにも歯茎の痛みを抑えるために使用します.

 

麻酔で緊張されてしまう方は十分お時間をおいてから注射を行いますので、お伝えください。

 

麻酔の痛みを少なくするための処置をしています.詳しくは無痛治療のページをご覧ください.


塗る麻酔は表面の感覚を鈍くさせる効果があります.麻酔の針が歯茎に入る時にチクッとするお痛みが嫌い・苦手・怖いという方が多いのですが,この塗る麻酔をおこなうことでチクッとする痛みが和らぎます.

続きを読む

歯茎の再生 No67 長い前歯のセラミックを小さくする審美歯科治療

前歯のセラミックが長い!とお悩みの方には朗報かもしれません。

 

歯の長さを短くする審美歯科治療のご紹介です。

 

通常、歯茎は年齢と共に退縮するため、前歯の差し歯を入れた後も歯茎が下がってしまいやり変えるたびに歯の長さが長くなってしまう事がしばしば起こります。

 

歯茎が下がってしまいやすい方は、歯茎の再生治療という方法で、歯茎の位置を元に回復してから審美歯科治療を行う事で、歯の長さを元の長さに戻す事ができる場合があります。

 

今回は、歯茎が下がって長いセラミックの歯を入れてしまった人の歯の長さを小さくしたケースをご紹介いたします。

 


続きを読む

No66 インプラントの歯茎が下がってしまうお悩みを解決したケース

インプラントを入れても、その状態がずっと続くわけでは有りません。

 

特に前歯に入れたインプラントの歯茎が下がってしまうことが知られています。

インプラントの歯ぐきの再生治療

一見問題ないように見えますが、インプラントをした部分の歯茎が下がって、土台の部分が露出してしまっています。見た目にそれほど気にならないということでしたら、そのまま様子を見るということでも良いのかもしれません。ただ、さらに歯茎が下がると回復させるのが現状より困難になります。

 

歯茎が下がってしまってもこのケースのように白いインプラントの土台(ジルコニアアバットメント)を使用することで目立たなくすることができます。通常のインプラントの土台はチタンを使用していますので、露出してしまうと黒く金属色が見えてしまいます。

 

インプラントの歯茎が下がってしまった場合、通常の天然の歯の歯茎が下がってしまった場合に比べて回復させるのが困難です。そのため、特に前歯にインプラントを入れられた方は丁寧な歯ブラシと定期的なメンテナンスを歯科医院で行っていただくことが重要になります。

 

歯茎の再生治療のページ

続きを読む

歯茎の再生 No.65 インプラントやセラミックが長いのを気にされている方へ。見た目を改善する方法

前歯の歯茎が下がってきた!インプラントの差し歯の歯茎も下がってしまった!

 

と言った事が、前歯にインプラントを入れた方の中には、前歯の長さが長くなってしまって気になっているという方も多くいらっしゃいます。

 

今回は、前歯の差し歯の歯茎が全体的に下がってしまって、インプラントとご自身の歯の歯茎の位置が異なる場合に審美歯科で治療したケースのご紹介です。

 

インプラントの上にかぶせているセラミックの長さが長いのを歯茎の再生治療を行い、合わせてセラミックを交換したケースをご紹介いたします。


続きを読む