歯茎の再生治療


歯茎が下がっても大丈夫。従来様子を見るだけでしたが、歯茎の再生治療を行うことで歯茎の健康を取り戻します。


〜歯茎の再生治療は自由診療といって保険適応外の治療となります。自由診療に係る通常必要とされる治療等の内容、費用などに関する情報、主なリスク、副作用に関する事項に関して記載させていただおりますので、ご確認ください。〜


どんな時に歯茎の再生治療を行うのか?

 

歯茎の再生治療の目的は、

  • 下がった歯茎の回復
  • 歯を抜いた後に歯茎がくぼんだところの回復
  • 差し歯の長さが長くて見た目が悪い場合の歯の長さを短くする治療
  • インプラントの歯茎が下がってしまった時の歯茎の再生
  • 矯正治療中に薄い歯茎が下がらないようにする予防法

として主に行っております。

 

 


歯茎の再生治療とは何か?

 

歯ぐきの再生療法は、結合組織移植術、歯冠側移動術といった歯周形成外科と言われている方法で行います。下がってしまった歯茎を元の状態に近づけ、再発を予防する方法です。

 

よく誤解される事がありますが、単なる移植ではなく歯の根っこと歯茎をくっつけるコラーゲン線維を含めた組織を再生させることが報告されています。歯茎が下がってしまって失われた組織が再生するということです。

 

そのため、歯茎が歯の根っこの上に乗っかっているだけではなく、再生した歯根膜組織はしっかりと歯の根っこと結合し、歯周ポケットとなる事を防ぎます。

 

日本人は、遺伝的に歯茎や歯の周りを支えている歯槽骨という骨が薄いことが多く、年齢とともに歯茎がやせて歯が長く見えるようになってしまうことがよくあります。

 

特に、強く歯ブラシをされる方、歯ぎしり・くいしばりをされる方、成人になって矯正をされた方などに歯茎が減ってしまう方が多いと感じます。

 

そんなやせてしまった歯茎を歯茎の移植と歯茎をずらして露出した根っこを覆うことによって、歯の根っこの周囲の歯茎の組織を再生させることができます。


歯茎の再生治療を知らない先生が多い?

 

歯茎の再生治療はごくごく一部の先生のみが行っている歯科治療です。そのため、歯茎の再生治療をご存知の先生は非常に少なく、また、当院のように実際に何百症例も歯茎の再生治療を行っている先生はさらに非常に少ないことが現実です。

 

歯科医院で、歯茎のご相談された方はお分かりかと思いますが、歯茎の再生治療をしてもすぐ元に戻ってしまうとか、歯茎と歯の根っこはくっついていないとかおっしゃる先生もいまだに多くいらっしゃいます。

 

歯茎の再生治療を行うことで、失われてしまった歯根膜組織などの歯の周囲の組織を回復し、歯周病の進行を抑えることは非常に有効な方法です。

 


歯茎が下がってしまう原因は?

 

歯茎がやせる原因は、歯周病以外にも遺伝的に歯茎が薄い・支える骨が薄い、歯ブラシの力が強すぎる、歯ぎしりなど歯に力がかかることがあるなどがあげられます。

 

そのため、まずは歯茎がやせてしまった原因を確認することが重要になります。

 

歯ブラシをじゃんけんのグーで握っている方は今日から鉛筆握りに変えましょう。また、歯ブラシは普通か柔らかいものにしましょう。

硬い毛先の歯ブラシの使用や、強く歯茎を磨いてしまっている、合わない歯間ブラシを無理やり使用している方は、今日から気を付けてください。

電動の歯ブラシを使用するときも柔らかい毛先のブラシを使用してください。

歯ぎしりをされる方はナイトガードを使ってください。

 

そして、歯茎の根っこが出てしまった方は、歯の根っこが削れてしまう前に再生治療をされた方が良いでしょう。歯茎の根っこは虫歯にもなりやすいので、要注意です。


歯茎の再生治療のリスクは?

 

歯茎の再生治療は、歯茎の移植を伴う外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


歯茎の再生治療の料金は?

 

歯茎の再生治療は、自由診療となります。保険の効かない治療ですので病院によって料金が変わります.当院では、まとめて歯茎の再生を行う場合に特にお得な料金設定となっております。

 

 歯茎の退縮・歯茎が下がった部位に対する歯茎の再生・移植の料金は、範囲によって変わります.

 再生治療・移植に使用する1回の採取でとれる皮膚の量が通常2〜3本分の量です.そのため、2〜3本の歯茎の退縮を1単位に料金を決めさせていただきます.

 1単位の歯茎の再生治療 ¥77,000−(税込み)

となります.

 例えば6本の歯茎の退縮がある場合2単位の治療となり¥154,000−(税込み)となります.

 

また、歯茎の再生治療後は2週後、4週後、2か月後、3か月後の4回のクリーニングにご来院されることをお勧めしております。クリーニングも保険外診療となり、1回¥5,500-(税込み)かかります。


歯茎の再生治療のご相談方法

 

再生治療のご相談はメールをしていただくか、無料カウンセリングにお越しください。

 

無料カウンセリングのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921


歯茎の再生治療例


歯茎の再生治療を文章で書いても誤解が生じてしまうこともございますので、典型的な治療例をいくつか紹介させていただきます。なるべく多くのケースを紹介することでご理解いただければと思います。ただし、上記文章の通り、自由診療と言って、保険外診療であることと、リスクもありますので上記文章をしっかりとご確認ください。


歯茎の再生治療
歯茎の再生 治療前

 

 

 

 

 

 

 

  歯茎がさがってきています。

歯茎の再生をされることになりました。

歯茎の再生治療
歯茎の再生 治療後

 

 

 

 

 

 

 

  歯茎を再生させて歯茎の位置が元に戻った感じとなりました。

歯茎の厚みも出ましたので、今後の歯茎の退縮の予防にもなります。




上下の歯茎が下がってしまった場合の歯茎の再生治療ケース

歯茎の再生治療

治療前

歯茎の再生治療

治療後

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

矯正治療後に歯茎がだんだんと下がってきてしまったという方の治療例になります。

 

特に気にされている上下前歯12本の歯茎を回復させるために歯茎の再生治療を行いました。

 

治療は2回の外科処置を行いました。一回の外科処置で6本の歯茎を回復させて その後3ヶ月ほど待って皮膚が回復するのをまって2回目の外科処置で次の6本の歯茎の再生治療を行なっています。

 

露出してしまっていた歯根部分を歯茎で覆うことができました。また、このケースのように歯茎の厚みが増すことで将来的に歯茎が下がりにくくなります。


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。歯茎の位置が元の位置に回復した上、しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万円(税別)かかります。お写真のケースでは、上下の前歯12本の歯茎の再生治療を行い、28万円(税別)かかりました。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

歯茎の移植を伴う外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


矯正治療後に歯茎が下がってしまったケース


歯茎の再生治療 
治療前
歯茎の再生治療
治療後

矯正治療後に歯茎が下がってしまうことがあります。

 

お写真のケースでは下の前歯6本の歯茎の再生治療を行っています。治療前に歯の根っこが透けて見えてしまっていましたが、治療後には歯茎の厚みも増して下がった歯茎の一部も覆うことができました。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯と歯の間の骨が吸収して隙間ができているケースでは、歯と歯の間の歯茎の回復はあまり期待できません。見た目がきになる場合は、ダイレクトボンド法(保険外診療で1箇所3万円税別)にて隙間を埋めることも可能です。

 


~歯茎の再生治療の注意~

  

歯茎の再生治療は自由診療といって、保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。お写真のケースでは、下の前歯6本の歯茎の再生治療を行い、15万4千円(税込み)かかりました。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

歯茎の移植を伴う外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。術後1ヶ月ほどはお食事など注意をしていただく必要があります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。また、今回のように歯と歯の間の歯茎に関しましては、回復は期待できません。


犬歯の歯茎が下がってしまったケース

歯茎再生
治療前
歯茎再生
治療後


お写真では、犬歯の歯茎の再生治療を行っております。術前には歯茎が下がっていて露出した歯の根っこにレジンというプラスティック系の材質を接着しています。

 

歯茎の再生治療を行うことで、露出していた歯の根っこを覆うことができました。

 

このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを完全に覆えることが報告されています。


~歯茎の再生治療の注意~

  

歯茎の再生治療は自由診療といって、保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。お写真のケースでは、上の犬歯1本の歯茎の再生治療を行い、7万7千円(税込み)かかりました。

 

 

リスク

 

歯茎の移植を伴う外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。術後1ヶ月ほどはお食事など注意をしていただく必要があります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。また、今回のように歯と歯の間の歯茎に関しましては、回復は期待できません。


前歯の歯茎が下がってしまったケース

歯茎再生
治療前
歯茎再生
治療後


歯茎の薄い方の場合、お写真のように歯茎が下がってしまうことがしばしばあります。結合組織移植による歯茎の再生治療では、歯茎の色が自然で周囲の色と馴染んで見えます。

 

お写真では、前歯6本の再生治療を行っております。術前には歯茎が下がっていて露出した歯の根っこにレジンというプラスティック系の材質を接着している部分もあります。詰め物を取り除いた上で、移植を伴う歯茎の再生治療を行うことで、詰め物がしてあったところを含めて歯の根っこの露出部分を歯茎で覆うことができました。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。


~歯茎の再生治療の注意~

  

歯茎の再生治療は自由診療といって、保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。お写真のケースでは、上の前歯6本の歯茎の再生治療を行い、15万4千円(税込み)かかりました。

 

 

リスク

 

歯茎の移植を伴う外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。術後1ヶ月ほどはお食事など注意をしていただく必要があります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。また、今回のように歯と歯の間の歯茎に関しましては、回復は期待できません。


歯茎が下がってしまったケース


歯茎再生
治療前
歯茎再生
治療後


お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

お写真では、前歯と小臼歯部の再生治療を行っております。術前には歯茎が下がっていて露出した歯の根っこにレジンというプラスティック系の材質を接着している部分もあります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。お写真のケースでは、上の前歯6本の歯茎の再生治療を行い、15万4千円(税込み)かかりました。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

歯茎の移植を伴う外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


歯茎の再生治療のご注意

歯茎の再生治療を文章で書いても誤解が生じてしまうこともございますので、典型的な治療例をいくつか紹介させていただきます。なるべく多くのケースを紹介することでご理解いただければと思います。ただし、上記文章の通り、保険外診療であることと、リスクもありますので上記文章をしっかりとご確認ください。


無料カウンセリング    お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-1サンミビル6F

03-3251-3921

0120-25-1839

 


メールお問い合わせ

メモ: * は入力必須項目です


矯正・審美歯科治療前の歯茎の再生

歯茎の再生治療は、見た目を改善するために審美歯科治療前や、矯正治療前に行うこともあります。

 

矯正治療や、審美歯科治療前に歯茎がさがってしまっている場合は、再生治療を先に行います。

 

再生治療を行うことで、矯正時に歯茎がさらになくなることを予防しますし、審美歯科治療の時に長い歯が入らなくて済みます。


歯茎の再生と審美歯科 ケース


差し歯を入れた後に歯茎が下がってしまって、歯茎が黒く見えるようになってしまった方や、下がった歯茎に合わせて差し歯を作成してしまった方は、歯茎の再生治療で歯茎の位置をもとに回復してから差し歯を交換する事で、歯茎の黒ずみや、長い差し歯を短くすることが出来る場合があります。

 

歯周病が進行して骨の吸収が怒ってしまっている場合は歯茎の回復が部分的になる場合もありますので、治療前にご相談ください。

 

差し歯および、歯茎の再生治療は保険外診療となります。料金はセラミックおよび再生治療の料金表に出しております。わかりにくい場合はお問い合わせください。


差し歯の長さが長い場合に元の長さに戻すために歯茎の再生治療を行ったケース

歯茎再生

前歯の歯茎が下がってしまった上、前歯の差し歯の長さが長いため、歯の長さを元の状態に戻すために歯茎の再生治療を行いました。

歯茎再生

歯茎の再生治療を行うことで、歯の長さが元に戻り、左右の歯の長さが同じように戻りました。


お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

お写真では、画面左前歯3本の再生治療を行っております。また、前歯4本はオールセラミックの再治療を行なっております。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。料金表を用意しておりますのでご覧ください。

 

歯茎の再生治療の料金

オールセラミックの料金


セラミックの歯が長い歯になってしまってお困りの方のケース


歯茎の再生治療

セラミック治療後の歯の長さが左右で揃っていないために、見た目が悪くなってしまっているのを気にされて来院されたケースです。

 

差し歯の長さが左右で異なっています。

歯茎の再生治療

セラミックは外して交換になります。まずはお写真のように仮歯に変えてから歯茎の再生治療を行いました。

 

左右の歯の大きさがそろいました。 

お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

お写真では、画面左前歯6本の再生治療を行っております。また、前歯5本はオールセラミックの再治療を行なっております。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。料金表を用意しておりますのでご覧ください。

 

歯茎の再生治療の料金

オールセラミックの料金


長くなったセラミックの歯の長さを短くしたい方へ。


歯茎の再生治療前に仮歯にします。

歯茎の再生治療
治療前

仮歯を元の歯と同じ大きさにします.

歯茎の退縮してしまっている部分の歯茎を再生します.

歯茎の再生治療
治療後 仮歯

退縮した歯茎を再生治療で覆いました.

この状態でしたら、長い前歯にならずに済みます。

審美的な形のセラミックを作成することができます.

前歯は仮歯の状態です.

セラミックセット後
最終的なセラミックセット後

歯茎の状態が安定してから、仮歯をオールセラミックに交換しました。歯の長さが平均的な長さになり自然な感じの見た目になりました。


お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

お写真では、画面左前歯6本の再生治療を行っております。また、前歯5本はオールセラミックの再治療を行なっております。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。料金表を用意しておりますのでご覧ください。

 

歯茎の再生治療の料金

オールセラミックの料金

歯茎の再生と審美歯科 ケース2

歯茎の再生治療
初診時の状態

被せものを覆っている歯茎がやせて歯の根っこが露出しています.

見た目に良くないですし、今後の虫歯や歯周病のリスクを高くします.

歯茎の再生治療と、不適合なセラミックの再治療を行います.

歯茎の再生治療
再生治療後2週間の状態

犬歯から犬歯までの歯茎をもとの状態に戻しました.

前歯は仮歯を入れています.

この歯茎の状態でしたら、審美的に良い形のセラミック治療が可能です.

歯茎の再生治療
1ヶ月後の状態

歯茎の腫れも落ち着きなじんできました.

歯茎の再生治療 セラミック治療後の状態
セラミック治療後

最終的なセラミックが入った状態です.歯茎が安定しております.この状態をキープするために定期的なメンテナンスに3ヶ月おきにお越しいただいております.


お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

お写真では、画面左前歯6本の再生治療を行っております。また、前歯4本はオールセラミックの再治療を行なっております。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。料金表を用意しておりますのでご覧ください。

 

歯茎の再生治療の料金

オールセラミックの料金

治療例 矯正・審美歯科治療前の歯茎の再生 ケース3

歯茎の再生治療
初診時

上下の歯茎がやせて歯が長くなってしまっています。

 

歯並びの矯正と下の神経のない歯のセラミック治療をご希望で来院されました。

 

このままでは、歯が並んでも長い歯になってしまい、見た目に問題が出てしまいます。

 

そこで、上下に歯茎の再生治療を行い、上は矯正治療と歯のシェイピング、下の歯は、神経がないので、セラミックで治療します。

歯茎の再生治療
再生治療時

上の歯は、再生治療後に矯正装置を入れました。

 

また、歯の形を削って並べました。

歯茎の再生治療
再生治療後半年の状態

あとは、歯茎の治りを待って、セラミックの作成に入ります。

 

ホワイトニングもうまくいき白くなりました。

 

上下共に歯茎が再生しています。

 

歯茎の付け根についていたプラスティックをはずして、部分的に詰め治しています。

 

 


歯茎の再生ケース4

歯茎再生
歯茎の再生前

犬歯と隣の歯の歯茎が下がり、歯がかなり長くなってしまっています.感染の無い歯周病が進行してしまっている状態です.今後さらに歯茎が下がってしまう事が予想されます.このため、歯茎の再生治療を行う事にしました.

歯茎再生
歯茎の再生2週間後の状態

オペ後2週間で巣がまだ少し腫れています。このケースのように歯茎の下がって歯茎の厚みをかなり増やさなくてはいけない場合は、少し腫れば続きます。ただ、この程度の腫れですので、日常生活は問題なく過ごせます。

症例としては、犬歯とその隣の歯茎を元の位置に戻す事ができました.

歯茎は少し赤いのは、歯茎の中に毛細血管が通り歯茎が成長している状態です.お痛みも無く、仕上がりも満足していただけました.


歯茎の再生ケース 上の前歯

歯茎が下がる
歯茎が下がる

このような感じに歯茎が下がってしまっても歯茎を回復させる事が可能です.歯茎の再生治療を行います.現状では歯茎の再生治療を行っている病院が少ないため、多くの病院で治療を断られてしまいます.

歯茎の再生
歯茎の再生

歯茎の再生治療後2週間の写真。下がった歯茎が回復してはの根っこを覆っている状態。まだ少し腫れていますが、1ヶ月もすると落ち着きます.歯茎の腫れはこの程度ですので、通常の日常生活が送れます。


お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

お写真では、上前歯6本の歯茎の再生治療を行っております。

 

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

歯茎の再生治療ケース 下の前歯の歯茎の退縮

下の前歯の歯茎の退縮
下の前歯の歯茎の退縮
歯茎の再生
歯茎の再生

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

お写真では、下前歯6本の歯茎の再生治療を行っております。

 

 

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

歯茎の再生治療を文章で書いても誤解が生じてしまうこともございますので、典型的な治療例をいくつか紹介させていただきます。なるべく多くのケースを紹介することでご理解いただければと思います。ただし、ページトップの文章の通り、保険外診療であることと、リスクもありますので上記文章をしっかりとご確認ください。

 

ページトップ


歯茎の再生治療の料金

歯茎の再生治療は、保険の効かない治療となります.

 

歯茎の退縮・歯茎が下がった部位に対する歯茎の再生・移植の料金は、範囲によって変わります.

 

再生治療・移植に使用する1回の採取でとれる皮膚の量が通常2〜3本分の量です.そのため、2〜3本の歯茎の退縮を1単位に料金を決めさせていただきます.

 

1単位の歯茎の再生治療 ¥77,000−(税込み)

となります.

 

例えば6本の歯茎の退縮がある場合2単位の治療となり¥154,000−(税込み)となります.

 



歯茎の再生治療の無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921


メールお問い合わせ

メモ: * は入力必須項目です

歯茎の再生治療に関するブログ

差し歯の位置が上の方にある方のご相談

Q.

上の歯ですが、前歯四本がジルコニアセラミッククラウンです。

この歯を処置した三年前より、
真ん中の二本の歯茎の位置が気になっています。

随分上にあるような気がします。
この場合、再生治療は有効でしょうか??

30歳女性で、歯周病はありませんが、煙草を吸っており、黒ずみがあります。また、この二本の裏側の歯茎を爪で押して匂うという癖が20年くらいあります。裏側は白い膨らみを形成しており、痛みもなくレーザーをしてもなくならないので癖のせいだと思います。また、裏側から見た歯茎は痩せていると感じません。前から見たときのみ二本が上の位置にあります。

差し歯を作り直したところでこの位置につくのであれば、悩みが解消されず、歯茎の再生治療に関心を持ちました。

 

A.

おっしゃる通り、差し歯を作り直しても歯茎の位置が変わらないようだとまた同じ位置に歯ができます。差し歯の形や位置は歯茎の位置で変わるためです。

 

差し歯の作り直しと合わせて歯茎の再生治療を行うことで、歯茎の位置を揃えることができる場合があります。下記のリンクページを参考になさってください。

 

歯茎の再生と審美歯科のページ


~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~

 

 

 

歯茎の再生治療や審美歯科治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万円(税別)です。また、審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。

 

お写真のケースでは、歯茎の再生治療6本で15万4千円(税込)、オールセラミック 4本(スタンダードタイプ)で39万6千円(税込)かかりました。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

歯茎の再生治療のリスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 

審美歯科のリスク

 

 

審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。

 

No67a 歯茎を丈夫にする歯茎の再生治療と増骨矯正

歯並びが悪いために歯茎の再生治療が難しい場合があります。

 

こういった場合は、歯茎の再生治療と合わせて増骨矯正治療を行う事をお勧めしております。


歯並びが悪くて歯茎の再生が難しいケース

歯茎再生

前歯が1本飛び出してしまっています。この状態だと部分的にしか歯茎の再生治療を行うことができません。歯の位置を揃えて歯茎の再生治療を行うことがお勧めです。

続きを読む

歯茎の再生 No67 長い前歯のセラミックを小さくする審美歯科治療

前歯のセラミックが長い!とお悩みの方には朗報かもしれません。

 

歯の長さを短くする審美歯科治療のご紹介です。

 

通常、歯茎は年齢と共に退縮するため、前歯の差し歯を入れた後も歯茎が下がってしまいやり変えるたびに歯の長さが長くなってしまう事がしばしば起こります。

 

歯茎が下がってしまいやすい方は、歯茎の再生治療という方法で、歯茎の位置を元に回復してから審美歯科治療を行う事で、歯の長さを元の長さに戻す事ができる場合があります。

 

今回は、歯茎が下がって長いセラミックの歯を入れてしまった人の歯の長さを小さくしたケースをご紹介いたします。

 


前歯の長さが長いのがコンプレックスだったという方にも有効です。

歯茎の再生治療を審美歯科と合わせて行なったケース

続きを読む

No66 インプラントの歯茎が下がってしまうことがあります。

インプラントを入れても、その状態がずっと続くわけでは有りません。

 

特に前歯に入れたインプラントの歯茎が下がってしまうことが知られています。

インプラントの歯ぐきの再生治療

一見問題ないように見えますが、インプラントをした部分の歯茎が下がって、土台の部分が露出してしまっています。見た目にそれほど気にならないということでしたら、そのまま様子を見るということでも良いのかもしれません。ただ、さらに歯茎が下がると回復させるのが現状より困難になります。

 

歯茎が下がってしまってもこのケースのように白いインプラントの土台(ジルコニアアバットメント)を使用することで目立たなくすることができます。通常のインプラントの土台はチタンを使用していますので、露出してしまうと黒く金属色が見えてしまいます。

 

インプラントの歯茎が下がってしまった場合、通常の天然の歯の歯茎が下がってしまった場合に比べて回復させるのが困難です。そのため、特に前歯にインプラントを入れられた方は丁寧な歯ブラシと定期的なメンテナンスを歯科医院で行っていただくことが重要になります。

 

歯茎の再生治療のページ

インプラントの歯ぐきの再生治療

仮歯に変えてインプラントの歯茎を再生させて安定するのを待っている状態

~インプラントの歯茎の再生の注意~

 

インプラントの歯茎の再生は保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。1~3本あたり11万円(税込)の料金となります。

 

また、インプラントのアバットメント(土台)を交換する必要がある場合は、アバットメントの料金がかかる場合があります。カスタムアバットメントと言って、歯茎を圧迫しない形のアバットメントをオーダーで作成するため、7万円(税別)かかります。

 

リスクについて

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません

 

歯茎の再生 No.65 インプラントやセラミックが長いのを気にされている方へ。

前歯の歯茎が下がってきた!インプラントの差し歯の歯茎も下がってしまった!

 

と言った事が、前歯にインプラントを入れた方の中には、前歯の長さが長くなってしまって気になっているという方も多くいらっしゃいます。

 

今回は、前歯の差し歯の歯茎が全体的に下がってしまって、インプラントとご自身の歯の歯茎の位置が異なる場合に審美歯科で治療したケースのご紹介です。

 

インプラントの上にかぶせているセラミックの長さが長いのを歯茎の再生治療を行い、合わせてセラミックを交換したケースをご紹介いたします。


治療前は前歯が長い感じでした。

前歯のセラミックや、インプラントの歯が長いのを治したい場合の歯茎の再生治療
前歯のセラミックや、インプラントの歯が長いのを治したい場合の歯茎の再生治療

どの歯がインプラントでどの歯が自分の歯かわかりますか?

 

画面左側の前から2番目の歯がインプラントの歯です。インプラントの歯はインプラント周囲の骨の状態によって、歯茎の回復具合が決まります。特にインプラントと歯の間の歯茎が下がってしまうと、歯茎の回復が限定されます。

 

このケースでは、前歯のセラミックの歯が長く、色も悪く、息が漏れてしまうために、前歯のセラミックの作り直しをしました。合わせて、歯が長くて見た目が悪いので歯茎の位置を回復する歯茎の再生治療を行いました。

続きを読む

歯茎再生No64 歯と歯の間の隙間

下の前歯の歯茎が下がってしまって歯と歯の間に隙間ができた場合の歯茎の再生治療例

下の前歯の歯茎は、歯を支える骨が薄いため、歯茎が下がりやすい部分の一つです。

 

歯茎が下がると歯と歯の間の隙間ができて息が漏れてしまうとか、見た目が悪いなどの問題も起こってしまうことがあります。

 

歯と歯の間の隙間は歯茎の再生治療だけでは埋めることが難しいため、歯茎の再生治療後に歯と歯の間の隙間をダイレクトボンド法と言って歯を削らずに白い詰め物を接着して隙間を埋めたりもしております。

 

今回は、歯茎の再生治療で歯の長さを短くし、歯と歯の間の隙間をダイレクトボンド法で埋めたケースをご紹介いたします。

 

治療前の歯茎の状態

歯が長くなり、歯と歯の間の隙間ができています。

歯茎の再生で歯の長さが短くなり、また、歯と歯の間の隙間をダイレクトボンド法で埋めて隙間がなくなっています。

続きを読む

リグロスを併用した歯茎の再生治療 64a

歯ぐきが非常に薄い方に朗報かもしれません。

 

従来の歯茎の再生治療より歯茎の厚みが増す方法が報告されるようになってきています。

 

当院では、下がった歯ぐきを回復させる歯茎の再生治療を行っておりますが、2021年頃より歯茎の移植と合わせてリグロスというお薬を合わせて使用することもあります。報告されているように、当院で使用した臨床実感でもリグロスを使用したほうが歯茎の厚みが厚く維持されるように感じます。

 

有効と思われるケースを紹介させていただきます。


リグロスを使用した歯茎の再生治療

治療前

続きを読む

歯茎再生 No.63 前歯のインプラントの歯茎を回復したケース

インプラントをした場合も歯茎が下がってしまうことがあります。

 

前歯の歯茎が下がってしまうと見た目が悪く、気になってしまうかと思います。

こういった場合は、歯茎の再生治療で歯茎の位置を回復させて見た目を改善させることをおすすめしております。

 

当院では、他の病院でインプラント治療をして歯茎が長くなってしまったという方のはぐきの再治療も行っております。

 

骨の吸収が起こっている場合はインプラントの除去などが必要な場合もありますが、炎症がない場合は歯茎の再生治療で対応できることが多いです。

歯茎再生 No.63 前歯のインプラントの歯茎を回復したケース
歯茎再生 No.63 前歯のインプラントの歯茎を回復したケース

ストローマン社製のインプラントが前歯に入っています。治療後に歯が長いのが気になって当院に転院されてきました。

 

インプラントの埋入角度が斜めになっているため、歯茎が下がりやすくなっていました。

 

こういったケースでは、歯の長さの改善のためにインプラントの土台の交換、仮歯の状態でインプラントの歯茎の再生治療、オールセラミックの再作製が必要になります。

歯茎再生 No.63 前歯のインプラントの歯茎を回復したケース
歯茎再生 No.63 前歯のインプラントの歯茎を回復したケース

治療後の状態。インプラントの歯茎の再生治療、角度の悪いインプラントのアバットメントの再作製、オールセラミックの再作製を行いました。

 

少し歯茎の黒ずみが残っていますが、長かったインプラントの差し歯が通常の長さに改善し見た目が良くなりました。歯茎の厚みも増して将来的に歯茎が下がることもよぼうできます。

 

インプラントの場合は通常の歯茎の再生治療より難易度が上がってしまうため、通常料金より高く料金は1本あたり10万円(税別)かかります。

 

歯茎の再生治療のページ


続きを読む

歯茎の再生 No.61 歯茎の再生とオールセラミックブリッジケース

ブリッジの治療をする際、仮歯で形を調整していきます。その際に、歯の大きさのバランスが悪いとか、歯を抜いた部分の歯茎が減って息が漏れるなどの症状を改善していきます。

 

歯を抜いた後の歯茎の変化が大きい場合は、歯茎の再生治療など、歯茎を回復してからブリッジ治療を行うことで、審美的な形のブリッジをいれることが可能になる場合があります。

 

今回は、歯茎の再生治療を行い、ブリッジの歯の長さの回復と、抜歯した歯の部分の歯茎のくぼみを回復させたケースをご紹介いたします。


ブリッジと合わせて歯茎の再生治療を行ったケース 治療前

歯茎の再生 61 歯茎の再生とオールセラミックブリッジケース
歯茎の再生 61 歯茎の再生とオールセラミックブリッジケース

ご来院された際に、前歯の長さが長く不揃いな事と、歯茎が黒ずんだ感じを気にされてご来院されました。仮歯が入っている状態です。

続きを読む

歯茎の再生 No.60  インプラントの歯茎が下がりセラミックが長いのを直したケース

前歯にインプラントを入れた場合、骨の状態によっては、歯茎の位置が上がってしまって、歯の長さが長くなってしまうことがあります。

 

笑った時に前歯なので長いと違和感が出てしまい、気にされているという方がしばしばいらっしゃいます。

 

今回は、インプラント治療後に歯茎が下がってしまった方の歯の長さを周囲にあわせた審美歯科治療例をご紹介いたします。


インプラント部分の歯茎の再生治療例

インプラントの歯茎再生治療前

続きを読む

下の前歯の裏の歯茎も回復できる場合があります。60

下の前歯の裏側の歯茎が薄いな〜と感じていませんか?

 

歯茎が薄い方は、いろいろなところの歯茎が下がってしまいます。治療が難しい場合もありますが、例えば下の前歯の裏側の歯茎が下がってしまうこともあります。

 

下の前歯は顎の骨が薄いので、表側も裏側も歯茎が下がりやすい部分の一つです。場合によっては、顎の骨から歯の根っこが飛び出してしまている場合もあります。矯正治療をされた方の場合は特に顎の骨の範囲内に歯の根っこが入っていないことがよくあります。

 


下の前歯の裏側の歯茎の再生治療例

歯ぐきの再生治療
歯ぐきの再生治療

お写真は下の前歯の裏側の歯茎です。この部分もお口の中で歯茎が薄い場合が多い場所です。

 

 歯茎が非常に薄いのがわかります。歯ブラシによって歯茎が一部削れてしまっているようです。今後歯茎がさらに下がってしまうと歯茎の再生治療が難しいので、歯茎の回復と今後の歯茎が下がるのを予防するために歯茎の再生治療を行いました。

 

続きを読む

長くなってしまった差し歯を短くする治療

長くなってしまった差し歯を短くすることができる場合があります。

 

ご相談ください。

長い差し歯を短くする審美歯科治療
長い差し歯を短くする審美歯科治療

長い差し歯

長い差し歯を短くする審美歯科治療
長い差し歯を短くする審美歯科治療

治療後

このケースでは、歯茎の再生治療と審美歯科治療を合わせて行っています。上のお写真のようにオールセラミック の長さが長い場合に歯の長さを短くする時には有効な方法です

 

歯茎の再生治療に関しましては下記のリンクページをクリックしてご覧下さい。

 

歯茎の再生治療のページ

続きを読む

歯茎の再生 No59 ブリッジの隙間から息が漏れる場合の治療

歯を抜いてブリッジ治療をされる場合、抜歯後から歯茎が徐々に吸収して窪んできてしまいます。歯茎の変化に合わせてブリッジを作成しないと、歯が長くなってしまったり、息が漏れてしまったりしてしまいます。

 

今回はブリッジの差し歯を歯茎の再生治療とオールセラミックブリッジにて治療をしたケースをご紹介いたします。


歯茎の再生治療とオールセラミックブリッジ治療例

治療前、オールセラミックブリッジが前歯に入っていますが、歯茎が下がってしまい息が漏れるようになってしまいました。

 

歯茎の再生治療を行うことによって、窪んでしまった歯茎を回復することができます。

 

ブリッジは作り直す必要があります。

続きを読む

歯茎の再生 No58 下の前歯と奥歯の歯茎再生

インビザラインなど、矯正治療を行った後に歯茎が下がってしまう事がしばしばあります。歯の長さが長くなってしまいますので、わかるのかと思いますが、本来歯茎の中に収まっているはずの歯の根っこの部分が歯茎の外に見える様になってしまっています。

 

歯茎が下がってしまった場合は、そのまま経過を見る様に言う歯科医師の先生も大勢いらっしゃいますが、歯茎が下がり続けると、歯を支える骨も無くなってしまいます。歯茎の下がりやすい方や、歯茎の下がりやすい状態の方は、なるべく早めに歯茎の再生治療を行うことをお勧めしております。

 

今回は、歯茎の再生治療によって、歯茎の位置を回復し、歯茎の厚みを増すことで歯茎が下がりにくい様に歯茎の質を改善したケースをご紹介いたします。

下の前歯と奥歯の歯茎再生 治療前 
下の前歯と奥歯の歯茎再生 治療前

下の歯の歯茎が薄く、全体的に3〜4ミリ以上歯茎が下がってしまっています。

 

お写真の様に歯茎が薄い方は、今後も歯茎が下がり続けると予想されますので、早めに歯茎の回復と歯茎の退縮予防のために歯茎の厚みを増すことをお勧めしております。

 

今回は、2回に分けて全体的に歯茎の移植を伴う再生治療を行いました。

下の前歯と奥歯の歯茎再生 治療後 
下の前歯と奥歯の歯茎再生 治療後

歯茎の位置を元の状態に戻し、歯茎の厚みを増しています。

 

歯の根っこが透けて見えていましたが、歯茎の厚みが増したため、見えなくなりました。非常に安定しています。

 

歯茎の再生治療のページ


続きを読む

歯茎の再生 No57 歯を抜いてブリッジしたセラミックの長さを小さくする審美歯科治療法

歯を抜いてブリッジをしたら、ブリッジの歯茎が下がって歯が長くなってしまう事があります。

 

歯を抜くと周囲の歯茎が下がりやすくなりますので、気をつける必要があります。もともと歯茎が薄い方は、抜歯後にすぐブリッジを作るのではなく、3〜4ヶ月は最低でも待ってからブリッジを作成することをお勧めしております。場合によっては、歯茎が下がってしまいますので、歯茎の再生治療などで歯茎を回復させてからブリッジを作成した方が見た目が良い場合もあります。

 

今回は、オールセラミックのブリッジをしたけど歯茎が下がってしまい、見た目の悪い長いセラミックになってしまったという方の審美歯科治療ケースをご紹介いたします。


歯茎が下がって長くなったオールセラミックブリッジの治療例

歯茎が下がって長くなったオールセラミックブリッジの治療例 
歯茎が下がって長くなったオールセラミックブリッジの治療例 

お写真では、犬歯を抜いてオールセラミックブリッジが入っておりますが、歯茎が下がってしまったため、犬歯の長さが非常に長いブリッジとなっております。

 

また、犬歯の前後の土台の歯の歯茎も退縮して歯の根っこが露出してしまっております。

続きを読む

歯茎の再生治療と審美歯科 56

歯茎の位置がデコボコだと歯の見た目が悪いと感じる方へ

前歯のセラミック治療ですが、歯が大きいとか、歯並びが悪いとかいろいろ気になってしまうことがありませんか?

 

歯茎の再生治療は、歯茎の位置を整えることができるためにオールセラミックの差し歯を並んだように見せることができます。


オールセラミックと歯茎の再生ケース

続きを読む

歯茎の再生 No55 下の前歯のすき間が気になってきていませんか?

歯と歯の間の歯茎が下がってしまって、ブラックトライアングルという三角形の隙間ができてしまう事があります。

 

見た目や、息が漏れるなどが気になって治療を希望される方がいらっしゃいます。

 

多くの場合、歯と歯の間の歯茎は歯茎の再生治療だけでは治らないため、歯茎の再生治療と合わせて、ダイレクトボンド法と言って、歯を削らずに歯の間を詰め物で直す方法を合わせて行います。


歯と歯の間の隙間の治療例

歯と歯の間の隙間の治療例 
歯と歯の間の隙間の治療例

お写真は下の前歯のアップの写真です。歯と歯の間の歯茎が退縮して、隙間になってしまっております。歯茎が薄く、歯の長さも長くなってしまっています。

 

矯正治療の後などに、お写真のように歯と歯の間の歯茎が下がり、隙間が三角形に黒く見える場合があります。

 

歯茎の再生治療を行い、歯茎の厚みを増した後に歯と歯の間に審美的な色の詰め物をして隙間を埋めます。

続きを読む 0 コメント

歯茎の再生治療 No54 ご注意ください。出っ歯の歯並びを美容歯科で治したのに歯が長くて嫌ということがあります。


鏡の前で大きく笑ってみると、前歯の差し歯の長さが長く見えて、気になってしまう。美容歯科などで歯並びを治して昔よりは良くなったけど、長さが長いのがずっと気になってしまっていた。

 

そういったお悩みをお持ちの方に、朗報かもしれません。セラミックの歯の長さを短くする方法があります。

 

こういった治療は、あまり紹介されておらず、ご存知の無い方が多いので、多くの症例をご紹介してどのようなものかをご説明させていただいております。

 

当院では歯茎の再生治療と言っておりますが、結合組織移植法という方法を審美歯科治療と合わせて行っております。


治療前の長い歯

続きを読む

歯茎の再生治療 No.53 長くなったセラミックを短くしたい方にお勧めな審美歯科治療

歯茎が下がってしまったままセラミックで治療をすると、長い歯になることは、このページでは繰り返しお伝えしている通りですが、歯茎が下がりやすい方は長い歯のセラミックの歯茎がさらに下がって黒く見えてしまします。

 

歯茎が下がりやすい方は、歯茎の再生治療で歯茎の厚みを厚くするだけでも現状のセラミックの歯茎が下がる事を予防できます。

 

ただ、ご予算的にもう少しかけられると言う場合は、歯茎の再生治療と合わせてセラミックを交換する事で、歯の大きさを小さくすることができ見た目を改善できます。


長いセラミックを歯茎の再生とセラミックの作り直しで歯の長さを短くした審美歯科治療例


続きを読む

歯茎の再生 No.52 前歯の差し歯が古くなり歯茎が下がってきた場合、セラミックの再治療にご注意ください。

差し歯が古くなって見た目が悪い!

 

とお考えの方の多くは、セラミック自体の問題というより、歯茎が下がってしまって歯茎が黒くなったりすることが問題となっている場合が多いです。

 

ご注意いただきたいのは、こういった歯茎が下がったケースをそのままの歯茎の位置で審美歯科をしてしまい、歯の長さが長くなり、失敗したと感じてしまうことになることがあります。歯の長くなったセラミックに関しましてよく相談にお越しいただきます。

 

あまり知られていないので、初めて聞くという方もいらっしゃるかと思いますが、歯茎の下がってしまったケースの再治療では、まず歯茎の再生治療を行い歯茎の位置を戻してから、オールセラミックなどの審美歯科治療を行わないと長い歯になってしまいます。


セラミックが古くなり、歯茎が下がってしまっている歯の審美歯科治療例

治療前

続きを読む

神田ふくしま歯科ブログ 歯茎の再生

歯茎の再生治療のご紹介


歯ぐきの再生療法は、下がってしまった歯茎を元の状態に近づけ、再度歯茎が下がることを予防する方法です。

 

日本人は、遺伝的に歯茎や歯の周りを支えている歯槽骨という骨が薄いことが多く、年齢とともに歯茎がやせて歯が長く見えるようになってしまうことがよくあります。歯茎から歯の根っこの膨らみを感じる程あごの骨が薄い方も良くいらっしゃいます。

 

特に、強く歯ブラシをされる方、歯ぎしり・くいしばりをされる方、成人になって矯正をされた方などに歯茎が減ってしまう方が多いと感じます。

 

そんなやせてしまった歯茎を歯茎の移植と歯根膜を誘導する材料を使用することによって、再生させることができます。

 

歯茎がやせる原因は、歯周病以外にも遺伝的に歯茎が薄い・支える骨が薄い、歯ブラシの力が強すぎる、歯ぎしりなど歯に力がかかることがあるなどがあげられます。

 

そのため、まずは歯茎がやせてしまった原因を確認することが重要になります。

 

歯ブラシをじゃんけんのグーで握っている方は今日から鉛筆握りに変えましょう。また、歯ブラシは普通か柔らかいものにしましょう。

硬い毛先の歯ブラシの使用や、強く歯茎を磨いてしまっている、合わない歯間ブラシを無理やり使用している方は、今日から気を付けてください。

電動の歯ブラシを使用するときも柔らかい毛先のブラシを使用してください。

歯ぎしりをされる方はナイトガードを使ってください。

 

そして、歯茎の根っこが出てしまった方は、歯の根っこが削れてしまう前に再生治療をされた方が良いでしょう。歯茎の根っこは虫歯にもなりやすいので、要注意です。

 

再生治療のご相談はメールをしていただくか、無料カウンセリングにお越しください。


続きを読む

歯茎の再生 No.51 長い差し歯のブリッジを歯茎の再生とオールセラミックで歯の長さを短くしたケース

美容歯科の医院などで治したブリッジのセラミックも10年ほど経つと歯茎が下がり息が漏れたり、また、その状態でセラミックの再治療をすると歯が長くなると言われたりした経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

歯茎が下がってしまった位置に合わせて歯を削りなおして綺麗なオールセラミックのブリッジを入れた方の中に、セラミックの歯の長さが長くてなんとかしたいという残念な相談にいらっしゃる方もしばしばあります。

 

当院では、歯茎の再生治療を行うことで、歯の長さを元の状態に回復した上で、オールセラミックの再治療を行いますので歯の長さを小さくすることができます。

 

今回は、前歯のブリッジの歯茎が下がって隙間や長さが気になるという方の審美歯科治療ケースをご紹介いたします。


前歯のオールセラミックブリッジが古くなって歯茎が下がってきた場合の審美歯科治療ケース

治療前

続きを読む

神田ふくしま歯科ブログ 歯茎の外科後の注意

神田ふくしま歯科では、治療のために、歯茎を切る処置をすることがあります。場合によっては、1か月の歯ブラシをしないでいただいております。歯茎の状況を見ながら歯ブラシのご案内をいたします。

 

特に注意するケース

  • 歯茎の再生治療後の歯ブラシ
  • インプラント後の歯ブラシ
  • スピード矯正後の歯ブラシ

は、特に気を付けていただいております。歯茎がしっかりとくっついてから歯ブラシをしていただきます。歯ブラシをしない間は薬用成分の入ったうがい薬で軽くうがいをしていただきます。

 

外科処置を行った後はご来院いただき、病院にて歯のクリーニングを行います。ご自身で磨いて歯茎を傷つけないようにしていただいたうえで、病院では細かい部分の汚れをお取りいたします。

 

また、歯ブラシと同時に硬い尖ったものを噛まないように注意していただいております。オペ後の歯茎は柔らかいためとがったものが歯茎に刺さってしまうことが考えられます。おせんべいやポテトチップスなど尖ったものは召し上がらないようになさってください。

 

歯周外科に関する事は下記のリンクページにまとめております.ご興味のある方は下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

 

歯周外科

 

また、歯周外科を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しを行います.

 

 無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F

03-3251-3921

No50 セラミックの歯茎が下がってしまっても直せるかもしれません。

セラミックの歯茎が下がってしまう事があります。

 

セラミックを交換する必要があるか、そのまま歯茎を再生できるかは、セラミックの状況によります。

 

セラミックの形が厚く膨らみすぎている場合や、炎症を起こしている場合はセラミックの交換が必要になります。

セラミックの歯茎が下がってしまっている場合の治療

歯ぐきの再生治療

セラミックの歯の歯茎が下がってしまっています。

 

こんな時も歯茎の再生治療を行うことで、歯茎を回復させることが可能です。ただ、セラミックの適合が悪い場合は、セラミックの作り直しになってしまうかもしれません。

歯ぐきの再生治療

前歯2本の歯茎の再生治療を行っています。

 

歯茎の再生治療で、前歯の見た目が改善しました。歯茎の黒ずみが消えるのも歯茎の再生治療が審美歯科をする際にオススメの理由の一つです。

 

歯茎の再生治療のページ

 

続きを読む

八重歯の歯茎再生 49

八重歯の歯茎が下がってしまった場合、歯の根っこが歯茎から飛び出してしまいますので、歯茎の再生治療が難しい場合があります。

 

また、矯正治療を行う場合、八重歯の歯茎が下がってしまっているとそのままの状態で矯正治療を行うことはできません。

 

今回は、歯の根っこが顎の骨の外に飛び出した八重歯の歯茎の再生治療ケースをご紹介いたします。


八重歯の歯茎再生の症例

八重歯の歯茎再生
八重歯の歯茎再生

八重歯の根っこがかなり下がってしまっています。また、単純に下がってしまっている以上に、歯の根っこの半周近くが外側に飛び出して露出してしまっています。

 

非常にシビアな歯茎の退縮状態です。

続きを読む

No48 歯茎の再生と審美歯科治療 八重歯の改善ケース


古くなった八重歯の差し歯を綺麗に全体的に並んだ感じに治したい方。八重歯を審美歯科で治療したいという方のための治療紹介です。

 

左右で、長さのちがう八重歯は非常に目立ってしまいます。長い八重歯を改善したいという方にはお勧めの治療法です。

 


八重歯の審美歯科治療例 〜歯茎の再生ケース〜

続きを読む

インプラントの歯茎再生 47

インプラントを入れた歯の歯茎も下がってしまうことがあります。

 

特に前歯のインプラントの場合、目立ってしまいます。今回は、前歯のインプラント部分の歯茎が下がってしまった方の歯茎の再生治療ケースをご紹介いたします。

インプラントを入れた部分の歯茎が下がってしまった場合の歯茎再生例

インプラント部の歯茎が下がってしまったケース 治療前
インプラント部の歯茎が下がってしまったケース 治療前

前歯のインプラントの歯茎が下がって、ジルコニアアバットが露出してしまっています。

お写真左側の前歯がインプラントです。

 

ジルコニアアバットは白いので、あまり目立ちません。このままでも良いとは思いますが、さらに歯茎下がってしまうと回復できない可能性もありますので、早めの治療をお勧めしております。

仮歯に交換した状態 治療中
仮歯に交換した状態 治療中

インプラントのアバットおよび上部構造の形が悪かったため、アバットおよびセラミックを除去して新しいアバットおよび仮歯に交換しています。

お写真の左側の前歯の歯が長くなっています。

この状態で、歯茎の再生治療を行います。

続きを読む

歯茎の再生と審美歯科治療 46

長い差し歯が気になって治したい方は、歯茎の再生治療が有効かもしれません。

 

前歯の長さはほんの数ミリ長いだけで見た目が悪く感じます。

歯茎が下がってしまった状態で審美歯科治療を行いオールセラミック などを入れてしまうと、長い歯になってしまいます。

 

審美歯科の結果長いオールセラミック を入れることになってしまった方がよくご相談にいらっしゃいます。できましたら、治療前にご相談いただける方がオールセラミック をやり直さずに済みますので良いと思います。

 

もし、長いオールセラミック を普通の長さに治したいという場合は、歯茎の再生治療と審美歯科治療の再治療の料金がかかります。

 


長いオールセラミック の歯を歯茎の再生とオールセラミック で再治療したケース

治療前

 

上の前歯を含めて、全体的に歯茎が下がって歯が長くなってしまっています。

 

特に上の前歯の長さが気になると言うことで歯茎の再生治療とオールセラミック の再治療を行いました。

続きを読む

No45 オールセラミックブリッジの歯茎が下がってしまったケース

オールセラミックブリッジの歯茎が下がってしまったケース
オールセラミックブリッジの歯茎が下がってしまったケース

ブリッジのダミーの歯の歯茎が窪んでしまった場合に、歯茎の再生治療が有効な場合があります。息が漏れてしまうなどの場合に歯茎の厚みを増すことをしたりします。

オールセラミックブリッジの歯茎が下がってしまったケース
オールセラミックブリッジの歯茎が下がってしまったケース

歯の長さも少し変えていますが、息が漏れないように歯茎の厚みを増しています。

 

歯茎の再生治療のページ


~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

お写真では、上前歯3本の歯茎の再生治療と合わせてオールセラミックブリッジ3本の治療を行っております。

 

歯茎の再生治療や審美歯科治療は保険外診療となります。歯茎の再生治療本で万円(税別)オールセラミック 3本で30万円(税別)かかりました。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

No44 歯茎再生 歯茎の黒ずみを取るための歯茎の再生治療 

差し歯の歯茎に黒い金属の粉が入り込んでしまった場合の治療法のご紹介です。

 

差し歯の歯茎に金属の土台などに使用された金属の粉が歯茎の中に入り込んでしまう場合があります。

 

こういった場合には、歯茎の移植を伴う歯茎の再生治療にて歯茎の交換をします。

 

今回は、歯茎の黒ずみを歯茎の再生治療後に取り除いたケースをご紹介いたします。

差し歯の歯茎が黒ずんでいるケース
差し歯の歯茎が黒ずんでいるケース

古い差し歯の歯茎に黒い斑点のような跡が見えます。

 

金属の粉が歯茎の中に入り込んでしまっていますので、金属の粉を取り除かなくては歯茎の黒ずみを取ることができません。単純に歯茎を取り除くと歯茎がくぼんでしまいます。

 

こういったケースは、歯茎の再生治療とあわせて歯茎の黒ずみの部分の歯茎の除去を行います。

歯茎の黒ずみを治すための歯茎の再生治療の治療例
歯茎の黒ずみを治すための歯茎の再生治療の治療例

歯茎の再生治療の注意


お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面上前歯6本の再生治療を行っております。また、合わせてオールセラミック4本の再治療を行なっております。


歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。


歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療15万4千円(税込み)オールセラミック治療26万4千円(税込み)かかりました。


また、歯茎の再生治療はリスクもあります。外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません

続きを読む

~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。お写真のケースでは、上の前歯6本の歯茎の再生治療を行い、15万4千円(税込み)かかりました。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

歯茎の移植を伴う外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。