神田ふくしま歯科ブログ

歯のねじれをスタンダード部分矯正で短期間に治したモニター治療ケース

「前歯のねじれ、気になっていませんか?短期間でスマイルラインを整えましょう」

 

鏡を見たとき、前歯のねじれが少し気になる…そんな経験はありませんか?「もう少し歯並びが整っていたら、自信を持って笑えるのに」と思ったことがある方も多いのではないでしょうか。実は、前歯のねじれは短期間で改善できる場合が多いのです。

 

部分矯正治療 は、特に前歯の軽度なねじれやずれを短期間で整えることができる治療法です。ワイヤーを使った部分矯正は、マウスピース矯正に比べて治療期間が短く、痛みも比較的少ないことが特徴です。そのため、忙しい方やできるだけ早く効果を実感したい方にとって、非常に有効な選択肢となります。

 

こんな方に部分矯正治療はおすすめです:

  • 前歯の並びだけを短期間で整えたい方
  • マウスピース矯正が苦手だと感じる方
  • 過去に矯正を受けたものの、後戻りしてしまった方

部分矯正治療を受けることで、自然で美しい前歯の並びを取り戻し、自信を持って笑えるようになります。

 

「ずっと気になっていたけれど、治療を始めるきっかけがなかった」という方、ぜひ一度ご相談ください。前歯のねじれが気になるあなたの笑顔を、私たちが全力でサポートいたします!


部分矯正治療例

スタンダート部分矯正治療 モニター例
スタンダート部分矯正治療 モニター例
スタンダート部分矯正治療 モニター例
スタンダート部分矯正治療 モニター例 
スタンダート部分矯正治療 モニター例
スタンダート部分矯正治療 モニター例

〜このケースでかかった費用〜

部分矯正治療は保険外診療となります。

 

部分矯正モニター費用上下

総額¥235,400-(税込み)

(内訳 装置代¥218,900-(税込み)検査代¥16,500-(税込み))


~部分矯正治療の注意点~

 

 

部分矯正治療で歯並びを治す場合、歯の入る場所を作るために歯と歯の間を削って隙間を作ったり、噛み合わせの強く当たる部分は削って調整することがあります。通常しみることはありません。

 

また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。

 


本日のブログまとめ

「前歯のねじれ、気になっていませんか?」短期間でスマイルラインを整えましょう✨

鏡を見たとき、前歯のねじれやズレが気になることはありませんか?

🦷 「もう少し歯並びが整っていたら、自信を持って笑えるのに…」

🦷 「部分的に歯を揃えたいけれど、矯正は時間がかかりそう…」

そんなお悩みをお持ちの方におすすめなのが、**「部分矯正治療」**です!

実は、前歯の軽度なねじれは短期間で改善できることが多いのです✨

 

「部分矯正」なら短期間で前歯のねじれを改善!

部分矯正治療は、特に前歯の軽いズレやねじれを整えるのに最適な治療法です。

💡 部分矯正の特徴

✅ 治療期間が短い(通常3〜6ヶ月程度)

✅ ワイヤー矯正ならマウスピース矯正よりも早く効果を実感

✅ 痛みが比較的少なく、負担が少ない

「できるだけ早く歯並びを整えたい!」という方に、特におすすめの治療法です。

 

こんな方におすすめ!

✅ 前歯のねじれを短期間で整えたい

✅ マウスピース矯正が苦手だと感じる

✅ 過去に矯正したけれど、歯並びが後戻りしてしまった

✅ 忙しくて長期間の矯正治療が難しい

部分矯正治療を受けることで、自然で美しい前歯の並びを取り戻し、自信を持って笑えるようになります!

 

まずは無料カウンセリングへ!

✨ 「ずっと気になっていたけれど、治療を始めるきっかけがなかった…」

そんなあなたへ。まずはお気軽にご相談ください!

神田ふくしま歯科では、あなたの歯並びをしっかり診断し、最適な治療プランをご提案します。

前歯のねじれが気になるあなたの笑顔を、私たちが全力でサポートいたします✨

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

No89 全部の歯をセラミックで治している方は一部だけ歯茎の再生治療で治すことも可能です。

「長すぎる前歯」を自然な長さへ

— 歯茎の再生治療と仮歯で整えたケース —

「笑ったとき、右上の前歯だけやけに長く見えるんです…」
初めてご相談いただいたとき、患者さまは少し恥ずかしそうにそうお話しされました。
鏡を見るたびに、左右のバランスの悪さがどうしても気になってしまう。写真に写る笑顔も、どこかぎこちなくなっていたそうです。

セラミックの一部だけ長さが長いので治したい方の歯茎の再生治療例
セラミックの一部だけ長さが長いので治したい方の歯茎の再生治療例

治療の第一歩:仮歯に交換

まずは、長さを整えるために右上の前歯2本だけを仮歯に交換しました。
仮歯にすることで歯茎の位置や長さを調整しやすくし、最終的な仕上がりのイメージを患者さまと共有します。


歯茎の再生治療でラインを整える

 

次に行ったのは歯茎の再生治療
長く見える原因は、歯そのものだけでなく歯茎の位置にもありました。
手術は約30分ほどで終了し、「思ったより早く終わって、痛みもほとんどありませんでした」と患者さまも安心された様子。


再生治療によって歯茎の高さを少し余分に作り、歯の大きさを少し小さくしました。歯茎が落ち着き次第、仮歯の厚みを調整することで、歯茎の大きさを揃え、左右の前歯が自然な長さに見えるよう整えます。処置後は少し腫れが出ますが、時間とともに落ち着き、歯茎がしっかりと厚みを取り戻していきます。

セラミックの一部だけ長さが長いので治したい方の歯茎の再生治療例 
セラミックの一部だけ長さが長いので治したい方の歯茎の再生治療例 

自然な笑顔へ

約3か月待った後、歯茎のラインが安定したところで最終的なセラミックを装着します。
左右バランスの取れた前歯は、笑顔の印象を一気に変えます。
患者さまは「もう長さを気にせず笑えるようになりました!」と、とても嬉しそうに話してくださいました。


治療のまとめ

  • 対象歯:右上前歯2本

  • 内容:仮歯への交換+歯茎の再生治療+セラミック最終装着

  • 効果:左右バランスの取れた自然な歯の長さへ改善


 

もし「前歯だけ長さが気になる」「左右で見え方が違う」とお悩みの方は、歯茎の再生治療とセラミックの組み合わせで改善できる可能性があります。
気になる方は、ぜひ無料カウンセリングでご相談ください。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です


~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~

 

 

歯茎の再生治療や審美歯科治療は保険外診療となります。歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)です。また、審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

  • 歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

 

 ・審美歯科治療のリスクと対策

 オールセラミックの色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。当院ではご希望に合わせて高精度の写真や技工士さんの立ち合いなどこだわったオーダーメイドセラミックを作製することも可能です。

 

また、セラミック治療をする場合、歯を削る必要があります。治療後に知覚過敏を起こすことがあります。当院では神経のある歯を削った後はコーティング剤を塗布し、処置後しばらくは熱いものや冷たいものなどの刺激物を取らないよう気を付けていただいております。

 

歯と歯の間の隙間の治療法

歯と歯の間の隙間を気にされてご来院される方がいらっしゃいます。

 

気にならない方はほとんど理解できないことですが、歯と歯の間のくぼみが気になる方にはおわかりいただける内容かと思います。

正面から見たところ

歯と歯の間の隙間の治療 治療前
歯と歯の間の隙間の治療 治療前

前歯の歯と歯の間の歯茎がくぼんで、物がつまってしまいやすい。ということでご来院されました。

 

歯と歯の間の歯茎が少し凹んでいます。

歯と歯の間の隙間の治療 治療後
歯と歯の間の隙間の治療 治療後

前歯の歯と歯の間3箇所をダイレクトボンド法という方法で隙間をつめた後の状態です。

 

歯の大きさが少し広がっているのがわかるでしょうか?白い硬質レジンという材料を歯と歯の間の部分にくっつけています。(ダイレクトボンド法といいます。)

 

歯と歯の間の歯茎が両側の硬質レジンで押されて膨らんだのがおわかりになるでしょうか?物が挟まる隙間がほとんどなくなっております。


右側から見たところ

治療前

歯と歯の間の隙間の治療 治療後
歯と歯の間の隙間の治療 治療後

治療後

 

わかりにくいですが、前歯とその隣の歯の歯と歯の間の歯茎が外側に膨らんでいるのがわかるでしょうか?

 

歯と歯の間にものが詰まりにくくなりました。


左側から見たところ

治療前

歯と歯の間の隙間の治療 治療後
歯と歯の間の隙間の治療 治療後

治療後

 

わかりにくいですが、前歯とその隣の歯の歯と歯の間の歯茎が外側に膨らんでいるのがわかるでしょうか?

 

歯と歯の間にものが詰まりにくくなりました。


歯と歯の間の隙間が気になる場合は、ダイレクトボンド法が有効な場合があります。くわしくは、下記のリンクページをご覧ください。

 

レジン充填法のページ


〜治療の注意〜

 

ダイレクトボンド法は保険外診療となります。1本あたりの治療費は¥33,000−(税込)となります。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120-25-1839

歯並びの凸凹がお悩みの方のモニター矯正治療例

歯並びの凸凹を整えたい方へ

 

歯並びの凸凹を改善するには、矯正治療審美歯科治療といった選択肢があります。それぞれの方法にはメリットがあり、患者様のご希望や歯の状態に応じて適切な治療法を選ぶことができます。

 

今回は、歯列矯正治療を用いて歯並びの凸凹を整えた治療例をご紹介いたします。

 

歯列矯正治療では、専用の矯正装置を使用して、歯を少しずつ理想的な位置に移動させます。この方法は、歯を削る必要がなく、自然な歯の形をそのまま保ちながら歯並びを改善できるのが特徴です。特に、以下のような方におすすめです:

  • 歯並び全体を綺麗に整えたい方
  • 健康的で自然な歯を保ちたい方
  • 長期的に歯並びの安定を目指したい方

治療期間は数ヶ月から数年と個人差がありますが、治療後には自然で整った歯並びと美しい笑顔を手に入れることができます。

 

一方、矯正治療ではなく短期間で歯並びを改善したい場合は、審美歯科治療が適している場合もあります。どちらの方法が自分に合っているか分からないという方は、まず歯科医師にご相談ください。患者様の状態に合わせて、最適な治療法をご提案いたします。

 

矯正治療の実際の治療例を写真とともに詳しくご紹介いたします。歯並びの改善をお考えの方は、ぜひ参考にしてください!


歯並びや噛み合わせが気になる方は、モニター料金でも矯正治療を行なっております。

 

 歯の凸凹などを矯正治療で治す場合、多くの医院では、100万円近く料金がかかってしまうこともあります。今回は、当院で行なっている矯正のモニター料金をご紹介します。


矯正モニター治療例

奥歯が内側に倒れているため噛み合わせが深く、また、前歯の歯並びが凸凹になっています。

 

全体的な矯正治療で歯並び、噛み合わせを変えます。

奥歯を起こして噛めるようにした上で前歯の歯並びを並べました。

 

矯正治療のページ

 

ご存知の方も多いと思いますが、矯正治療は保険外診療となります。

 

当院では、モニター料金で全体的の矯正治療を行う場合、通常料金より10万円ほどお値引きさせていただいております。

 

モニター料金は検査代3万3千円(税込み)と矯正費用総額¥437,800-(税込み)がかかります。


本日のブログまとめ

歯並びの凸凹を改善したい方へ—最適な治療方法をご案内します。

 

歯並びを美しく整える方法として、主に「歯列矯正治療」と「審美歯科治療」の二つの選択肢があります。それぞれ特徴があり、患者様の希望やお口の状態、治療にかかる期間などに応じて最適な治療法を選ぶことが大切です。

 

今回は特に「歯列矯正治療」について詳しくご紹介します。

 

【歯列矯正治療の特徴】 歯列矯正治療では、ブラケットやワイヤー、マウスピースといった専用の装置を用いて歯を少しずつ動かし、理想的な位置へ整えます。この治療の最大のメリットは「歯を削ることなく、自然な自分の歯のまま美しい歯並びを実現できる」点です。健康な歯を維持したまま、長期的に安定した美しい歯並びが得られます。

 

【歯列矯正治療がおすすめの方】

  • 歯並び全体を自然にきれいに整えたい方

  • 健康な歯をなるべく削らず残したい方

  • 美しい歯並びを長期間維持したい方

治療期間は個人の歯並びや治療方法によりますが、一般的に数ヶ月から数年かかります。治療が完了すると、整った自然な歯並びと自信を持てる笑顔を手に入れることができます。

 

【短期間で歯並びを改善したい方へ—審美歯科治療】 矯正治療よりも短期間で歯並びの見た目を改善したい場合には、審美歯科治療(セラミッククラウンやラミネートベニア)が適しています。この治療法では、歯を削って人工の歯をかぶせることで短期間に美しい歯並びを実現できます。ただし、健康な歯を削る必要があるため、十分な検討が必要です。

 

どの治療が自分に最適か迷っている方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングをご利用ください。経験豊富なドクターが丁寧に診察し、患者様に最適な治療プランをご提案いたします。

 

実際の治療例は写真付きで詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

無料カウンセリングお問い合わせ お電話ください。

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120−25−1839


メモ: * は入力必須項目です


~矯正治療の注意~

 

ご存知の方も多いと思いますが、矯正治療は保険外診療となります。当院では、モニター料金で全体的の矯正治療を行う場合、通常料金より10万円ほどお値引きさせていただいております。料金は検査代3万3千円(税込み)と矯正費用総額¥437,800-(税込み)がかかります。

 

この料金は標準的な料金となります。白いワイヤーや、拡大装置など使用する場合は、別途料金がかかります。

 

また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。

No.88 前歯12本の歯茎の退縮を歯茎の再生とダイレクトボンド法で治療したケース

矯正治療後に歯茎が下がってしまうことがあります。歯と歯の間にすき間が出来たり、歯の長さが長く見えるようになったりします。

 

今回は矯正治療で下がってしまった歯ぐきを、従来の歯茎の移植に加えてリグロスという歯茎の増殖を促すお薬を合わせて使用したケースをご紹介いたします。


治療前

全体的に歯茎が下がってしまっていますが、特に下の前歯の歯と歯の間の隙間と、上の歯が長くなってしまっているのが気になっていました。

下顎の前歯6本の歯茎再生治療後

 

まだ歯と歯の間の隙間が気なるということで、歯と歯の間にダイレクトボンド法を行うことで隙間を埋めることにしました。


上下12本の歯茎再生と下の前歯のダイレクトボンド法治療後

歯茎の再生治療とダイレクトボンド法を行うことで、歯の長さや歯と歯の間の隙間が気にならなくなりました。


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。お写真のケースでは、上下の前歯12本の歯茎の再生治療を行い、30万8千円(税込み)とリグロスの料金の8万8千円(税込み)の合計額39万6千円がかかりました。また、術後の消毒も保険外診療となりますので、1回5千5百円(税込み)かかります。1回オペをすると、通常4回の消毒に来院していただいております。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

歯茎の移植を伴う外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


本日のブログまとめ

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが丁寧な無料カウンセリングを行っています。

「矯正治療で歯並びはきれいになったけれど、今度は歯茎が下がって歯が長く見えてしまう…」


「歯と歯の間に隙間ができてしまって、気になって仕方ない…」

 

矯正治療後に、こうした歯茎のトラブルに悩まれる方は、実はとても多いのです。


歯茎が下がることで、歯が不自然に長く見えたり、歯と歯の間に隙間ができてしまうことがあります。

 

そこで今回は、矯正治療後に下がってしまった歯茎を美しく再生させる方法をご紹介します。

 

従来、下がった歯茎を回復させるには、『歯茎の移植』という治療法が主流でした。これは、自分自身の健康な歯茎を下がった部分に移植して再生させる方法です。

 

しかし近年では、この歯茎の移植に『リグロス』という歯茎の再生を強力に促進するお薬を併用する新しい治療方法が登場しています。リグロスは元々、骨の再生治療などで使われていた薬剤で、歯茎の再生治療に使うことで、より厚く、しっかりとした歯茎を再生させることができます。

 

実際に当院でこの治療法を受けた患者さまは、治療後の歯茎が厚みをもってしっかり回復し、「歯茎が元の位置に戻って、見た目が自然になった!」と喜ばれています。

 

「矯正治療後に下がってしまった歯茎を元に戻したい」
「見た目を自然に、美しく整えたい」

 

そんな方はぜひ、神田ふくしま歯科の無料カウンセリングにお越しください。


経験豊富なドクターがあなたの歯茎の状態をしっかり診察し、最新の『リグロスを用いた歯茎の再生治療』を含め、最適な方法をご提案いたします。

 

 

美しい歯茎と自然な笑顔を取り戻せるように、全力でお手伝いいたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


矯正治療後の歯茎下がりに関するFAQ


Q1. 矯正治療後に歯茎が下がることはありますか?

A. はい。矯正治療後に歯茎が下がり、歯が長く見えたり、歯と歯の間に隙間ができるといったトラブルに悩まれる方は少なくありません。


Q2. 歯茎が下がるとどのような見た目の問題がありますか?

A. - 歯が不自然に長く見える

  • 歯と歯の間に隙間(ブラックトライアングル)ができる
    といった審美的な問題が生じます。


Q3. 下がった歯茎を改善する方法はありますか?

A. はい。従来は**自分の歯茎を移植する「歯茎の移植治療」**が主流でした。下がった部分に健康な歯茎を移植して再生させる方法です。


Q4. 最近の新しい治療法はありますか?

A. はい。近年では**「リグロス」という再生促進薬剤を併用した歯茎の再生治療**が行われています。リグロスはもともと骨の再生治療に使われていた薬剤で、歯茎の再生にも応用することで、より厚みがあり丈夫な歯茎を再生させることが可能です。


Q5. 実際に治療を受けた方の感想は?

A. 治療を受けた患者さまからは、

  • 「歯茎が元の位置に戻って自然な見た目になった!」

  • 「歯茎に厚みが出てしっかり回復した」
    といった喜びの声をいただいています。


Q6. 相談や診断は可能ですか?

A. はい。神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターによる無料カウンセリングを実施しています。矯正治療後の歯茎の状態を診断し、リグロスを用いた最新の再生治療を含め、最適な方法をご提案いたします。


📍 無料カウンセリング・お問い合わせ先
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣)
☎ 0120-25-1839 / 03-3251-3921


 

✅ 矯正治療後に下がった歯茎でお悩みの方も、最新の歯茎再生治療で自然な笑顔を取り戻せます。
👉 まずは無料カウンセリングでお気軽にご相談ください。

歯がない時に歯を削らずにブリッジ治療という選択肢もあります。

歯科医院では、歯がなくなると、インプラントかブリッジか入れ歯かといった説明を受けることになるかとおもいます。

 

そのメリットデメリットということで、歯を削らないならインプラントか入れ歯がおすすめ、という説明を受けているかもしれません。インプラントは嫌だけど入れ歯も嫌だし・・と歯を放置してしまっている方もいらっしゃるかもしれません。

 

今回は、前歯の場合で、歯を削らずに行うブリッジ治療のご紹介をいたします。

 

歯をあまり削らないオールセラミック ブリッジ法
歯をあまり削らないオールセラミック ブリッジ法

お写真の右側2番目の歯がもともとありませんでした。この部分にはを入れるために、接着性のブリッジという方法を行っています。

 

従来こういった方法での治療は難しかったのですが、接着力が近年上がったことと、前歯など噛む力がそれほどかからない部分には有効な方法として広まりつつあります。

 

接着性のブリッジは、歯の裏側にのりしろのように接着面を広げており、また、接着部分を厚くすることで強度を出しています。

 

どうしても前歯にインプラント治療をしたくないという方は、接着せブリッジが良いかもしれません。

 

インプラント治療に関しましては、下のインプラントのページをクリックしてご覧ください。

 

インプラント治療のページ

 

ただいま、歯がない部分の治療を希望される方は無料カウンセリングを行っております。この機会にご利用ください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839


本日のブログまとめ

歯を痛めた場合、多くの歯科医院では、インプラント、ブリッジ、入れ歯のいずれかの選択肢を提案されることが一般的です。それぞれにメリットと治療があり、例えば「隣の歯を削らない治療」が希望の場合、インプラントや挿入歯が選ばれることが多いでしょう。 ただし、「インプラントは抵抗がある」「義歯は使いたくない」と感じて、治療を先に延ばしている方も少なくないです。

今回は、そのような方に向けて、前歯に適した「歯をあまり削らずに行う接着性ブリッジ治療」をご紹介します。この治療法では、健康な隣の歯を削る必要がないため、歯やお口全体の健康を楽しみながら、自然な見た目と機能性を回復することが可能です。また、ブリッジの素材や技術の進化により、見た目が自然なだけでなく、耐久性も向上しています。歯の悩みでお悩みの方は、ぜひ一度この治療法をご検討ください。

無料カウンセリングを行っておりますので、ぜひご来院ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921


~インプラントの注意~

 

インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。

 

通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円(金属の場合)~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込)~となります。

 

白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

また、インプラント義歯の料金も保険外の料金となります。義歯の料金は大きさによって変わりますので、ご相談ください。

 

また、顎の骨がない場合は増骨費用が別途かかる場合が有ります。

 

インプラント治療のリスク

 

インプラント治療は外科的な治療となりますので、程度は低いとはいえお痛みや腫れ出血のリスクがあります。また、骨を増やす治療も同様のリスクがあります。

 


接着性ブリッジ治療に関するFAQ


Q1. 歯を失った場合、一般的にどんな治療法がありますか?

A. 多くの歯科医院では、

  • インプラント

  • ブリッジ

  • 入れ歯
    のいずれかを提案されることが一般的です。


Q2. インプラントや入れ歯に抵抗がある場合、他の選択肢はありますか?

A. はい。そのような方には、接着性ブリッジ治療という方法があります。インプラントや入れ歯に抵抗がある方、隣の歯を削りたくない方に適した治療法です。


Q3. 接着性ブリッジ治療とはどんな治療ですか?

A. 接着性ブリッジは、健康な隣の歯をほとんど削らずに行える治療法です。歯を支える部分に特殊な接着材を用いて人工歯を固定するため、自然な見た目と機能を回復できます。


Q4. 接着性ブリッジのメリットは何ですか?

A. - 隣の歯を削る必要がほとんどない

  • インプラントのような外科的処置が不要

  • 入れ歯のような違和感が少ない

  • 素材や技術の進化により、自然な見た目と耐久性を両立できる


Q5. 前歯にも接着性ブリッジは使えますか?

A. はい。特に前歯の治療に適しており、自然で美しい見た目を再現できます。


Q6. 相談はできますか?

A. はい。神田ふくしま歯科では、無料カウンセリングを実施しています。患者様のご希望やお口の状態を確認し、最適な治療方法をご提案いたします。


📍 無料カウンセリング・お問い合わせ先
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣)
☎ 0120-25-1839 / 03-3251-3921


 

✅ インプラントや入れ歯に抵抗がある方も、接着性ブリッジ治療で自然な見た目と快適な機能を取り戻せます。
👉 まずは無料カウンセリングでお気軽にご相談ください。

歯を抜かずに前歯の反対咬合の治療をしたモニターケース

歯を抜かずに前歯の反対咬合(受け口)を治療したケース

反対咬合(受け口)は、下の歯が上の歯より前に出ている噛み合わせの異常で、見た目だけでなく、発音や咀嚼(そしゃく)もしにくい場合があります。

 

この患者様は、小さいころに上の小臼歯2本選んで矯正治療を受けていました。 しかし、年齢が上がるにつれ継続的に歯が動き、徐々に反対噛み合ってきました。「これ以上の歯を抜きたくない」という強い希望を持って来院されました。

 

治療前の状況

治療前は、下の前歯が傾いていて、下の歯の方が上の歯より前に頑張って噛み合って、下の奥歯の凸凹が見られました。 これにより、噛み合わせが悪く、しっかり噛むことが難しい状態でした。 また、見た目のバランスも気になり、ごく自然な形で歯並びを改善したいと希望されていました。

 

治療結果

上の歯の位置はそれほど問題が無かったため位置を固定し、下の歯を奥歯から矯正用インプラントで奥に引くことで、下の歯並びが綺麗にアーチ状に並び、反対噛み合わせも改善され、前歯の並びもそろいました。

歯を気にせずに治療できるかどうかは症例によりますので、気になる方はぜひ一度ご相談ください。

矯正治療前 前歯の反対咬合
矯正治療前 前歯の反対咬合

矯正治療前 前歯の反対咬合

矯正治療後 前歯の反対咬合
矯正治療後 前歯の反対咬合

矯正治療後 前歯の反対咬合






~矯正治療のリスクとサポート~

 

矯正治療は保険適用外で、当院では検査費33,000円(税込)、スタンダード矯正モニター治療費437,800円(税込)をご案内しております。治療期間や費用については、事前にしっかりとご説明いたします。

 

この料金は標準的な料金となります。白いワイヤーや、拡大装置など使用する場合は、別途料金がかかります。

 

また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。

 

 

矯正治療で口元の出っ張りなどの歯並びを治す場合、歯の入る場所を作るために歯と歯の間を削って隙間を作ったり、歯を抜いたり、噛み合わせの強く当たる部分は削って調整することがあります。通常削ってもしみることはありません。

 

リスクと対策

 

歯の痛みや違和感

痛みがある場合は、緩和する方法や薬をご提案します。

口内炎や装置の刺激

ワックスや保護材を使用し、刺激を軽減します。

虫歯・歯肉炎・歯周病のリスク

定期的なクリーニングと清掃指導を行い、予防を徹底します。

歯根吸収や歯茎の退縮

定期検診で状態を把握し、必要に応じて対策を講じます。

後戻りのリスク

リテーナーを使用し、歯並びを維持します。

 

治療中のケアやアフターケアまでしっかりとサポートいたします。


本日のブログまとめ

歯を抜かずに反対咬合(受け口)を改善したケースをご紹介します

 

反対咬合(受け口)とは、下の歯が上の歯よりも前に出ている状態のことを指します。見た目の問題だけでなく、発音のしにくさや食べ物が噛みにくくなるなど、日常生活に支障をきたすことがあります。

 

今回ご紹介する患者様は、子どもの頃に矯正治療を経験されていましたが、その後、徐々に歯並びが乱れ、大人になって再び受け口になってしまったとのことでした。過去の矯正治療で既に歯を抜いているため、「これ以上は歯を抜きたくない」と強く希望されて当院に来院されました。

 

【治療前の状況】 下の前歯が前方に傾き、上の歯より前に突き出している状態でした。下の前歯の傾きにより、見た目が崩れるだけでなく、噛み合わせが乱れているため、食事や発音に違和感を感じておられました。

 

【実際に行った治療方法と結果】 今回の治療では、上の歯には特に問題がなかったため、上の歯を動かさずに、下の歯のみを後方へ移動させる矯正治療を行いました。

患者様のご要望通り、歯を抜くことなく下の歯だけを後ろに動かす治療を実施しました。その結果、下の前歯が正しい位置に整い、噛み合わせも改善しました。

 

見た目が自然に整ったことで患者様も非常に満足され、「歯を抜かずに治療ができて本当に良かった」とお喜びいただけました。

 

ただし、歯を抜かずに治療できるかどうかは患者様それぞれの状態によって異なりますので、まずはしっかりとした診断が必要となります。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。 「歯を抜かずに矯正したい」「自然な方法で受け口を改善したい」とお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

No.87 インビザライン後に大きく下がった場合の歯ぐきの再生治療例

近年、マウスピースでの矯正治療が普及してきています。目立たな出歯並びを改善できるということで人気があります。

 

ただ、マウスピースでの矯正治療は、気を付けないと歯茎の問題を起こしてしまうかもしれません。

 

最近、従来の矯正治療では見かけなかったような歯茎の退縮ケースを見ることが増えています。例えば下の写真の方のように、歯の長さと同じくらい歯の根っこが露出してしまっているケースの歯茎の再生治療をすることが増えてきています。

 

可能であれば、ここまでひどい状態になる前に矯正治療を中断して、歯茎や骨の再生治療を行うことをお勧めしますが、矯正治療が終わってしまった場合は、歯茎の再生治療で対応しております。


インビザライン後に歯茎が大きく下がってしまった場合の歯茎の再生治療

歯の根っこが大きく露出してしまった状態でご来院いただきました。歯茎が粘膜部分まで下がってしまい、非常に薄い歯茎に歯が覆われています。今後さらに歯ぐきが下がってしまうことが予想されます。

 

歯茎が薄く、歯を支える骨もなくなってしまっていますので、歯茎に厚みを与えるため通常の歯茎の移植に加えてリグロスを使用することにしました。

上顎の歯茎の再生治療後、3か月待って下顎の歯茎の再生治療を行います。

上下12本の歯茎の再生治療後前歯のセラミックを交換した状態です。

 

下がってしまった歯ぐきが回復し、歯茎の厚みも増えて歯茎が下がりにくくなりました。


歯茎の再生治療の注意

 

お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面上前歯の再生治療を行っております。また、合わせてオールセラミックの再治療を行なっております。

 

歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療1ブロック7万7千円(税込)このケースでは、上下12本の歯茎の再生治療で30万8千円(税込)リグロス4万4千円(税込み)オールセラミック治療6万6千円(税込)かかりました。

 

 

また、歯茎の再生治療はリスクもあります。外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません


本日のブログまとめ

最近、「目立たずに矯正できる!」という理由からマウスピース矯正がとても人気になっています。実際に、見た目を気にせず歯並びを改善できると、多くの方に喜ばれている治療法です。

 

しかし一方で、マウスピース矯正をする方が増えるにつれ、今まであまり見られなかった新しい問題も出てきました。それは、「歯茎の退縮(歯茎が下がる)」というトラブルです。

 

最近では、マウスピース矯正後に「歯茎が下がって歯の根っこが露出してしまった」というケースが増加しています。中には、歯茎が極端に退縮し、歯の根元が歯の長さと同じくらい見えてしまっている深刻な状態の方もいます。そのような患者さまが当院に相談に来られ、歯茎の再生治療を受けるケースも珍しくありません。

 

このようなトラブルを避けるためには、歯茎が著しく退縮する前に、一度矯正治療を中断して、歯茎や骨の再生治療を行うことが理想的です。歯茎が健康な状態になった後に矯正治療を再開することで、安心して美しい歯並びを手に入れることができます。

 

 

もしすでに矯正治療が終わって歯茎の問題が起こってしまった場合でも、神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが丁寧に「歯茎の再生治療」を行っています。歯茎が気になったり、不安を感じたりしたら、ぜひお気軽に無料カウンセリングでご相談ください。

 

あなたの健康な歯茎と美しい笑顔のために最適な治療をご提案いたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


マウスピース矯正と歯茎下がりに関するFAQ


Q1. マウスピース矯正はなぜ人気なのですか?

A. 目立たずに矯正できるのが最大の特徴です。透明なマウスピースを使うため、見た目を気にせず歯並びを改善でき、多くの方に喜ばれています。


Q2. マウスピース矯正で新しい問題が出てきたと聞きましたが?

A. はい。近年増えているのが**歯茎の退縮(歯茎が下がる)**というトラブルです。矯正後に「歯の根っこが露出してしまった」という相談が増加しています。


Q3. どのようなケースが深刻ですか?

A. 中には、歯茎が極端に下がり、歯の根元が歯の長さと同じくらい露出してしまうケースもあります。こうした場合、当院では歯茎の再生治療を受ける患者さまもいらっしゃいます。


Q4. 歯茎のトラブルを防ぐにはどうしたらいいですか?

A. 歯茎が大きく下がる前に、一度矯正治療を中断し、歯茎や骨の再生治療を先に行うことが理想です。歯茎が健康な状態に戻ってから矯正を再開すれば、安心して治療を続けられます。


Q5. すでに矯正が終わって歯茎が下がってしまった場合は?

A. その場合でもご安心ください。神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが歯茎の再生治療を行っています。歯茎を健康な状態に回復させ、自然な見た目を取り戻すことが可能です。


Q6. 相談はできますか?

A. はい。歯茎が気になる方、不安を感じる方のために、無料カウンセリングを行っています。患者さま一人ひとりに合わせて最適な治療をご提案いたします。


📍 無料カウンセリング・お問い合わせ先
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣)
☎ 0120-25-1839 / 03-3251-3921


 

✅ マウスピース矯正中・矯正後に「歯茎が下がってきた」と感じたら、早めに相談することが大切です。
👉 健康な歯茎と美しい笑顔を守るために、ぜひ無料カウンセリングをご利用ください。

他院で入れたインプラントもメーカーがわかれば治せます。

インプラントを入れた後にその病院に通えなくなってお困りの方へ。当院では、他院で入れたインプラント治療の修理なども行っております。

他院でインプラント治療をされて、転勤などで通えなくなってしまうことがあります。

 

インプラントの修正をする場合など、取り扱いのないメーカーのインプラント治療は断られてしまうこともあるようです。

 

当院では、メーカーさえわかれば部品を取り寄せて修理等を行っております。

 

 

当院で取り扱いのあるインプラントは、下記のリンクページに詳しく記載させていただいております。

 

インプラントのページ

インプラント治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております。この機会にご利用ください。

 

無料カウンセリング問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839


~インプラントの注意~

 

 

 

インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

No86 従来難しかった歯と歯の間の歯茎が再生できるようになってきました。

歯と歯の間の歯茎も再生される!?

 

歯と歯の間の歯茎が下がってしまった場合に、歯茎の移植を伴う再生治療では、歯と歯の間の歯茎を回復させることが難しいことが報告されておりました。

 

歯と歯の間は移植した皮膚に血液が供給しにくいため上げた皮膚が維持されないものだと私も考えておりました。

 

それが、この数年骨の再生治療を行う際に使用するリグロスという生体材料を歯茎の再生に併用することで、歯と歯の間の歯茎も回復するケースが出てきました。今後、研究が進んで歯と歯の間の歯茎の回復も根拠のある治療になってくるかもしれません。

 

今回は、従来、部分的な歯茎の回復を歯茎の再生治療で行い、歯と歯の間の隙間が気になる場合はダイレクトボンド法などの手段で隙間を埋めてきたケースに対して、リグロスと皮膚移植を併用して歯と歯の間の歯茎がある程度回復したケースをご紹介いたします。


歯と歯の間と表側の歯茎の再生治療ケース

まずは、上下2枚のお写真を見比べてください。

 

同じ方の下の前歯の治療前後の写真です。

歯と歯の間と表側の歯茎の再生治療ケース 
歯と歯の間と表側の歯茎の再生治療ケース 
歯と歯の間と表側の歯茎の再生治療ケース 
歯と歯の間と表側の歯茎の再生治療ケース 

歯の長さが短くなっているのが分かりますか?

 

従来は、歯と歯の間の歯茎が下がってしまっている場合、間の歯茎の位置までしか歯茎が上がらなかったのですが、今回は、間の歯茎の位置自体が上がっています。

リグロスを併用することで、より歯ぐきの再生治療による効果が予想を超えるものになってきています。

 

現時点では確実性が不確かですので、歯と歯の間の歯茎の回復は今後の研究次第ということになるかと思いますが、可能性が出てきたものだと思います。

 

歯茎の再生治療のページ


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。お写真のケースでは、上の前歯6本の歯茎の再生治療を行い、15万4千円(税込み)とリグロスの料金の4万4千円(税込み)の合計額19万8千円がかかりました。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

歯茎の移植を伴う外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

リグロスの注意

リグロスの効果

リグロスは歯周組織欠損部の未分化間葉系細胞、歯根膜由来細胞に対して増殖促進作用を示すとともに血管新生を促進します。これらの作用により増殖した細胞は骨芽細胞、セメント芽細胞へと分化し、歯槽骨、セメント質及び歯根膜の新生や結合組織性付着の再構築により歯周組織が再生されます。そのため、歯周炎による歯槽骨の欠損の治療薬として承認されています。歯茎の再生治療(結合組織移植術)でリグロスを使用することで、従来以上に移植後の歯茎の厚みが維持でき、また歯茎の再生量が増えます。

 

用法・用量

歯茎の移植時に直接歯茎に塗布します。

 

副作用・リスク

リグロスを使用すると通常の歯茎の再生治療に比べて、腫れが大きく、期間も長くなります。

主な副作用として、適用部位における歯肉白色化、歯肉紅斑、腫脹および頭痛などが報告されています。

 

費用 

 

歯茎の再生治療時に使用した場合、処置代に加えて¥44,000-(税込み)が別途かかります。


本日のブログまとめ

歯と歯の間の歯茎も再生できる可能性があることをご存知でしょうか?

 

これまで、歯と歯の間の歯茎が下がってしまった場合、歯茎の移植による再生治療を行っても、その部分の歯茎を十分に回復させることは難しいと報告されていました。

 

実際、歯と歯の間の部分は血流が行き届きにくいため、移植した歯茎がうまく定着せず、維持することが困難だと長らく考えられてきました。

 

しかし、近年では骨の再生治療に使われる「リグロス」という生体材料を歯茎の再生治療に併用することにより、これまで難しかった歯と歯の間の歯茎まで回復するケースが現れてきています。今後の研究がさらに進めば、歯と歯の間の歯茎の再生治療も科学的に確かな、根拠のある治療法として確立されていく可能性があります。

 

従来は、歯茎の再生治療で部分的な歯茎の回復を行った後、歯と歯の間に残った隙間はダイレクトボンド法などを用いて修復していましたが、今回は「リグロス」と歯茎の移植を組み合わせて歯と歯の間の歯茎をある程度まで再生できた症例をご紹介します。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターによる無料カウンセリングを行っておりますので、歯茎の再生治療にご関心のある方は、お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


 

歯と歯の間の歯茎再生に関するFAQ


Q1. 歯と歯の間の歯茎も再生できるのですか?

A. はい。これまでは難しいとされてきましたが、条件によっては歯と歯の間の歯茎も再生できる可能性があります。


Q2. なぜ歯と歯の間の歯茎は再生が難しいのですか?

A. 歯と歯の間は血流が届きにくい部分であるため、移植した歯茎が定着しにくく、長期間維持するのが難しいと考えられてきました。


Q3. 近年はどのように改善されていますか?

A. 骨の再生治療にも使われる**「リグロス」という生体材料**を歯茎の再生治療に併用することで、これまで困難だった歯と歯の間の歯茎まで回復できるケースが報告されています。


Q4. これまでの治療法はどうだったのですか?

A. 従来は歯茎の再生治療で部分的に歯茎を回復させた後、残った歯と歯の間の隙間はダイレクトボンド法などで修復する方法が一般的でした。


Q5. 実際に歯と歯の間の歯茎が再生したケースはありますか?

A. はい。リグロスと歯茎移植を組み合わせることで、歯と歯の間の歯茎をある程度まで回復できた症例があります。今後さらに研究が進めば、科学的根拠のある確立された治療法になる可能性があります。


Q6. 治療について相談はできますか?

A. はい。神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターによる無料カウンセリングを行っています。歯茎再生治療に関心のある方はぜひご相談ください。


📍 無料カウンセリング・お問い合わせ先
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣)
☎ 0120-25-1839 / 03-3251-3921


✅ これまで難しかった歯と歯の間の歯茎の再生も、新しい材料や技術の進歩により可能性が広がっています。
👉 気になる方は早めに専門医へご相談ください。

歯列矯正モニター治療 前歯が内側に入っている場合の治療例

矯正治療を始められる方は、歯周病の確認をする必要が有ります。

 

歯周病が進行してしまうと矯正治療後の予後が悪くなってしまいます。

「矯正治療で歯ぐきが下がる?」— 骨を作ってから安全に歯を動かす方法


「このまま矯正すると大丈夫ですか?」

診察室に入ってきた患者さんは、少し不安そうな表情をしていました。

「先生、私、上の歯の並びが悪くて、1本だけ内側に入っているんです。矯正で治せますか?」

鏡で歯を確認しながら話す患者さんの表情には、矯正治療に対する期待と不安が入り混じっていました。

確かに、その歯はほかの歯より内側に入り込んでいます。通常であれば、矯正治療によって歯を外側へ移動させることで並びを整えることができます。

しかし、このまま単純に矯正をすると、ある問題が発生する可能性があります。

「そのまま歯を外側に動かすと、歯ぐきが下がってしまうかもしれません」

患者さんは驚いた表情を見せました。

「えっ、矯正で歯ぐきが下がることがあるんですか?」

 

歯を外側に動かすときのリスク

歯並びを整えるために歯を動かす際、あごの骨(歯槽骨)が足りていないと、歯ぐきが後退してしまうリスクがあります。

✅ 歯ぐきが薄くなり、下がってしまう
✅ 歯の根元が露出し、知覚過敏になる
✅ 見た目が悪くなるだけでなく、歯が弱くなる

このリスクを回避するために、必要なのは 「骨を作る処置」 です。

 

骨を作ってから歯を動かす方法

「先生、それってどういうことですか?」

患者さんの疑問に答えるように、説明を続けました。

「あごの骨が足りない場合は、まず骨を作ってから歯を動かすことで、歯ぐきの下がりを防ぐことができます。」

この方法では、歯がしっかり支えられる土台(骨)を作ることで、矯正治療による歯ぐきのダメージを防ぐことができます。

「そうすれば、歯ぐきが下がる心配なく、きれいに歯を並べることができるんですね!」

患者さんはほっとした表情を見せました。

 

美しい歯並びと健康な歯ぐきを守るために

矯正治療は、ただ歯を並べるだけではなく、歯ぐきや骨の状態まで考慮しながら進めることが重要 です。

せっかく歯並びがきれいになっても、歯ぐきが下がってしまったら、見た目にも影響が出てしまいます。

そのため、矯正前の検査でしっかりと歯ぐきや骨の状態を確認し、必要があれば骨を作る処置をしてから矯正を行うことで、安心して治療を進めることができます。

「歯並びを治したいけれど、歯ぐきが下がるのが心配……」という方も、一度ご相談ください。

歯列矯正モニター
歯列矯正モニター

歯列矯正をご希望の方は、歯の移動を早くするスピード矯正法のモニターを募集しております.

スピード矯正法は歯の移動スピードを2〜3倍に早めます.

歯列矯正の料金はモニター価格とさせていただきます.

歯列矯正モニター
歯列矯正モニター

歯列矯正の装置です.従来の装置に比べて透明な装置を使用している分目立ちにくくなります。

 

お写真のように顎の骨のない方は増骨矯正法を行います。

 

歯列矯正モニターを希望される方は下記のリンクページに詳しい条件などを記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯列矯正モニターのページ

 

歯列矯正モニターをご希望の方はまずは無料カウンセリングを行います。ご予約をお取りください。

 

また、歯列矯正モニター治療をご希望の方は歯周病の状態によって治療開始が遅くなる場合があります.成人の方の8割が歯周病にかかっていると言う報告もございますが,問題になるのは中程度から重度の歯周病の約3割の方だと考えております.

 

歯周病治療を短期間に終わらせたいと言う方は歯周内科治療で短期間に歯周病の処置を終わらせる事もお勧めしております.歯周内科に関しましては下記のリンクページをご覧ください。

 

歯周内科のページ

 

 

 

無料カウンセリングのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921


本日のブログまとめ


上の歯並びが悪く、内側に入っている歯がある方へ

本日のお写真の方のように上の歯の並びが悪く、特に内側に入ってしまっている歯がある場合、矯正治療でその歯を外側に移動させる必要があります。

しかし、このまま矯正治療を行うと、歯茎が下がってしまうリスクが高くなります。


なぜ矯正治療で歯茎が下がるのか?

✅ 内側に入っている歯は、あごの骨の厚みが少ない場合が多い
✅ そのまま歯を外側に移動させると、歯を支える骨の量が不足し、歯茎が下がってしまう
✅ 歯茎が下がると、見た目が悪くなるだけでなく、知覚過敏や歯周病のリスクも高まる


骨を作ってから矯正治療を行うことで歯茎の下がりを防ぐ

矯正前にあごの骨を増やす治療(増骨矯正法)を行うことで、歯を外側に移動させても歯茎が下がるのを予防することができます。

  • 矯正治療前に骨を作ることで、歯をしっかり支える土台を確保できる
  • 歯を外側に移動させても、歯茎が下がらずに安定した仕上がりになる
  • 治療後の審美性が向上し、健康的な歯茎を維持できる

この方法は、特に歯並びが内側に入り込んでいる方や、歯茎が薄い方におすすめの矯正治療アプローチです。


矯正治療前のご相談をおすすめします

✅ 矯正治療で歯茎が下がるのを防ぎたい
✅ 歯茎の健康を保ちながら、歯並びを整えたい
✅ 矯正治療前に増骨矯正法について詳しく知りたい

神田ふくしま歯科では、矯正治療前の無料カウンセリングを実施中です。
患者様の歯並びや歯茎の状態を詳しく診断し、最適な治療法をご提案いたします。


無料カウンセリング・お問い合わせ

神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839
03-3251-3921

矯正治療での歯茎の下がりが心配な方は、ぜひ一度ご相談ください。
歯の健康と見た目の美しさを両立する治療をご提案いたします。

メモ: * は入力必須項目です


~増骨矯正治療の注意~

 

ご存知の方も多いと思いますが、矯正治療は保険外診療となります。当院では、モニター料金で全体的の矯正治療を行う場合、通常料金より10万円ほどお値引きさせていただいております。料金は検査代3万3千円(税込み)と矯正費用総額¥437,800-(税込み)がかかります。

 

この料金は標準的な料金となります。白いワイヤーや、拡大装置など使用する場合は、別途料金がかかります。

 

 

 

また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。

 

増骨治療は保険外診療となります。お写真のケースでは7万7千円(税込み)の費用が掛かりました。

 

増骨治療は外科処置となります。骨の再生治療後に炎症を起こしたりしないよう、外科治療前にしっかりと歯茎の炎症を取ることが必要になります。それから、外科処置後に腫れや痛みが出る可能性があります。

 

 

また、骨の再生治療に人工骨や歯周組織再生材を使用する場合、厚生省の認可の取れているものが複数あります。用途に合わせて選択されるとよいでしょう。

 

知覚過敏の原因は歯ぎしりかもしれません。

知覚過敏のある方は、ご自身の歯をしっかりと観察してみてください。歯茎が下がってしまったり、歯のつけねの歯が欠けてしまっているかもしれません。

 

歯ぎしりや食いしばりをされる方の歯は、歯茎との付け根あたりで削れてしまい、深い溝のように歯が削れた状態になることがあります。楔上欠損と言ったりアブフラクションと言っています。

 

歯が削れてしまっていますので、知覚過敏になってしまうことがあります。このような場合も歯ブラシのこすりすぎは気を付けていただく必要がありますが、知覚過敏の症状がある場合はプラスティックの詰め物で詰めます。それにより、歯ブラシなどで今後削れにくくはなりますし、知覚過敏に効きます。

 

プラスティックの詰め物は、虫歯の治療の際に使用するものと同じものを使用する事が多いです。

 

ただ、プラスティックの詰め物持つものではありません。プラスティックのものなので数年したら交換することになるかもしれません。基本的に保険診療の範囲で治療が可能です。

 

保険外の材料となる硬質レジン(税別3万円)の詰め物もございます。こちらの材質は変色しにくく、強度があります。

 

知覚過敏

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F

03-3251-3921


知覚過敏と歯の欠けに関するFAQ


Q1. 知覚過敏の原因は何ですか?

A. 歯茎が下がって歯の根元が露出したり、歯の付け根部分が欠けたりすることで知覚過敏が起こることがあります。特に歯ぎしりや食いしばりがある方は、歯の付け根が削れて深い溝のようになりやすく、これを**楔状欠損(アブフラクション)**と呼びます。


Q2. 歯が欠けたり削れたりするとどうなりますか?

A. 歯の神経に近い部分が露出するため、知覚過敏の症状が出やすくなります。冷たいものや歯ブラシの刺激でしみることが増えます。


Q3. 知覚過敏の治療法はありますか?

A. はい。多くの場合、**プラスチックの詰め物(コンポジットレジン)**で削れた部分を補います。
これにより、

  • 歯ブラシなどによる摩耗を防ぐ

  • 知覚過敏の症状を軽減する
    効果があります。


Q4. プラスチックの詰め物はどのくらい持ちますか?

A. プラスチック素材のため数年で交換が必要になる場合があります。ただし、治療は基本的に保険診療の範囲で行えます。


Q5. 保険外の治療はありますか?

A. はい。**硬質レジン(1本 税別3万円)**を使用する方法もあります。
この素材は変色しにくく、強度も高いため、より長持ちしやすい特徴があります。


📍 まとめ
知覚過敏は歯茎下がりや歯の付け根の欠けが原因で起こることが多く、プラスチックの詰め物で改善可能です。より耐久性や審美性を求める方には、硬質レジンによる治療も選択できます。


 

👉 「歯がしみる」「付け根が削れている気がする」と感じたら、早めの受診をおすすめします。

歯茎が下がりやすい部分の歯茎は丁寧に磨きましょう

しっかりと歯ブラシをしているから大丈夫!と思っていることが落とし穴になることがあります。

 

歯ブラシのしすぎや、強く磨くことで歯茎が下がってしまうことがあります。歯茎が下がってしまってから気づいても手遅れです。歯茎の下がりやすい部分をあらかじめ確認しておくことが大切です。

 

歯茎が下がってしまうと自然に戻ることはほとんどありません。

歯茎再生
歯茎再生

歯茎の薄い部分や、歯の位置が外側(内側)に飛び出している部分は非常に歯茎が下がりやすいため、磨くときは丁寧にしましょう。普通から柔らかめの歯ブラシで20回以上は磨かない方が良いでしょう。

 

決してゴシゴシ磨かないようにすることが大切です。また、電動歯ブラシは、知らないうちに長時間歯茎も合わせて磨いてしまっていることがありますので、メーカーの指定している時間内で歯を磨くようにしましょう。

 

それでも歯茎が下がってしまった方は、歯茎の再生治療で歯茎を回復させることも可能です。

 

歯茎の再生治療に関しましては、下記のリンクページをご覧ください。

歯茎の再生治療のページ

 

歯茎の再生治療をお考えの方は、ただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。

無料カウンセリングは御予約制とさせていただいております。フリーダイヤルにお電話いただいて、お電話がつながりましたら無料カウンセリングのご予約を取りたいとお伝えください。(営業時間内の受付となります。)

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 

0120−25−1839


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 


歯ブラシと歯茎下がりに関するFAQ


Q1. 歯をしっかり磨いていれば大丈夫ですよね?

A. 実はそうとも限りません。強すぎるブラッシングや磨きすぎが原因で、かえって歯茎が下がってしまうことがあります。


Q2. 歯茎が下がると自然に元に戻りますか?

A. いいえ。歯茎が一度下がってしまうと、自然に回復することはほとんどありません


Q3. 歯茎が下がりやすい部分はどこですか?

A. - 歯茎が薄い部分

  • 歯の位置が外側や内側に飛び出している部分
    これらは特に歯茎が下がりやすいため、磨くときは注意が必要です。


Q4. 正しい歯磨きのポイントは何ですか?

A. - ゴシゴシ強く磨かない

  • 普通~柔らかめの歯ブラシを使用する

  • 同じ部分を20回以上磨かない

  • 電動歯ブラシは指定時間を守って使用する(歯茎を過度に磨かないよう注意)


Q5. すでに歯茎が下がってしまった場合、治療できますか?

A. はい。歯茎の再生治療を行うことで、下がった歯茎を回復させることが可能です。


 

📍 まとめ
「しっかり磨いているつもり」が実は歯茎下がりの原因になっていることがあります。正しいブラッシング方法を身につけ、必要に応じて歯茎再生治療で改善しましょう。

NO85 下の前歯の歯茎の再生治療をする際に知っておくべき、リグロスという薬剤とは

近年、骨の再生治療に使用されるリグロスというお薬を、歯茎の再生治療をする際に使用して良い結果がでることがあります。

 

良い結果というのは歯茎の厚みが増すという意味での良い結果となります。

 

場合によっては厚くなりすぎて、成熟したころに削って厚みを調整しなくてはいけないくらいに厚くすることができる場合があります。

 

骨も歯茎も薄いという方は、歯茎をより厚くすることで歯茎が下がる可能性を下げることができます。


リグロスを使用した歯茎の再生治療例

治療前 下の前歯の歯茎が下がってしまっています。非常に歯茎が薄いのがわかります。


治療後 歯茎の厚みがすごく増し、表側の歯茎の位置がすごく上がりました。また、歯と歯の間の歯茎も多少上がりました。リグロスを使用した場合、このケースのように従来では考えられない厚みの歯茎を作ることができることがあります。


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。お写真のケースでは、上の前歯6本の歯茎の再生治療を行い、15万4千円(税込み)とリグロスの料金の¥5万5千円(税込み)の合計額がかかりました。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

歯茎の移植を伴う外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


本日のブログまとめ

「歯茎が薄くて、すぐ下がってしまう…」そんなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?

 

最近、歯科治療では『リグロス』という骨の再生を促すお薬が注目されています。実はこのリグロスは、歯茎の再生治療においても非常に効果的であることがわかってきました。

 

具体的には、リグロスを歯茎の再生治療に使うことで、歯茎そのものをしっかりと厚くすることができます。これは見た目の改善だけでなく、健康面でも大きなメリットがあります。

 

歯茎が厚くなることで、将来的な歯茎の退縮(歯茎が下がること)を防ぐことができるのです。

 

実際、リグロスを使った治療を行うと、場合によっては歯茎が予想以上に厚くなり、後で微調整が必要になるほどの効果が見られるケースもあります。そのため、骨や歯茎が薄くて悩んでいる方には特におすすめの治療方法となっています。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。歯茎の薄さや下がりにお悩みの方、リグロスを使った再生治療について詳しく知りたい方は、お気軽にご相談ください。あなたにとってベストな治療プランをご提案いたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

口元を改善する矯正治療 抜歯したケース

無料カウンセリングのご予約の日、口元が少し前に出ているのが気になる方が、当院にいらっしゃいました。

 

笑顔を見せるたびに、歯並びは整っているのにどこかバランスが悪いように感じ、自信を持てないとおっしゃっていました。特に、「口元を下げたい」という強いご希望があり、歯を抜くことも覚悟しているとのことでした。

 

お話を伺い、詳しい診断を行った結果、歯を4本抜くことで前歯を後ろに下げ、口元全体のラインを調整する治療計画をご提案しました。

 

通常、当院ではなるべく歯を抜かない矯正治療を心がけていますが、あごが小さくスペースが限られている場合や、口元の突出が気になる場合は抜歯も選択肢の一つです。

 

この方も抜歯を伴う治療を選択され、治療が進むにつれて口元が徐々に引っ込み、より調和の取れた顔立ちになっていきました。治療後には「口元のラインがきれいになり、自信を持って笑えるようになりました」と、明るい笑顔を見せてくださいました。

 

口元のバランスでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。抜歯を含む治療を行うかどうかも含めて、あなたに最適なプランをご提案いたします。


治療前

歯並びはよいのですが、口元が出てしまっているため、出っ歯に感じてしまっています。


治療中

歯を抜くと噛み合わせの調整に時間がかかることがあります。

 

マルチループを使用してかみ合わせを調整しているときの状態です。


治療後

口元が引っ込みました。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921


本日のブログまとめ

続きを読む

八重歯に見える犬歯の並びを部分矯正で治療したケース

【笑ったときの犬歯のねじれ、気になりませんか?部分矯正で自然な歯並びに!】

 

笑顔の時、犬歯がねじれていると、その隣の歯との間に黒い隙間ができ、見た目の印象が悪くなってしまうことがあります。このような隙間は特に目立ちやすく、「八重歯のように見える」「歯並びが悪く感じる」とお悩みになる方も多いのではないでしょうか。

 

 

この問題を効率的に改善できるのが、「部分矯正治療」です。部分矯正とは、特に気になる部分だけに集中して矯正を行う方法で、全体的な矯正より短期間かつリーズナブルに治療ができます。

ほんの少しですが、犬歯がねじれているために、青い線の部分が隙間に見えます。

 

部分矯正治療で、犬歯のねじれを取って並べることで、隙間が埋まり、八重歯の感じが無くなります。


術前術後の比較




~部分矯正治療の注意点~

 部分矯正治療は保険外診療となります。

 部分矯正モニター費用

総額¥235,400-(税込み)

(内訳 装置代¥218,900-(税込み)検査代¥16,500-(税込み))

 

部分矯正治療で歯並びを治す場合、歯の入る場所を作るために歯と歯の間を削って隙間を作ったり、噛み合わせの強く当たる部分は削って調整することがあります。通常しみることはありません。

 

また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。

 

治療中のリスクと対策

 

歯の痛みや違和感:痛みが続く場合は、痛み止めを処方します。

口内炎:矯正用ワックスで装置の刺激を抑えます。

虫歯・歯肉炎:専用ブラシや定期的なクリーニングで予防します。

歯根吸収・歯茎退縮:定期検診で早期発見し、対応します。

後戻り:治療後はリテーナーを正しく装着して歯並びを維持します。

 

治療中はもちろん、治療後のケアも大切にしています。安心して治療を進められるようサポートいたします。

 


本日のブログまとめ

笑った時に犬歯がねじれていると、犬歯と隣の歯の間に大きな黒い隙間ができ、見た目に違和感を感じることがあります。このような隙間は、特に笑顔の印象を大きく左右し、「八重歯のように見えてしまう」「歯並びが悪く見える」と悩まれる方も多くいます。

 

こうした見た目の問題を改善するには、部分矯正治療が効果的です。部分矯正とは、気になる特定の歯並びだけを集中的に治療する方法で、治療期間が短く済み、費用も抑えることが可能です。

 

部分矯正によって犬歯のねじれを改善すると、以下のようなメリットがあります。

①犬歯のねじれが改善し、隙間がなくなることで自然で美しい歯並びになります。

②八重歯のような印象が解消され、笑顔の魅力が向上します。

③治療期間や費用を抑えつつ、見た目の悩みを効果的に解決できます。

 

歯並びに関して気になることがあれば、神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っていますので、お気軽にご相談ください。まずは気軽に歯科医院へご相談ください。部分矯正で理想的な笑顔を手に入れましょう。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

No84 接着性ブリッジと歯茎再生

もうご存じですか?

 

前歯を抜いた時に、インプラントかブリッジかの2択ではなく、接着性ブリッジという選択肢があります。

 

接着性ブリッジは隣の歯をあまり削らず、インプラントのように外科のリスクが少ない非常に審美性の高く体に優しい治療法になります。


「前歯を抜くことになってしまったけど、どうしたらいいのかな…。」

 

前歯を抜かなければならなくなった患者さまは、困った表情で相談にいらっしゃいました。

「インプラントかブリッジしかないと思っていたけど、どちらも不安があって…。」


インプラント治療には外科的な手術が必要で、ブリッジ治療だと隣の健康な歯を削る必要があり、どちらも心配だというのです。

 

そんな患者さまに私たちがご提案したのが、「接着性ブリッジ」という治療法でした。

 

「接着性ブリッジは、隣の歯をほとんど削らず、インプラントのような手術も必要ない、とても体に優しい方法なんですよ。」

 

そう説明すると、患者さまは驚きつつも、少しずつ安心した表情になりました。

 

実際の治療後、鏡を見た患者さまの顔には笑顔が戻っていました。


抜歯した部分が、まるで最初からご自身の歯だったかのように自然な仕上がりだったからです。歯の色や形は隣の歯と美しく調和していて、抜歯したことすら感じさせませんでした。

 

さらに今回は、歯茎の再生治療も併せて行ったため、歯茎が下がって歯が長く見えるという問題も同時に解決しました。バランスの良い短めの歯に整えることで、口元全体が自然で健康的な印象になり、患者さまにも大変ご満足いただけました。

 

「こんなに自然に仕上がるなんて思いませんでした。これなら人前でも笑顔でいられます!」

 

前歯の治療方法で悩んでいる方は、ぜひ一度、神田ふくしま歯科へご相談ください。経験豊富なドクターが無料カウンセリングで患者さまの状態を丁寧に診断し、一番良い治療法をご提案いたします。あなたにぴったりの治療法を一緒に見つけましょう。


前歯の接着性ブリッジ ~治療の流れ~

矯正治療の後戻りと歯茎の退縮した状態

治療前 歯が折れてしまった

前歯の抜歯後、仮歯を隣の歯につけた状態

歯茎の再生治療後2週目

仮歯の修正

治療後 接着性ブリッジ

治療後の接着性ブリッジでは、抜歯した感じが全くなく、自然な見た目に仕上がりました。歯の色や形も隣の歯と調和しており、まるで自分の歯のようです。また、歯茎の再生治療と併用することで、歯が長く見える状態が改善され、バランスの良い短めの歯に整いました。これにより、見た目の自然さだけでなく、全体的な口元の調和が取れ、患者さまにも大変ご満足いただけました。


「前歯を抜かなければならなくなったけれど、治療方法に迷っている…」
そんな方におすすめしたいのが、 接着性ブリッジ という選択肢です。インプラントのように外科的手術を伴わず、ブリッジのように隣の歯を大きく削る必要もありません。接着性ブリッジは、審美性が高く、体に優しい治療法として注目されています。

「どの治療が自分に合っているのかわからない」という方は、まずは無料カウンセリングで詳しいお話を聞いてみませんか?治療方法や仕上がりのイメージについて丁寧にご説明いたします。お気軽にお問い合わせください!

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

続きを読む

矯正治療をする場合の歯茎の注意

近年インビザラインなどのマウスピース矯正をされている方が増えてきました。歯並びが良くなって良いですし、見た目も良いので患者様にとって矯正の進歩と言えるのかも知れません。

 

ただ、インビザラインを数年使用していた当患者さんの歯茎が下がってしまったと言うご相談が増えてきた感じがあります。

 

通常の矯正治療でも歯茎の薄い方は歯茎が下がってしまいます。

 

マウスピースを使用していて、歯茎が下がってしまった場合、さらに動かし続けるのではなく、歯茎を回復させる治療をした方が良さそうな場合もあります。


歯ぐきの再生治療
神田ふくしま歯科

矯正治療前に歯茎の検査を行っています。歯茎が薄い方は、矯正治療中や、治療後に歯茎が下がってしまう事があります。

 

場合によってはCTを撮影して骨の厚みを確認する場合もあります。

 

場合によっては、歯列矯正治療を行う前の検査項目に歯茎の確認を行い、歯茎が下がってしまうリスクを確認した上で矯正中の対処法を確認してから矯正治療を進めて行きます。

 

歯を動かす場合、矯正前に歯茎が薄い場合は歯茎を下がらないようにするために、歯の周囲を囲む骨を増やす増骨矯正法が必要な場合もあります。また、矯正期間が長くなりそうな場合は、矯正治療前に歯茎の厚みをたすために歯茎の再生治療を行う場合もあります.

 

歯ぐきの再生治療に関しましては下記のページをクリックしてご確認ください.

 

歯茎の再生治療のページ

 

 歯茎のことを考えた矯正治療をご希望の方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.無料カウンセリングは御予約制とさせて頂いております

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120-25-1839

03−3251−3921


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 


マウスピース矯正と歯茎下がりに関するFAQ


Q1. 最近マウスピース矯正(インビザラインなど)が増えていると聞きますが、メリットは何ですか?

A. マウスピース矯正は、見た目が目立ちにくいことや歯並びをきれいに整えられる点で、多くの患者さまに選ばれています。従来の矯正装置に比べて審美的にも優れており、取り外しも可能です。


Q2. マウスピース矯正をしていると歯茎が下がることはありますか?

A. はい。最近、インビザラインを数年使用していた患者さまから「歯茎が下がった」との相談が増えています。これは通常のワイヤー矯正でも起こることですが、特に歯茎が薄い方は歯茎下がりのリスクが高まります。


Q3. 歯茎が下がる原因は何ですか?

A. 矯正治療によって歯が動くと、歯を支える骨や歯茎に負担がかかるため、歯茎が退縮してしまうことがあります。特に歯茎がもともと薄い方は影響を受けやすいです。


Q4. マウスピース矯正中に歯茎が下がった場合、どうすればいいですか?

A. そのまま矯正を続けるのではなく、**歯茎を回復させる治療(歯茎再生治療など)**を検討した方が良いケースもあります。歯茎を健康な状態に戻してから矯正を進めることで、長期的に安定した結果が得られます。


Q5. 歯茎が下がってしまったら元に戻せますか?

A. はい。歯茎の再生治療を行うことで、下がった歯茎を元の位置に近づけたり、歯茎の厚みを増やすことが可能です。これにより見た目の改善とともに、歯茎の健康も守ることができます。


 

📍 まとめ
マウスピース矯正は優れた治療法ですが、歯茎下がりのリスクもあるため注意が必要です。もし歯茎が下がってきたと感じたら、矯正を継続する前に一度ご相談ください。

部分矯正モニター治療で短期間に出っ歯の歯並び治療

 「短期間で前歯のお悩みサヨナラ!」

 

前歯がデコボコしているけど、全体の矯正は必要ないし、時間もかけたくない…そんなあなたに朗報!前歯の部分矯正治療は、比較的短期間で終わる治療方法です。

 

今回の患者様は、以前に矯正治療をしていたけれど、前歯の出た感じが気になるというお悩みで来院。4か月の治療期間で、装置を外したころには理想の歯並びに!忙しい方でも取り入れやすい、この短期間の矯正治療をぜひご検討ください。

 


部分矯正治療例


治療前正面から見た感じ

特に上の前歯2本が前に出てしまっていることを気にされてご来院されました。

 

小学生の頃に矯正治療をしたということでしたが、その後歯並びが変化してきたということでした。

治療後の正面から見た感じ

歯の大きさを削って小さくすることで、出っ張った感じを解消しました。

 

特に前歯2本が飛び出した感じが収まりました。


治療前の前歯を下から見た感じ

下の前歯が飛び出してしまっているために、上の前歯が下の歯に押されて前に出てきてしまっているものと考えられます。

治療後の前歯を下から見た感じ

歯の大きさを小さくすることで、全体的には歯を前に出さずに、飛び出した歯を内側に入れることができました。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921


~矯正治療のリスクとサポート~

 

審美歯科治療や矯正は保険外診療となります。

 

部分矯正はモニター価格で上下前歯で22万円(税込)かかります。それと、矯正の検査代が¥16、500ー(税込み)かかります。

 

治療期間や費用については、事前にしっかりとご説明いたします。

 

この料金は標準的な料金となります。白いワイヤーや、拡大装置など使用する場合は、別途料金がかかります。

 

また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。

 

矯正治療で口元の出っ張りなどの歯並びを治す場合、歯の入る場所を作るために歯と歯の間を削って隙間を作ったり、歯を抜いたり、噛み合わせの強く当たる部分は削って調整することがあります。通常削ってもしみることはありません。

 

リスクと対策

 

歯の痛みや違和感

痛みがある場合は、緩和する方法や薬をご提案します。

口内炎や装置の刺激

ワックスや保護材を使用し、刺激を軽減します。

虫歯・歯肉炎・歯周病のリスク

定期的なクリーニングと清掃指導を行い、予防を徹底します。

歯根吸収や歯茎の退縮

定期検診で状態を把握し、必要に応じて対策を講じます。

後戻りのリスク

リテーナーを使用し、歯並びを維持します。

 

治療中のケアやアフターケアまでしっかりとサポートいたします。


本日のブログまとめ

【前歯の悩みを短期間で解決!部分矯正の魅力とは?】

 

「前歯の歯並びが気になるけど、全体的な矯正はちょっと…」「できるだけ早く手軽に整えたい」そんな願いをお持ちの方におすすめなのが『部分矯正治療』です!

 

部分矯正なら、気になる前歯だけをピンポイントで整えることができるので、短期間で理想的な歯並びを実現できます✨

 

【実際の治療ケースをご紹介!】

以前、当院にお越しいただいた患者様も同じようなお悩みを抱えていました。

✔ 過去に矯正したけど、最近また前歯が出てきて気になる
✔ 時間や費用をかけて全体矯正をしたくない

このようなお悩みに対して、私たちは『部分矯正治療』をおすすめしました。

 

実際に治療を始めると、期間はわずか4ヶ月で完了しました✨

 

装置を外した時には、患者様も驚くほど美しい前歯になり、「短期間でここまできれいになるなんて!」と大変喜んでいただけました😊

 

【部分矯正治療はこんな方にピッタリ!】

🦷 前歯のデコボコや少しの出っ歯だけを治したい
🦷 矯正した後に少し後戻りした歯並びを整えたい
🦷 結婚式や大切なイベントが近いので、早く整えたい

 

【まずはお気軽に無料カウンセリングへ!】

「自分の場合、部分矯正で治せるかな?」とお考えの方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングをご利用ください。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが丁寧にお話を伺い、一人ひとりに最適な治療プランをご提案いたします。

 

 

理想の歯並びを手に入れて、自信に満ちた笑顔を手に入れましょう!

続きを読む

No83 歯茎の再生と長いセラミックのやり直しをしたケース

ご注意ください!いくらセラミックで治したからって、歯が長いときれいに見えないことがあります。

 

これは、歯の大きさや形のバランスが1ミリ悪いだけでも非常に変な見た目に見えてしまうためです。そのため、せっかくセラミックで治療しても、歯が長く見えてしまうと満足できないことがあります。

 

見た目が長い歯の長さのバランスを改善したいという方にお勧めな治療法が歯茎の再生治療です。

 

今回ご紹介するのは、矯正治療後に歯茎が下がり、ラミネートベニアで改善を試みたものの満足できなかった方がご来院されたケースです。歯茎の再生治療とスタンダードセラミック(当院独自の名称)を組み合わせた結果、歯茎の位置が整い、自然で美しい見た目を取り戻しました。

 


長くなったセラミックを短くする歯茎の再生治療例

長いセラミックは治せます ~治療の流れ~

長いセラミックの歯 
長いセラミックの歯 

上の前歯にラミネートべニアのセラミックが入っていますが、平均より長いためきれいには見えません。

歯茎の移植を伴う再生治療と合わせてラミネートべニアを仮歯に交換して歯の長さを短くしました。

歯茎の再生から3か月後の状態

仮歯の形を修正して整えた状態。本人の希望の形にしていきます。

スタンダードセラミックが完成した状態

「歯茎の再生治療とセラミックで、理想の笑顔を実現」

 

このケースのまとめです。

「歯茎が下がって歯が長く見える」「セラミックの見た目が気になる」と悩んでいた患者さま。そんなお悩みに対して、当院では 歯茎の再生治療 と スタンダードセラミック を組み合わせた治療をご提案しました。

 

治療が進むにつれて、少しずつ歯茎の位置が整い、バランスの取れた自然な見た目が戻ってきました。最終的にセラミックを新しく作り直すことで、歯茎との調和が取れた、透明感のある美しい仕上がりが実現しました。

 

「こんなに自然に見えるなんて!」と、患者さまは治療後の笑顔に大満足。歯茎の位置とセラミックの調整によって、見た目の違和感がなくなり、笑顔に自信が持てるようになったとお話しくださいました。

 

歯茎やセラミックにお悩みの方、ぜひご相談ください。歯茎の再生治療と審美治療の組み合わせで、理想の笑顔を手に入れるお手伝いをいたします。


「似たようなお悩みをお持ちの方へ――まずは無料カウンセリングでご相談を」

 

歯茎が下がって歯が長く見える、セラミックが不自然に感じる、といったお悩みをお持ちではありませんか?当院では、 歯茎の再生治療審美的なセラミック治療 を組み合わせて、自然で美しい笑顔を取り戻すお手伝いをしております。

 

「自分のケースでも治療できるのか知りたい」「どんな仕上がりになるのか不安」といったお気持ちの方も、ぜひお気軽にご相談ください。お話をお伺いした上で、最適な治療プランをご提案いたします。

 

ただいま、 無料カウンセリング を実施しております。この機会にぜひご来院いただき、理想の笑顔を実現する一歩を踏み出しませんか?

 

あなたの歯と笑顔の美しさを取り戻すための最適なご提案をさせていただきます。まずはお気軽にお問い合わせください。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921


~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~

 

歯茎の再生治療や審美歯科治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万円(税別)です。また、審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。

 

お写真のケースでは、歯茎の再生治療6本で15万4千円(税込)、オールセラミック 6本(スタンダードタイプ)で59万4千円(税込)かかりました。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

  • 歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

 

 ・審美歯科治療のリスクと対策

 オールセラミックの色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。当院ではご希望に合わせて高精度の写真や技工士さんの立ち合いなどこだわったオーダーメイドセラミックを作製することも可能です。

 

また、セラミック治療をする場合、歯を削る必要があります。治療後に知覚過敏を起こすことがあります。当院では神経のある歯を削った後はコーティング剤を塗布し、処置後しばらくは熱いものや冷たいものなどの刺激物を取らないよう気を付けていただいております。

 

続きを読む

神田 歯科Blog 審美歯科の仮歯調整

 

審美歯科治療と仮歯の調整について

審美歯科治療を進めるとき、多くの場合はまず仮歯を入れます。
この仮歯は、ただの「仮」ではなく、最終的な歯の仕上がりをイメージする大切なステップです。

患者さんのご希望に合わせて、仮歯の形や大きさを調整することができます。
「もう少し細めにしてみたい」
「少し丸みを持たせたい」
そんなリクエストに応じて、見た目やバランスを確認しながら調整していきます。


すべて自由に変えられるわけではありません

ただし、歯の形にはいくつか制限があります。

  • 歯ぐきの位置

  • 噛み合わせのバランス

これらによっては、「好きな形に何でもできる」というわけにはいきません。


必要に応じた追加治療

理想的な仕上がりを目指すために、場合によっては矯正治療歯ぐきの再生・整形治療を併用することもあります。

 

たとえば、歯ぐきのラインが不揃いな場合は歯ぐきの治療を合わせて行い、歯が捻じれている場合は部分矯正を組み合わせることで、より自然で美しい仕上がりにつなげることができます。


歯の形を少し四角くした場合の見た目について

仮歯 審美歯科
仮歯の修正

審美歯科治療を行う場合、仮歯の形が重要になります.今回は、仮歯の形が少し四角い感じだったので、丸みを付けました.少し女性的な感じの歯になったかと思います.

 

歯の形を丸くしました。歯と歯の間の歯茎の形が少し尖った感じに変わりました.

仮歯 審美歯科
仮歯の修正

仮歯の形が四角いので、丸みのある感じに修正します。写真は修正前です.

歯の形や歯茎の位置は審美歯科治療を行う上で重要な要素になります.そのため,写真のようにきれいな仮歯で調整を行う必要があります.

 

仮歯の調整に関しましては可能な限り調整致しますが、調整が難しい場合や、新しい仮歯が必要な場合などでは、調整料や、仮歯の料金をいただく場合もあります。

 

審美歯科治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容が記載されております.審美歯科治療について知りたい方は下記のリンクをクリックしてご覧ください.

 

審美歯科のページ


また、審美歯科治療をお考えの方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921


~審美歯科治療の注意点~

 

審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。

 

ただ、注意していただきたいのが、仮歯の形はどのような形でも作れるわけではありません。噛み合わせや歯茎の状態によってご希望の形が難しい場合もあります。

 

 

また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、神経のある歯の場合、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。


ブログの記事が良いと思われた方は上の共有ボタンのクリックをお願いいたします。


No82  歯茎を丈夫にする歯茎の再生治療と増骨矯正

「歯並びが原因で歯茎治療が難しい?増骨矯正治療で解決を目指しましょう」

 

歯茎の状態を改善したいと思っても、歯並びが悪いことで治療が難しい場合があります。例えば、歯が傾いている、重なり合っているといった歯並びの問題があると、歯茎の再生治療だけでは十分な効果を得られないことがあります。

 

そんな場合でも、適切なアプローチを取れば解決への道が開けます。歯茎の再生治療と組み合わせて行う 増骨矯正治療 は、こうした状況で特に効果的な治療法です。増骨矯正治療では、歯並びを整えながら、歯を支える骨の量を増やすことで、歯茎の健康を取り戻す環境を整えます。これにより、歯茎の再生治療がスムーズに進み、より良い結果が期待できます。

 

歯並びが原因で歯茎の治療を諦めていた方も、まずはご相談ください。歯茎の再生と歯並びの矯正を組み合わせた治療プランをご提案し、美しい歯と健康な歯茎を取り戻すお手伝いをいたします。

 

「歯茎も歯並びも気になるけれど、どこから手を付ければ良いかわからない」という方、私たちが最適な治療法をご案内します。一緒に新しい笑顔を目指しましょう!


歯並びが悪くて歯茎の再生が難しいケース

歯茎再生

前歯が1本飛び出してしまっています。この状態だと部分的にしか歯茎の再生治療を行うことができません。歯の位置を揃えて歯茎の再生治療を行うことがお勧めです。

歯茎再生

歯茎が下がってしまっています。

下の前歯の歯の位置がずれてしまって歯茎の再生ができない部分は増骨矯正治療を合わせて行う事で歯茎を回復させることができます。

歯茎再生

歯茎と合わせて骨の再生も行いました。

歯茎の中では、歯の根っこが骨の覆われていない部分も多いのですが、その部分は将来的に歯茎が下がりやすい部分ですので、骨を足すことが必要です。

 

歯茎の再生治療のページ

骨の再生治療のページ

~増骨矯正治療の注意~

 

ご存知の方も多いと思いますが、矯正治療は保険外診療となります。当院では、モニター料金で全体的の矯正治療を行う場合、通常料金より10万円ほどお値引きさせていただいております。料金は検査代3万3千円(税込み)と矯正費用総額¥437,800-(税込み)がかかります。

 

この料金は標準的な料金となります。白いワイヤーや、拡大装置など使用する場合は、別途料金がかかります。

 

 

 

また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。

 

増骨治療は保険外診療となります。お写真のケースでは22万円(税込み)の費用が掛かりました。

 

増骨治療は外科処置となります。骨の再生治療後に炎症を起こしたりしないよう、外科治療前にしっかりと歯茎の炎症を取ることが必要になります。それから、外科処置後に腫れや痛みが出る可能性があります。

 

 

また、骨の再生治療に人工骨や歯周組織再生材を使用する場合、厚生省の認可の取れているものが複数あります。用途に合わせて選択されるとよいでしょう。

 

歯茎の再生治療の注意


お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面上下前歯12本の再生治療を行っております。また、合わせて骨の再治療を行なっております。


歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。


歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療12本で30万8千円(税込)骨の再生治療22万円(税込)かかりました。


また、歯茎や骨の再生治療はリスクもあります。外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。症例数をなるべくたくさん掲載しておりますので、いろいろなケースをご覧ください。


本日のブログまとめ

~歯並びが原因で歯茎治療が難しいと感じている方へ~

 

歯茎の健康状態を改善したいと思っても、歯並びが悪いために十分な治療効果が得られないことがあります。特に歯が傾いていたり、重なり合ったりしていると、歯茎だけの再生治療では問題を解決しにくい場合があります。

 

こうした複雑なケースに対して、神田ふくしま歯科では「増骨矯正治療」をお勧めしています。増骨矯正治療とは、歯並びの矯正を行いながら、同時に歯を支える骨の量を増やす方法です。骨を増やし歯並びを整えることで、歯茎が健康な状態に戻るための環境を整えることができます。この方法によって、歯茎の再生治療もより効果的に行えるようになります。

 

歯並びが原因で歯茎治療を諦めてしまっていた方も、ぜひ一度神田ふくしま歯科の経験豊富なドクターによる無料カウンセリングをご利用ください。歯茎の再生治療と歯並びの矯正を組み合わせた最適な治療プランをご提案いたします。

 

「歯茎も歯並びも気になるけれど、何から始めればいいかわからない」という方も、安心してお越しください。一緒に美しく健康的な口元を取り戻し、新しい笑顔を目指しましょう!

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


歯並びと歯茎治療に関するFAQ


Q1. 歯並びが悪いと歯茎の治療が難しくなるのですか?

A. はい。
歯が傾いていたり重なり合っている場合、歯茎だけの再生治療では十分な効果が得られないことがあります。そのため、歯並びが原因で歯茎治療が難しくなるケースがあります。


Q2. 歯並びが悪くても歯茎を治す方法はありますか?

A. はい。
当院では増骨矯正治療をおすすめしています。矯正治療を行いながら歯を支える骨を増やす方法で、歯並びと骨の状態を改善し、歯茎が健康に戻るための環境を整えることができます。


Q3. 増骨矯正治療のメリットは何ですか?

A. 増骨矯正治療を行うことで、

  • 歯並びを整える

  • 歯を支える骨を増やす

  • 歯茎再生治療の効果を高める
    といったメリットがあります。複雑なケースでも、より効果的に歯茎治療を進められます。


Q4. 歯並びが悪いからといって歯茎治療を諦める必要はありますか?

A. いいえ。
歯並びが原因で治療を諦めていた方も、歯茎再生治療と矯正を組み合わせることで改善できる可能性があります。


Q5. 相談だけでも可能ですか?

A. はい。
神田ふくしま歯科では、無料カウンセリングを行っています。経験豊富なドクターが、歯並びと歯茎の両方を考慮した最適な治療プランをご提案します。


 

📍 無料カウンセリング・お問い合わせ先
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣)
☎ 0120-25-1839 / 03-3251-3921

歯並びを治す方法

毎日テレビを見ていると歯並びのきれいな方ばかりのように見えます。時々歯並びの悪い方が画面に映ると歯並びが悪いなと感じるかもしれません。

 

歯並びのご相談を受けて感じることは、歯並びの治療をするとなると躊躇してしまい、何年もコンプレックスを持ちながら生活されている方が多いということです。

 

歯並びが悪いことは見た目の問題以上に、話しにくい場合や、唇がとじない、歯が磨きにくいなど、そのほかの問題にも影響します。

 

また、大きく笑えない、手で口を押さえてしか笑えないとなってしまうと、単に歯並びが悪いという問題というより、生活の質の問題になってしまいます。

 

息子さんの結婚式に合わせてお母さんが歯並びの治療をされにいらっしゃることもありますが、結婚式でお母さんが明るく笑っている方が息子さんもうれしく感じられる のではないでしょうか。

 

歯並びを審美歯科のセラミックで治されるなら、最初の2回目できれいな仮歯が入り、長年のコンプレックスも解消される場合が多いです。

 

治療に躊躇されている方は、まずは無料カウンセリングにお越しになってみてはいかがでしょうか?

 

歯並びの治療

 

ただいま、歯並び治療を希望される方に無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにてご希望の治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03-3251-3921

0120-25-1839

メモ: * は入力必須項目です


~歯並び治療の注意点~

 

審美歯科治療や矯正は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。

また、全体矯正治療も保険外診療となります。モニター料金で全体的の矯正治療を行う場合、検査代3万3千円(税込)と矯正費用総額¥437,800-(税込)がかかります。

 

部分矯正は上下前歯で22万円(税込)かかります。

 

 

部分矯正治療で歯並びを治す場合、歯の入る場所を作るために歯と歯の間を削って隙間を作ったり、噛み合わせの強く当たる部分は削って調整することがあります。通常しみることはありません。

 

また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。

 

 

 

また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。

 


よくあるご質問

Q:歯並びが悪いことによる影響にはどんなものがありますか?

A:歯並びが悪いと、見た目だけでなく、話しにくさや唇が閉じにくい、歯磨きが難しいなど、日常生活にさまざまな問題を引き起こすことがあります。また、大きく笑えないなど、心理的にも影響を与え、生活の質を低下させる場合があります。

 

Q:歯並びの治療を躊躇する方が多いと聞きますが、本当ですか?

A:はい、歯並びが気になりつつも治療に踏み出せず、何年もコンプレックスを抱えて過ごされる方が多くいらっしゃいます。特別なイベントをきっかけに治療を決意される方も多いです。

 

Q:歯並びを改善すると生活が変わりますか?

A:歯並びを整えることで、見た目だけでなく、自然に笑えるようになったり、自信をもって人前に出られるようになったりと、生活の質が大きく向上する方が多くいらっしゃいます。

 

Q:特別なイベントに合わせて歯並びを整えることはできますか?

A:はい、特別なイベント(例えば結婚式など)に合わせて歯並びを整える方も多いです。実際に息子さんの結婚式に向けて治療され、明るく笑顔で式に臨まれる方もいらっしゃいます。

 

Q:短期間で歯並びを改善できる方法はありますか?

A:審美歯科のセラミック治療なら、最初の2回の治療で美しい仮歯が入り、長年のコンプレックスが早期に解消されるケースが多いです。

 

Q:歯並びに関して相談は可能ですか?

A:もちろんです。神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料でカウンセリングを行っています。歯並びのお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

小さな虫歯の穴を埋める治療方法

なんか歯に小さな黒い穴があるのが気になるってことはありませんか?歯のかむ面に小さな穴が開いて黒くなっている場合が多いのですが。

 

小さな穴でも歯の内部に広がって大きな虫歯になっていることがありますが、表面だけの場合も良くあります。今は、非常に細い器具で穴の周囲だけ削るマイクロバーがありますので、小さな穴だけ削って詰めることができます。

 

コンポジットレジンをご存知ですか?

 

小さな穴を埋めるために使用する光で固まる詰め物です。虫歯の治療をされた方は体験されたこともあるかもしれません。コンポジットレジン充填法は歯に直接白い詰め物を接着する方法です.歯を削る量が少なくて済むと言う事で利点があります.

 

当院では、初期の虫歯で歯を削る量が少ない場合は、コンポジットレジン(白いプラスチック)を充填して修復します。歯型を取る治療より削る範囲が少なくて済むのが利点です。

 

虫歯治療のためのコンポジットレジン充填は保険で行うことができますが、強度が弱い素材ですので、大きく歯を削る必要がある虫歯の治療やかみ合わせが強い方には適しません。

 

色を周囲の歯に合わせたい場合や色の変色を少なくしたい場合は保険外のコンポジットレジンもございます.

 

コンポジットレジンは時間とともに変色しますので数年に一度交換することも必要な場合があります。

 

この方法で治療を行うと、通常1回の治療で治療が終了します。メンテナンスのときに小さな虫歯ができてしまった場合などの治療を行う場合にもう一度来院しないで済むため,有効です。

 

虫歯の大きさによって治療方法が変わります.詳しくは下記のリンクにある虫歯治療のページをクリックしてご覧ください.

 

虫歯治療のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

03−3251−3921

 


本日のブログまとめ

歯に小さな黒い穴が気になることはありませんか?かむ面に小さな穴がある場合、それが初期の虫歯であることが多いです。小さな穴でも内部に広がることがありますが、表面だけの場合もあります。

 

神田ふくしま歯科では、虫歯部分だけを削ることができるマイクロバーを使用し、コンポジットレジンという光で固まる白い詰め物で修復を行います。この方法は、歯を削る量が少なく負担が軽いのが特徴です。

 

コンポジットレジン充填は保険適用が可能ですが、強度が弱いため、大きな虫歯や強いかみ合わせには適しません。色の変色を防ぎたい場合には、保険外の高品質な素材もご用意しています。

 

治療は通常1回で完了し、メンテナンス時の小さな虫歯治療にも適しています。歯の黒い穴が気になる方は、ぜひ神田ふくしま歯科にご相談ください!

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921


~審美歯科治療の注意点~

 

通常の虫歯の詰め物は保険で対応できる治療です。ただ、見た目や長持ちを期待してより高品質な詰め物を選択される審美歯科治療は保険外診療となります。ダイレクトボンド法は1本あたり3万3千円(税込)かかります。

 

注意していただきたいのが、歯の形はどのような形でも作れるわけではありません。噛み合わせや歯茎の状態によってご希望の形が難しい場合もあります。

 

 

 

また、ダイレクトボンド法に使用する硬質レジンは比較的変色しない素材ですが、歯ブラシの状況等により経年劣化のスピードが早くなる場合があります。


小さな黒い穴(初期虫歯)に関するFAQ


Q1. 歯に小さな黒い穴があるのですが、これは虫歯ですか?

A. はい。かむ面にできる小さな黒い穴は、初期の虫歯であることが多いです。小さく見えても内部に進行している場合があるので、早めの受診がおすすめです。


Q2. 小さな虫歯はどのように治療しますか?

A. 神田ふくしま歯科では、マイクロバーという細い器具を使って虫歯部分だけを削ります。その後、**コンポジットレジン(光で固まる白い詰め物)**で修復します。歯を削る量が少なく、負担が軽いのが特徴です。


Q3. コンポジットレジン充填は保険でできますか?

A. はい。保険適用が可能です。
ただし、強度が弱いため大きな虫歯や強いかみ合わせには不向きです。色の変色を防ぎたい場合や、より自然な仕上がりを希望される方には、保険外の高品質な素材もご用意しています。


Q4. 治療はどのくらいの時間がかかりますか?

A. 通常は1回の治療で完了します。
また、メンテナンス時に見つかった小さな虫歯にも適した治療法です。


Q5. 歯に黒い穴を見つけたらどうすればいいですか?

A. 小さな穴でも放置すると虫歯が進行することがあります。
早期に治療すれば削る量も少なく済み、歯の負担を軽減できます。気になる方は早めにご相談ください。


 

📍 無料カウンセリング・お問い合わせ先
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣)
☎ 0120-25-1839 / 03-3251-3921

No81 歯茎の再生とダイレクトボンド法で歯と歯の間の隙間を埋めたケース 

ブラックトライアングルについて

 

歯と歯の間の歯茎が下がり、三角形の隙間が見える状態を、歯科ではブラックトライアングルと呼びます。この隙間は、見た目の問題だけでなく、食べ物が詰まりやすくなるなどの機能面でもお悩みの原因になることがあります。

 

ブラックトライアングルを改善する方法の一つとして、ダイレクトボンド法があります。この治療法では、歯をほとんど削ることなく、歯の色に合わせた詰め物を歯に接着して隙間を埋めます。自然な見た目を保ちながら隙間を改善できるのが特徴です。

 

さらに、歯茎の再生治療と組み合わせることで、より効果的な改善が期待できます。歯茎の再生治療で下がった歯茎を回復させると、ブラックトライアングルの隙間を小さくすることができ、ダイレクトボンド法の仕上がりもより自然になります。

 

ブラックトライアングルは治療で目立たなくすることが可能です。「隙間が気になる」「歯茎の見た目を改善したい」とお考えの方は、一度無料カウンセリングにお越しください。


ブラックトライアングルの治療例

治療前、下の前歯の歯茎が退縮しています。表側の歯茎と歯と歯の間の歯茎が下がってしまっています。このため、歯と歯の間に黒い隙間いわゆるブラックトライアングルができてしまっています。

 

歯茎の再生治療と、ダイレクトボンド法でブラックトライアングルを埋めます。

治療後

 

歯茎が薄かったため、将来的にも歯茎が下がらないようかなり厚めの歯茎を作った上で、ブラックトライアングルをダイレクトボンド法で埋めました。

 

歯茎の再生治療で、歯茎の厚みが増し、高さが回復したことで、歯の長さが少し短くなり、また、ダイレクトボンド法で歯の形を変えることでブラックトライアングルをなくしました。

 

歯茎の厚みは術後に薄くすることも可能です。



本日のブログまとめ

~歯と歯の間の隙間「ブラックトライアングル」にお悩みの方へ~

 

歯と歯の間の歯茎が下がり、三角形の黒い隙間が見えてしまう状態を、歯科では「ブラックトライアングル」と呼んでいます。このブラックトライアングルは見た目が気になるだけでなく、食べ物が挟まりやすくなったり、お口の衛生面にも影響を与えることがあります。

 

ブラックトライアングルを改善する治療法の一つに、「ダイレクトボンド法」があります。ダイレクトボンド法では、歯をほとんど削ることなく、歯と同じ色調の詰め物を直接歯に接着することで、隙間を自然に埋めることができます。この方法は見た目にも非常に自然で美しい仕上がりになるのが特徴です。

 

さらに、歯茎が下がっている場合には「歯茎再生治療」と組み合わせることで、より高い効果が得られます。歯茎再生治療で歯茎を本来の位置に近づけることで、ブラックトライアングルの隙間をより小さくすることができ、その後のダイレクトボンド法による修復もさらに自然で美しく仕上がります。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施しています。「歯と歯の隙間が気になる」「歯茎を綺麗にしたい」と感じている方は、ぜひ一度ご相談にお越しください。あなたのお悩みに合わせて最適な治療プランをご提案させていただきます。

無料カウンセリングお問い合わせ お電話ください。

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


~審美歯科の注意~

 

ダイレクトボンド法で歯と歯の間の詰め物を詰める場合など、審美歯科に関しましては、保険外診療となります。

 

料金は¥33、000ー(税込)かかります。

 

 

色の種類は豊富ですので通常より歯の色を再現しやすいのですが、完全にはの色と一致するわけでありません。

 

~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また腫れや痛みが出ることがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 


歯と歯の間の隙間「ブラックトライアングル」に関するFAQ


Q1. ブラックトライアングルとは何ですか?

A. 歯と歯の間の歯茎が下がることで、三角形の黒い隙間が見えてしまう状態を指します。
見た目が気になるだけでなく、食べ物が挟まりやすくなり、お口の衛生状態にも悪影響を及ぼすことがあります。


Q2. ブラックトライアングルはどのように改善できますか?

A. ダイレクトボンド法という治療法があります。
歯をほとんど削らずに、歯と同じ色調の詰め物を直接接着することで隙間を自然に埋める方法です。見た目にも自然で美しい仕上がりになります。


Q3. ダイレクトボンド法だけで十分ですか?

A. 軽度の隙間であればダイレクトボンド法のみで改善できますが、歯茎が大きく下がっている場合には「歯茎再生治療」との組み合わせがおすすめです。


Q4. 歯茎再生治療を組み合わせるメリットは何ですか?

A. 歯茎を本来の位置に近づけることでブラックトライアングルの隙間を小さくし、その後のダイレクトボンド法による修復もより自然で美しい仕上がりにできます。


Q5. 相談はできますか?

A. はい。
神田ふくしま歯科では無料カウンセリングを実施しています。
「歯と歯の隙間が気になる」「歯茎をきれいにしたい」とお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。あなたのお悩みに合わせて最適な治療プランをご提案いたします。


 

📍 無料カウンセリング・お問い合わせ先
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣)
☎ 0120-25-1839 / 03-3251-3921

歯の根っこの膿を外科的に取る必要がある場合

歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)ってご存知ですか?

 

虫歯が大きくなって神経の炎症が起きたり、神経が死んでしまった場合は歯の根っこの治療を行います.根っこの中を消毒して細菌が増殖しないようにする治療です.

 

問題は、この歯の根っこの治療は100%完全に治る事を保証する事が難しい治療だということです.細菌を全くいなくする事は不可能と言えるかもしれません.特に根っこの先に大きな骨の吸収が見られる場合、通常の根のなかの消毒だけでは骨が再生しない事もよくあります.もちろん、歯の根っこの内部が明らかに汚れてしまっている場合は劇的に治る場合もあります.

 

そういったケースでは、症状の経過を判断して、根っこの先端の感染している部分を含めて炎症組織を外科的に切り取る方法を使用するばあいがあります。外科的な方法になります。

 

この方法を歯根端切除術と言っております。

 

根っこの先端の炎症の原因を切り取る事で症状が改善します。これは、根っこの先端の形が複雑で通常の根の治療では解決できないためになります。

 

よく歯の根っこの炎症がひどいので抜いてインプラントを勧められる場合がありますが,歯根端切除術を行う事で歯を抜かなくて済む場合もあります.

 

また、歯にひびが入ってしまっているケースは炎症を取る事が難しい場合もあります。

 

歯根端切除術に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

外科的歯内治療のページ


本日のブログまとめ

歯根端切除術とは?歯を残すための外科的治療

 

歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)をご存じですか?この治療法は、歯の根っこの先端に生じた炎症や感染を外科的に取り除くことで、症状を改善し、歯を保存することを目的とした方法です。

 

歯の根っこの治療が必要になるケース
虫歯が進行して歯の神経が炎症を起こしたり、神経が死んでしまった場合、歯の根っこの中を消毒し、細菌が増殖しないようにする治療(根管治療)が行われます。しかし、この治療は100%完全に細菌を除去することが難しく、特に根っこの先端部分に大きな骨の吸収が見られる場合、通常の治療だけでは炎症が治まらないことがあります。

 

歯根端切除術の必要性
根管治療では改善が難しい場合に行われるのが歯根端切除術です。感染している根っこの先端部分と周囲の炎症組織を外科的に取り除くことで、骨の再生を促し、症状を改善します。この方法は、根っこの先端の形が複雑で通常の治療では手が届かない部分を直接処置できるのが特徴です。

 

歯を抜かずに残せる可能性
歯の根っこの炎症がひどく、抜歯やインプラント治療を勧められるケースでも、歯根端切除術を行うことで歯を保存できる場合があります。ただし、歯にひびが入っている場合や、炎症が広範囲に及んでいる場合は治療が難しいこともあります。

 

歯を守るための選択肢
歯根端切除術は、歯を抜かずに治療するための重要な選択肢です。

 

歯の炎症が気になる方や、抜歯を勧められた方は、一度この方法について無料カウンセリングで相談してみてはいかがでしょうか。適切な治療を行うことで、歯を残せる可能性が広がります。


お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣です.)

03−3251−3921

0120−25−1839


メモ: * は入力必須項目です

〜歯根端切除術の注意〜

 

歯根端切除術は保険外診療となります。当院では8万8千円(税込)かかります。

外科処置となりますので、処置後に腫れやお痛みが出る場合があります。


歯根端切除術に関するFAQ


Q1. 歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)とは何ですか?

A. 歯の根っこの先端にできた炎症や感染を外科的に取り除く治療法です。
通常の根管治療(歯の神経を取り除き、根の中を消毒する治療)では治りにくい炎症に対して行い、歯を保存することを目的としています。


Q2. どんなときに歯根端切除術が必要になりますか?

A. 虫歯が進行して神経が炎症を起こしたり死んでしまった場合、通常は根管治療を行います。
しかし、以下のような場合には根管治療だけでは改善できないため、歯根端切除術が検討されます。

  • 根っこの先端に大きな炎症や骨の吸収がある

  • 根の形が複雑で、通常の治療で十分に消毒できない


Q3. 歯根端切除術はどのように行うのですか?

A. 感染している歯の根の先端部分と周囲の炎症組織を外科的に取り除くことで、骨の再生を促し症状を改善します。
通常の治療では届かない部位を直接処置できるのが特徴です。


Q4. 抜歯を勧められた場合でも歯を残せますか?

A. はい。
重度の炎症で抜歯やインプラントを提案されるケースでも、歯根端切除術によって歯を残せる可能性があります。
ただし、歯にひびが入っている場合や炎症が広範囲に広がっている場合は治療が難しいこともあります。


Q5. 歯根端切除術のメリットは何ですか?

A. 主なメリットは以下の通りです。

  • 抜歯せずに自分の歯を残せる可能性がある

  • 骨の再生を促して口腔内の健康を改善できる

  • インプラントや入れ歯に移行せずに済む場合がある


Q6. 相談は可能ですか?

A. はい。
神田ふくしま歯科では無料カウンセリングを行っています。
「炎症が治らない」「抜歯を勧められたけれど歯を残したい」という方は、一度ご相談ください。適切な治療法をご提案いたします。


 

📍 無料カウンセリング・お問い合わせ先
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣)
☎ 0120-25-1839 / 03-3251-3921

早く歯並びを治したい方必見。短期間で終わった部分矯正のモニター治療ケース

「急いで歯並びを整えたい!短期間でできる部分矯正のご紹介」

 

今回は、「歯がねじれていて歯並びが気になる。でも大事な用事が2か月後に迫っているから、それまでに何とかしたい!」という方のために、ワイヤーの部分矯正で治療したケースをご紹介します。

 

歯並びが気になるのに、時間がない…そんな状況だと焦りますよね。「急いで治したいけど、どうすればいいの?」と悩んでいる方も少なくないと思います。こういったケースでは、見た目をある程度整えることを優先する治療方法が選ばれることがあります。

 

例えば、マウスピース矯正では、マウスピースの作成に約1か月かかり、その後も歯が少しずつ動くため、見た目に変化が現れるのは数か月後になりがちです。一方で、ワイヤーの部分矯正なら、数か月という短い期間でも、目立つ部分の歯並びをしっかり改善することが可能です。

 

「急いで歯並びを整えたい」「見た目を早くキレイにしたい」という方には、ワイヤー部分矯正がぴったりです。短期間での見た目の改善を目指したい方は、ぜひお気軽にご相談ください!


下の前歯のねじれを並べる

治療前

矯正治療前 前歯のねじれ
矯正治療前 前歯のねじれ  

部分矯正治療前の状態。下の前歯のねじれが気になってしまっています。とにかく時間がない!


治療中

矯正装置をつけて、歯と歯の間を少し削りました。


治療後

矯正治療後 リテーナー
矯正治療後 リテーナー

装置セットから6週間で装置を外して、後戻り防止のリテーナーワイヤーを入れました。ほぼ並んで満足いただけました。

 

イベントが終了後に細かいとことを治していくことも可能です。


ただいまモニター価格での矯正治療を行っております。ご希望の方は無料カウンセリングにお越しいただいております。

 

詳しくはこちら



本日のブログまとめ

【短期間で歯並びを美しく!部分矯正のご案内】

 

「歯がねじれて気になるけど、大切なイベントが控えているから、短期間で歯並びを整えたい!」という方にぴったりな部分矯正をご紹介します。

 

①【短期間で効果的な部分矯正】 部分矯正は、ワイヤーを使って目立つ箇所だけを集中的に整えるため、短期間でも目に見える改善が期待できます。特に急ぎで歯並びを整えたい方に最適です。

 

②【マウスピース矯正との比較】 マウスピース矯正は装置の作製に約1か月を要し、その後も徐々に歯が動くため、見た目の改善に数か月を要します。一方、ワイヤーによる部分矯正は短期間で効率よく歯を動かせるのが特徴です。

 

③【見た目重視の迅速な治療】 「短期間で歯並びを改善したい」「早く見た目を整えたい」という方には、ワイヤーによる部分矯正が最も適しています。重要なイベントや行事の前に歯並びを整えたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

神田ふくしま歯科では、無料カウンセリングを実施し、患者様それぞれに最適な短期集中型の部分矯正プランをご提案いたします。ぜひお気軽にご相談ください!

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

続きを読む

No.80 歯の裏側の歯茎が下がった!下の前歯の裏の歯茎も回復できる場合があります。

下の前歯の裏側の歯茎が薄く感じていませんか?


歯茎が薄いと感じる方は、さまざまな場所で歯茎が下がりやすくなる傾向があります。特に下の前歯の裏側の歯茎が下がってしまい、お悩みの方も少なくありません。

 

下の前歯が特に歯茎が下がりやすい理由

 

下の前歯は、顎の骨がとても薄い部分に位置しているため、表側も裏側も歯茎が下がりやすい特徴があります。さらに、歯茎が薄い方や矯正治療を経験された方の場合、歯の根っこが顎の骨から飛び出してしまうケースもあります。これは、矯正治療で歯を移動させた際に、顎の骨の範囲を超えて歯の根っこが動いてしまうことが原因となる場合があります。

 

歯茎が下がるとどうなる?

 

歯茎が下がると、歯が長く見えるだけでなく、歯の根が露出し、知覚過敏や歯周病のリスクが高まることがあります。また、見た目の問題だけでなく、歯の寿命にも影響を与えることがあるため、早めの対策が重要です。

 

どうすればいい?

 

歯茎が下がっている場合や歯茎が薄いことに不安を感じる方には、まず歯科医師による診断を受けることをおすすめします。歯茎の再生治療や、歯茎を保護する治療を行うことで、歯茎の健康を回復し、将来的なリスクを軽減できる場合があります。

 

もし「自分の歯茎が薄いかも」「矯正治療の影響が気になる」という方は、ぜひ無料カウンセリングにお越しください。専門の歯科医師が丁寧にお口の状態を確認し、最適な治療プランをご提案いたします。歯茎の健康を守りながら、安心して笑顔を楽しめるようサポートいたします!

 


下の前歯の裏側の歯茎の再生治療例

歯ぐきの再生治療
歯ぐきの再生治療

お写真は下の前歯の裏側の歯茎です。この部分もお口の中で歯茎が薄い場合が多い場所です。

 

 歯茎が非常に薄いのがわかります。歯ブラシによって歯茎が一部削れてしまっているようです。今後歯茎がさらに下がってしまうと歯茎の再生治療が難しいので、歯茎の回復と今後の歯茎が下がるのを予防するために歯茎の再生治療を行いました。

 

歯ぐきの再生治療
歯ぐきの再生治療

歯茎が厚くなったのがわかりますか?

 

歯茎の移植を伴う再生治療を行うことによって、下の前歯の裏側の歯茎の厚みが増し、歯を覆うように歯茎が増えています。(下の前歯の裏側の歯茎の再生治療は、血管の位置などによって処置ができない場合があります。処置前に場合によってはCTを撮影して確認する必要がある場合があります。)

 

歯茎の厚みが増すことで将来的に歯茎が下がりにくくなります。

 

歯茎の再生治療に関しましては、下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

歯茎の再生治療のページ


歯茎の再生治療の注意


お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面下の前歯裏側6本の再生治療を行っております。


歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。


歯茎の再生治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療15万4千円(税込み)かかります。


また、歯茎の再生治療はリスクもあります。外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。症例数をなるべくたくさん掲載しておりますので、いろいろなケースをご覧ください。


本日のブログまとめ

~下の前歯の裏側の歯茎が薄いと感じていませんか?~

 

歯茎が薄いと感じている方は、歯茎が下がりやすくなる傾向があります。特に、下の前歯の裏側の歯茎が薄くなったり下がったりしてしまい、お悩みの方が多くいらっしゃいます。

 

【なぜ下の前歯の歯茎が下がりやすいのか?】

下の前歯の位置する部分は、顎の骨が非常に薄くできているため、歯茎が下がりやすい特徴があります。特に歯茎が元々薄い方や、矯正治療を経験された方は、歯を動かした際に歯の根元が骨の範囲から外れてしまい、歯茎が後退してしまうことがあります。

 

【歯茎が下がるとどんな問題が起こる?】

歯茎が下がると、歯が長く見えるだけでなく、歯の根元が露出してしまい、知覚過敏の症状や歯周病のリスクが高まる恐れがあります。また、歯茎が下がった状態を放置すると歯の寿命にも影響を与えかねません。そのため、早期の対処が非常に重要です。

 

【歯茎の健康を取り戻すためには?】

歯茎が下がったり薄くなったりしていると感じる方は、まず歯科医師による診断を受けることをおすすめします。歯茎の再生治療や歯茎を守るための治療を行うことで、歯茎の状態を改善し、将来的なトラブルを防ぐことができます。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施しております。「自分の歯茎が薄いかもしれない」「矯正治療後の影響が気になる」といったお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。専門的な視点から最適な治療プランを提案し、安心して笑顔で過ごせるようサポートいたします!

 

ただいま、歯茎の再生治療を希望される方に無料カウンセリングを行っております。歯茎が下がって気にされているのであれば、この機会にご利用されてはいかがでしょうか?

 

歯茎の再生治療などの無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です


下の前歯の裏側の歯茎が薄いときのFAQ


Q1. 下の前歯の裏側の歯茎が薄いと感じるのは問題ですか?

A. はい。
歯茎が薄い方は歯茎が下がりやすい傾向があります。特に下の前歯の裏側は多くの方が悩まれる部分です。


Q2. なぜ下の前歯の歯茎は下がりやすいのですか?

A. 下の前歯の周囲は顎の骨が非常に薄い構造をしているため、歯茎が下がりやすい特徴があります。
また、歯茎がもともと薄い方や矯正治療を受けた方は、歯の根が骨の範囲から外れてしまい、歯茎が後退するリスクが高くなります。


Q3. 歯茎が下がるとどんな問題が起こりますか?

A. 歯茎が下がると以下のリスクがあります。

  • 歯が長く見えて審美性が低下する

  • 歯の根元が露出し、知覚過敏が起こりやすくなる

  • 歯周病のリスクが高まる

  • 放置すると歯の寿命が短くなる可能性がある


Q4. 歯茎が薄い・下がっている場合はどうすればいいですか?

A. まずは歯科医師による診断を受けることが大切です。
状況に応じて、歯茎の再生治療や歯茎を守るための治療を行うことで、歯茎の状態を改善し将来的なトラブルを予防できます。


Q5. 相談は可能ですか?

A. はい。
神田ふくしま歯科では無料カウンセリングを実施しています。
「自分の歯茎が薄いかもしれない」「矯正後に歯茎が下がった気がする」などの不安をお持ちの方は、お気軽にご相談ください。経験豊富なドクターが最適な治療プランをご提案します。


 

📍 無料カウンセリング・お問い合わせ先
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣)
☎ 0120-25-1839 / 03-3251-3921

歯科用の機材説明 削りかすの掃除機 〜口腔外バキュウーム〜

診療中に大きな掃除機のような音がすることがあります。

 

これは、仮歯を修正する時に削った粉を吸い込む歯科用の掃除機の音です。少しうるさいので申し訳ありませんが、粉が飛び散るのを防ぐ機材になります。

口腔外バキュウーム

口腔外バキューム
口腔外バキューム

歯科治療を行う時、高速な回転をする器具を使用しますので、削った粉が診療所の中を舞います.この口腔外バキュームは掃除機のような物です.削った粉を吸い取って診療所内の空気をきれいにします.

 

口腔外バキュームは掃除機のような音がしますので歯科治療中にお話をするときは聞こえにくくなります。お話があるときは口腔外バキュームを切った時にしていただくと確実です.

 

削った粉が飛び散らないようにするために使用しますので、多少のうるささはしょうがないのかと思います.

 

神田 歯科のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839


口腔外バキューム(歯科用掃除機)に関するFAQ


Q1. 治療中に大きな掃除機のような音がするのは何ですか?

A. それは口腔外バキュームという機材の音です。
仮歯を削ったときの粉や治療中に飛び散る削りかすを吸い込み、院内の空気をきれいに保つために使用しています。


Q2. 口腔外バキュームは何のために使うのですか?

A. 主な目的は次の通りです。

  • 削った粉や細かい飛沫が診療室に舞うのを防ぐ

  • 院内の空気を清潔に保つ

  • 患者さんやスタッフの健康を守る


Q3. 音が大きいのですが大丈夫ですか?

A. はい、正常な動作音です。
掃除機のような大きな音がしますが、粉をしっかり吸い取るために必要です。多少うるさく感じられるかもしれませんが、安全で清潔な環境を保つためのものです。


Q4. 治療中に会話がしにくいのですが?

A. 口腔外バキュームを使用中は音が大きいため、声が聞こえにくくなることがあります。
お話がある場合は、機械を止めたタイミングでお伝えいただくと確実です。


Q5. 患者にとってメリットは何ですか?

A. 口腔外バキュームを使用することで、

  • 粉や削りかすが口や顔にかかりにくい

  • 院内の空気が清潔に保たれる

  • より安心・快適に治療を受けられる
    といったメリットがあります。


 

📍 お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分
☎ 03-3251-3921 / 0120-25-1839

モニター矯正治療例 出っ歯が気になる方の矯正治療例

今回は、出っ歯にお悩みの方の矯正モニター治療ケースをご紹介します。

 

この方は、上顎の歯全体が下の歯よりも前に出ており、特に前歯の出っ張りが目立っていました。

 

矯正治療では、上下の歯の噛み合わせを正常な位置に調整するとともに、前歯の突出を改善することを目指しました。その結果、見た目が自然になるだけでなく、噛み合わせの機能も向上しました。

 

出っ歯の方の矯正モニターケース

治療前のお写真です。

 

左側から見たお写真です。前歯が飛び出して前に出て出っ歯に見えてしまっているのがわかるかと思います。

 

歯を抜かずに矯正治療を行いました。

治療後のお写真です。

 

上顎と下顎の噛み合わせの関係が改善しました。

 

飛び出して出っ歯に見えてしまっていた部分の見た目も改善しています。

 

 

右側から見た治療前のお写真です。

 

奥歯の関係が、小臼歯一本分上の歯が前に出てしまっています。

 

歯を抜かずに、上顎の奥歯をマイクロインプラントにて奥に移動しました。

奥歯の噛み合わせの関係が改善しています。

 

また、前歯の出っ歯な感じも改善しました。

出っ歯の矯正で笑顔に自信を!

 

出っ歯が気になって、人前で笑うのをためらっていませんか?出っ歯の矯正治療は、見た目だけでなく、噛み合わせや発音の改善にもつながります。

 

今回ご紹介させていただいた治療例では、上顎の歯が全体的に前に出ている状態を矯正しました。矯正治療により、上下の歯の噛み合わせを正しい位置に調整し、前歯の出っ張りも自然に整えました。治療後には、患者さんから「自信を持って笑えるようになった」という嬉しい声をいただいています。

 

出っ歯でお悩みの方は、ぜひ一度カウンセリングをご利用ください。矯正治療で新しい笑顔と快適な日常を手に入れるお手伝いをいたします。


本日のブログまとめ

【矯正モニター治療—出っ歯のお悩み改善事例のご紹介】

今回は、出っ歯でお悩みの方が矯正モニターとして治療を受けられたケースをご紹介いたします。

 

【治療前の状態】

こちらの患者様は、上の歯が下の歯より全体的に前方に出ており、特に前歯の突出が顕著でした。出っ歯の場合、見た目の問題だけでなく、口が閉じにくかったり、前歯で食べ物を噛みにくかったりするなどの機能的な問題も起こります。

 

【矯正治療のアプローチ】

今回の矯正治療では以下のポイントを重視して治療を進めました。

 

✅ 上下の歯の噛み合わせを正常な位置へ調整

✅ 前歯の突出を整えて自然で美しい口元に改善

✅ 歯並びを整えることで、噛む機能も向上

 

【治療の結果】

矯正治療の結果、前歯の突出が大きく改善され、横顔のバランスが自然で美しいものとなりました。また、噛み合わせの改善により、食事や発音もスムーズになりました。

 

【矯正治療をお考えの方へ】

出っ歯は見た目の印象だけでなく、歯や噛み合わせの健康にも影響を与えます。矯正治療によって口元のバランスを整え、機能的にも快適な状態を目指すことができます。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが矯正治療に関する無料カウンセリングを行っています。矯正モニターにご興味のある方は、お気軽にご相談ください。

矯正モニター治療の無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

03−3251−3921

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です


~矯正治療のリスクとサポート~

 

矯正治療は保険適用外で、当院では検査費33,000円(税込)、スタンダード矯正モニター治療費437,800円(税込)をご案内しております。治療期間や費用については、事前にしっかりとご説明いたします。

 

この料金は標準的な料金となります。白いワイヤーや、拡大装置など使用する場合は、別途料金がかかります。

 

また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。

 

 

矯正治療で口元の出っ張りなどの歯並びを治す場合、歯の入る場所を作るために歯と歯の間を削って隙間を作ったり、歯を抜いたり、噛み合わせの強く当たる部分は削って調整することがあります。通常削ってもしみることはありません。

 

リスクと対策

 

歯の痛みや違和感

痛みがある場合は、緩和する方法や薬をご提案します。

口内炎や装置の刺激

ワックスや保護材を使用し、刺激を軽減します。

虫歯・歯肉炎・歯周病のリスク

定期的なクリーニングと清掃指導を行い、予防を徹底します。

歯根吸収や歯茎の退縮

定期検診で状態を把握し、必要に応じて対策を講じます。

後戻りのリスク

リテーナーを使用し、歯並びを維持します。

 

治療中のケアやアフターケアまでしっかりとサポートいたします。


出っ歯でお悩みの方に向けた矯正治療のモニターケースをご紹介します。ポイントをわかりやすくまとめました。

①【治療前の状態】 今回の患者様は、上の歯全体が下の歯よりも前に出ており、特に前歯の突出が目立っていました。

②【矯正治療の目標】 矯正治療では、上下の歯の噛み合わせを正しい位置に整えながら、前歯の出っ張りを改善することを目指しました。

③【治療結果】 治療後は、自然で美しい見た目が実現し、同時に噛み合わせの機能も大きく改善されました。

 

神田ふくしま歯科では、無料カウンセリングを行い、出っ歯や歯並びの改善に最適な治療プランをご提案します。ぜひお気軽にご相談ください。

No79 歯茎再生シリーズ:歯と歯の間の隙間を埋める方法

下の前歯の歯茎が下がってしまって歯と歯の間に隙間ができた場合の歯茎の再生治療例

下の前歯の歯茎が下がって気になる方へ!問題を解決する治療法をご紹介

 

下の前歯の歯茎は、支える骨が薄いため歯茎が下がりやすい要注意エリア。歯茎が下がると、歯と歯の間に隙間ができて「息が漏れて話しづらい」「見た目が気になる」などの問題が出てきますよね。

 


歯茎の再生だけでは解決しない隙間問題もカバー

 

歯と歯の間の隙間を埋めるのは歯茎の再生治療だけでは難しい場合があります。そんなときにおすすめなのがダイレクトボンド法!この方法では、歯を削らずに白い詰め物を接着して隙間を目立たなくすることができます。

 


ケース紹介:歯茎も見た目も大改善!

 

今回の治療では、まず歯茎の再生治療を行い、下がった歯茎を元の位置に近づけて歯の長さを自然なバランスに修正しました。その後、ダイレクトボンド法を使い、歯と歯の間の隙間をきれいに埋めることで、見た目も機能性も大幅に改善!

 


見た目も快適さも取り戻しませんか?

 

下の前歯の歯茎の下がりが気になる方、隙間が気になる方、歯茎再生治療とダイレクトボンド法の組み合わせで理想の口元を手に入れましょう!お気軽にご相談ください!

 


歯茎の再生治療例 歯と歯の間の隙間を埋める方法

治療前の歯茎の状態

歯が長くなり、歯と歯の間の隙間ができています。

歯茎の再生で歯の長さが短くなり、また、歯と歯の間の隙間をダイレクトボンド法で埋めて隙間がなくなっています。

~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。お写真のケースでは、上の前歯6本の歯茎の再生治療を行い、15万4千円(税込み)かかりました。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

歯茎の移植を伴う外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 

また、ダイレクトボンド法は1本あたり3万3千円(税込み)かかります。


本日のブログまとめ

~下の前歯の歯茎が下がって気になる方へ~

 

下の前歯は支えている骨が非常に薄いため、歯茎が下がりやすい場所として特に注意が必要です。歯茎が下がってしまうと、歯と歯の間に隙間ができてしまい、「息が漏れて話しにくい」「見た目が気になって笑顔になりにくい」など、さまざまな問題が出てきます。

 

しかし、歯茎の再生治療だけでは、歯と歯の間にできた隙間を完全に埋めることが難しいケースもあります。そのような場合におすすめなのが、「ダイレクトボンド法」という治療法です。ダイレクトボンド法とは、歯を削ることなく白い詰め物を直接歯に接着することで、歯と歯の隙間を自然に美しくカバーする治療方法です。

 

~実際の治療例~

神田ふくしま歯科では、まず歯茎の再生治療を行い、下がった歯茎を元の位置に近づけて歯の長さやバランスを整えます。その後、ダイレクトボンド法を用いて歯と歯の間の隙間を埋め、見た目と機能性の両方を大幅に改善することができます。

 

 

歯茎が下がったことでお悩みの方、歯の隙間が気になっている方も、歯茎再生治療とダイレクトボンド法の組み合わせで理想的な口元を取り戻すことができます。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。気になることや不安がありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

歯石はシャープな器具で根こそぎ取り除きます。

歯石をガリガリと取った経過はございますか?

 

歯石がしっかりと付いてしまっている場合があります。歯茎の中の歯石は歯の根っこと一体化してしまっていますので、歯石を取り除くのが非常に困難です。

 

歯石を取る器具は刃先の切れが良いとしっかりと歯石をはじきとることができます。当院では刃先を安定的に研ぐために専用の機械を導入しております。これによって、安定的に歯石をしっかりと取り除くことが可能になります。


専用の刃先を研ぐ装置

歯周病の方の歯石はかなり強固に歯の根っこに付着しています。

この写真の装置を使用して歯石とりの器具を研いでいます。切れ味の鋭い器具を使用することできれいに歯石を取り除くことができます。歯周病の治療を行う場合,しっかりと刃の切れ味がある器具を使用する必要があります.

 

この機械を使用する事で、効率よく歯石をとる器具の刃を磨く事が可能になります.歯石取りは、よく切れる刃の器具を使用する事で、歯石をきれいに取り除ける事ができるため、メンテナンスが効率よくできる事は重要になります.

 

歯周病治療に関しましてか下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

歯周病のページ

 

歯周病のメンテナンスを希望の方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03-3251-3921

0120-25-1839


歯石取りに関するFAQ


Q1. 歯石はどうやって取るのですか?

A. 歯石は、専用のシャープな器具で根こそぎ取り除きます
特に歯茎の中に付着した歯石は歯の根と一体化しているため、切れ味の良い器具でなければきれいに取り除くことができません。


Q2. なぜ切れ味の良い器具が必要なのですか?

A. 切れ味が悪い器具では歯石を残してしまう可能性があります。
当院では、専用の機械で器具の刃先を安定的に研ぐ装置を導入しており、常に鋭い刃で効率よく歯石を取り除けるようにしています。


Q3. 歯周病がある場合、歯石は取るのが難しいですか?

A. はい。
歯周病の方の歯石は特に強固に歯の根に付着しているため、よく研がれた器具で丁寧に除去することが重要です。これにより、歯茎や歯の健康を取り戻す第一歩になります。


Q4. 歯石を定期的に取るメリットは何ですか?

A. 歯石を取り除くことで、

  • 歯周病の進行を防ぐ

  • 歯茎の炎症を抑える

  • 口臭予防につながる
    など、口腔内を清潔で健康に保つ効果があります。


Q5. 歯石取りは痛いですか?

A. 個人差はありますが、器具の切れ味がよいほど効率的に取り除けるため、余計な痛みを軽減できます。必要に応じて麻酔を使用することも可能です。


Q6. 相談や治療は可能ですか?

A. はい。
神田ふくしま歯科では、歯周病治療や歯石除去の無料カウンセリングを行っています。お気軽にご相談ください。


 

📍 無料カウンセリング・お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分
☎ 0120-25-1839 / 03-3251-3921

部分矯正のモニター治療 前歯のねじれやかみ合わせを短期間に治したいという方へ

「部分矯正で笑顔に自信を取り戻す」

 

「前歯の歯並びが少し気になっていて…。全体の矯正は大掛かりすぎるし、部分的に治せる方法はないでしょうか?」

 

こんなふうに感じたことはありませんか?部分矯正治療は、特に気になる部分だけを効率的に整える治療法です。歯並びを改善するだけでなく、歯の大きさや形、噛み合わせを整えることで、全体のバランスをより良くすることもできます。

 

今回のケースでは、前歯の歯並びが悪く、歯がうまく接触していない状態がありました。部分矯正治療を行うことで、歯の接触が改善され、見た目も機能面も大きく向上しました。

 

「全部を治すのはちょっと…」と迷っている方でも、部分矯正なら取り組みやすい選択肢です。少しの変化で大きな自信を得ることができます。まずはお気軽にご相談ください。あなたに合った治療法をご提案いたします!


部分矯正治療で噛み合わせの改善

前歯のかみ合わせを下から見ると下の歯が上の歯より外にあったり、前歯が接触していなくて隙間ができてしまっています。

こういったケースは部分矯正で隙間や噛み合わせを改善していきます。

上下前歯8本ずつ装置をつけています。

歯の大きさのバランスをみて、バランスの悪いほうの歯の幅を狭くします。

お写真のケースでは、上の歯の幅が大きいため、上の歯の幅や長さを削って小さくします。

 

「矯正治療後の状態について」

治療が終わった後、患者様は鏡を見ながら「本当に整いましたね!」と喜びの表情を見せてくださいました。

 

矯正治療の結果、噛み合わせがしっかりと改善され、飛び出していた下の歯もきちんと内側に収まりました。また、上下の歯が噛み合ったときに隙間がなくなり、歯がしっかりと接触するようになりました。見た目だけでなく、機能面でも自然で快適な状態に整えることができました。

 

このケースでは、治療期間は3か月。部分矯正治療だからこそ、短期間で効果的な改善が可能となりました。

 

「もっと早く相談していれば良かった」と感じる方も多い部分矯正治療。気になる方はぜひ一度ご相談ください。短期間で笑顔に自信を取り戻すお手伝いをいたします!

 

部分矯正モニター費用

総額¥235,400-(税込み)

(内訳 装置代¥218,900-(税込み)検査代¥16,500-(税込み))

 

矯正治療の料金


本日のブログまとめ

【気になる前歯だけを整える!部分矯正で笑顔に自信を】

 

「前歯の歯並びが少し気になるけれど、全部の歯を矯正するのは大がかりすぎる…」そんなお悩みをお持ちではありませんか?

 

『部分矯正』なら、特に気になる前歯だけを効率よく整えることが可能です。見た目の美しさを改善するだけでなく、歯のサイズや形、噛み合わせのバランスまで整えることができるため、機能面でも向上が期待できます。

 

今回ご紹介するケースでは、前歯がきちんと噛み合わず歯並びが悪い状態でしたが、部分矯正を行うことで歯の接触が改善され、見た目も機能も大きく向上しました。

 

「全体の矯正は迷うけど、気になるところだけなら…」と考える方に、部分矯正は手軽に始められるおすすめの治療法です。少しの変化で笑顔に大きな自信を取り戻しましょう!

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施しています。あなたの歯並びのお悩みにぴったりな治療法を一緒に考えます。ぜひお気軽にご相談ください!


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921


メモ: * は入力必須項目です

~部分矯正治療の注意点~

 

 

部分矯正治療で歯並びを治す場合、歯の入る場所を作るために歯と歯の間を削って隙間を作ったり、噛み合わせの強く当たる部分は削って調整することがあります。通常しみることはありません。

 

また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。

 

治療中のリスクと対策

 

歯の痛みや違和感:痛みが続く場合は、痛み止めを処方します。

口内炎:矯正用ワックスで装置の刺激を抑えます。

虫歯・歯肉炎:専用ブラシや定期的なクリーニングで予防します。

歯根吸収・歯茎退縮:定期検診で早期発見し、対応します。

後戻り:治療後はリテーナーを正しく装着して歯並びを維持します。

 

治療中はもちろん、治療後のケアも大切にしています。安心して治療を進められるようサポートいたします。

 


よくあるご質問

部分矯正とはどのような治療ですか?

部分矯正とは、特に気になる前歯など一部分だけの歯並びを整える矯正方法です。全体的な矯正治療に比べて手軽に始められ、短期間で効果的に改善できます。

 

部分矯正はどのような方におすすめですか?

「前歯の歯並びだけが気になる」「全体の矯正は大がかりで抵抗がある」という方におすすめです。部分矯正なら、気になる歯だけを集中的に整えることが可能です。

 

部分矯正を行うメリットは何ですか?

部分矯正のメリットは、歯並びの美しさだけでなく、歯のサイズや形状、噛み合わせのバランスも同時に改善できることです。これにより見た目も機能面も向上します。

 

実際の治療効果はどのようなものがありますか?

前歯がうまく噛み合わず、歯並びが気になっていたケースでは、部分矯正によって歯の接触が改善され、見た目と機能が大幅に向上した例があります。

 

神田ふくしま歯科で部分矯正の相談は可能ですか?

はい、神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。患者様一人ひとりの歯並びの状態に合わせて、最適な治療法をご提案しますので、お気軽にご相談ください。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

No78 歯茎の再生治療は矯正治療後に行います。

 「矯正治療後に歯茎が気になる方へ」

 

矯正治療をした後、歯茎が下がって気になる…そんな方には歯茎の再生治療がおすすめです。ただし、歯が揺れている矯正中には治療が難しいため、再生治療は矯正治療後に行うのがベスト!

 

さらに、矯正治療前であれば「増骨矯正治療」を取り入れることで、歯周囲の骨を増やし、歯茎が下がりにくい土台を作ることも可能です。

 

今回は矯正治療後に歯茎の再生治療を行い、見た目と健康を取り戻したケースをご紹介します。


矯正治療後に歯茎の再生治療を行ったケース

矯正治療が終わった状態です。

 

下の前歯と横の歯の歯茎が下がってきてしまっているので、歯茎の再生治療を行いました。

治療前、歯茎が下がり歯が長く見えてしまうことで悩んでいた患者様の治療例です。

 

歯茎の退縮により、歯と歯茎の調和が崩れ、見た目に違和感を感じられていました。さらに、露出した歯根が気になり、ケアにも不安を抱えていました。

 

歯茎の再生治療を受けていただいた結果、下がっていた歯茎が元の位置に近い状態に回復。

 

歯茎が厚みを増したことで、見た目の改善だけでなく、将来的に歯茎がさらに下がるのを予防する効果も期待できます。

 

治療後、患者様は「歯茎が元に戻って安心しました。これからはケアにもしっかり取り組みたいです」と満足の声をいただきました。

 

歯茎の再生治療のページ


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。お写真のケースでは、上の前歯6本の歯茎の再生治療を行い、15万4千円(税込み)とリグロスの料金の4万4千円(税込み)の合計額19万8千円がかかりました。また、術後の消毒も保険外診療となりますので、1回5千5百円(税込み)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

歯茎の移植を伴う外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


本日のブログまとめ

矯正治療後の歯ぐきの後退が気になる方へ

 

「矯正治療を終えたら歯ぐきが下がってしまった…」とお悩みの方は意外と多くいらっしゃいます。そんな場合におすすめなのが「歯ぐきの再生治療」です。

 

歯ぐきの再生治療は、下がってしまった歯ぐきを元に近い自然な状態に回復させる治療法です。ただし、矯正治療中は歯が動いているため、歯ぐきの再生治療は難しくなります。そのため、矯正治療が完全に終了した後に歯ぐきの再生治療を行うのがベストなタイミングです。

 

また、矯正治療をこれから始める方であれば、「増骨矯正治療」という方法を取り入れることもできます。この方法は矯正治療をしながら歯の周りの骨を増やし、歯ぐきが下がりにくい土台をつくる治療です。

 

神田ふくしま歯科では、矯正治療後に歯ぐきの再生治療を行い、見た目の美しさと歯ぐきの健康を回復させた実績があります。

 

経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っていますので、「歯ぐきが下がって気になる」「どの治療が自分に合っているのか知りたい」という方はぜひお気軽にご相談ください。治療方法や期間、費用についても丁寧にご説明いたします。

 

今回は、矯正治療後に歯ぐきの再生治療を行い、美しさと健康を取り戻した症例をご紹介いたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

八重歯の方のモニター矯正治療例 抜歯をしなくても口元は出ない方法

【八重歯が気になる方へ—歯を抜かずに矯正できる方法があります!】

 

「八重歯が目立って気になるけれど、矯正治療で歯を抜くのはちょっと…」そんなふうにお考えの方はいませんか?実は、八重歯の矯正治療でも、歯を抜かずに歯並びを美しく整えることができる場合があります。

 

今回は、実際に乳歯以外の永久歯を抜かずに、矯正治療で八重歯を自然な歯並びへと改善したケースをご紹介いたします。

 

八重歯でお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。あなたも歯を抜かずに、美しい笑顔を手に入れられるかもしれません!


八重歯の矯正治療例


矯正治療前。

乳歯が残っているために、犬歯が並びきれなくなっています。


矯正治療中

乳歯を抜いて形状記憶のワイヤーが入っています。

 

上の歯列全体を矯正用のマイクロインプラントで後ろに引いています。左右差があるのも併せて後ろに移動する量を左右で調節しています。


治療後

八重歯も気にならなくなり、しっかりと噛めるところに歯が並びました。前後左右のズレもなくなり、綺麗な歯並びになったと思います。

 

もともと小さかった前から2番目の歯(側切歯)はダイレクトボンド法(保険外診療1本あたり¥33,000-)で歯の幅を広げて、平均的な歯の幅にしています。歯並びが並んでも小さい歯があると歯並びが悪く見えてしまうためです。


噛む面から見た歯並びの変化

治療前

治療中

治療後


続きを読む

神田ふくしま歯科Blog 目立たない入れ歯

入れ歯を入れる場合、金属が目立って気になるということがあると思います。

 

今回は、金属を使用しない入れ歯をご紹介いたします。

目立たない入れ歯 審美歯科
目立たない入れ歯

歯のないところに入れ歯を入れると言うと従来では金属が目立ってしまうイメージがあったかと思います.

 

お写真の入れ歯は金属を使用しない入れ歯です.金属を使用しないため、入れ歯が目立たないと言う利点があります.

 

入れ歯に関しては、強く噛むと変形をして天然の歯に比べて噛み締めにくいため、満足度としてはインプラントの方が満足度の高い治療となりますが,インプラントなどの外科的な治療がしたくないと言う場合や、目立たないようにしたいと言う場合にはこういった金属を使用しない入れ歯も良いのではないかと思います.

 

ただし、金属を使用しない入れ歯は健康保険の適応外となりますので、料金にはご注意ください.

目立たない入れ歯は無い歯の本数によって料金がかわります。

お写真のケースでは料金が¥110,000ー(税込)となります。

 

入れ歯の専門医の先生も常勤で勤務しております。

 

 

入れ歯のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921

 

 

メモ: * は入力必須項目です


本日のブログまとめ

「入れ歯って金属が目立ってしまうんじゃないかと心配…」


そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。実際、従来の入れ歯は金属が使われているため、笑ったときや話したときに目立ってしまうことがありました。

 

そこで今回ご紹介するのは、 金属を使用しない入れ歯 です。この入れ歯は金属を使わないため、見た目が非常に自然で、口元の美しさを保つことができます。写真の入れ歯も金属を使用しておらず、装着時にも入れ歯だと気づかれにくいデザインになっています。

 

もちろん、入れ歯はインプラントと比べると、強く噛む際の安定感に劣る部分があります。そのため、噛む力や満足度を重視する場合はインプラントが適しています。しかし、インプラントのような外科的治療に抵抗がある方や、目立たない治療法を希望される方には、この金属を使用しない入れ歯が良い選択肢になると思います。

 

なお、金属を使用しない入れ歯は保険適用外となり、料金は無い歯の本数によって変わります。今回のお写真のケースでは、料金は税込で ¥110,000 となっています。

 

当院には、入れ歯の専門医が常勤しており、一人ひとりの状態に合わせた最適な治療法をご提案しています。目立たない入れ歯や、入れ歯に関するお悩みがある方は、ぜひお気軽にご相談ください!


目立たない入れ歯治療の注意

 

金属を使用しない入れ歯は、保険外診療となります。お写真のケースでは11万円(税込み)かかりました。また、金属はありませんが、見た目や厚みに少し違和感を感じることがあります。しっかりと噛みしめると痛みが出てしまうこともあります。

No77 上下12本の歯茎再生 歯と歯の間の隙間をできる限り増やしたケース

矯正治療を終えた後、歯並びは整ったものの、歯と歯の間にできた隙間、いわゆる「ブラックトライアングル」が気になり始めた患者様が当院にいらっしゃいました。「矯正治療をした医院では対応できないと言われて、自分で調べてここを見つけました」と、悩みを打ち明けてくださいました。

 

ブラックトライアングルは、矯正治療後に歯と歯の間の歯茎が下がることで目立つようになることがあります。特に前歯の隙間は、笑顔を見せるたびに気になりやすい部分です。患者様も、「せっかく矯正をしたのに、この隙間のせいで満足できない」と不安なご様子でした。

 

これまで歯茎の再生治療では、歯と歯の間の歯茎を完全に回復させるのは難しいとされてきましたが、近年の技術の進歩により、一部のケースで回復が可能になってきました。この患者様にも歯茎の再生治療をご提案し、慎重に治療を進めることで、隙間が目立たなくなるまで回復させることができました。

 

治療後、患者様は「歯茎が自然な形に戻り、隙間が気にならなくなりました。今ではようやく笑顔に自信が持てるようになりました」と喜ばれていました。矯正治療後の悩みを解消し、見た目の満足感を取り戻せたケースです。

 

今回は、歯と歯の間の歯茎の再生治療の例をご紹介いたします。


歯と歯の間の歯茎の再生治療例

治療前の上下前歯の状態

歯と歯の間の歯茎が下がってしまうことで、間の隙間が目立つようになります。ブラックトライアングルと呼んでいます。

従来、ラミネートべニアなどで見た目を改善しておりました。


治療後の状態

完全ではありませんが、ブラックトライアングルが小さくなり、追加の処置もしなくて気ならなくなりました。

 

詳しい内容の続きはこちらから


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。お写真のケースでは、上下の前歯12本の歯茎の再生治療を行い、30万8千円(税込み)かかりました。また、術後の消毒も保険外診療となりますので、1回5千5百円(税込み)かかります。通常1回のオペに対して4回の消毒にお越しいただいております。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

歯茎の移植を伴う外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、1週間ほど歯茎が腫れることが多いです。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


本日のブログまとめ

矯正治療を終えて歯並びはきれいになったものの、「歯と歯の間にできた小さな隙間(ブラックトライアングル)が気になる」というお悩みを抱えた患者さまが、神田ふくしま歯科に相談に来られました。

 

患者さまは、「矯正を行った歯科医院では『対応できない』と言われてしまったため、自分で調べてこちらを見つけました」とお話してくださいました。

 

ブラックトライアングルとは、矯正治療後に歯と歯の間の歯ぐきが下がってしまうことで、すき間が黒く目立ってしまう症状です。特に前歯のすき間は、笑顔を見せるときに気になることが多く、この患者さまも「せっかく矯正をして歯並びが整ったのに、このすき間が気になって仕方ない」と、とても不安な様子でした。

 

これまでは、歯ぐきを元通りにする治療は難しいとされていましたが、近年の歯科治療の進歩によって、回復できるケースが増えてきています。当院ではこの患者さまに対しても歯ぐきを回復させる治療を提案し、慎重に丁寧に治療を進めた結果、歯と歯の間の隙間が目立たなくなり、自然な見た目を取り戻すことができました。

 

治療後の患者さまは、「気になっていた歯ぐきのすき間が自然な状態に戻り、ようやく笑顔に自信が持てるようになりました」と、とても喜んでいただきました。

 

神田ふくしま歯科では、このように矯正治療後のお口の悩みを解決するために、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。「もう仕方ない」とあきらめていた症状も改善できる可能性がありますので、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


ブラックトライアングル(歯と歯の間の隙間)と歯茎再生治療に関するFAQ


Q1. ブラックトライアングルとは何ですか?

A. ブラックトライアングルとは、歯と歯の間の歯茎が下がってできる黒い隙間のことです。
特に矯正治療後に目立つことがあり、前歯にできると笑ったときに気になる方が多いです。


Q2. 矯正治療後にできたブラックトライアングルは治せますか?

A. ケースによりますが、近年の技術進歩により回復できる場合があります。
当院では歯茎再生治療によって、隙間が目立たなくなるよう回復させることが可能なケースがあります。


Q3. 歯茎再生治療ではどのくらい改善しますか?

A. 完全に元通りになることは難しいですが、隙間を小さくし、見た目が気にならない程度まで改善できることがあります。
今回ご紹介したケースでは、上下前歯12本の歯茎を再生し、自然な見た目に近づけました。


Q4. 治療費はいくらですか?

A. 保険外診療です。

  • 歯茎再生治療(1〜3本):77,000円(税込)

  • 今回の12本のケース:308,000円(税込)

  • 術後の消毒(保険外):1回 5,500円(税込)×4回が目安


Q5. どんなケースで歯茎再生治療が可能ですか?

A. 歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していない場合、露出した歯根を覆える可能性があります。
歯周病が進行して骨が減っている場合は回復が難しいです。


Q6. 治療のリスクはありますか?

A. はい。

  • 歯茎移植を伴う外科処置のため、治療後に縫合が必要です

  • 術後1週間程度は腫れが出やすいです

  • 傷口が開くと出血のリスクがあります

  • 回復できる歯茎の位置には限界があり、必ず希望通りになるとは限りません


Q7. カウンセリングは有料ですか?

A. 無料です。
お口の状態を拝見し、治療の可否や費用、予想される結果について詳しくご説明します。


 

📍 無料カウンセリング・お問い合わせ先
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣)
☎ 0120-25-1839 / 03-3251-3921

歯茎が下がってしまった部分は虫歯になりやすい?

歯茎が下がってしまった部分を詰め物で埋めた経験はありませんか?

 

下のお写真のように歯茎が下がってしまって、歯の根っこが露出してしまったところにレジンという詰め物をすることは非常に多いです。歯茎が下がってしまうと歯ブラシもしにくくなりますし、また、この部分は酸に対して溶けやすいため非常に虫歯になりやすい部分です。

 

炎症がない場合でも歯周病と同じように歯茎が下がってしまうことがあります。


歯茎が下がってしまった部分の虫歯

虫歯になりやすい部位
虫歯になりやすい部位

お写真の方は、歯茎が下がって、根っこが露出してしまった部分の虫歯治療を行った後の状態でご来院いただきました。一部虫歯治療を行ったところからさらに虫歯が進行してしまっているようです。

 

この部分の虫歯は、定期的にメンテナンスを行っても発生してしまうため、定期的に歯茎のレジンという詰め物を詰め直す必要があります。この部分の虫歯の予防は非常に難しいということが原因になります。

 

そのため、歯の健康を考えると、歯茎が下がってしまった部分を歯茎の再生治療で覆って虫歯の予防をすることはお勧めできる方法かもしれません。

 

歯茎が下がってしまった部分を回復することで、虫歯になりやすい歯の根っこの露出部分を歯茎の中に戻して酸に対しても抵抗性を増すようにすることができます。

歯ぐきの再生治療
歯ぐきの再生治療

歯茎が下がってしまったところに対して歯茎の再生治療と増骨矯正治療を行いました。骨と歯茎を再生させて下がった歯茎を覆いました。

 

歯茎の下がってしまったところに覆っていたレジンという詰め物を取り除き、直接歯茎を回復することで下がった歯の根っこを覆っています。

 

歯茎が下がってしまっている方は、場合によっては顎の骨がなくなってしまっている場合があります。CTにて確認した上で骨の再生治療を行う場合があります。

 

骨の再生治療のページ


歯茎が下がってしまった時などの無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120-25-1839


メモ: * は入力必須項目です


歯茎が下がってしまった時の歯茎の再生治療の注意

 

お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面下前歯6本の再生治療を行っております。また、合わせてレジン充填処置を行なっております。

 

歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療15万4千円(税込)かかりました。レジン充填は保険診療となります。

 

また、歯茎の再生治療はリスクもあります。外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 

症例数をなるべくたくさん掲載しておりますので、いろいろなケースをご覧ください。


歯茎が下がった部分と虫歯リスクに関するFAQ


Q1. 歯茎が下がると虫歯になりやすくなりますか?

A. はい。
歯茎が下がると歯の根(象牙質)が露出します。この部分は酸に弱く、虫歯になりやすい性質があります。また、歯ブラシが届きにくく、清掃が不十分になりがちなため、虫歯リスクが高まります。


Q2. 詰め物(レジン)で埋めれば安心ですか?

A. 一時的な保護にはなりますが、完全に予防できるわけではありません。
露出部分は虫歯が再発しやすく、定期的にレジンを詰め直す必要があるケースが多いです。


Q3. 炎症がなくても歯茎は下がりますか?

A. はい。
歯周病だけでなく、加齢や歯磨きの仕方、噛み合わせの影響などによっても歯茎は下がることがあります。


Q4. 虫歯予防のために有効な方法はありますか?

A. 歯茎再生治療がおすすめです。
露出した歯根を歯茎で覆うことで、虫歯になりやすい部分を保護し、酸への耐性を高められます。


Q5. 歯茎再生治療はどのように行いますか?

A. 下がった部分のレジンを除去し、歯茎を直接回復させます。
骨が減っている場合は、骨再生治療を併用することもあります。CT検査で骨の状態を確認し、必要に応じて治療計画を立てます。


Q6. カウンセリングは有料ですか?

A. 無料です。
歯茎の状態や虫歯リスクを確認し、必要に応じて治療方法をご提案します。


 

📍 無料カウンセリング・お問い合わせ先
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣)
☎ 0120-25-1839 / 03-3251-3921

審美歯科と部分矯正で歯並び治療例。前歯の歯並び治療の流れ

お口の中全体的に綺麗にしたいという方は、審美歯科治療を行うことになります。

 

歯並びや、歯の色や形をご希望に合わせて、オールセラミック や部分矯正治療を行います。

 

治療期間を短く、歯の色や形を綺麗にするということで、上の前歯をオールセラミック 治療を行い、噛み合わせや歯並びを改善するためにしたの前歯の部分矯正治療を行うというパターンで治療をされる方が多いように感じます。

 

審美歯科治療の流れの一部を紹介いたします。

矯正治療
矯正治療と審美歯科治療

写真では上の歯が仮歯、下の歯に部分矯正装置を付けて歯並びの治療中です.きれいに歯が並んだ所で仮歯をオールセラミックに変えます.

 

こういった方法でも上下の歯の歯並びを改善する事ができます.

上の仮歯は、形や並びを修正して、最終的なオールセラミックの形を決めていきます.

 

歯並びを審美歯科治療で改善させたいという方は審美歯科のページに詳しい内容を記載させていただいております。下記のリンクをクリックしてご覧ください。

 

審美歯科のページ


神田ふくしま歯科では、審美歯科治療をお考えの方に無料カウンセリングを行っております。

 

経験豊富なドクターがお口の中を拝見して治療のご説明をさせていただいております。無料カウンセリングはご予約制とさせていただいております。まずはお電話かメールフォームにてお問い合わせください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

03−3251−3921

0120−25−1839

営業時間

11:00~20:00

昼休み

14:00~15:30

 

休診日

日曜日、祝日

 

となっております。

メモ: * は入力必須項目です


本日のブログまとめ

【口元を美しく魅力的に—審美歯科治療で理想を叶えませんか?】

 

「歯並びを美しく整えたい」「理想の歯の色や形にしたい」。そんな願いをお持ちの方にぴったりなのが、神田ふくしま歯科の審美歯科治療です。

 

審美歯科治療とは、ただ歯を白くするだけでなく、歯並びや形、さらには全体の噛み合わせまでを総合的に整え、お口全体の美しさを引き出す治療です。

 

患者さま一人ひとりのご希望をしっかりと伺い、オールセラミック治療や部分矯正などを組み合わせて最適な治療プランをご提案いたします。

 

【短期間で美しさを実現できる人気プラン】

多くの方に選ばれている治療プランは、

✅ 上の前歯をオールセラミックで理想的な色と形に仕上げる ✅ 下の前歯を部分矯正で歯並びと噛み合わせを改善する

 

という方法です。この治療は短期間で美しい歯並びと、機能的な噛み合わせを同時に実現できるため、忙しい方やすぐに結果を出したい方に大変ご好評いただいております。

 

【神田ふくしま歯科が選ばれる理由】

当院の審美歯科治療は、ただセラミックを入れるだけではありません。経験豊富なドクターが歯並び、噛み合わせ、さらにはお顔全体のバランスまで考慮し、お口全体の美しさを最大限に引き出す治療を提供しています。

 

【こんな方はぜひ無料カウンセリングへ】

✅ 歯並びと歯の色の両方を美しくしたい ✅ 短期間で口元をきれいに整えたい

そんな願いをお持ちの方は、ぜひお気軽に当院の無料カウンセリングをご利用ください。

 

【治療までの流れをご紹介】

まず無料カウンセリングで、あなたのご希望やお悩みを詳しくお聞きし、お口の状態をしっかりと診察いたします。その上で、理想の口元を実現するための最適な治療プランや期間を丁寧にご説明します。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが親身にご相談に乗ります。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921


~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~

 

歯茎の再生治療や審美歯科治療は保険外診療となります。歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)です。また、審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。

 

お写真のケースでは、1本6万6千円(税込)のエコノミータイプのオールセラミック で6本治療しています。39万6千円(税込)かかりました。部分矯正は11万円(税込)かかりました。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

  • 歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

 

 ・審美歯科治療のリスクと対策

 オールセラミックの色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。当院ではご希望に合わせて高精度の写真や技工士さんの立ち合いなどこだわったオーダーメイドセラミックを作製することも可能です。

 

また、セラミック治療をする場合、歯を削る必要があります。治療後に知覚過敏を起こすことがあります。当院では神経のある歯を削った後はコーティング剤を塗布し、処置後しばらくは熱いものや冷たいものなどの刺激物を取らないよう気を付けていただいております。


 

お口の中を全体的に美しく整えたいと考える場合、「審美歯科治療」を受けることになります。

 

審美歯科治療とは、歯並びや歯の色、形を患者様のご希望に合わせて整える治療のことです。特に人気が高いのが、オールセラミックを使った治療と部分矯正治療の組み合わせです。

 

オールセラミック治療とは、金属を使わずセラミックのみで歯を修復する治療方法で、自然な透明感と美しい色調が特徴です。一方、部分矯正治療は、気になる箇所だけを短期間で矯正し、歯並びや噛み合わせを改善する方法です。

 

特に短期間で効果的に美しく仕上げるため、上の前歯をオールセラミックで整え、下の前歯を部分矯正で整えるという組み合わせで治療される方が多くいらっしゃいます。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。審美歯科治療についての詳しい流れや、ご自身に合った最適な治療方法について、ぜひお気軽にご相談ください。


よくあるご質問


審美歯科治療で口元を美しくできますか?

はい、神田ふくしま歯科では、審美歯科治療によって歯並び、歯の色、形を総合的に整え、理想の美しい口元を実現することができます。

 

審美歯科治療とは具体的にどのような治療ですか?

審美歯科治療とは、単に歯を白くするだけではなく、歯並びや形、噛み合わせまで総合的に改善し、口元全体の美しさを引き出す治療法です。

 

神田ふくしま歯科の審美歯科治療の特徴は何ですか?

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが患者様一人ひとりのご希望を丁寧に伺い、オールセラミック治療や部分矯正などを組み合わせたオーダーメイドの治療プランを提案いたします。

 

短期間で結果を出せる治療プランはありますか?

はい、特に人気のあるプランは以下の組み合わせです。

  • 上の前歯をオールセラミックで理想的な色と形に整える

  • 下の前歯を部分矯正で歯並びと噛み合わせを改善する

このプランは短期間で美しい歯並びと機能的な噛み合わせを同時に実現できるため、多忙な方や早く結果を出したい方に好評です。

 

無料カウンセリングでは何を行いますか?

無料カウンセリングでは、患者様のご希望やお悩みを詳しく伺い、口腔内をしっかり診察します。その上で、理想の口元を実現するための最適な治療プランと治療期間について丁寧にご説明いたします。

 

審美歯科治療を検討している場合、どうすれば良いですか?

「歯並びと歯の色を両方美しくしたい」「短期間で口元をきれいに整えたい」という方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングをご利用ください。経験豊富なドクターが親身にご相談に乗ります。

歯周病予防に歯並びをよくする方も増えています。矯正モニター募集中

歯の凸凹している部分位は物が挟まりやすい!とお感じの方へ。

 

下の前歯など、歯並びが悪い部分に物が詰まってしまうことがよくあります。歯並びの悪さは、歯周病や虫歯の悪くなる原因の一つになっています。

 

例えば、歯をよく磨いてるのに歯石がつきやすかったり、歯茎が腫れやすいのは歯並びが問題かもしれません。歯並びの改善も歯周病の予防になります。


歯並びを改善する部分矯正治療例

歯並びが悪いと頑張って歯ブラシの時間をかけても、歯ブラシで磨けない部分は歯石が溜まってしまったり、歯茎が腫れてしまいます。

 

定期的にフロス(糸ようじ)などを使用して、丁寧にお掃除をしないと歯周病が進行する原因となってしまいます。

歯が並ぶことで、シンプルな歯ブラシで歯茎を磨くことができるようになりました。

 

歯石が付きにくくなっています。

 

矯正治療直後はリテーナーというワイヤーが入りますので、しばらくはお掃除が難しいようでしたら定期的にメンテナンスにお越しいただいております。


神田ふくしま歯科では、歯周病の方の治療は単に歯石を取ったりクリーニングするだけでなく、歯並びなど歯を磨きやすい環境を整えるこために矯正治療をすることなども可能です。

 

また、適合の悪い被せ物・差し歯などが入ってしまっている場合も歯周病の原因になります。適合の良い隙間のない被せ物・差し歯を使用するようにお勧めしております。場合によっては再治療をお勧めすることもあります。

 

歯周病に関しましては、下記のリンクページに細かく記載させていただいております。

 

歯周病のページ


~部分矯正治療の注意点~

 

部分矯正治療や審美歯科治療は保険外診療となります。部分矯正上下前歯で総額22万円(税込)と検査台の1万6千5百円(税込)がかかります。

 

部分矯正治療で歯並びを治す場合、歯の入る場所を作るために歯と歯の間を削って隙間を作ったり、噛み合わせの強く当たる部分は削って調整することがあります。通常しみることはありません。

 

 

 

また、矯正治療期間は、目安となります。期間を保証するものではありません。


本日のブログまとめ

「歯並びが悪いところに、食べ物がよく挟まってしまう…」とお悩みの方へ

 

特に下の前歯のように、歯が凸凹している部分は食べ物が詰まりやすく、気になってしまうことがありますよね。

 

実は、歯並びが乱れていると食べ物が詰まりやすいだけでなく、『歯周病』や『虫歯』を引き起こす原因にもなります。

 

例えば、きちんと歯磨きをしているのに、いつも同じところに歯石がついてしまったり、歯茎が腫れやすかったりする場合は、『歯並びの悪さ』が根本的な原因かもしれません。

 

そのため、歯並びを整えることで、『歯周病や虫歯』の予防にもつながります。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料でカウンセリングを行っています。


「歯並びを改善して歯茎や歯の健康を守りたい」とお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

歯周病治療を希望される方は、ただいま無料カウンセリングを行っております。この機会にご利用ください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

 JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です


よくあるご質問

歯の凸凹した部分に物が挟まりやすいのですが、これは歯並びが原因ですか?

はい、歯並びが悪い部分、特に下の前歯などが凸凹していると、食べ物が詰まりやすくなります。歯並びの乱れは、歯周病や虫歯を引き起こす原因の一つとされています。

 

歯磨きをしていても歯石がつきやすいのですが、なぜでしょうか?

歯並びが悪いと、歯ブラシが届きにくく磨き残しが出てしまい、歯石がつきやすくなります。しっかり歯磨きをしているつもりでも歯茎が腫れやすい場合は、歯並びが原因の可能性があります。

 

歯並びを改善することで、歯周病や虫歯は予防できますか?

はい、歯並びを改善することで歯磨きがしやすくなり、歯周病や虫歯のリスクを減らすことができます。歯並びを整えることは口腔内の健康維持にとても効果的です。

 

歯並びの相談はできますか?

神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。歯並びにお悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。

No76 インビザライン治療中に下がってしまった歯ぐきの再生

最近、インビザライン矯正などのマウスピース矯正治療後に、予想以上に歯茎が下がってしまうケースが報告されています。

 

これは、マウスピース矯正では歯全体に均一に力がかかり、根の先まで動かしやすい特性があるため、歯茎に負担がかかりやすいことが原因かもしれません。この問題は、ワイヤー矯正よりも起こりやすいと感じています。

 

もし矯正治療後に歯茎が下がってしまった場合には、歯茎の再生治療を行うことで、見た目や健康状態を改善することが可能です。ただし、歯茎の退縮があまりにも進んでいる場合には、マウスピース矯正治療を一時中断し、増骨治療を行った上で矯正治療を再作成して再開することをおすすめしております。

 

今回ご紹介するのは、マウスピース矯正治療後に歯茎の再生治療を行ったケースです。

 

矯正治療後のトラブルが心配な方や、歯茎の状態に不安を感じている方は、早めにご相談いただくことで、健康的な歯と歯茎を取り戻すことができます。


インビザラインで歯茎が下がった場合の歯茎再生治療

下の犬歯の歯茎が6~7ミリ下がり、歯の長さが長くなってしまっています。

完全ではありませんが、歯茎の回復をすることができました。

 

詳しい内容の続きはこちらから


このケースの説明です。

 

下の前歯の歯茎が徐々に下がり、歯の根っこの半分以上が露出してしまったことに悩んでいたそうです。この方はマウスピース矯正治療を終えた後、さらに歯茎が下がってしまったことに気づき、不安な日々を過ごしていました。「このままでは歯が抜けてしまうのではないか」と心配になり、矯正を行った医院に相談したところ、「歯茎の治療はできない」と言われてしまい、専門的な治療ができる歯科医院を探して当院を訪れました。

 

診察の結果、マウスピース矯正治療中に歯にかかった力が原因で歯茎が薄くなり、下がりやすい状態になっていることが判明しました。このような場合、歯茎の再生治療が有効です。薄くなった部分に新しい組織を移植し、厚みを持たせながら歯茎の位置を元に戻す治療を提案しました。

 

治療は麻酔を使用して約90分ほどで終了。術後、丁寧なケアを行った結果、健康的なピンク色の歯茎が戻り、露出していた根っこもほとんど隠れるまで回復しました。「矯正後のトラブルが解消されて安心しました」と、治療後の変化に喜ばれていました。

 

マウスピース矯正後に歯茎が下がるトラブルは珍しくありませんが、歯茎の再生治療で改善できる場合があります。同じようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ当院にご相談ください。健康で美しい口元を取り戻すお手伝いをいたします。

 

歯茎の再生治療のページ


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。お写真のケースでは、上の前歯6本の歯茎の再生治療を行い、15万4千円(税込み)かかりました。また、術後の消毒も保険外診療となりますので、1回5千5百円(税込み)かかります。通常4回の消毒にお越しいただいております。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

歯茎の移植を伴う外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、1週間ほど歯茎が腫れることが多いです。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


本日のブログまとめ

最近、インビザラインなどのマウスピース矯正を行った後に、「歯茎が予想以上に下がってしまった」というご相談が増えています。

 

このような歯茎の退縮が起こる理由として、マウスピース矯正の特徴が関係しています。マウスピース矯正は、歯全体に均一に力を加え、歯の根元までしっかり動かすことができる治療法です。そのため、歯茎に負担がかかりやすく、場合によっては歯茎が下がるというトラブルにつながってしまうことがあります。特にワイヤー矯正に比べて歯茎が下がりやすい傾向があると感じています。

 

もし矯正治療後に歯茎が下がってしまった場合は、歯茎の再生治療を行うことで、見た目や歯茎の健康状態を改善することができます。ただし、歯茎の退縮が進行しすぎているケースでは、矯正治療を一時的に中断し、増骨治療で骨の量を回復させてから、あらためて矯正治療を再開することをおすすめしています。

 

今回は、マウスピース矯正治療後に歯茎が下がった患者様に、歯茎の再生治療を行って回復したケースをご紹介いたします。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。矯正治療後の歯茎のトラブルが心配な方や、歯茎の状態に不安を感じている方は、早めにお気軽にご相談ください。健康で美しい口元を取り戻すお手伝いをいたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


インビザライン治療後の歯茎下がりと再生治療 Q&A


Q1. インビザライン治療後に歯茎が下がることはありますか?
A. はい。マウスピース矯正は歯全体に均一な力がかかり、根の先まで動かしやすい特徴があります。そのため、歯茎や骨に負担がかかりやすく、ワイヤー矯正よりも歯茎下がりが起こるリスクが高いと感じています。


Q2. 歯茎が下がるとどのような影響がありますか?
A. 歯が長く見えて見た目のバランスが崩れるだけでなく、歯の根が露出して知覚過敏や虫歯のリスクが高まります。さらに進行すると歯を失う原因にもなります。


Q3. 矯正後に歯茎が下がった場合、治療方法はありますか?
A. 「歯茎の再生治療」によって、薄くなった歯茎に新しい組織を移植し、厚みを持たせながら歯茎の位置を回復させることができます。


Q4. 歯茎の再生治療はどのように行いますか?
A. 局所麻酔を行い、薄くなった部分に組織を移植して歯茎の厚みと高さを回復させます。治療時間はおよそ90分程度です。


Q5. どのくらい回復しますか?
A. ケースによりますが、今回の例では6〜7ミリ下がっていた歯茎が回復し、健康的なピンク色の歯茎となり、露出していた根の大部分が隠れるまで改善しました。


Q6. 矯正治療は中断する必要がありますか?
A. 歯茎下がりが著しい場合は、マウスピース矯正を一時中断し、必要に応じて増骨治療を行った後に矯正を再開することをおすすめします。


Q7. 矯正後に歯茎が下がった場合、どこに相談すべきですか?
A. 矯正専門医では歯茎再生治療を行わない場合が多いため、歯周病治療や歯茎再生を専門に行っている歯科医院への相談をおすすめします。


Q8. 同じような症状でも治療は受けられますか?
A. はい。歯茎が下がってお悩みの方は、ぜひご相談ください。状態に応じた最適な治療方法をご提案し、健康で美しい口元を取り戻すお手伝いをいたします。


 

📞 0120-25-1839 / 03-3251-3921
🏥 神田ふくしま歯科(JR神田駅北口徒歩1分)

変色した歯をきれいにしたい場合、白いだけでよいでしょうか?審美歯科のケース

「歯の変色と歯茎の下がり、両方を解決して自然な歯並びへ」

 

「歯の神経を抜いてから、前歯の色が変わってしまった…」そんなお悩みを抱えていませんか?


単に色を改善するだけであれば、オールセラミックを使って変色した歯を覆うことで美しい見た目にすることが可能です。しかし、もし歯茎が下がって歯が長く見えてしまっている場合、オールセラミックだけでは十分な満足感を得られないことがあります。

 

成人の方の場合、歯茎の位置が下がっていることは珍しくありません。そのため、どんなに良い素材を使用しても、歯の大きさがアンバランスで気になる方も多いのが現実です。歯茎が下がった状態では、歯の長さが強調され、不自然な印象を与えることもあります。

 

近年では、こうした問題を解決するために、 歯茎の位置を整えながら歯の長さを平均的に調整する審美歯科治療 が注目されています。この治療法では、オールセラミックを使用して色を改善すると同時に、歯茎の位置を回復させることで歯のバランスを整え、自然で美しい見た目を取り戻すことが可能です。

 

「色も気になるけれど、歯の長さも整えたい」「笑顔に自信を持ちたい」と思ったら、ぜひ一度ご相談ください。歯の色、長さ、歯茎の状態をトータルで改善し、満足のいく仕上がりを目指します。新しい笑顔への一歩を私たちと一緒に踏み出しませんか?

 

歯茎の再生と審美歯科

歯茎の再生と審美歯科前の状態。神経を抜いた前歯4本が変色してかっ色になってしまっています。変色した上、歯茎が下がってしまっているため、歯の長さが長く、左右非対称に見えています。

 

こういったケースでは、審美歯科治療と合わせて歯茎の再生治療を行うことで、歯の長さを調整して短くすることが可能です。

 

歯茎の再生と審美歯科

歯茎の再生と審美歯科後の状態。

 

歯茎の再生治療を行うことで、歯茎の位置が本来の位置に戻り、歯の長さが左右対称に調整されています。また、オールセラミック で歯の色を白くすることができました。

 

歯茎の再生治療に関しましては、下記のリンクページをご覧ください。

 

歯茎の再生治療のページ

 

 

無料カウンセリングのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

0120−25−1839

03−3251−3921

 


~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~

 

 

 

歯茎の再生治療や審美歯科治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万円(税別)です。また、オールセラミック の種類によって当院では1本6万円(税別)~15万円(税別)のセラミックを選んでいただいております。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているようなケースのうち、歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

歯茎の再生治療のリスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 

審美歯科のリスク

 

 

審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。


変色した歯と歯茎の下がりに関するFAQ


Q1. 神経を抜いた前歯が変色してしまいました。白くするだけでいいですか?

A. 白くするだけでも見た目は改善できますが、歯茎が下がっている場合は注意が必要です。
オールセラミックで変色部分を覆えば美しい色にできますが、歯茎が下がって歯が長く見えると、形のアンバランスさが残ってしまい、自然な仕上がりにならないことがあります。


Q2. なぜ歯茎が下がると見た目が不自然になるのですか?

A. 成人になると、加齢や歯周病、噛み合わせなどの影響で歯茎が下がることは珍しくありません。
歯茎が下がると歯の長さが強調され、左右のバランスも崩れやすく、不自然な印象になってしまいます。


Q3. どんな治療で解決できますか?

A. 「歯茎の再生治療」と「審美歯科治療」を組み合わせる方法があります。
歯茎の位置を回復させて歯の長さを整え、その上でオールセラミックで色を改善することで、自然で左右対称の美しい見た目を取り戻せます。


Q4. 実際の治療例はありますか?

A. はい。

  • 治療前:神経を抜いた前歯4本が茶色く変色し、歯茎も下がって長さが不揃い。左右非対称に見えていました。

  • 治療後:歯茎の再生で位置が元に戻り、歯の長さが揃いました。オールセラミックで自然な白さになり、笑顔に自信が戻りました。


Q5. 相談だけでもできますか?

 

A. はい。無料カウンセリングを行っています。
「色も形も整えたい」「笑顔に自信を持ちたい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

前歯の凸凹を部分矯正治療で治したケース

前歯の凹凸を7か月で整えた部分矯正ストーリー

「笑うと、前歯のガタガタが気になるんです。」
初めてご相談に来られたとき、患者さまはそうお話しされました。
前歯が少し重なっていたり、1本が内側に入り込んでいたり…。人と話すときに無意識に口元を隠してしまうこともあったそうです。

治療スタート

今回は、部分矯正治療を選択しました。前歯の限られた範囲に装置をつけ、歯を少しずつ動かして整えていく方法です。
歯を並べるスペースを作るため、歯と歯の間をわずかに削る処置(IPR)や、噛み合わせの調整も行いました。患者さまは「思ったより痛くないですね」と笑顔でおっしゃっていました。

少しずつ整う歯並び

装置をつけてから数か月、鏡を見るたびに「前より並んできた!」と実感できる時期が来ました。
以前は影に隠れていた内側の歯も、表に出てきて全体のバランスが整っていきます。


7か月後の変化

治療から約7か月、ついに装置を外す日がやってきました。
ガタついていた前歯は、すっきりと揃った美しいラインに。
患者さまは「思い切ってやってよかった!もっと早くやればよかったです」と、とても満足そうな笑顔を見せてくれました。

費用と注意点

  • 治療費用:総額235,400円(税込)
    (装置代 218,900円 + 検査代 16,500円)

  • 部分矯正は保険外診療です。

  • 治療期間は目安で、歯の動きには個人差があります。


 

「前歯だけ気になる」「短期間で見た目を改善したい」という方には、部分矯正が有効な場合があります。
気になる方は、まずは無料カウンセリングでご相談ください。

 


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です


~部分矯正治療の注意点~

 部分矯正治療は保険外診療となります。

 部分矯正モニター費用

総額¥235,400-(税込み)

(内訳 装置代¥218,900-(税込み)検査代¥16,500-(税込み))

 

部分矯正治療で歯並びを治す場合、歯の入る場所を作るために歯と歯の間を削って隙間を作ったり、噛み合わせの強く当たる部分は削って調整することがあります。通常しみることはありません。

 

また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。

 

治療中のリスクと対策

 

歯の痛みや違和感:痛みが続く場合は、痛み止めを処方します。

口内炎:矯正用ワックスで装置の刺激を抑えます。

虫歯・歯肉炎:専用ブラシや定期的なクリーニングで予防します。

歯根吸収・歯茎退縮:定期検診で早期発見し、対応します。

後戻り:治療後はリテーナーを正しく装着して歯並びを維持します。

 

治療中はもちろん、治療後のケアも大切にしています。安心して治療を進められるようサポートいたします。

 

No75 前歯のアブフラクションを歯茎の再生で治療したケース

「噛み合わせが原因で歯茎が下がる場合の治療について」

 

噛み合わせが強く当たる部分の歯で、歯茎が下がってしまうことがあります。このような場合、見た目だけでなく、歯茎や歯そのものの健康にも影響を与えるため、早めの対処が必要です。

 

まずは、噛み合わせの状態や顎の位置を確認することが大切です。原因となる強い当たりを調整することで、歯や歯茎への負担を軽減することが可能です。それに加えて、下がってしまった歯茎を再生治療によって回復させることで、見た目も改善され、健康的な状態を取り戻すことができます。

 

また、歯茎が下がる原因の一つに「アブフラクション」と呼ばれる現象があります。これは、歯の根っこの表面が歯茎との境目付近で削れ、歯茎が下がる原因となることがあります。強い噛み合わせや歯ぎしりが関与している場合も多いため、適切な診断と治療が必要です。

 

噛み合わせや歯茎の健康に不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください。歯茎の再生治療と噛み合わせの調整を組み合わせることで、健康で美しい口元を取り戻すお手伝いをいたします。


歯ぎしりなどによるアブフラクションで歯茎が下がってしまったケース

特に上の前歯の歯の根っこの表面がはがれて露出しています。アブフラクションと言っています。

仮歯でかみ合わせを調整し、歯茎の再生で見た目を変えました。

オールセラミックの歯を入れています。歯茎の厚みをかなり厚くしたため、少しごつごつした歯茎になっています。

 

続きはこちらから



~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~

 

 

歯茎の再生治療や審美歯科治療は保険外診療となります。歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)です。また、審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

  • 歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

 

 ・審美歯科治療のリスクと対策

 オールセラミックの色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。当院ではご希望に合わせて高精度の写真や技工士さんの立ち合いなどこだわったオーダーメイドセラミックを作製することも可能です。

 

また、セラミック治療をする場合、歯を削る必要があります。治療後に知覚過敏を起こすことがあります。当院では神経のある歯を削った後はコーティング剤を塗布し、処置後しばらくは熱いものや冷たいものなどの刺激物を取らないよう気を付けていただいております。

 


本日のブログまとめ

「噛み合わせが原因で歯茎が下がる場合の治療について」

 

噛み合わせが強く当たる歯は、歯茎が下がりやすくなることをご存じでしょうか?実は、強い噛み合わせが続くと歯や歯茎に負担がかかり、見た目だけでなく歯そのものの健康にも悪影響を与えてしまうことがあります。このため、できるだけ早く治療を開始することが重要です。

 

まず最初に行うのは、噛み合わせや顎の位置の正確な診断です。原因となっている強い噛み合わせの力を調整することで、歯や歯茎への負担を軽減できます。さらに、歯茎が下がってしまった部分に対しては「歯茎の再生治療」を行います。この治療によって下がった歯茎を回復させることが可能で、見た目の改善とともに健康的な歯茎を取り戻すことができます。

 

また、歯茎が下がる原因として「アブフラクション」という現象があります。これは、強い噛み合わせや歯ぎしりが原因で、歯の根元が徐々に削れてしまう現象です。この現象が起こると、歯と歯茎の境目から歯茎が下がりやすくなってしまいます。そのため、適切な診断と治療で、噛み合わせを整えることがとても重要になります。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。噛み合わせや歯茎の健康に少しでも不安がある方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。一人ひとりに合わせた最適な治療法で、健康で美しい口元づくりをサポートいたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


噛み合わせが原因で歯茎が下がる場合のFAQ(アブフラクション)

Q:噛み合わせが原因で歯茎が下がることはありますか?
A:はい。噛み合わせが強く当たる歯は、歯や歯茎に過剰な負担がかかり、歯茎が下がることがあります。この状態を放置すると、見た目だけでなく歯の健康にも悪影響を与えます。


Q:アブフラクションとは何ですか?
A:アブフラクションは、強い噛み合わせや歯ぎしりなどの力が歯の根元付近に集中し、その部分が削れる現象です。この削れた部分から歯茎が下がる原因になることがあります。


Q:治療はどのように行いますか?
A:まず、噛み合わせや顎の位置を診断し、過剰な力がかかる部分を調整します。その後、下がった歯茎を「歯茎の再生治療」で回復させます。これにより、見た目の改善と歯茎の健康回復が期待できます。


Q:歯茎の再生治療の費用はどのくらいですか?
A:保険外診療で、1〜3本の歯に対して77,000円(税込)です。


Q:歯茎の再生治療のリスクはありますか?
A:外科的処置のため、術後に腫れや痛み、出血のリスクがあります。尖ったものが当たると縫合部が開く可能性もあります。また、歯周病や感染の状態によっては、希望の位置まで回復しない場合もあります。


Q:審美歯科治療も併用できますか?
A:はい。見た目の改善を目的に、歯茎再生治療後にオールセラミック治療を併用することも可能です。オールセラミックは1本66,000円(税込)~165,000円(税込)で、神経のない歯には別途ファイバーコア(22,000円(税込))が必要な場合があります。


Q:オールセラミック治療のリスクはありますか?
A:色は天然歯に近づけられますが完全に一致はしません。歯を削る必要があり、知覚過敏が出る場合があります。当院では削った歯にコーティング剤を塗布し、術後は刺激物を控えていただくようご案内しています。


Q:相談は可能ですか?
A:はい。無料カウンセリング(予約制)で状態を確認し、最適な治療法をご提案します。


無料カウンセリング・お問い合わせ

 

神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣)
📞 0120-25-1839 / 03-3251-3921

隙っ歯を治す低侵襲の治療法。ダイレクトボンド法のご紹介

歯と歯の間の隙間を自然に埋める方法について

 

歯と歯の間に大きな隙間が空いてしまっている場合、その隙間を自然に見えるように埋める方法があります。隙間が気になる理由としては、見た目の印象が良くない、食べ物が詰まりやすい、発音がしにくいといったことが挙げられます。これらの問題から、隙間を閉じる治療を希望される方が多くいらっしゃいます。

 

一般的に、歯と歯の間の隙間を改善するには矯正治療やセラミック治療が用いられることが多いですが、歯を削らずに短期間で隙間を埋める方法もあります。それが、ダイレクトボンド法です。

 

今回は、前歯の正中離開(前歯の間に隙間がある状態)を、矯正治療ではなくダイレクトボンド法を使って治療したケースをご紹介します。この方法では、歯を削る必要がなく、歯の色に合わせた詰め物を歯に直接接着することで隙間を自然に埋めます。治療は比較的短期間で完了し、見た目も非常に自然に仕上がります。

 

ダイレクトボンド法は、歯を削らないため負担が少なく、隙間の改善だけでなく見た目の印象も大きく向上します。もし歯と歯の隙間が気になる方は、一度無料カウンセリングにお越しください。


歯を削らずに、1回で治療が終了するダイレクトボンド法とは?

隙っ歯 治療前
隙っ歯 治療前

前歯の隙間がきになる方のケース

 

隙っ歯 治療後
隙っ歯 治療後

ダイレクトボンド法で隙間を埋めました。



ダイレクトボンド法は歯を削らずに、1回で終わる、矯正治療と比較して低価格な治療法です。(1本3万円(税別))見た目も比較的綺麗なため、近年人気のある治療法です。

 

審美歯科治療のページ


お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839

 


 

~審美歯科治療の注意点~

 

審美歯科治療は保険外診療となります。ダイレクトボンド法は1本あたり3万3千円(税込)かかります。

 

注意していただきたいのが、歯の形はどのような形でも作れるわけではありません。噛み合わせや歯茎の状態によってご希望の形が難しい場合もあります。

 

 

 

また、ダイレクトボンド法に使用する硬質レジンは比較的変色しない素材ですが、歯ブラシの状況等により経年劣化のスピードが早くなる場合があります。


ダイレクトボンド法による隙っ歯改善に関するFAQ

Q:歯と歯の間に隙間があるのですが、治せますか?
A:はい。前歯の隙間(正中離開など)は、ダイレクトボンド法を用いることで削らずに改善できる場合があります。この方法では、歯の色に合わせた詰め物を直接接着し、自然な見た目に仕上げます。


Q:隙っ歯はどんな問題がありますか?
A:見た目の印象が気になるほか、食べ物が詰まりやすい、発音がしにくいなどの問題が生じることがあります。


Q:ダイレクトボンド法とはどんな治療ですか?
A:歯を削らず、硬質レジンという素材を直接歯に盛り付けて隙間を埋める治療です。1回の来院で完了することが多く、矯正治療やセラミック治療よりも短期間・低価格で行えます。


Q:治療時間や回数はどれくらいですか?
A:多くの場合、1回の来院で治療が完了します。通院回数が少なく済むのも特徴です。


Q:費用はどのくらいですか?
A:保険外診療で、1本あたり33,000円(税込)です。


Q:どんな場合でも希望の形にできますか?
A:噛み合わせや歯茎の状態によっては、ご希望の形が作れない場合があります。事前に診査して判断します。


Q:素材はどのくらい持ちますか?
A:使用する硬質レジンは変色しにくい素材ですが、歯磨き習慣や生活習慣によっては経年劣化が早まる場合があります。


Q:矯正治療やセラミック治療との違いは何ですか?
A:

  • 矯正治療:歯を動かして隙間を閉じる方法で、期間が長く費用も高め。

  • セラミック治療:被せ物やラミネートベニアで形や色を整える方法で、歯を削る必要がある。

  • ダイレクトボンド法:削らずに低価格・短期間で行える低侵襲な方法。


Q:相談は可能ですか?
A:はい。無料カウンセリング(予約制)で歯の状態を確認し、治療可否や方法をご説明します。


無料カウンセリング・お問い合わせ

 

神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣)
📞 0120-25-1839 / 03-3251-3921

前歯が1本飛び出してしまっているのが気になる方へ。出っ歯の歯並び治療のご説明

出っ歯な歯並びを気にされている方は、前歯が1本飛び出してしまっていたり、歯が内側に傾いてしまっている場合があります。

 

歯並びは、アーチ状に並んでいますが、矯正治療などで、アーチを広げる事で、凸凹に並んでいる歯を内側に入れて綺麗なアーチ状に並べる事ができる場合があります。

 

 


歯並びを広げる装置

前歯をなるべく内側に入れたい、出っ歯な感じが嫌という方のご相談をよくいただきます。

 

 

せっかく矯正治療で歯並びをよくしても奥歯の幅が狭く歯並びのアーチが狭いと楕円形で前歯が出た感じのV字型の歯並びになってしまう場合があります。奥歯の並んでいる幅を広げる事で、前歯の位置が後ろに並びます。

 

言葉で説明してもわかりにくいので、下の図でご説明いたします。

 


出っ歯の歯並びを改善したケース

前歯が1本だけ前に出ています。

 

歯の角度がついているために、出っ歯に見えます。

 

奥歯を横に広げる矯正器具をつけています。

 

横幅を広げることで、歯を削ったり抜かずに歯を内側に引っ込めて並べることができます。

治療後の状態。

 

このケースのように、歯並びのアーチを広げることで、凸凹や飛び出してしまっている歯を並べることができます。

 

このケースのように、奥歯の位置が横に広げることで、前歯の並びを内側に入れる事ができます。

 

 


矯正モニター料金などのご紹介は、下記のリンクページに詳しくご説明させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

矯正治療のページ


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120−25−1839


本日のブログまとめ

『前歯が1本だけ飛び出している』出っ歯のお悩みを解消しませんか?

前歯の歯並びで悩まれる方の中には、1本だけが突出していたり、逆に1本だけ内側に引っ込んでしまっているケースがよく見られます。

本来の歯並びは綺麗なアーチ状ですが、歯の生え方やスペース不足などの影響で、こうした歯並びの乱れが起こってしまいます。

『矯正治療』で理想的な歯並びに整える!

矯正治療では、歯の並びのアーチを適切に広げたり整えたりすることで、凸凹になっている歯を自然な位置へと戻すことができます。

  • ✅ 飛び出した歯を内側へ引っ込める

  • ✅ 傾いてしまった歯を正しい向きへ調整する

  • ✅ 歯並び全体のラインを美しいアーチ状に整える

このように矯正治療を行うことで、『1本だけ飛び出した出っ歯』というお悩みの原因を根本的に解決し、自然で美しい口元を実現することが可能です。

『神田ふくしま歯科』の矯正治療の特徴

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが多数の矯正治療を手がけており、低価格で質の高い治療を提供しています。

あなたの歯の状態を丁寧に診断し、最適な治療法をご提案させていただきます。

  • 「出っ歯を治したいけど、自分に合った方法がわからない」

  • 「短期間で歯並びを改善したい」

という方は、ぜひお気軽に『無料カウンセリング』をご利用ください。

 

矯正治療の経験豊富なドクターが、あなたの疑問にしっかりとお答えいたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


~矯正治療の注意~

 

ご存知の方も多いと思いますが、矯正治療は保険外診療となります。当院では、モニター料金で全体的の矯正治療を行う場合、通常料金より10万円ほどお値引きさせていただいております。料金は検査代3万3千円(税込み)と矯正費用総額¥437,800-(税込み)がかかります。

 

この料金は標準的な料金となります。白いワイヤーや、拡大装置など使用する場合は、別途料金がかかります。

 

 

 

また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。

続きを読む

矯正治療の料金がわかりにくい病院があります。当院ではなるべくわかりやすくさせて頂いております.

矯正治療の料金の総額を簡単にわかるようにさせて頂いております.

 

よくご質問がありますので、矯正の治療費に関してご説明いたします。

 

また,治療をシンプルに費用を抑えるため、モニター矯正を希望される方は、裏側からの矯正治療は行っておりません。選択できる装置は2種類にしぼらせていただいております.

 

それから、矯正治療の料金をわかりやすくするために、すべてかかる治療費の総額でお見積もりをさせていただいております。¥437,800-(税込)が矯正治療と調整料金、リテーナーの料金の総額になります。それと、検査費用として、¥33,000-(税込)がかかります。全顎の矯正治療を行う場合は顔の骨格のレントゲン、親知らずの確認のレントゲン、虫歯や歯周病の確認が必要になりますがその検査の料金になります。

 

よくある、矯正治療の料金は最初に装置代を払い、月々調整料を払うことが多いのですが、総額がわかりにくく結局かなり高額になってしまうことがあります。

 

治療費をわかりやすくするため、総額のお見積もりを出させていただいております。

 

当院で行う矯正治療は、基本的にスピード矯正法のモニターを希望される方のみを対象としております.顎変形症や顎関節症の方などの矯正は専門の矯正医を紹介させていただいております.

  

矯正以外の治療が必要な場合、その治療費と検査料がかかります。また、歯を抜いて矯正治療を行う場合、保険が効きませんので抜歯代として1本¥5,500-(税込)がかかります。(お薬代も込みの料金となります.)また、骨の無い場合増骨矯正法が必要な場合があります.

 

矯正治療の料金のページ

 

当院としては、治療費を通常価格より抑えて、わかりやすくなるようにしております.お見積もりのお渡しを無料カウンセリングを行っておりますので、ご希望の方は無料カウンセリングのご予約をお取りください.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839


~審美歯科治療の注意点~

 

審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びなどを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。また、神経のない歯はオールセラミック とは別にファイバーコア(税込2万2千円)という歯の土台の料金がかかる場合があります。

 

料金に関しましては、1本あたりの標準的な料金となります。多数の歯を治す場合は、本数分の治療費がかかります。

 

審美歯科治療では、歯の大きさや形の修正、歯の変色の改善、歯並びの改善を目的にオールセラミック などの材料を使用しております。リスク等もございますのでご確認ください。歯茎の位置を改善するために歯茎の再生・整形を行う場合は別途料金がかかります。

 

 

 

 

また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。痛みの症状が出た場合は歯の神経を取り除く必要がある場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。

~矯正治療のリスクとサポート~

 

矯正治療は保険適用外で、当院では検査費33,000円(税込)、スタンダード矯正モニター治療費437,800円(税込)をご案内しております。治療期間や費用については、事前にしっかりとご説明いたします。

 

この料金は標準的な料金となります。白いワイヤーや、拡大装置など使用する場合は、別途料金がかかります。

 

また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。

 

 

矯正治療で口元の出っ張りなどの歯並びを治す場合、歯の入る場所を作るために歯と歯の間を削って隙間を作ったり、歯を抜いたり、噛み合わせの強く当たる部分は削って調整することがあります。通常削ってもしみることはありません。

 

リスクと対策

 

歯の痛みや違和感

痛みがある場合は、緩和する方法や薬をご提案します。

口内炎や装置の刺激

ワックスや保護材を使用し、刺激を軽減します。

虫歯・歯肉炎・歯周病のリスク

定期的なクリーニングと清掃指導を行い、予防を徹底します。

歯根吸収や歯茎の退縮

定期検診で状態を把握し、必要に応じて対策を講じます。

後戻りのリスク

リテーナーを使用し、歯並びを維持します。

 

治療中のケアやアフターケアまでしっかりとサポートいたします。


よくあるご質問(FAQ)

 

Q. 矯正治療の費用について詳しく教えてください。

A. 当院では、矯正治療の料金を分かりやすくするために総額でご案内しております。モニター料金での矯正治療は、調整料金、リテーナー料金を含めて合計437,800円(税込)です。また、初回検査費用として33,000円(税込)が別途必要になります。

 

Q. 矯正治療の料金には何が含まれていますか?

A. 料金には矯正治療本体、毎回の調整費用、リテーナー代が含まれます。検査費用には顔の骨格のレントゲン撮影、親知らずの確認、虫歯や歯周病の検査が含まれています。

 

Q. 裏側矯正は可能ですか?

A. 当院では治療費を抑えるため、裏側からの矯正治療は行っておりません。モニター矯正を希望される方には、2種類の装置からお選びいただいています。

 

Q. 治療費の支払い方法はどのようになっていますか?

A. 当院では、総額で治療費を明確に提示しておりますので、追加費用の心配なく安心して治療を受けていただけます。一般的な月々の調整料のような追加料金はありません。

 

Q. 矯正治療の対象はどのような方ですか?

A. 当院では基本的にスピード矯正法のモニターを希望される方を対象としております。顎変形症や顎関節症などの治療は専門の矯正医を紹介させていただきます。

 

Q. 矯正治療以外で追加費用が発生する場合はありますか?

A. はい、歯を抜く場合は保険適用外のため、1本あたり5,500円(税込)の費用(薬代込み)が必要です。また、骨が不足している場合には増骨矯正法の追加治療が必要になることもあります。

 

Q. 費用について詳しい見積もりをもらえますか?

A. はい、当院では無料カウンセリングで詳細なお見積もりをお渡ししています。治療費用を通常価格より抑え、明確でわかりやすくご提示しておりますので、ぜひお気軽に無料カウンセリングをご予約ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

No74 年々歯茎が下がってきて気になるなら早めの再生治療が良いです!

「気になる歯茎の下がり、そのままにしていませんか?」

「最近、歯茎が前より下がってきた気がする…。特に前歯のあたりが気になる。」そう感じることはありませんか?

 

前歯の歯茎は薄いことが多く、年齢とともに下がりやすい部位です。歯茎が下がると、歯が長く見えてしまったり、見た目のバランスが崩れることもあります。また、下がった歯茎は健康面でも影響を及ぼすことがあるため、早めの対応が大切です。

 

でもご安心ください。下がってしまった歯茎を回復させる「歯茎の再生治療」という方法があります。この治療では、歯茎を健康な位置に戻し、見た目の改善と口腔内の健康を取り戻すことができます。

 

今回ご紹介するのは、典型的な歯茎が下がったケースで行った治療例です。同じようなお悩みをお持ちの方にも参考になる内容かと思います。歯茎の下がりが気になっている方は、ぜひ一度当院までご相談ください。


典型的な前歯の歯茎の退縮です。

歯茎の退縮 治療前 
歯茎の退縮 治療前  

「前歯の歯茎が下がる悩みとその解決法」

「最近、鏡を見ていたら前歯の歯茎が下がってきた気がして…。根元が黒っぽく見えるのも気になって、どうにかならないでしょうか?」

 

このようなお悩みを抱える方は少なくありません。前歯の歯茎は薄いため、歯と歯茎の境目から少しずつ削れていき、次第に歯茎がなくなってしまうことがあります。歯茎が下がると、セメント質と呼ばれる歯の根っこの部分が露出し、歯の付け根に黒っぽい部分が目立つようになります。

 

さらに、歯茎の退縮が進むと、歯を支える骨が減少してしまうため、見た目だけでなく、歯の健康にも影響を及ぼします。このままでは歯の寿命が短くなる可能性もあります。

 

しかし、こうした問題に対して「歯茎の再生治療」という解決法があります。この治療では、薄くなった歯茎を回復させ、歯茎と歯の境目を自然な形に整えることができます。見た目が改善されるだけでなく、歯を長持ちさせる効果も期待できます。

 

「歯茎が下がるとどうにもできないと思っていましたが、こんな治療があるなんて!」と驚かれる患者様も多いです。歯茎の健康や見た目にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。美しく健康な口元を取り戻すお手伝いをいたします!


歯茎の退縮 治療後  
歯茎の退縮 治療後

「1か月後の歯茎の状態について」

治療から1か月後の歯茎の状態です。現在も糸が一部残っていますが、歯茎の位置は元の位置に近い状態まで回復しています。

 

歯茎の再生治療を行うことで、見た目が改善されるだけでなく、歯を支える土台を健康な状態に整え、歯をより長く維持することが期待できます。特に、歯茎が下がっていた場合の治療として非常に効果的です。

 

続きはこちら


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。お写真のケースでは、上の前歯6本の歯茎の再生治療を行い、15万4千円(税込み)とリグロスの料金の4万4千円(税込み)の合計額19万8千円がかかりました。また、術後の消毒も保険外診療となりますので、1回5千5百円(税込み)かかります。通常4回程の消毒にお越しいただいております。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

 

n  歯茎の再生治療のリスクと当院での対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。


本日のブログまとめ

「歯茎が下がってきた…」と感じていませんか?

 

「最近、鏡を見ると前歯の歯茎が下がって歯が長くなった気がする…。」そんなお悩みを持つ方は少なくありません。

 

特に前歯の歯茎は薄くてデリケートなため、加齢やブラッシングの刺激などによって下がりやすい部分です。歯茎が下がると、見た目のバランスが悪くなり、笑顔にも自信が持てなくなることがあります。また、歯茎が下がった部分は虫歯や知覚過敏のリスクが高まり、お口の健康にも悪影響を及ぼすことがあります。

 

そこでおすすめなのが、「歯茎の再生治療」です。これは下がってしまった歯茎を元の位置まで回復させる治療法です。見た目が改善されるだけでなく、口腔内の健康維持にも効果的です。

 

今回ご紹介するのは、典型的な前歯の歯茎が下がった方の治療例です。同じようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ参考になさってください。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。歯茎が下がってきたと感じている方は、お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


年々下がる歯茎と再生治療 Q&A


Q1. 歯茎が下がるとどうなりますか?
A. 見た目が悪くなるだけでなく、以下のような影響があります。

  • 歯が長く見えて笑顔のバランスが崩れる

  • 歯の根が露出して虫歯や知覚過敏のリスクが高まる

  • 歯を支える骨が減少し、歯の寿命が短くなる可能性がある


Q2. 前歯の歯茎はなぜ下がりやすいのですか?
A. 前歯は歯茎が薄くデリケートで、加齢・ブラッシングの刺激・歯ぎしりなどで退縮しやすい部位です。特に骨が薄い場合は進行が早くなることがあります。


Q3. 一度下がった歯茎は自然に戻りますか?
A. いいえ。一度下がった歯茎は自然には回復しません。見た目や健康面の改善には「歯茎の再生治療」が必要です。


Q4. 歯茎の再生治療とはどんな方法ですか?
A. 薄くなった歯茎に組織を移植し、厚みと高さを回復させる治療です。歯茎と歯の境目を自然な形に整えることで、見た目の改善と歯の長持ちが期待できます。


Q5. 実際の治療効果はどのくらいありますか?
A. 治療から1か月後には歯茎の位置が元の高さに近い状態まで回復するケースがあります。見た目だけでなく、歯周病や虫歯予防にも効果的です。


Q6. 治療費はいくらですか?
A. 保険外診療で、1~3本:77,000円(税込)です。
例:上の前歯6本+リグロス使用 → 198,000円(税込)
※術後の消毒は1回5,500円(税込)×4回程度必要です。


Q7. 治療のリスクはありますか?
A. 外科処置のため、以下のリスクがあります。

  • 術後の出血、腫れ、痛み

  • 縫合部が外傷で開く可能性

  • 歯周病や感染の進行度によっては希望通りに回復しない場合あり


Q8. 当院での対策はありますか?
A. 出血予防として止血用マウスピースをお渡しし、術後の注意事項を丁寧に説明します。


Q9. 無料カウンセリングは受けられますか?
A. はい。予約制で無料カウンセリングを行っており、症例や治療プランをご説明します。

 

📞 0120-25-1839 / 03-3251-3921
🏥 神田ふくしま歯科(JR神田駅北口徒歩1分)

あなたの歯茎が腫れている場合、歯茎の中に大きな歯石がついているかもしれません。

「薬や光で歯周病を治す」だけでは不十分?
「お薬で歯周病を治す」「光で治療する」などの方法があると聞いたことがあるかもしれません。しかし、歯茎の中に頑固にこびりついた歯石を完全に取り除かない限り、歯周病を根本から治すことはできません。

 

なぜ歯石を取り除くことが重要なの?

歯周病は、歯茎の中にたまった細菌やその代謝物、そして歯石が原因となって進行します。特に歯茎の内部に潜む歯石は非常に硬く、頑丈で、簡単には取り除けません。この歯石をしっかりと除去しなければ、歯周病は治るどころか、さらに進行してしまう可能性があります。

 

歯石除去はどのように行う?

歯茎の内部にある歯石を完全に取り除くためには、専門の器具を使用して丁寧に削り取る必要があります。その際、取り残しがないように目で確認しながら治療を進めることが非常に重要です。こうした治療を行うことで、歯茎が再び健康を取り戻し、歯周病の進行を防ぐことができます。

 

歯周病が気になる方へ

歯周病は、早期の対策が将来の歯と歯茎の健康を守る鍵となります。「自分の歯周病の状態が気になる」「治療についてもっと知りたい」という方は、ぜひ無料カウンセリングにお越しください。専門の歯科医師が、丁寧にお口の状態を確認し、最適な治療法をご提案いたします。健康な歯茎を取り戻し、自信を持って笑顔を楽しめるよう、全力でサポートいたします!


これが歯茎の内部の歯石です。

歯茎の中の歯石
歯茎の中の歯石

歯茎をめくってみると大きな黒いものが見えます。

これが歯茎の中の歯石です.非常に固くて取りにくいのですが、しっかりと残さずに取る必要があります。

 

歯茎の中の歯石はかなり強くついているため、通常の歯石の取り方では取り残しが多いことで知られています。しっかりと目で確認して歯石が残っていないように確認する必要があります。

 

歯茎の中の歯石は外科処置でないと取れない事も多くあります.歯茎の中の深い部分に入っている歯石を取るためには、しっかりと麻酔をしていたくないようにしてからお取りしています。

 

歯茎の中の歯石は歯ブラシをがんばっても取り除く事はできませんので,歯周病の治療をしっかりとしている歯科医院に通院される事をお勧めします。

 

歯周病に関しての治療は下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.歯周病の治療をお考えの方は下記のリンクをクリックしてご覧ください.

 

歯周病

 

また、歯周病治療をお考えの方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングは御予約制となりますので、ご予約をお取りいただいた上でご来院ください.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

03−3251−3921

0120−25−1839

歯周病治療の注意

 

通常の歯周病の治療は保険が効く治療となります。

歯が無いところをインプラントなどをする場合は保険外診療となる場合があります。お口の状況や治療の希望によって治療方法が変わりますので、治療の相談をされることが大切です。

 

また、歯石を撮ったりすると知覚過敏が出てしまうことがありますが、歯石を残すよりしっかりときれいにしたうえで知覚過敏の対策をすることをお勧めしております。

 

 

歯周病の治療は患者さんの歯ブラシの状況などによって成果が変わりますので、歯周病治療をしたから必ず治るというものではありません。又治療期間のかかる治療となります。


歯茎の腫れ・歯周病治療に関するFAQ

Q:歯茎が腫れているのはなぜですか?
A:歯茎の中に大きな歯石が付着している可能性があります。特に歯茎の内部にある歯石は硬くて強固に付着しており、歯周病の原因となります。


Q:「薬や光で歯周病を治す」という方法を聞きますが、それだけで治りますか?
A:薬や光による治療は補助的な方法として使われますが、歯茎の中の歯石を取り除かない限り歯周病を根本的に改善することはできません。歯石除去が治療の重要なポイントです。


Q:なぜ歯石を取り除くことが大切なのですか?
A:歯周病は、歯茎の中にたまった細菌や歯石によって進行します。歯石は非常に硬く、残っていると歯周病が悪化しやすくなります。取り残しのないように確実に除去する必要があります。


Q:歯茎の中の歯石はどうやって取るのですか?
A:専門の器具を使って歯茎の中の歯石を丁寧に削り取ります。深い位置にある場合は、麻酔をして外科的に除去することもあります。歯石は歯ブラシでは取れないため、歯周病治療に対応している歯科医院での処置が必要です。


Q:歯石を取ったあとに知覚過敏が出ることはありますか?
A:あります。歯石除去後にしみる症状が出ることがありますが、歯石を残すよりもしっかり除去し、その後に知覚過敏のケアを行うほうが望ましいと考えられています。


Q:歯周病治療は保険がききますか?
A:通常の歯周病治療は保険診療です。ただし、インプラントなどを併用する場合は保険外診療になることがあります。お口の状態や希望により治療方法は異なります。


Q:歯周病は治療すれば必ず治りますか?
A:歯周病の治療効果は、歯ブラシ習慣やお口の環境によって異なります。また、治療には時間がかかる場合があります。


無料カウンセリングのご案内

歯周病や歯茎の腫れが気になる方には、無料カウンセリング(予約制)を行っています。
治療方法や費用について詳しくご説明し、最適なプランをご提案いたします。

 

神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分
📞 0120-25-1839 / 03-3251-3921

No73 歯と歯の間の歯茎が歯茎の再生治療で上がる場合があります。

「歯と歯の間の歯茎も回復させたケース」

歯と歯の間の歯茎が下がってしまうと、隙間が目立ち、見た目や機能面で気になる方も多いです。通常、歯と歯の間の歯茎は歯茎移植治療では完全に回復するのが難しいとされていますが、確実性があるわけではありませんが、状態によっては部分的に回復が見られることがあります。

 

今回ご紹介するのは、下の前歯6本の表側と歯と歯の間の歯茎を回復させたケースです。治療では、歯茎の再生を促す処置を行い、歯と歯の間に自然なラインができるよう調整しました。術後は、歯茎のラインが整い、見た目が自然な仕上がりとなりました。

 

患者様からは「気になっていた隙間も少し目立たなくなって良かったです」と、控えめながらも安心したご感想をいただきました。歯茎の回復によって、見た目が改善されるだけでなく、健康的な口腔環境の維持にもつながります。

 

歯茎の下がりや隙間でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。お一人おひとりの状態に合わせた最適な治療法をご提案いたします。


歯と歯の間の歯茎が回復したケース

リグロスを併用した歯茎の再生治療
リグロスを併用した歯茎の再生治療

下の前歯の歯茎が下がって気になるということでご来院されました。

 

歯の長さが長くなってしまっていることと、歯と歯の間の歯茎が少し下がって隙間ができてきています。

リグロスを併用した歯茎の再生治療 
リグロスを併用した歯茎の再生治療 

歯茎の移植時に、骨の再生治療で使用するリグロスⓇを併せて使用することで、歯茎のボリュームが通常の移植に比べて増します。

 

術後の腫れも通常より大きくなりますが、歯茎の回復量は大きくなります。

リグロスを併用した歯茎の再生治療 
リグロスを併用した歯茎の再生治療 

「歯茎の再生治療で自然な見た目に改善」

歯茎が下がって歯が長く見える状態や、歯と歯の間の隙間が気になる方に対して、歯茎の再生治療を行いました。この治療では、下がっていた歯茎を自然な位置に回復させ、歯の長さを整えることで、より自然でバランスの良い見た目を実現します。

 

また、歯と歯の間の歯茎も部分的に回復したため、隙間が目立たなくなりました。治療後は、歯の長さが短くなり、全体のバランスが改善されたことで、見た目の不自然さが解消されました。

 

歯茎の下がりや歯の隙間が気になる方にとって、歯茎の再生治療は自然な仕上がりと健康的な口腔環境を取り戻す有効な方法です。

リグロスを併用したことも有効だったと思います。歯と歯の間の隙間が少なくなりました。

 

歯茎の再生治療のページ


歯茎の再生治療の注意

 

お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面上前歯の再生治療を行っております。また、合わせてオールセラミックの再治療を行なっております。

 

歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療15万4千円(税込)とオプションでリグロス使用4万4千円(税込)かかりました。

 

 

また、歯茎の再生治療はリスクもあります。外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません

リグロスの注意

リグロスの効果

リグロスは歯周組織欠損部の未分化間葉系細胞、歯根膜由来細胞に対して増殖促進作用を示すとともに血管新生を促進します。これらの作用により増殖した細胞は骨芽細胞、セメント芽細胞へと分化し、歯槽骨、セメント質及び歯根膜の新生や結合組織性付着の再構築により歯周組織が再生されます。そのため、歯周炎による歯槽骨の欠損の治療薬として承認されています。歯茎の再生治療(結合組織移植術)でリグロスを使用することで、従来以上に移植後の歯茎の厚みが維持でき、また歯茎の再生量が増えます。

 

用法・用量

歯茎の移植時に直接歯茎に塗布します。

 

副作用・リスク

リグロスを使用すると通常の歯茎の再生治療に比べて、腫れが大きく、期間も長くなります。

主な副作用として、適用部位における歯肉白色化、歯肉紅斑、腫脹および頭痛などが報告されています。

 

費用 

 

歯茎の再生治療時に使用した場合、処置代に加えて¥44,000-(税込み)が別途かかります。


本日のブログまとめ

「歯と歯の間の歯茎も回復できるケースがあります」

 

歯と歯の間の歯茎が下がると、隙間ができて見た目が悪くなったり、食べ物が詰まりやすくなったりして気になる方が多くいらっしゃいます。一般的に歯と歯の間の歯茎は、移植治療を行っても完全に元通りにするのは難しいと考えられていますが、歯茎の状態によっては部分的に回復が期待できる場合もあります。

 

今回ご紹介するのは、下の前歯6本について、表側だけでなく歯と歯の間の歯茎の回復を行った治療例です。このケースでは、歯茎の再生を促進する処置を施し、歯と歯の間の隙間を自然に埋めるような形で治療を行いました。治療後は歯茎のラインが整い、自然で美しい口元を取り戻すことができました。

 

治療を受けられた患者様からは、「気になっていた歯と歯の間の隙間が少し目立たなくなり、安心しました」と、喜びのお言葉をいただいております。歯茎が回復することで見た目が改善されるだけでなく、お口の健康維持にも役立ちます。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。歯茎の下がりや隙間にお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。一人ひとりのお口の状態に合わせて、最適な治療プランをご提案させていただきます。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921


歯と歯の間の歯茎再生治療 Q&A


Q1. 歯と歯の間の歯茎は再生できますか?
A. 一般的には完全に元通りにするのは難しいとされていますが、歯茎の状態によっては部分的な回復が期待できる場合があります。当院でも実際に回復した症例があります。


Q2. どのような治療方法がありますか?
A. 歯茎移植に加えて、骨再生治療で使用される薬剤「リグロスⓇ」を併用することで、通常の移植よりも歯茎の厚みや回復量を増やす方法があります。この結果、歯と歯の間の隙間が目立ちにくくなることがあります。


Q3. 治療の効果はどのようなものですか?
A. 歯茎の位置が上がり、歯の長さが短く見えるようになり、全体のバランスが改善します。歯と歯の間の隙間も目立ちにくくなり、見た目の自然さが向上します。


Q4. リグロスⓇとは何ですか?
A. 歯周組織の再生を促す薬剤で、細胞の増殖促進や血管新生を助けます。これにより骨や歯根膜、セメント質が再生されやすくなります。歯茎移植と併用すると、厚みや回復量の向上が期待できます。


Q5. リグロスⓇを使う場合の注意点はありますか?
A. 通常より腫れが大きく長引く傾向があります。副作用として歯肉の白色化、紅斑、腫脹、頭痛などが報告されています。


Q6. 費用はどのくらいですか?
A. 保険外診療です。

  • 歯茎の再生治療:154,000円(税込)

  • リグロスⓇ併用オプション:44,000円(税込)
    ※費用は治療範囲や方法によって異なります。


Q7. 治療にリスクはありますか?
A. 外科処置のため、術後に出血や腫れが出る場合があります。尖った食べ物が当たると縫合部分が開く恐れがあります。また、歯周病や感染の状態によって回復できる位置や量が変わります。希望の位置まで必ず回復する治療ではありません。


Q8. カウンセリングは受けられますか?
A. はい。予約制で無料カウンセリングを行っています。お口の状態を確認し、最適な治療方法と費用をご説明します。

 

📞 0120-25-1839 / 03-3251-3921
🏥 神田ふくしま歯科(JR神田駅北口徒歩1分)

矯正のモニター治療で口元が改善 めくれている下唇がスッキリする方法

「歯の位置が原因で、唇が自然に閉じにくい…と感じていませんか?」

 

実は、歯並びが原因で唇を閉じるのに余計な力が必要になり、そのせいで下あごに『梅干しのようなシワ』ができてしまう方がいらっしゃいます。

 

今回ご紹介するのは、そんな『唇が閉じにくい』というお悩みを矯正治療で改善したケースです。

 

前歯が前に出ている『出っ歯』の状態を矯正治療で改善すると、唇が自然に閉じやすくなり、口元全体がすっきりとした印象になります。

 

矯正治療のレントゲンですが、上の歯が下の歯より大きく出てしまっているため、唇が閉まりにくく、下唇がめくれてしまっています。

 

また、唇を閉じるのに、力が入ってしまい、下唇がめくれています。

矯正治療を行うことで、上下の歯の前後的な差をなくすことで、唇を閉じるのに力がかからず、口元がスッキリとしています。

 

矯正治療のページ


~矯正治療の注意~

 

ご存知の方も多いと思いますが、矯正治療は保険外診療となります。当院では、モニター料金で全体的の矯正治療を行う場合、検査代3万3千円(税込)と矯正費用総額¥437,8000ー(税込)がかかります。

 

この料金は標準的な料金となります。白いワイヤーや、拡大装置など使用する場合は、別途料金がかかります。

 

また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。

 

矯正治療で口元の出っ張りなどの歯並びを治す場合、歯の入る場所を作るために歯と歯の間を削って隙間を作ったり、歯を抜いたり、噛み合わせの強く当たる部分は削って調整することがあります。通常削ってもしみることはありません。

 

リスク・副作用:歯の移動に伴う歯の痛みや歯ブラシが不十分であると虫歯や歯肉炎を起こす危険性があり、治療後の後戻りにも注意が必要です。治療中は、歯の痛みや違和感や矯正装置の刺激による口内炎が生じることがあります。歯根吸収や歯肉退縮、口腔内の清掃不良による歯肉炎・歯周病、むし歯が生じる場合があります。


本日のブログまとめ

「歯並びや前歯の位置が気になって、自然に唇が閉じにくい…」

 

そんなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?

 

実は、歯並びや歯の位置が原因で唇が自然に閉じにくい場合、無理に口を閉じようとすると顎に余計な力が入り、下顎に「梅干しのようなシワ」ができてしまうことがあります。特に、前歯が前方に出ている「出っ歯」の方に多く見られる症状です。

 

こうした問題を改善するには、『矯正治療』が非常に効果的です。矯正治療で前歯の位置を後ろへと調整することで、自然に唇が閉じやすくなり、顎に余計な力を入れなくても楽に口を閉じることができるようになります。

 

また、前歯の位置が整うことで、横顔もスッキリ美しく整い、より自然で魅力的な口元を手に入れることができます。

 

 

神田ふくしま歯科では、こうした「唇が閉じにくい」「口を閉じる時に顎に力が入る」などの悩みを抱えている方に、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。一人ひとりの歯並びの状態やお悩みに合わせて、最適な矯正治療プランをご提案いたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 

0120-25-1839

03-3251-3921

メモ: * は入力必須項目です


よくあるご質問(FAQ)

 

Q. 歯並びや前歯の位置が気になり、自然に唇を閉じにくいのですが、改善方法はありますか?

A. はい、矯正治療が非常に効果的です。前歯の位置を調整することで自然に唇が閉じやすくなり、顎に余計な力を入れなくても口を楽に閉じることができます。

 

Q. 唇が閉じにくいとどのような影響がありますか?

A. 無理に口を閉じようとすると、顎に余計な力が入り、下顎に「梅干しのようなシワ」ができることがあります。特に前歯が前方に出ている方(出っ歯の方)に多く見られる症状です。

 

Q. 矯正治療をすると見た目も改善されますか?

A. はい、前歯の位置が整うことで、横顔もスッキリと美しく整い、自然で魅力的な口元を得ることができます。

 

Q. 神田ふくしま歯科での矯正治療のカウンセリングはどのように行われますか?

A. 当院では、経験豊富なドクターが無料でカウンセリングを実施しています。「唇が閉じにくい」「口を閉じる時に顎に力が入る」など、患者様それぞれの症状やお悩みに合わせて最適な治療プランをご提案いたします。お気軽にご相談ください。

神田ふくしま歯科ブログ 歯茎が下がってしまった部分を再生させる歯周病治療

歯茎が下がったまま、放置していませんか?

 

意外と多いのが、歯茎が下がった状態をそのまま放置してしまうケース。でも、これって歯周病や虫歯のリスクを一気に高める要注意状態なんです!

 


歯茎が下がるとこんなリスクが…

 

  • 歯周病の進行:歯を支える骨がどんどん失われる危険性。
  • 虫歯のリスク増加:露出した歯の根元は酸に弱く、すぐ虫歯に。
  • 見た目の問題:歯が長く見えてしまい、老けた印象に…。

 


解決策は「歯ぐきの再生治療」!

 

歯茎が下がってしまった場合でも、諦める必要はありません!歯ぐきの再生治療を行うことで、歯茎を回復し、これらのリスクを大幅に軽減できます。見た目も改善され、歯の健康を長く保つことが可能です。

 


まずはお気軽にご相談を!

 

「ちょっと気になるけど治療するほどじゃないかも?」と思っている方も、ぜひ一度ご相談ください。歯茎の再生治療で、健康な口元と自信を取り戻しましょう!

 


歯ぐきの再生治療例

歯茎再生
歯茎を再生

歯茎の再生後2週間の状態

犬歯の長さがだいぶ短くなったのがわかると思います.

歯の根っこの露出していた部分が完全に覆われています.

まだ、歯茎が赤いのですが、傷が治りつつある状態です.

目立った腫れや痛みはありません。

歯茎再生
歯茎の再生前の状態

あごの骨も薄く、歯の根っこが皮膚から飛び出してい歯茎が下がってしまっているのがわかります.歯茎が下がってしまった場合の回復方法は歯茎の再生治療という方法をとります.

 

このケースのように、薄い歯茎の方は、厚みが必要になりますので、かなりの量の皮膚の移植が必要になりますが、お痛みは出ない治療です.

歯ぐきの再生治療に関しての、詳しい内容は下記のリンクページに記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

歯茎の再生ページ

 

 

歯茎の再生治療の注意


お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面上前歯6本の再生治療を行っております。

 

歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療14万円(税別)かかりました。

 

~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。歯茎の位置が元の位置に回復した上、しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万円(税別)かかります。お写真のケースでは、左上の前歯と奥歯6本の歯茎の再生治療を行い、14万円(税別)かかりました。また、術後は歯ブラシができないため、病院で消毒・クリーニングを行います。消毒も保険外となりますので、1回の消毒・クリーニングに¥5,500(税込)の費用がかかります。

 

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

n  歯茎の再生治療のリスクと当院での対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。


歯茎が下がった部分の再生治療 Q&A


Q1. 歯茎が下がったまま放置するとどうなりますか?
A. 放置すると以下のリスクがあります。

  • 歯周病の進行:歯を支える骨が失われる可能性が高まります。

  • 虫歯リスクの増加:露出した歯根は酸に弱く、虫歯になりやすいです。

  • 見た目の悪化:歯が長く見えて老けた印象になります。


Q2. 歯茎が下がった場合の治療方法はありますか?
A. はい。「歯茎の再生治療」により、下がった歯茎を回復させることが可能です。見た目の改善に加え、歯周病や虫歯のリスクを減らすことができます。


Q3. 歯茎の再生治療はどのように行いますか?
A. 薄くなった部分に皮膚を移植して歯茎の厚みと高さを回復します。特に歯茎が薄い方は多めの移植が必要ですが、痛みはほとんどありません。


Q4. 実際の治療例はありますか?
A. 犬歯の歯茎が下がって歯根が露出していた症例では、治療後2週間で歯茎が歯根を覆い、歯の長さが短くなりました。傷は治りかけで赤みはありますが、腫れや痛みはほとんどありませんでした。


Q5. 費用はどのくらいかかりますか?
A. 保険外診療です。

  • 1〜3本:70,000円(税別)

  • 複数本の治療は本数分の料金

  • 消毒・クリーニング(術後必要):1回 5,500円(税込)
    例:前歯と奥歯計6本の治療で140,000円(税別)


Q6. 治療後の注意点はありますか?
A. 術後は歯ブラシを使わず、病院での消毒・クリーニングのみ行います。また、尖った食べ物や硬い物は歯茎を傷つける可能性があるため避けてください。


Q7. 治療のリスクはありますか?
A. 外科処置のため、治療後に腫れ・痛み・出血の可能性があります。縫合部が外傷で開くこともあります。また、歯周病や感染の状態によっては希望の位置まで歯茎が回復しない場合があります。


Q8. 無料カウンセリングはありますか?
A. はい。治療方法や費用、回復の見込みについて詳しくご説明します。

 

📞 0120-25-1839 / 03-3251-3921
🏥 神田ふくしま歯科(JR神田駅北口徒歩1分)

No72 全体的に歯茎が下がっても歯茎の再生治療が可能です。

「歯茎が下がってしまったら…」

 

「最近、鏡を見ていると、なんだか歯茎が全体的に下がっている気がして…。矯正治療の後から特に気になるんです。」

 

こんなお悩みを抱えていませんか?矯正治療を歯を抜かずに行った場合、歯茎に負担がかかり、歯茎が下がりやすくなることがあります。さらに、電動歯ブラシを不用意に使ったり、硬い毛の歯ブラシでゴシゴシ磨いてしまうと、歯茎がさらに下がる原因になることも。特に、どこにブラシが当たっているのか確認せず長時間磨いていると、歯茎に大きなダメージを与えてしまう可能性があります。

 

ですが、歯茎が下がってしまった場合でも、歯茎の再生治療を行うことで回復させることができます。当院では、1回の処置で最大10本の歯まで治療が可能です。たとえ全体的に歯茎が下がってしまっても、2~3回の処置で自然な状態に戻すことができます。

 

「歯茎が気になるけど、どこから始めたらいいのかわからない…」という方も、まずはお気軽にご相談ください。健康な歯茎を取り戻して、自信を持てる笑顔をサポートいたします!

 

全体的な歯茎の再生治療例

全体的に歯茎が下がってしまった時の歯茎の再生治療
全体的に歯茎が下がってしまった時の歯茎の再生治療

お写真の方は、全体的に歯茎が下がってしまっています。

2回の歯茎の再生治療でまとめて歯茎の再生を行いました。

全体的に歯茎が下がってしまった時の歯茎の再生治療
全体的に歯茎が下がってしまった時の歯茎の再生治療

2回の歯茎の再生治療後の状態です。

全体的に歯茎が回復しています。(まだ治りかけの状態ですが)

 

詳しい内容は下記の歯茎の再生治療のページをご覧ください。

 

歯茎の再生治療のページ

 

歯茎の再生治療をしたいとお考えの方は、ただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。

無料カウンセリングは御予約制とさせていただいております。フリーダイヤルにお電話いただいて、お電話がつながりましたら無料カウンセリングのご予約を取りたいとお伝えください。(営業時間内の受付となります。)

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 

0120−25−1839

歯茎の再生治療の注意


お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面上下24本の再生治療を行っております。


歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。


歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療24本61万6千円(税込)かかりました。

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。歯茎の位置が元の位置に回復した上、しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万円(税別)かかります。お写真のケースでは、上下の前歯12本の歯茎の再生治療を行い、28万円(税別)かかりました。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

n  歯茎の再生治療のリスクと当院での対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。


本日のブログまとめ

「最近、鏡を見るたびに歯茎が下がってきたように感じる…」「矯正治療を受けてから、歯茎が気になって仕方がない…」

 

そんなお悩みをお持ちではありませんか?

 

実は、矯正治療を歯を抜かずに行う場合、歯を支える歯茎や骨に負担がかかり、歯茎が下がりやすくなってしまうことがあります。また、毎日の歯磨きでも、電動歯ブラシを強く当てたり、毛先が硬い歯ブラシを使ってゴシゴシ磨いたりすることが歯茎に大きなダメージを与え、さらに歯茎を退縮させる原因となります。特に、歯ブラシがどこに当たっているのか意識せず、長時間磨き続けることは注意が必要です。

 

もし、すでに歯茎が下がってしまったとしても、ご安心ください。「歯茎の再生治療」を行うことで、下がった歯茎を回復させることができます。当院では、一度の治療で最大10本の歯まで対応可能ですので、全体的に歯茎が下がってしまった場合でも、2~3回ほどの処置を行うことで、自然で美しい歯茎を取り戻すことが可能です。

 

「歯茎が下がっているのは気になるけれど、何をすればいいか分からない」という方は、神田ふくしま歯科の無料カウンセリングをぜひご利用ください。経験豊富なドクターがあなたの歯茎の状態を丁寧に診察し、最適な治療方法をご提案いたします。

 

 

健康的で美しい歯茎を取り戻し、自信のある素敵な笑顔を手に入れましょう!

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

 

メモ: * は入力必須項目です


よくあるご質問

全体的に歯茎が下がった場合の再生治療の特徴・費用・リスクなどを整理し、患者さんが知りたい情報を質問形式でまとめています。


全体的な歯茎の再生治療 Q&A


Q1. 全体的に歯茎が下がってしまっても治療できますか?
A. はい。歯茎の再生治療によって回復が可能です。当院では、1回の処置で最大10本まで治療でき、全体的に歯茎が下がっている場合でも2~3回の処置で自然な状態に戻せることがあります。


Q2. なぜ歯茎は下がるのですか?
A. 原因はさまざまですが、以下のような要因が多いです。

  • 歯を抜かずに行う矯正治療で歯茎や骨に負担がかかる

  • 電動歯ブラシや硬い毛の歯ブラシで強く磨く

  • 歯ブラシの当て方が不適切で長時間磨き続ける


Q3. 治療例はありますか?
A. はい。全体的に歯茎が下がった方に対して、2回の再生治療で上下24本の歯茎を回復させたケースがあります。治療後は厚くて丈夫な歯茎ができ、自然な見た目に戻っています。


Q4. 費用はどのくらいですか?
A. 保険外診療です。

  • 1〜3本:77,000円(税込)

  • ケース例:上下前歯12本で28万円(税別)

  • 全体(例:24本)の場合:約616,000円(税込)
    ※本数や症例によって費用は変動します。


Q5. どんな場合に効果がありますか?
A. 歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースでは、露出した歯根を覆えることが報告されています。


Q6. 治療のリスクはありますか?
A. 外科処置のため、以下のリスクがあります。

  • 術後の出血、腫れ、痛み

  • 糸で縫合した部位が外傷で開く可能性

  • 歯周病や感染の状態によって回復できる範囲が変わる

  • 必ず希望の位置まで回復するわけではない


Q7. 当院の対策はありますか?
A. 出血予防のため、止血用マウスピースをお渡しし、術後の注意点も詳しくご説明しています。また、審美的な回復のための方法も併せてご提案します。


Q8. 相談や予約はどうすればいいですか?
A. 無料カウンセリング(予約制)をご利用ください。経験豊富なドクターが診察し、最適な治療法をご提案します。

 

📞 0120-25-1839 / 03-3251-3921
🏥 神田ふくしま歯科(JR神田駅北口徒歩1分)

部分矯正治療では歯の形も変えられます。

部分矯正治療は、歯並びを改善するだけでなく、歯の大きさのバランスや形を修正して改善することが可能です。

 

歯並びや、歯の大きさや、形のバランスが悪いと見た目が悪く感じるかもしれません。部分矯正治療中に歯の形を削って修正しながら動かすことで、より細かい形の調整をすることが可能になります。

 

今回は、前歯の見た目の改善を部分矯正治療で行い歯の大きさや形を修正したモニター部分矯正治療ケースをご紹介します。


部分矯正治療、モニター料金治療例

部分矯正治療 モニター料金
部分矯正治療 モニター料金

歯の凸凹や、左右の歯の大きさ見え方が不ぞろい、前から見て隙間が黒く見えたりしているのが気になります。

部分矯正治療 モニター料金
部分矯正治療 モニター料金

ワイヤーの部分矯正治療をしながら、歯のサイズを少しづつ削って調整していきます。

マウスピース矯正ではこういった調整ができません。

部分矯正治療 モニター料金
部分矯正治療 モニター料金

歯並びと合わせて歯の形を治すことで、綺麗に並んだ様に見えるようになりました。

 

歯の形の修正は部分矯正治療と合わせて行う場合は、現在無料サービスで行っております。

 

部分矯正治療の続きはこちら


神田ふくしま歯科では、矯正治療をお考えの方に無料カウンセリングを行っております。

 

経験豊富なドクターがお口の中を拝見して治療のご説明をさせていただいております。無料カウンセリングはご予約制とさせていただいております。まずはお電話かメールフォームにてお問い合わせください。


〜このケースでかかった費用〜

部分矯正治療は保険外診療となります。

 

部分矯正モニター費用

総額¥235,400-(税込み)

(内訳 装置代¥218,900-(税込み)検査代¥16,500-(税込み))

 

また、歯並びや形を完全に希望通りにすることが難しい場合もあります。

 

また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。

 

矯正治療で口元の出っ張りなどの歯並びを治す場合、歯の入る場所を作るために歯と歯の間を削って隙間を作ったり、歯を抜いたり、噛み合わせの強く当たる部分は削って調整することがあります。通常削ってもしみることはありません。

 

 

リスク・副作用:歯の移動に伴う歯の痛みや歯ブラシが不十分であると虫歯や歯肉炎を起こす危険性があり、治療後の後戻りにも注意が必要です。治療中は、歯の痛みや違和感や矯正装置の刺激による口内炎が生じることがあります。歯根吸収や歯肉退縮、口腔内の清掃不良による歯肉炎・歯周病、むし歯が生じる場合があります。


本日のブログまとめ

『部分矯正治療』で、美しい歯並びと自然な口元に!

 

部分矯正治療は、単に歯並びを整えるだけではなく、『歯の大きさや形のバランス』まで微調整することで、より自然で魅力的な口元にすることができる方法です。

 

歯並びが整っていても、歯のサイズや形がバラバラだと、なんとなく違和感を覚える方も多いですよね。特に前歯は、話をしたり笑ったりするときに最も目立つ部分なので、細かい調整がとても重要になります。

 

部分矯正治療では、歯の位置を動かすだけではなく、歯の形を少しだけ削って整えたり、大きさや幅を丁寧に調整することで、口元全体の美しいバランスを実現します。

 

今回ご紹介したのは、『前歯の見た目を美しく改善する』ことを目的に、部分矯正と歯のサイズ調整を同時に行ったモニター治療のケースです。


歯並びを整えつつ、歯の長さや幅を細かく微調整し、理想的で美しいスマイルラインを作り上げることができました。

 

神田ふくしま歯科では、このような『審美的な歯並び調整』に豊富な実績を持つ経験豊かなドクターが、無料でカウンセリングを行っています。

 

 

「自分の歯並びや歯の形・サイズが気になる…」と感じている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です



部分矯正で歯並び+歯の形まで美しく整える!

 

「歯並びだけでなく、歯の大きさや形も気になる…」

そんな方におすすめなのが、部分矯正治療です!

部分矯正は、前歯など特定の歯並びを整えるだけでなく、歯の大きさや形をバランスよく調整できるのが特徴です。

 

部分矯正でできること

✅ 歯並びを整えて、より美しい見た目に!

✅ 歯の大きさや形のバランスを整え、自然な仕上がりに!

✅ 矯正中に歯の形を少し削ることで、細かい調整が可能!

歯並びが気になるだけでなく、歯の形がバラバラだったり、少し大きさが不揃いだったりすると、全体の見た目が悪く感じることもあります。

そこで、部分矯正をしながら歯の形を調整することで、より自然で美しい口元に仕上げることができます!

 

モニター部分矯正治療のご紹介!

今回のケースでは、前歯の見た目を部分矯正で改善し、歯の大きさや形も修正しました。

 

「前歯の見た目を整えたい…」

「歯並びだけでなく、歯の形やバランスも気になる…」

そんな方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングにお越しください!

経験豊富なドクターが、あなたの歯の状態を丁寧にチェックし、最適な治療プランをご提案いたします。

まずはお気軽にご相談ください!

続きを読む

歯茎の再生治療は歯周病予防。

「歯茎をしっかりガード!再生治療の効果」

 

歯茎の再生治療は、下がった歯茎を元の位置に戻すだけでなく、厚みを増して退縮しにくい環境を整える画期的な治療法です。

 

健康的な歯茎を取り戻すだけでなく、その状態を将来にわたって維持する力を高めます。

 

治療後のお写真では、歯茎がしっかり厚くなり、安定感のある仕上がりになっています。厚みが増すことで、退縮のリスクが減り、見た目の改善も実現。

 

歯茎の悩みを解消し、将来の歯の健康を守りたい方は、ぜひ一度ご相談ください。


歯茎の再生治療例

歯茎再生
歯茎の再生治療前

下の前歯の歯茎が下がり始めている状態。

歯茎が薄いため、今後も歯茎が下がってしまう可能性があります。

歯茎再生
歯茎の再生治療後

 

 

 

歯茎の再生治療によって、歯茎を回復させただけではなく、歯茎の厚みを増したことで将来的な歯茎の退縮を予防します。

 

歯の根っこの露出してしまっていた色の黒い部分がなくなったのがわかるかと思います。

 

歯茎の再生治療に関するページ

歯茎の再生治療の注意


お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面下前歯6本の再生治療を行っております。


歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。


歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療15万4千円(税込)かかりました。


また、歯茎の再生治療はリスクもあります。外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。症例数をなるべくたくさん掲載しておりますので、いろいろなケースをご覧ください。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921


歯茎の再生治療の目的・効果・適応症例・費用・リスクを整理し、患者さんが理解しやすい形にまとめています。


歯茎の再生治療 Q&A 〜歯周病予防と将来の歯茎を守る〜


Q1. 歯茎の再生治療とは何ですか?
A. 歯茎の再生治療は、下がった歯茎を元の位置に戻すだけでなく、歯茎の厚みを増やして将来の歯茎の退縮を防ぐ治療法です。健康的な歯茎を取り戻し、その状態を長期的に維持することを目的としています。


Q2. 治療を受けるとどんな効果がありますか?
A.

  • 歯茎の位置が回復し、露出していた歯の根が覆われる

  • 歯茎の厚みが増し、退縮のリスクが減少

  • 見た目の改善(黒く見えていた歯根部が目立たなくなる)

  • 将来的な歯周病予防にもつながる


Q3. どんな場合に治療できますか?
A. 歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースでは、露出した歯根を覆えることが報告されています。


Q4. 実際の治療例はありますか?
A. はい。下の前歯6本の歯茎再生治療を行い、歯茎の位置を回復させるとともに厚みを増した症例があります。治療後は見た目が自然になり、歯茎も丈夫になりました。


Q5. 費用はどのくらいかかりますか?
A. 保険外診療です。例として、下の前歯6本の治療で154,000円(税込)がかかりました。費用は本数や範囲によって変動します。


Q6. 治療のリスクはありますか?
A.

  • 外科処置後の出血や腫れ

  • 糸で縫合した部分が外傷で開く可能性

  • 歯周病の進行や感染の状況によって回復できる範囲が変わる

  • 必ず希望の位置まで歯茎が回復するわけではない


Q7. 相談や見積もりはできますか?
A. はい。当院では無料カウンセリングを行っております。状態を確認し、最適な治療方法や費用をご案内します。

 

📞 0120-25-1839 / 03-3251-3921
🏥 神田ふくしま歯科(JR神田駅北口徒歩1分)

噛み合わせが悪い場合は矯正治療をお勧めしています.

歯並びは見た目以上に機能することが重要になります。


顎のズレが歯並びや歯に与える影響について

 

顎がずれて歯並びが悪いと、見た目を気にされる方が多いですが、実はそれだけではありません。歯科治療の観点から見ると、顎のズレは噛み合わせに影響を与え、歯に大きなダメージを引き起こす原因になることがあります。

 

例えば、歯に過剰な力がかかることで、歯がすり減ったり、割れてしまうリスクが高まります。また、ズレた噛み合わせが原因で、歯周病や顎関節症などのトラブルが発生することも少なくありません。

 

このようなケースでは、単に見た目の歯並びを改善するだけでは十分ではありません。噛み合わせを正しい位置に整え、歯がしっかり機能するようにすることが重要です。顎のズレがある場合には、矯正治療や噛み合わせの調整などを組み合わせて治療を進める必要があります。

 

顎のズレや噛み合わせでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。当院では、見た目と機能の両面からアプローチし、健康的で美しい歯並びを目指した治療を提供しています。

噛み合わせがずれてしまっている場合の問題

噛み合わせの悪いケース
噛み合わせの悪いケース

この写真のように歯の真ん中が上下でずれてしまっているケースは、通常の歯科治療の前に矯正治療をする事をお勧めしています.

 

かみ合わせが悪い場合は、一部のみが強く当たるため、歯が揺れてきてしまったり、歯茎が下がってしまう事があります。また、歯ブラシがしにくい箇所ができますので,歯並びをきれいに並べる事もお勧めしております。特に歯周病の歯がある場合は、かみ合わせの負担が一部の歯にかかりすぎることは歯周病の進行を早めてしまいます。

 

料金が安くて済む矯正のモニター治療もやっております.

 

矯正モニター料金


~矯正治療の注意~

 

ご存知の方も多いと思いますが、矯正治療は保険外診療となります。当院では、モニター料金で全体的の矯正治療を行う場合、通常料金より10万円ほどお値引きさせていただいております。料金は検査代3万3千円(税込み)と矯正費用総額¥437,800-(税込み)がかかります。

 

この料金は標準的な料金となります。白いワイヤーや、拡大装置など使用する場合は、別途料金がかかります。

 

 

 

また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。


歯並び、噛み合わせ治療のお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

03−3251−3921

0120−25−1839

営業時間

11:00~20:00

昼休み

14:00~15:30

 

休診日

日曜日、祝日

 

となっております

メモ: * は入力必須項目です


よくあるご質問

Q1. 顎がずれて歯並びが悪いと、どんな影響がありますか?
A1. 多くの方は見た目を気にされますが、それだけではありません。顎のズレは噛み合わせに影響し、歯に大きなダメージを与える原因になることがあります。


Q2. 顎のズレが歯に与える具体的なダメージは何ですか?
A2. 噛み合わせがずれることで、歯に過剰な力がかかり、歯がすり減ったり割れたりするリスクが高まります。また、歯周病や顎関節症などのトラブルが起こる可能性もあります。


Q3. 治療は見た目を整えるだけで十分ですか?
A3. いいえ。見た目だけを整えても、噛み合わせが正しい位置にないと、歯がしっかり機能せず、再びトラブルが起きやすくなります。正しい噛み合わせを作ることが大切です。


Q4. 顎のズレはどのように治療しますか?
A4. 矯正治療や噛み合わせの調整などを組み合わせて行います。見た目と機能の両面からアプローチし、歯を長く健康に保てるように治療します。


 

Q5. 相談だけでも可能ですか?
A5. はい。当院ではカウンセリングを行い、お口の状態を確認した上で最適な治療方法をご提案します。顎のズレや噛み合わせでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

出っ歯で口ごぼが気になる。矯正治療で口元を変える方法。

前歯が出ている方。口が閉じにくくて口を閉じると下唇がめくれたり、顎に梅干しのように力が入りませんか?

 

出っ歯の場合、口を閉じると下唇に歯が当たり唇がめくれてしまう事があります。そのため、唇が分厚く見えてしまいます。歯の見た目もそうですが、唇の見た目も悪く見えてしまう原因となります。

 

こういった場合、矯正治療などで、出っ歯を治す事で、唇の見た目が改善するケースがあります。

 

今回は、唇の見た目を改善したケースをご紹介いたします。


矯正治療で、唇の出っ張りが改善したケース

矯正治療で口元を変える
矯正治療で口元を変える

治療前の横顔のレントゲン写真です。

 

少しうっすらと見えているのが、顔の横顔になります。輪郭が鼻・唇・顎のラインに見えるのが分かりますか?

 

矯正治療前、下唇がめくれて出っ張っている感じがわかるかと思います。

矯正治療で口元を変える
矯正治療で口元を変える 

矯正治療中のレントゲン写真

 

顔の輪郭が、変わっているのがわかるでしょうか?下唇が引っ込んでいます。E-Lineと言って鼻の頭と顎の先を結んだ線の内側に唇が入ったのがわかるかと思います。

 

矯正治療で、上下の歯の位置が揃い、出っ歯な感じがなくなっています。唇を閉じるのが楽になりました。

 

矯正治療の料金や内容は、下記のリンクページをご覧ください。

矯正治療のページ

 

矯正治療をモニター料金でとお考えの方はまずは無料カウンセリングにお越しになられてはいかがでしょうか?

 

神田ふくしま歯科では、ご予約制で無料カウンセリングを行っております。お電話いただくか、メールフォームよりお問い合わせください。


本日のブログまとめ

「前歯が出ていて口が閉じにくい…」
「口を閉じようとすると、下唇がめくれたり、アゴにシワができてしまう…」

 

このような『出っ歯』のお悩みを抱える方は、多くいらっしゃいます。

 

出っ歯の状態では、無理に口を閉じようとすると下唇が前歯に押し出されてめくれたり、下アゴに力が入りすぎて『梅干し状のシワ』ができたりします。また、唇が前歯に引っかかりやすいため、唇が厚く見えてしまい、口元だけでなく顔全体の印象まで悪くしてしまうこともあります。

 

こうした症状を改善するためには、『矯正治療』が効果的です。矯正治療で前歯の位置を適切な位置に下げると、口が自然に閉じられるようになり、唇も本来の厚みに落ち着きます。その結果、顔全体がすっきりとした明るい印象へと変わります。

 

神田ふくしま歯科では、出っ歯による唇のめくれや口元の印象にお悩みの方に、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。あなたのお口の状態を丁寧に診査し、一人ひとりに最も適した治療方法をご提案いたします。

 

 

今回は、出っ歯の矯正治療を通じて唇の形や口元の見た目を改善した実際の症例をご紹介しています。前歯の突出や口元の見た目にお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。一緒に理想の口元を目指しましょう!

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120-25-1839


メールお問い合わせ

メモ: * は入力必須項目です


~矯正治療のリスクとサポート~

 

矯正治療は保険適用外で、当院では検査費33,000円(税込)、スタンダード矯正モニター治療費437,800円(税込)をご案内しております。治療期間や費用については、事前にしっかりとご説明いたします。

 

この料金は標準的な料金となります。白いワイヤーや、拡大装置など使用する場合は、別途料金がかかります。

 

また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。

 

 

矯正治療で口元の出っ張りなどの歯並びを治す場合、歯の入る場所を作るために歯と歯の間を削って隙間を作ったり、歯を抜いたり、噛み合わせの強く当たる部分は削って調整することがあります。通常削ってもしみることはありません。

 

リスクと対策

 

歯の痛みや違和感

痛みがある場合は、緩和する方法や薬をご提案します。

口内炎や装置の刺激

ワックスや保護材を使用し、刺激を軽減します。

虫歯・歯肉炎・歯周病のリスク

定期的なクリーニングと清掃指導を行い、予防を徹底します。

歯根吸収や歯茎の退縮

定期検診で状態を把握し、必要に応じて対策を講じます。

後戻りのリスク

リテーナーを使用し、歯並びを維持します。

 

治療中のケアやアフターケアまでしっかりとサポートいたします。

No71 インプラントの歯茎が下がって黒くなってしまった時の治療例

インプラントを入れた歯の歯茎が下がってきたとお悩みの方へ。

 

前歯にインプラントを入れられる方も近年増えてきました。30年も前は前歯にインラプントを入れるのは避けられていたのですが、比較的審美的に前歯のインプラント治療が可能になったということで、前歯にインプラントを使用されることが増えた理由です。

 

ただ、時に前歯のインプラントは審美的な問題を起こしてしまうことがあります。

 

表題のように、歯茎が下がってしまってインプラントの土台が露出してしまうようなことがしばしば起こってしまいます。

 

今回は、インプラントの歯茎が下がってしまった場合に行う治療のご紹介をいたします。


インプラントの歯茎を回復したケース

インプランとの歯茎下がってしまった場合の歯茎の再生治療ケース 治療前
インプランとの歯茎下がってしまった場合の歯茎の再生治療ケース 治療前

お写真では、前歯の歯茎がさがってしまって、歯茎の中から黒い部分が見えているのがわかります。

 

お写真左側は神経の無いご自身の歯のブリッジの差し歯で、右側2本はインプラントが入っていました。インプラント部分の差し歯の上に見える黒い部分はインプラントの土台でアバットメントと言われる部分です。

 

歯茎が下がってしまったっために、黒い部分が歯茎の外に露出してしまった上、歯茎の薄い部分では歯茎の中のインプラントの黒ずみが透けて見えてしまっています。

 

こういったケースの審美的な回復は困難なことが多く、この方もインプラントを行なった歯科医院で治療ができないと言われて当院にご来院されました。

 

検査の結果、インプラントの土台(アバットメント)および差し歯の交換と歯茎の移植を伴う再生治療を行うことで見た目を審美的に回復する計画を立てました。

インプランとの歯茎下がってしまった場合の歯茎の再生治療ケース 治療後
インプランとの歯茎下がってしまった場合の歯茎の再生治療ケース 治療後

インプラントおよび天然の歯の歯茎を再生することで、下がってしまった歯茎を回復させ、歯茎の中から透けて見えていた歯茎の黒ずみがほぼ気にならない状態となりました。また、歯茎の位置もかなり審美的に回復させることができました。

 

オールセラミック を使用することで、ほぼ左右で歯の長さが揃い、歯の厚みを薄く・小さくすることができました。


歯茎の再生治療に関しましては、下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

歯茎の再生治療のページ


~インプラントの歯茎の再生の注意~

 

インプラントの歯茎の再生は保険外診療となります。天然の歯の歯茎の再生治療とちがい、インプラントの種類などによって料金がかわります。連続する1~3本あたり11万円(税込み)の料金となります。

 

また、場合によっては人工の皮膚を使用する必要があります。人工の皮膚代は別途かかります。

 

また、インプラントのアバットメント(土台)を交換する必要がある場合は、アバットメントの料金がかかる場合があります。カスタムアバットメントと言って、歯茎を圧迫しない形のアバットメントをオーダーで作成するため、7万7千円(税込)かかります。

 

 

  歯茎の再生治療のリスクと当院での対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

 


本日のブログまとめ

前歯にインプラントを入れた後、歯茎が下がってきてしまったとお悩みではありませんか?

近年、インプラント技術が進歩したことにより、以前は難しいとされていた前歯へのインプラント治療が一般的になってきました。しかし、前歯のインプラントには審美的なトラブルが起こる可能性もあります。その代表的な問題の一つが、「歯茎の退縮」です。

 

インプラント治療後に歯茎が下がってしまうと、インプラントの土台(アバットメント)が露出し、見た目が不自然になってしまいます。特に前歯では人目に付きやすいため、審美的な問題として大きなストレスになることがあります。

 

このように歯茎が下がってしまった場合、歯茎を元の位置に近づけるために「歯茎の再生治療」を行うことが可能です。ただし、インプラントのケースでは通常の天然歯と比べて難易度が高いため、専門的な技術や経験が必要となります。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターによる無料カウンセリングを実施しております。インプラントの歯茎が下がってお困りの方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。あなたの状況に応じて最適な治療法をご提案させていただきます。

インプラントの歯茎の再生などのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です

拡大鏡を使用した歯科治療の方が安心感ありませんか?

拡大鏡
拡大鏡

歯の治療を受けるとき、裸眼で治療してほしいと思いますか?それとも、拡大鏡を使って丁寧に見ながら治療してほしいと思いますか?

 

昔の歯科治療では、見えない部分を手先の感覚で処置するのが一般的でした。歯科大学でも、勘に頼る治療が普通に教えられていた時代があったのです。しかし、今では「拡大鏡」を使うことで、見えない部分を手探りで処置する必要がほとんどなくなりました。

 

実際に治療部位をしっかりと目で確認しながら行うことで、治療の結果がその場で分かるケースも増えています。また、「原因不明」と言われたお悩みが拡大鏡を使った診察で解明されることもあります。

 

患者さんにとって、勘に頼った治療よりも、しっかりと確認しながら進められる治療のほうが安心ではないでしょうか?治療する部位が見えている状態と、そうでない状態では、結果に大きな違いが出ることもあります。また、安心感も格段に変わるはずです。

 

私自身が治療を受ける立場だったら、拡大鏡を使ってしっかり確認しながら治療してくれる歯科医院を選びたいと思います。

 

拡大鏡を使用した治療は、見た目や感覚に頼る従来の方法よりも、精密さと正確さに優れています。患者さん一人ひとりが安心して治療を受けられるよう、最善の方法を提供してまいります。興味がある方はぜひ一度ご相談ください。

 

精密歯科治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載冴えて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

精密歯科治療につきましては詳しいページをご覧ください.

 

精密歯科治療に関しまして、治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839


よくあるご質問

Q. 歯科治療は裸眼で行うのと、拡大鏡を使って行うのでは何が違いますか?

A. 昔の歯科治療では、見えない部分を手先の感覚や勘に頼って処置するのが一般的でした。しかし現在では「拡大鏡」を使用することで、見えない部分を手探りで処置する必要がほとんどなくなっています。実際に患部をしっかり確認しながら治療できるため、治療結果がその場で分かるケースも増えています。


Q. 拡大鏡を使うことでどんなメリットがありますか?

A. 拡大鏡を使うと、治療する部位を正確に確認できるため、精密で正確な治療が可能になります。また、「原因不明」とされていた症状が、拡大鏡での診察によって原因が特定できることもあります。結果の正確さだけでなく、患者さんの安心感も大きく向上します。


Q. 裸眼での治療と比較して結果に差はありますか?

A. はい。治療部位が見えている状態とそうでない状態では、治療結果に大きな違いが出ることがあります。特に細かい部分の処置では、拡大鏡を使ったほうが仕上がりや精度が格段に向上します。


Q. 医院としてはどちらを推奨していますか?

A. 私自身が治療を受ける立場であれば、迷わず拡大鏡を使って治療してくれる歯科医院を選びます。当院でも、患者さん一人ひとりが安心して治療を受けられるよう、拡大鏡を活用した精密な治療を行っています。


Q. 拡大鏡を使った治療を希望する場合はどうすればいいですか?

A. 当院では標準的に拡大鏡を用いた治療を行っております。興味がある方や詳しく知りたい方は、ぜひ一度ご相談ください。


 

 

過去の矯正が後戻り?モニター矯正で費用を抑えて再び理想の歯並びへ

矯正治療後にリテーナーなどを入れなかったり、奥歯が動いて前歯の歯並びが悪くなってしまったりして歯並びが悪くなってしまうことがあります。

 

当院では、矯正後の後戻りをしてしまった方の矯正治療もモニター料金で行っております。


矯正治療の後戻りを再治療したケース

昔に矯正をして、歯並びが良くなったけど、しばらくして前歯が出てきてしまったので、歯並びを治療をしたいという方のお写真です。

 

奥歯が少し前に傾いて倒れてしまっていることもあり、下の前歯が飛び出して前歯の裏に当たってしまっています。

奥歯の歯並びを起こして、しっかりと奥歯で噛み合わせて前歯のあたりを弱くしていきます。

 

噛み合わせの高さがだいぶ上がってきて下の前歯が見えなかったのもだいぶ見えるようになりました。

倒れていた奥歯がしっかりと起き上がり、噛み合わせが回復しました。

 

強く当たっていた前歯の噛み合わせもちょうど良くなりました。

 

また、前歯の飛び出していた感じもなくなりました。


矯正治療およびモニター料金に関しましては、下記のリンクページをご覧ください。

 

矯正治療のページ


~矯正治療の注意~

 

ご存知の方も多いと思いますが、矯正治療は保険外診療となります。当院では、モニター料金で全体的の矯正治療を行う場合、通常料金より10万円ほどお値引きさせていただいております。料金は検査代3万3千円(税込み)と矯正費用総額¥437,800-(税込み)がかかります。

 

この料金は標準的な料金となります。白いワイヤーや、拡大装置など使用する場合は、別途料金がかかります。

 

また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。

 

 

リスク・副作用:歯の移動に伴う歯の痛みや歯ブラシが不十分であると虫歯や歯肉炎を起こす危険性があり、治療後の後戻りにも注意が必要です。治療中は、歯の痛みや違和感や矯正装置の刺激による口内炎が生じることがあります。歯根吸収や歯肉退縮、口腔内の清掃不良による歯肉炎・歯周病、むし歯が生じる場合があります。


本日のブログまとめ

~矯正治療後、「歯並びが元に戻ってしまった」とお悩みの方へ~

 

矯正治療が無事に終わり、美しい歯並びを手に入れた後でも、その状態を維持するためには『リテーナー(保定装置)』の装着が欠かせません。実は、リテーナーをきちんと使わないと、せっかく綺麗になった歯並びが徐々に元の位置へ戻ってしまう『後戻り』が起きてしまいます。

 

特に奥歯が動いてしまうと、その力が前歯に伝わり、再び歯並びが乱れるケースがよくあります。「せっかく費用も時間もかけて治したのに…」と、後戻りに悩み落ち込んでいる方は少なくありません。

 

神田ふくしま歯科では、このような後戻りのお悩みをお持ちの方をサポートするため、『モニター料金での再治療』をご提案しています。モニターとしてご協力いただける方は、通常よりも費用を抑えて矯正治療を再び受けることが可能です。

 

さらに、神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料で丁寧なカウンセリングを実施しています。歯並びやかみ合わせの状態を詳しく診察し、あなたにとって最適な治療法をご提案いたします。

 

 

「後戻りした歯並びを、もう一度美しく整えたい!」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


Q. 矯正治療後に歯並びが元に戻ってしまうのはなぜですか?

A. 矯正治療後に歯並びが元に戻る現象(後戻り)は、主に『リテーナー(保定装置)』を十分に使わないことが原因です。リテーナーを適切に装着しないと、奥歯や前歯が元の位置に戻ろうと動いてしまい、せっかく綺麗に整えた歯並びが乱れてしまいます。


Q. なぜ奥歯が動くと歯並び全体に影響するのですか?

A. 奥歯が元の位置に戻ろうと動き出すと、その力が前歯にも伝わります。これにより、前歯を含めた歯並び全体が崩れ、後戻りが進んでしまうケースが非常に多いのです。


Q. 後戻りしてしまった歯並びをもう一度治療したいのですが、費用面が心配です。

A. 神田ふくしま歯科では、後戻りでお悩みの方をサポートするため、『モニター料金での再治療』をご提案しております。モニターとしてご協力いただくことで、通常より費用を抑えた形で再び矯正治療を受けることが可能です。


Q. 再治療を検討していますが、まずは相談だけでもできますか?

A. はい、もちろんです。神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料で丁寧なカウンセリングを行っております。歯並びや噛み合わせの状況をしっかり診察し、最適な治療法をご提案いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。


Q. 後戻りした歯並びを治療したい場合、どうしたらいいですか?

 

A. 後戻りした歯並びをもう一度美しく整えたい方は、神田ふくしま歯科の無料カウンセリングにぜひお越しください。あなたのご希望やお悩みに沿った治療計画を詳しくご説明いたします。

No70 進行した歯茎の退縮の場合のリグロスを併用した歯茎の再生治療 その2

歯ぐきが薄い場合には通常の歯茎の再生治療にリグロスというお薬を併用して使用したほうが良いと思える場合があります。


リグロスを使用した歯茎の再生治療

治療前

リグロスを併用した歯茎の再生治療
リグロスを併用した歯茎の再生治療

治療後

リグロスを併用した歯茎の再生治療
リグロスを併用した歯茎の再生治療

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。お写真のケースでは、上の前歯6本の歯茎の再生治療を行い、15万4千円(税込み)とリグロスの料金の¥4万4千円(税込み)の合計額がかかりました。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

n  歯茎の再生治療のリスクと当院での対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

 

リグロスの注意

リグロスの効果

リグロスは歯周組織欠損部の未分化間葉系細胞、歯根膜由来細胞に対して増殖促進作用を示すとともに血管新生を促進します。これらの作用により増殖した細胞は骨芽細胞、セメント芽細胞へと分化し、歯槽骨、セメント質及び歯根膜の新生や結合組織性付着の再構築により歯周組織が再生されます。そのため、歯周炎による歯槽骨の欠損の治療薬として承認されています。歯茎の再生治療(結合組織移植術)でリグロスを使用することで、従来以上に移植後の歯茎の厚みが維持でき、また歯茎の再生量が増えます。骨の再生治療をする場合は厚生省の認可が取れているお薬です。

 

歯茎の再生治療に称する際は、認可外の使用ということになり、保険が適応になりません。

 

用法・用量

歯茎の移植時に直接歯茎に塗布します。

 

副作用・リスク

リグロスを使用すると通常の歯茎の再生治療に比べて、腫れが大きく、期間も長くなります。

主な副作用として、適用部位における歯肉白色化、歯肉紅斑、腫脹および頭痛などが報告されています。

 

費用 

 

歯茎の再生治療時に使用した場合、処置代に加えて¥44,000-(税込み)が別途かかります。


本日のブログまとめ

歯茎が薄くてお悩みの方は、通常の歯茎の再生治療だけでは十分な効果が得られないことがあります。こういった場合には、リグロスというお薬を併用することをお勧めしています。

 

リグロスとは、歯茎や歯を支える骨の再生を促進するためのお薬で、歯茎の再生治療と同時に使用することで、歯茎の厚みや回復効果を高めることができます。

 

特に歯茎がもともと薄く、通常の再生治療では歯茎が十分に回復しにくいケースでは、このリグロスを使用することによって、歯茎の再生がスムーズになり、治療後の結果も安定します。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。歯茎が薄くてお悩みの方や、リグロスを使用した歯茎の再生治療について詳しく知りたい方は、お気軽にご相談ください。一人ひとりの状態に合わせて最適な治療プランをご提案いたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

 

メモ: * は入力必須項目です


よくあるご質問

Q1. 歯ぐきが薄いと治療はうまくいかないことがありますか?
A1. はい。歯ぐきが薄いと、普通の歯ぐきの再生治療だけでは十分に元に戻らないことがあります。そのため、当院では「リグロス」というお薬を一緒に使うことをおすすめしています。


Q2. リグロスってどんなお薬ですか?
A2. リグロスは、歯ぐきやその下の骨が元気になるのを助けるお薬です。治療と一緒に使うと、歯ぐきが厚くなったり、回復が早くなったりします。


Q3. どんなときにリグロスを使うといいですか?
A3. 特に歯ぐきがもともと薄くて、普通の治療だけでは元に戻りにくい場合に効果的です。リグロスを使うことで、歯ぐきがスムーズに回復し、治療後の状態も安定しやすくなります。


 

Q4. 神田ふくしま歯科でリグロスを使った治療は受けられますか?
A4. はい、受けられます。当院では無料カウンセリングを行い、お口の状態に合わせて最適な治療方法をご提案します。歯ぐきが薄くて心配な方や、リグロスを使った治療について詳しく知りたい方は、お気軽にご相談ください。

審美歯科のご案内  今の差し歯は金属を使用しないオールセラミックが主流です。

「差し歯治療の進化とオールセラミックの魅力」

 

この10年ほどで、差し歯治療に使用される素材が大きく進化しています。現在の主流は、天然の歯に近い色合いや透明感を再現できる「オールセラミック」の差し歯です。見た目の美しさだけでなく、金属を使わないため、金属アレルギーのリスクも軽減されます。

 

昔に入れたセラミック差し歯で、金属の黒い部分が目立ってきた方や、金属アレルギーが気になる方は、オールセラミックによる審美歯科治療でやり直しを検討されてはいかがでしょうか?より自然な見た目を実現できるだけでなく、快適な口腔環境を取り戻せます。

 

また、奥歯の金歯が気になるという方も増えています。金属が口の中でキラキラと目立つことに不安を感じ、白い歯にしたいというご希望をお持ちの方が多いです。こうしたケースにも、オールセラミックが対応可能です。白いだけでなく、金属と同等の強度を持つため、奥歯の治療にも安心してご利用いただけます。

 

ただし、オールセラミックは保険外診療となりますが、その分、高い審美性と耐久性を兼ね備えています。見た目と機能を両立させたい方は、ぜひ一度ご相談ください。最新の治療法で、笑顔に自信を持てるお手伝いをいたします。

 

審美歯科治療に関しての詳しい内容は下記のリンクページに記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

審美歯科のページ

 

金属アレルギーの問題や、金属の価格が高くなっている状況を考えると、金属を使用しない治療が主流になってくるものと思います.

 

審美歯科治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.無料カウンセリングは御予約制となりますのでご予約をお取りになってからご来院ください.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839


~審美歯科治療の注意点~

 

審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びなどを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。また、神経のない歯はオールセラミック とは別にファイバーコア(税込2万2千円)という歯の土台の料金がかかる場合があります。

 

料金に関しましては、1本あたりの標準的な料金となります。多数の歯を治す場合は、本数分の治療費がかかります。

 

審美歯科治療では、歯の大きさや形の修正、歯の変色の改善、歯並びの改善を目的にオールセラミック などの材料を使用しております。リスク等もございますのでご確認ください。歯茎の位置を改善するために歯茎の再生・整形を行う場合は別途料金がかかります。

 

 

 

 

また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。痛みの症状が出た場合は歯の神経を取り除く必要がある場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。


よくあるご質問

Q:昔の差し歯が黒く目立ってきました。改善できますか?
A:はい、オールセラミックの差し歯に交換することで、金属の黒ずみがなくなり、より自然で美しい見た目に改善できます。

 

Q:オールセラミックの差し歯にはどのようなメリットがありますか?
A:オールセラミックは天然の歯に近い色合いや透明感を再現できるため、見た目が非常に美しく、金属アレルギーの心配もありません。

 

Q:金属アレルギーがありますが、オールセラミックは安全ですか?
A:はい、オールセラミックは金属を一切使わない素材なので、金属アレルギーのリスクがなく、安全に治療を受けていただけます。

 

Q:奥歯の金歯を白い歯に替えることはできますか?
A:可能です。奥歯にも使用できる強度を持つオールセラミックなら、金属のように目立たず、自然な白い歯に替えることができます。

 

Q:オールセラミックは保険が効きますか?
A:オールセラミックは保険外診療(自費診療)となりますが、その分高い審美性と耐久性があり、美しさと機能を長期間維持できます。

 

 

Q:差し歯の見た目と機能を両立させたいのですが、相談できますか?
A:はい、当院では最新のオールセラミック治療を提供しています。見た目と機能の両立を目指した治療プランをご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

前歯の出っ歯をきれいに並べたい!そんな方のための矯正モニター治療とは

今回ご紹介させていただくのは、前歯の出っ張りを気にされてご来院いただいた方の矯正モニター治療のケースです。

 

骨格的には平均的でも歯の角度が前に傾いていると出っ張って見えてしまうことがあります。

 

噛み合わせもしっかりと噛んでいる場合、手前に傾いた奥歯を後ろ起こしてまっすぐに立てることで前歯の出っ張りが解消されます。

 

場合によっては便宜的に歯を抜かずに見た目を改善できる場合もあります。


矯正治療前の横から見た歯並び

奥歯のかみ合わせはしっかりしてますが、前に向かって傾いてしまっています。

 

そのため、前歯も押された感じに前に傾いています。

矯正治療中の状態

奥歯にマイクロインプラントというものを入れて奥歯を含めて、前歯も後ろに引っ張っています。

 

ワイヤーが白い審美矯正モニターで治療を行っております。

矯正治療後の状態

奥歯が治療前に比べてまっすぐになったのが分かりますか?

 

奥歯が起こされた状態と言っていますが、後ろに傾くことで、前歯の角度もまっすぐになり、口元の出っ張りが改善されました。


前から見た状態


本日のブログまとめ

~「前歯の出っ張り」が気になる方へ:矯正モニター治療をご紹介します!~

 

「前歯が出っ張っているせいで、笑うときに自信が持てない…。」


そんなお悩みを抱えて、当院にご来院される方が多くいらっしゃいます。

 

今回ご紹介するのは、『矯正モニター治療』を受けられた患者さまの実際のケースです。

 

歯の出っ張りは、必ずしも骨格的な問題が原因ではありません。骨格に問題がなくても、前歯が前方に傾いていると、見た目上とても目立ってしまいます。この場合、多くの方は奥歯が前方に傾いているため、前歯が押し出されているような状態になっています。

 

神田ふくしま歯科では、このようなケースに対して『奥歯の角度を調整し、まっすぐ立て直す矯正治療』を行っています。奥歯を本来の正しい角度に整えることで、前歯が自然に後ろへ引っ込んで、気になる出っ張りを改善することができるのです。

 

また、「歯を抜くのは避けたい」という患者さまもご安心ください。ケースによっては歯を抜かずに、自然で美しい歯並びに改善できることもあります。患者さまのご希望に沿った治療計画をご提案しますので、安心してお任せください。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターによる無料カウンセリングを実施しています。「前歯の出っ張りや歯並びのこと、ちょっと相談してみたいな…」とお考えの方は、ぜひお気軽にご来院ください。あなたに合った治療法を一緒に考えていきましょう!


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921


~矯正治療の注意~

 

ご存知の方も多いと思いますが、矯正治療は保険外診療となります。当院では、モニター料金で全体的の矯正治療を行う場合、検査代3万3千円(税込)と矯正費用総額¥437,8000ー(税込)がかかります。

 

この料金は標準的な料金となります。白いワイヤーや、拡大装置など使用する場合は、別途料金がかかります。

 

また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。

 

矯正治療で口元の出っ張りなどの歯並びを治す場合、歯の入る場所を作るために歯と歯の間を削って隙間を作ったり、歯を抜いたり、噛み合わせの強く当たる部分は削って調整することがあります。通常削ってもしみることはありません。

 

リスク・副作用:歯の移動に伴う歯の痛みや歯ブラシが不十分であると虫歯や歯肉炎を起こす危険性があり、治療後の後戻りにも注意が必要です。治療中は、歯の痛みや違和感や矯正装置の刺激による口内炎が生じることがあります。歯根吸収や歯肉退縮、口腔内の清掃不良による歯肉炎・歯周病、むし歯が生じる場合があります。

続きを読む

歯茎の再生治療例 No,69 歯茎の再生治療と差し歯の治療

歯茎の再生治療例 No,66 歯茎の再生治療と差し歯の治療 
歯茎の再生治療例 No,66 歯茎の再生治療と差し歯の治療 

上の前歯の歯茎が下がってしまって歯の根っこが露出しております。

 

また、上の前歯に入っているオールセラミックの差し歯の歯茎が黒くなって見えております。また、歯茎の下りに合わせてオールセラミックを作成しているため、歯が長くなってしまっています。

 

こういった、薄い歯茎では、将来的にさらに歯茎が下がってしまい歯の寿命が短くなることが心配となるかと思います。

 

こういったケースでは、下がった歯茎を歯茎の再生治療で治すことと合わせてオールセラミックの差し歯を作り直すことで、審美的な見た目に改善することもできますし、歯の周囲の骨の吸収を予防することができます。

歯茎の再生治療例 No,66 歯茎の再生治療と差し歯の治療 
歯茎の再生治療例 No,66 歯茎の再生治療と差し歯の治療 

治療後の状態のお写真です。

 

歯茎の再生治療と審美歯科治療を合わせて行う事で、歯の長さを小さくすることができました。

 

見た目の改善もそうですが、歯茎の厚みもしっかりと増えましたので、将来的に歯茎が下がる可能性も少なくなり安心できます。

 

歯茎の再生治療の詳しい内容に関しましては、下記のリンクページをクリックしてご覧ください。

 

歯茎の再生治療のページ

 


~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~

 

歯茎の再生治療や審美歯科治療は保険外診療となります。歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)です。また、審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。

 

お写真のケースでは、1本6万6千円(税込)のエコノミータイプのオールセラミック で1本治療しています。また、上の歯6本の歯茎の再生治療を行なっており、歯茎の再生の費用は15万4千円(税込)かかりました。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

n  歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

 

・審美歯科のリスクと対策

 オールセラミックの色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。当院ではご希望に合わせて高精度の写真や技工士さんの立ち合いなどこだわったオーダーメイドセラミックを作製することも可能です。

 

また、セラミック治療をする場合、歯を削る必要があります。治療後に知覚過敏を起こすことがあります。当院では神経のある歯を削った後はコーティング剤を塗布し、処置後しばらくは熱いものや冷たいものなどの刺激物を取らないよう気を付けていただいております。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921


よくあるご質問

Q:上の前歯の歯茎が下がって歯の根が見えているのですが、治療できますか?
A:はい、治療可能です。「歯茎の再生治療」を行うことで、下がった歯茎を元の位置に戻すことができます。

 

Q:前歯のオールセラミックの歯茎が黒く見えてしまうのですが、治りますか?
A:はい、治ります。歯茎の再生治療で歯茎の位置を改善し、その後オールセラミックの差し歯を作り直すことで、見た目を自然に整えることが可能です。

 

Q:歯茎が下がったまま放置するとどうなりますか?
A:歯茎が薄い状態で放置すると、さらに歯茎が下がってしまい、歯の寿命が短くなる可能性があります。骨の吸収も進みやすくなります。

 

Q:歯茎の再生治療と差し歯の作り直しは同時にできますか?
A:歯茎の再生治療で歯茎を回復させた後、新しい差し歯を作り直します。これにより、見た目の美しさと歯の健康の両方を改善できます。

 

 

Q:歯茎の再生治療は将来的な歯の健康にも良い影響がありますか?
A:はい。歯茎の再生治療を行うことで、歯の周囲の骨の吸収を予防し、将来的な歯の健康を維持することが可能になります。

矯正モニター治療例 出っ歯で咬み合わせが深いケースも小臼歯を抜かずに口元を改善できました。

出っ歯と言っても色々なタイプの出っ歯があります。

 

今回は、前歯の角度が出ていて、かみ合わせが深いタイプの出っ歯を気にされて治療したケースをご紹介いたします。

 

歯を噛んで笑った時に(”イー”の発音をした時の口の状態)下の前歯が隠れてしまう方は、この咬み合わせが深いケースが多いです。

 

咬み合わせが深い原因として、奥歯のかみ合わせが低くなってしまっていることが考えられます。奥歯が手前側や内側に倒れてしまっていることが原因になる場合が多いです。

 

今回のケースでも奥歯が前に倒れこんでしまっているために全体的に歯が前に出てしまってます。

 

こういった場合は、矯正装置を入れて歯を後ろに起こしてしっかりと噛ませることで、歯を抜かずに出っ歯が改善します。

 

歯を抜かないと出っ歯がなおないという方もいらっしゃいますが、このケースでは十分前歯の出っ歯や口元の改善ができました。

 


咬み合わせが深くて前歯の角度が出ているケースの治療前

矯正モニター治療例
矯正モニター治療例

傾いている歯を起こして噛み合わせの高さを改善します。小臼歯は抜かずに行います。

矯正モニター治療例
矯正モニター治療例

矯正治療後口元も改善し、口が閉じやすくなりました。

矯正モニター治療例
矯正モニター治療例

治療前後の比較



本日のブログまとめ

「前歯が外側に傾いていて、どうしても口元が出っ張って見える…」
「噛み合わせが深くて、下の前歯が上の前歯の裏に強く当たるのが気になる…」

 

このような『出っ歯』のお悩みを抱えている方は多くいらっしゃいます。実は出っ歯にもいくつかのタイプがありますが、今回は特に『前歯が外側に傾き、噛み合わせが深くなっているタイプ』について、詳しくご説明いたします。

 

なぜ前歯が出てしまうのか?

 

このタイプの出っ歯は、噛み合わせが深すぎることが主な原因です。噛み合わせが深いと、下の前歯が上の前歯の裏側を押し続けるため、徐々に上の前歯が前方に押し出されてしまうのです。その結果、前歯が外に傾き、『出っ歯』と呼ばれる見た目になってしまいます。

 

神田ふくしま歯科の出っ歯改善法とは?

 

当院では、このタイプの出っ歯に対して『歯を抜かずに改善できる矯正治療』を行っています。

まず最初に、矯正装置を使って、前方に傾いてしまった奥歯を正しい位置に戻し、噛み合わせを浅く整えます。噛み合わせが適切な深さになると、自然と前歯周囲に余裕が生まれ、前歯を後ろに下げるためのスペースが確保できます。

このスペースを活用して、前に飛び出した前歯を内側に向けて角度を調整します。そうすることで、口元全体がスッキリと美しく整い、自然な歯並びが実現できるのです。

 

この治療法のメリットとは?

  • 多くの場合、健康な歯を抜かずに出っ歯を改善できる

  • 前歯の角度が適切になり、自然な美しい口元になる

  • 噛み合わせのバランスが整い、歯の健康を長期的に守れる

矯正治療はただ外見を改善するだけではありません。噛み合わせを正しくすることで、将来の歯の健康を保つためにも非常に重要な治療となります。

 

経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施中

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料でカウンセリングを行っています。

 

「出っ歯の治療方法や期間、費用についてもっと詳しく知りたい」
「歯を抜かずに本当に治せるのか、じっくり相談したい」

 

 

そんな疑問や不安がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
患者さまのお口の状態に最適な治療法を丁寧にご説明いたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


~矯正治療の注意~

 

ご存知の方も多いと思いますが、矯正治療は保険外診療となります。当院では、モニター料金で全体的の矯正治療を行う場合、通常料金より10万円ほどお値引きさせていただいております。料金は検査代3万3千円(税込み)と矯正費用総額¥437,800-(税込み)がかかりました。

 

この料金は標準的な料金となります。白いワイヤーや、拡大装置など使用する場合は、別途料金がかかります。

 

 

また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。

 

リスク・副作用:歯の移動に伴う歯の痛みや歯ブラシが不十分であると虫歯や歯肉炎を起こす危険性があり、治療後の後戻りにも注意が必要です。治療中は、歯の痛みや違和感や矯正装置の刺激による口内炎が生じることがあります。歯根吸収や歯肉退縮、口腔内の清掃不良による歯肉炎・歯周病、むし歯が生じる場合があります。


FAQ:『出っ歯』の矯正治療(前歯が外側に傾き、噛み合わせが深いタイプ)について

 

Q:前歯が外側に傾いて口元が出て見える原因は何ですか?

A:主な原因は噛み合わせが深すぎることです。深い噛み合わせにより、下の前歯が上の前歯の裏側を押し続けるため、徐々に上の前歯が前方に押し出され、出っ歯の状態になります。

 

Q:神田ふくしま歯科ではどのように治療を行いますか?

A:当院では歯を抜かずに出っ歯を改善できる矯正治療を提供しています。まず奥歯の位置を調整し、噛み合わせを適切に整えることで前歯のためのスペースを作り、そのスペースを利用して前歯を後方に戻し、口元を美しく整えます。

 

Q:この治療法のメリットは何ですか?

  • 健康な歯を抜かずに治療可能

  • 前歯の角度が適切になり、美しい自然な口元になる

  • 噛み合わせが整い、将来的な歯の健康維持に役立つ

Q:矯正治療について詳しく相談できますか?

A:神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。治療方法、期間、費用などについて詳しくご説明しますので、ぜひお気軽にご相談ください。

神田ふくしま歯科ブログ 再生治療を低侵襲で行う精密外科治療

精密外科治療
精密外科治療

外科処置では精密さが必要です.

 

「拡大鏡や顕微鏡を使用した精密な外科治療について」

歯科治療では、外科的な処置が必要になる場合も多く、近年では拡大鏡や顕微鏡を使用した精密な視野での治療が主流となっています。これは、医科の外科手術で細かい視野を確保するのと同様に、歯科治療でも精密さを追求した治療が求められているためです。

 

拡大鏡を使用することで、従来の外科治療のように大きく歯茎を切り取る必要がなくなり、歯周病の病巣を直接確認しながら治療を行うことが可能になりました。これにより、歯茎を切る範囲が大幅に少なくなり、患者様の痛みや腫れも従来より軽減されています。むしろ、治療後に歯周病の痛みが緩和されるケースもあります。

 

特に歯茎の再生治療は、精密な外科治療で行うことをおすすめします。拡大鏡を使用することで、細かな部位まで正確に処置でき、治療結果の質が向上します。

 

歯周病や歯茎の健康に関する治療をお考えの方は、ぜひ精密外科治療を検討されてみてください。当院では、顕微鏡、拡大鏡を用いた高度な治療を提供しています。

 

精密しか治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

精密歯科治療のページ

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

 

 


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 


よくあるご質問

Q:歯科の外科治療で「拡大鏡」や「顕微鏡」を使用するのはなぜですか?
A:歯科治療では非常に細かい視野での処置が求められるため、拡大鏡や顕微鏡を使用することで、精密で正確な治療を行うことが可能になります。

 

Q:精密な外科治療のメリットは何ですか?
A:従来の方法と比べて歯茎を大きく切開する必要がないため、患者様の痛みや腫れが大幅に軽減され、治療後の回復が早くなります。

 

Q:拡大鏡や顕微鏡を使った治療は歯周病にも効果的ですか?
A:はい。拡大鏡や顕微鏡を使用することで、歯周病の病巣を直接確認しながら正確な治療が可能となり、治療後には痛みが緩和されるケースも多く見られます。

 

Q:歯茎の再生治療にも拡大鏡が必要ですか?
A:はい。歯茎の再生治療は非常に細かな処置が必要なため、拡大鏡を使用した精密な外科処置を行うことで、治療の質や成功率が向上します。

 

 

Q:精密外科治療を受けたい場合はどうすれば良いですか?
A:当院では拡大鏡や顕微鏡を用いた高度な精密外科治療を行っています。歯周病や歯茎の健康についてお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

歯茎の再生治療 No.68セラミックの歯が長い場合の歯茎の審美歯科治療

オールセラミックや差し歯が長いことを気にされる場合、歯茎の再生治療と合わせてオールセラミックや差し歯の作り直しが必要になる場合がほとんどです。

 

仮歯の状態でご来院された場合でも、歯茎の再生治療と合わせてオールセラミック治療を当院で行っていただいております。

 

これは、前歯など、審美的な見た目を直す場合、たんに歯茎を増やすだけでなく自然な感じに仕上げる必要があります。そのためには、増えた歯茎を仮歯の形で修正し、オールセラミックの形を歯茎の形に合わせることが必要になります。


歯茎の再生治療 No.65 差し歯が長い場合の審美歯科ケース
歯茎の再生治療 No.65 差し歯が長い場合の審美歯科ケース

ご来院時のお口の状態のお写真です。

 

歯茎が下がってしまったため、仮歯が長く見た目が気になるということでご来院されました。

 

歯茎の再生治療と仮歯の形の修正で歯茎の形を整えていきます。歯茎の形が整ったところでオールセラミックを作成していきます。

歯茎の再生治療 No.65差し歯が長い場合の審美歯科ケース
歯茎の再生治療 No.65 差し歯が長い場合の審美歯科ケース

歯茎の再生治療とオールセラミックブリッジで治療することで、歯の長さが平均的な長さになり、だいたい満足できる仕上がりとなりました。

 

ほんの少し長さを改善することが歯の見た目には非常に影響が出てしまいます。笑った時に歯茎が見える方などは特に歯の長さを整えることで見た目がきれいになります。

 

歯茎の再生治療のページ


~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~

 

 

歯茎の再生治療や審美歯科治療は保険外診療となります。歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)です。また、審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。

 

このケースでは、歯茎の再生治療6本で15万4千円(税込)オールセラミック治療6本で39万6千円(税込)かかりました。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

  • 歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

 

 ・審美歯科治療のリスクと対策

 オールセラミックの色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。当院ではご希望に合わせて高精度の写真や技工士さんの立ち合いなどこだわったオーダーメイドセラミックを作製することも可能です。

 

また、セラミック治療をする場合、歯を削る必要があります。治療後に知覚過敏を起こすことがあります。当院では神経のある歯を削った後はコーティング剤を塗布し、処置後しばらくは熱いものや冷たいものなどの刺激物を取らないよう気を付けていただいております。

 


本日のブログまとめ

オールセラミックや差し歯の長さが気になっている方は、ぜひ歯茎の状態も一緒にチェックしてみてください。歯の長さが気になる原因の多くは、実は歯茎が下がってしまったことにあります。

 

そのため、見た目を美しく自然に仕上げるためには、ただセラミックの歯を作り直すだけではなく、歯茎を回復させる「歯茎の再生治療」と合わせて行うことが大切になります。

 

神田ふくしま歯科では、オールセラミックや差し歯の見た目が長く感じられる方に対して、歯茎の再生治療を行った上でオールセラミックや差し歯の作り直しをお勧めしています。仮歯の状態でご来院いただいた場合でも、まず歯茎を理想的な位置に再生させ、その後に歯茎のラインに合わせて仮歯を調整してから、オールセラミックを作製しています。

 

この治療方法を行うことで、歯の長さや形、そして歯茎のラインまで自然に調和させることができます。特に前歯は目立つ部分ですから、歯と歯茎の両方のバランスを整えることで、より自然で美しい口元を作り出せます。

 

 

神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。歯茎や歯の長さが気になっている方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。患者様一人ひとりの状態に合わせて、最適な治療プランをご提案いたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

ほんの少し歯並びを改善するときれいに見える場合があります。

少しだけ歯並びを改善したい!というかたへ。

 

歯の形や大きさ、歯のねじれなどによって、かみ合わせは良くても歯並びが悪い場合があります。

 

歯並びや形はほんの数ミリ変えるだけで劇的に見た目が変わります。

歯並びに不満を感じている方は治してみてはいかがでしょうか。

 

歯科治療では、審美歯科や部分矯正法にて歯並びや歯の形を改善することが可能な場合がありますので、ご紹介いたします。

歯並びの改善例のご説明

歯並び治療
歯並び治療のケース

上の前歯の歯並びを良くするために来院されたケースです.前歯の形や、色も同時にきれいに見えるように治します.

 

例えば、お写真の様に前歯の歯と歯の間に 隙間がある場合や、犬歯の歯の形の関係で隙間が空いてしまっている場合、歯がねじれていたり位置が悪い場合に見た目を治すことが出来ます。

 

お写真の状態の噛み合わせでは上の歯だけを治療すると噛み合わせの関係できれいに並ばないため、下の前歯は部分矯正治療で並べます.

 

仮歯の調整中
仮歯の調整中

下の前歯の歯並びが並んだ状態で上の前歯の仮歯の形を調整します

.仮歯で噛み合わせと形が良くなった時点でオールセラミックで治療を行います.

 

歯並び治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいておりますので、クリックしてご覧ください。

 

歯並び治療のページ

 

部分矯正治療およびオールセラミック 治療は保険外診療となります。

お写真のケースでは、下顎前歯の部分矯正11万円(税込)オールセラミック (e-maxpress)1本6万6千円(税込)5本だと33万円(税込)かかります。仮歯の料金はオールセラミック の料金に含まれますので費用はかかりません。


本日のブログまとめ

「歯並びがひどく悪いわけではないけれど、前歯のちょっとした隙間や凸凹が気になって笑顔に自信が持てない……」

 

実は、このような小さな歯並びの悩みを抱えている方はとても多くいらっしゃいます。「わざわざ大掛かりな矯正をするほどではないけど、あと少しだけ整えられたらいいのに…」そんな願いを叶えるのが『部分矯正』という治療法です。

 

部分矯正とは、歯並びのすべてを整えるのではなく、特に気になる前歯などの一部分だけを集中的に改善する方法です。わずか数本の歯並びを整えるだけで、口元の印象は驚くほど大きく変わります。

 

部分矯正の特徴とメリット

  • 短期間で治療が終わる(約3〜6ヶ月)
    全体の歯並びを治療するよりも大幅に短期間で完了します。

  • 費用を抑えられる
    部分的な治療のため、一般的な矯正治療よりも経済的に行えます。

  • 気になる部分だけをピンポイントで改善
    気になっている前歯の隙間や、少しの凸凹を短期間で集中的に治療できます。

  • 負担や痛みが少ない
    限定した部分のみの治療なので、身体的にも精神的にも負担が少なく済みます。

「ほんの少しの矯正でも、本当に口元が美しくなるの?」


そんな疑問を持たれるかもしれません。しかし実際に治療を受けられた患者さまからは、「たった数ヶ月でこんなに口元の印象が変わるなら、もっと早く相談すればよかった!」というお声をよくいただきます。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが丁寧な無料カウンセリングを実施しています。歯並びが気になるけれど治療を迷っている方、部分矯正を検討されている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です


FAQ:部分矯正で気になる前歯の隙間や凸凹を改善

 

Q:「前歯のちょっとした隙間や凸凹が気になりますが、大掛かりな矯正は避けたいです。何か良い方法はありますか?」

A:部分矯正がおすすめです。部分矯正は、気になる前歯などの限られた部分だけを短期間で集中的に整える方法です。

 

Q:部分矯正の特徴とメリットを教えてください。

A:部分矯正には以下のメリットがあります。

  • 治療期間が短く、約3〜6ヶ月で完了する

  • 一般的な矯正治療に比べて費用を抑えられる

  • 気になる部分だけをピンポイントで改善できる

  • 負担や痛みが少なく、精神的にも身体的にも安心

Q:ほんの少しの矯正でも口元の印象は変わりますか?

A:はい。数本の歯を整えるだけでも口元の印象は大きく変わります。実際に治療を受けられた方からは、「もっと早く相談すればよかった」とご好評いただいています。

 

Q:治療を検討中ですが、詳しく相談できますか?

A:神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが丁寧な無料カウンセリングを行っています。歯並びが気になる方、部分矯正をお考えの方はお気軽にご相談ください。

歯茎の再生 No67 長い前歯のセラミックを小さくする審美歯科治療

前歯のセラミックが長い!とお悩みの方には朗報かもしれません。

 

歯の長さを短くする審美歯科治療のご紹介です。

 

通常、歯茎は年齢と共に退縮するため、前歯の差し歯を入れた後も歯茎が下がってしまいやり変えるたびに歯の長さが長くなってしまう事がしばしば起こります。

 

歯茎が下がってしまいやすい方は、歯茎の再生治療という方法で、歯茎の位置を元に回復してから審美歯科治療を行う事で、歯の長さを元の長さに戻す事ができる場合があります。

 

今回は、歯茎が下がって長いセラミックの歯を入れてしまった人の歯の長さを小さくしたケースをご紹介いたします。

 


前歯の長さが長いのがコンプレックスだったという方にも有効です。

歯茎の再生治療を審美歯科と合わせて行なったケース

長いセラミックの歯を小さくする治療
長いセラミックの歯を小さくする治療

よく見かける長い歯のセラミックです。

笑うと、前歯が長くバランスが悪く見えます。

歯茎の再生治療とセラミックの交換を行う事で、審美的な見た目に改善します。

長いセラミックの歯を小さくする治療
長いセラミックの歯を小さくする治療 

下がってしまった歯茎を回復させ、新しいオースセラミックを入れる事で、歯の大きさを小さくする事ができました。

 

歯茎の再生治療のページ


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

0120-25-1839

03-3251-3921

 


~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~

 

 

歯茎の再生治療や審美歯科治療は保険外診療となります。歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)です。また、審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。

 

このケースでは、歯茎の再生治療6本で15万4千円(税込)オールセラミック治療6本で39万6千円(税込)かかりました。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

n  歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

 

 ・審美歯科治療のリスクと対策

 オールセラミックの色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。当院ではご希望に合わせて高精度の写真や技工士さんの立ち合いなどこだわったオーダーメイドセラミックを作製することも可能です。

 

また、セラミック治療をする場合、歯を削る必要があります。治療後に知覚過敏を起こすことがあります。当院では神経のある歯を削った後はコーティング剤を塗布し、処置後しばらくは熱いものや冷たいものなどの刺激物を取らないよう気を付けていただいております。

 


本日のブログまとめ

「前歯のセラミックが長くて気になる…」と悩んでいませんか?歯の長さが気になっている方に、見た目を自然に改善する審美歯科治療の方法をご紹介します。

 

実は、前歯の差し歯(セラミック)が長くなってしまう原因の多くは「歯茎の退縮」です。歯茎は年齢を重ねるにつれて徐々に下がっていくことが多く、何度も差し歯を作り直していると、そのたびに歯が長くなってしまうケースがよくあります。

 

こういった問題を改善する方法として、「歯茎の再生治療」という治療法があります。この方法は下がった歯茎の位置を元の位置に戻すことで、歯の長さを本来の自然な状態に回復させることができる画期的な治療法です。

 

歯茎の再生治療では、専門的な技術で健康な歯茎を増やし、自然な見た目に整えることが可能です。歯茎が回復した後に改めて審美歯科治療(セラミック治療)を行うことで、より美しい仕上がりになります。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。「自分の歯も治せるのかな?」「実際にどのくらい歯を短くできるの?」と気になる方はぜひお気軽にご相談ください。

 

 

今回は、歯茎が下がってしまい、長くなったセラミックの前歯を短く美しく改善した治療ケースをご紹介します。ぜひ治療を検討される際の参考にしてください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

 

メモ: * は入力必須項目です

神田 歯科ブログ マイクロメスの使用でより綺麗な外科治療の仕上がりになります。

細くて切れるメスほど歯茎の治りが良くなる傾向があります。

 

外科処置をする際には細い刃先のメスを使用してなるべく短期間に歯茎がくっつくようにしております。

 

マイクロメス

「精密歯科治療に必要なマイクロメスとは」

精密な歯科治療を行う際には、通常の器具よりもさらに細かい作業が可能な特別な器具が必要です。その一つが「マイクロメス」と呼ばれる極細のメスです。

 

マイクロメスは、通常の小さい刃のメスよりもさらに幅が狭く、約2~3ミリ程度の極細の刃を持っています。この幅の狭さにより、歯茎を切る際に非常に細かく、正確な切開を行うことができます。例えば、歯茎の再生治療や審美歯科治療など、細かな操作が求められる場面で特に活躍します。

 

精密歯科治療では、拡大鏡や顕微鏡を使って治療部位を詳細に観察しながら作業を進めます。そのため、通常の器具では対応しきれない細部の処置が求められることがあります。マイクロメスは、そうした細かい作業をスムーズに行うために開発された器具であり、治療の精度を高めるための重要なツールです。

 

特に、歯茎を切開する際の切り口が綺麗に整うため、治癒もスムーズになりやすく、患者さんの負担を軽減することができます。また、歯科医師にとっても細かな部分をコントロールしやすくなるため、より高い精度で治療を進めることが可能です。

 

精密歯科治療を受ける際には、このような先端技術を活用した器具がどのように使われるのかを知っておくと、安心して治療を受けることができるでしょう。

 

精密歯科治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。ご興味のある方はクリックしてご覧ください。

 

精密歯科治療のページ

 

また、精密歯科治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。無料カウンセリングはご予約制となりますので、ご予約をお取りいただいた上でご来院ください。

 

ご予約のお電話は営業時間内にお受けしております。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03-3251-3921

0120-25-1839


よくあるご質問

Q:「マイクロメス」とはどのようなものですか?
A:「マイクロメス」とは、精密な歯科治療を行う際に使用する、非常に細かい作業に適した極細のメスのことです。刃の幅は約2~3ミリほどしかありません。

 

Q:マイクロメスはどのような治療に使われますか?
A:歯茎の再生治療や審美歯科治療など、非常に細かく正確な操作が必要な治療で使用されます。

 

Q:通常のメスとマイクロメスの違いは何ですか?
A:通常のメスよりもさらに刃の幅が狭く、細かく精密な切開が可能です。そのため切り口がきれいに整い、治癒がスムーズになります。

 

Q:マイクロメスを使用するメリットは何ですか?
A:細かく正確な切開が可能になるため、患者さんの負担が軽減されるだけでなく、歯科医師にとっても細部のコントロールが容易になり、治療の精度が向上します。

 

Q:マイクロメスはどのように治療精度を高めるのですか?
A:拡大鏡や顕微鏡を使った治療部位の詳細な観察と組み合わせることで、より細かい処置が可能になり、治療結果が向上します。

 

 

Q:精密歯科治療を受ける際にマイクロメスについて知っておく必要がありますか?
A:はい。精密歯科治療でどのような器具が使われるかを事前に知っておくと、安心して治療を受けることができるでしょう。

矯正モニター治療例 出っ歯を小臼歯を抜かない矯正治療で改善したケース

伝統的なブラケットと、ワイヤーを使用した矯正治療で親知らずを抜歯したスペースに歯並び全体を移動しすることで、そのほかの歯を抜かずに出っ歯の改善をしたケースをご紹介いたします。

 

この方法のメリットは、小臼歯を抜かないでよいということと、出っ歯を4~5ミリ改善できるということになります。

 

小臼歯を4本抜くことで咬み合わせの状態が悪くなるという否定的な意見も多くあります。個人差はもちろんあると思いますが、当院ではなるべく小臼歯を抜歯しないという方針で矯正治療を行っております。

小臼歯非抜歯で出っ歯の改善したケース


治療前は前歯が下唇に当たって口が閉じにくい状態でした。

矯正モニター治療例 
矯正モニター治療例  

治療中は親知らずを抜いて歯並び全体を後ろに引っぱりました。

矯正モニター治療例 
矯正モニター治療例 

治療後は前に傾いていた歯がまっすぐになることで出っ歯も改善しました。

矯正モニター治療例
矯正モニター治療例

治療前後で口元の飛び出しが改善しているのがわかります




~矯正治療のリスクとサポート~

 

矯正治療は保険適用外で、当院では検査費33,000円(税込)、スタンダード矯正モニター治療費437,800円(税込)をご案内しております。治療期間や費用については、事前にしっかりとご説明いたします。

 

この料金は標準的な料金となります。白いワイヤーや、拡大装置など使用する場合は、別途料金がかかります。

 

また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。

 

 

矯正治療で口元の出っ張りなどの歯並びを治す場合、歯の入る場所を作るために歯と歯の間を削って隙間を作ったり、歯を抜いたり、噛み合わせの強く当たる部分は削って調整することがあります。通常削ってもしみることはありません。

 

リスクと対策

 

歯の痛みや違和感

痛みがある場合は、緩和する方法や薬をご提案します。

口内炎や装置の刺激

ワックスや保護材を使用し、刺激を軽減します。

虫歯・歯肉炎・歯周病のリスク

定期的なクリーニングと清掃指導を行い、予防を徹底します。

歯根吸収や歯茎の退縮

定期検診で状態を把握し、必要に応じて対策を講じます。

後戻りのリスク

リテーナーを使用し、歯並びを維持します。

 

治療中のケアやアフターケアまでしっかりとサポートいたします。


本日のブログまとめ

「出っ歯を治したいけれど、大切な歯を抜くのには抵抗がある…」
「矯正治療はしたいけど、小臼歯を抜いてしまうのはちょっと怖い…」

 

このようなお悩みや不安を抱えている方は、多くいらっしゃいます。
神田ふくしま歯科では、そんな患者さまの気持ちに寄り添い、『できるだけ健康な歯を抜かずに、自然で美しい歯並びを作る治療』を提供しています。

 

当院が抜くのは「親知らず」だけ。健康な小臼歯は残します。

一般的な出っ歯の矯正治療では、前歯を後ろに下げるスペースを作るために、小臼歯(前歯のすぐ横にある歯)を抜くことが多くあります。しかし、小臼歯を抜いてしまうと、噛み合わせに問題が生じるリスクもあると指摘されています。

そこで当院では、小臼歯を抜かず、もともと不要でトラブルの元にもなりやすい『親知らず』を抜いて、その空いたスペースを利用して歯を後ろに動かす矯正治療を行っています。この方法なら、大切な歯を守りながら、前歯を4〜5ミリ程度後ろに下げ、出っ歯を自然に改善することが可能です。

 

当院の治療方法と、そのメリットとは?

神田ふくしま歯科では、伝統的で安定した治療結果を得られる『ブラケット』と『ワイヤー』を使用した矯正治療を行っています。

具体的な治療手順は、まず親知らずを抜歯し、そのスペースを利用して歯列全体をゆっくりと後方へ移動させます。このような方法を採用することで、次のような大きなメリットがあります。

  • 健康な小臼歯を抜かずに済むので、大切な歯を守れる

  • 噛み合わせが悪くなるリスクを大幅に軽減できる

  • 口元が自然に整い、顔の印象がスッキリと美しくなる

実際の治療例で見る、はっきりとした改善効果

例えば治療前は、前歯が突出して下唇に当たり、口を閉じるのが難しかった患者さまもいらっしゃいました。しかし、親知らずを抜いたスペースを使って歯列全体を後ろに移動させることによって、前歯は美しく収まり、口元全体がすっきりと整いました。

 

結果として、治療前後の写真を比較すると、口元の印象が明らかに改善され、患者さまからも「自然で理想的な歯並びになった」と喜びの声をいただいております。

 

経験豊富なドクターによる無料カウンセリング実施中

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが一人ひとりの患者さまとじっくりとお話ししながら、無料カウンセリングを行っています。

 

「歯を抜かずに本当に出っ歯が改善できるの?」
「治療期間や費用について詳しく知りたい」

 

 

そんな疑問や不安をお持ちでしたら、ぜひお気軽にご相談ください。
あなたにとって最適な治療方法を、分かりやすく丁寧にご説明いたします。

続きを読む

虫歯の痛みが出たら、かなり虫歯が進行していると考えられます。

ご存知ですか?大人の虫歯は進行が遅く、また痛みが出にくいのですが、痛みが出てしまうとかなり虫歯が深く進行してしまっているのが特徴です。

 

大人の虫歯は、子供の虫歯に比べて進行がゆっくり進みます。子供の頃は虫歯の進行が急速に進みますので、すぐ痛み出やすいのですが、大人の虫歯は進行が遅く、虫歯が発生してから痛みが出るまでの時間が長い傾向があります。

 

大人の虫歯は進行しても場合によっては痛身をほとんど感じない場合もあります。痛みは感じないのに虫歯が進行してしまい、歯の中が虫歯だらけで歯を抜かなくてはいけなくなってしまっている場合もあります。

 

虫歯が神経の近くまで進行してしまった時の痛みは、歯の内部の神経が炎症してしまった痛みとなります。

 

虫歯が進行してしまうと強烈な痛みが出てしまうことがあります。夜眠れない痛みがある場合は、ほぼ歯の内部にある神経の炎症が原因の痛みと思われます。

 

脈打つような痛みが出ます.横になるより体を起こした方が楽になります.このような症状の出る痛みは、痛み止めが効きにくいお痛みですが,痛み止めを飲むと少し楽になる場合もあります.

 

神経の痛みが出ると正常に戻ることは少ないので神経を取る処置が必要になります。神経を取ると痛みが消えますが、しばらく痛みが少し残る場合もあります。

 

神経の治療

 

大人の虫歯は、痛みがない状態で気づかないうちに進行してしまい、場合によっては歯を残せなくなってしまいますので、定期健診などで虫歯が進行していないか確認されることが大切です。

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


よくあるご質問

Q:大人の虫歯はなぜ気づきにくいのですか?

A:大人の虫歯は進行がゆっくりで、痛みを感じにくいのが特徴です。気づかないうちに虫歯が深く進行しているケースが多くあります。

 

Q:虫歯が進行しているのに痛みがないこともありますか?

A:はい。大人の場合、虫歯が神経に近づくまで痛みをほとんど感じないことがあります。そのため、虫歯がかなり深く進行した状態で初めて気づくこともあります。

 

Q:虫歯が進行するとどのような痛みが出ますか?

A:虫歯が神経まで到達すると、脈打つような強い痛みが出ることがあります。特に横になると痛みが増し、体を起こしていると少し楽になる傾向があります。夜間に眠れないほどの痛みがある場合は、虫歯が神経まで達している可能性が高いです。

 

Q:強い痛みが出た場合、どうすればよいですか?

A:強い痛みが出た場合、神経が炎症を起こしている可能性が高いため、早めに歯科医院で治療を受ける必要があります。神経を取る処置(根管治療)が必要になる場合が多いです。

 

Q:虫歯の痛みには痛み止めが効きますか?

A:歯の神経が炎症を起こしている場合、痛み止めが効きにくいこともあります。ただし、完全には効かなくても一時的に症状を和らげることは可能な場合があります。

 

Q:虫歯の痛みは神経を取ればすぐになくなりますか?

A:神経を取る処置をすれば痛みは軽減しますが、処置後しばらくは少し痛みが残る場合もあります。通常は徐々に改善しますのでご安心ください。

 

Q:虫歯を早期に発見するためにはどうすれば良いですか?

 

A:痛みがなくても虫歯が進行している場合がありますので、定期的に歯科検診を受け、早期発見・治療を行うことが非常に重要です。

No66 インプラントの歯茎が下がってしまうお悩みを解決したケース

インプラントを入れても、その状態がずっと続くわけでは有りません。

 

特に前歯に入れたインプラントの歯茎が下がってしまうことが知られています。

インプラントの歯ぐきの再生治療

一見問題ないように見えますが、インプラントをした部分の歯茎が下がって、土台の部分が露出してしまっています。見た目にそれほど気にならないということでしたら、そのまま様子を見るということでも良いのかもしれません。ただ、さらに歯茎が下がると回復させるのが現状より困難になります。

 

歯茎が下がってしまってもこのケースのように白いインプラントの土台(ジルコニアアバットメント)を使用することで目立たなくすることができます。通常のインプラントの土台はチタンを使用していますので、露出してしまうと黒く金属色が見えてしまいます。

 

インプラントの歯茎が下がってしまった場合、通常の天然の歯の歯茎が下がってしまった場合に比べて回復させるのが困難です。そのため、特に前歯にインプラントを入れられた方は丁寧な歯ブラシと定期的なメンテナンスを歯科医院で行っていただくことが重要になります。

 

歯茎の再生治療のページ

インプラントの歯ぐきの再生治療

仮歯に変えてインプラントの歯茎を再生させて安定するのを待っている状態

~インプラントの歯茎の再生の注意~

 

インプラントの歯茎の再生は保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。1~3本あたり11万円(税込)の料金となります。

 

また、インプラントのアバットメント(土台)を交換する必要がある場合は、アバットメントの料金がかかる場合があります。カスタムアバットメントと言って、歯茎を圧迫しない形のアバットメントをオーダーで作成するため、7万円(税別)かかります。

 

n  歯茎の再生治療のリスクと当院での対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

 


本日のブログまとめ

インプラント治療を受けた後、一見すると特に問題がないように見える場合でも、注意して歯茎の状態を観察することが大切です。実は、インプラントを入れた部分の歯茎が徐々に下がってしまい、インプラントの土台部分が露出してしまうことがあります。土台が露出しても、見た目が気にならない程度であれば、そのまま様子を見る選択肢もありますが、注意が必要です。なぜなら、歯茎がさらに下がってしまうと、元の位置まで歯茎を回復させることが現在よりも難しくなるからです。

 

もし歯茎が下がってしまった場合、目立たなくする工夫もあります。それは、「ジルコニアアバットメント」という白いインプラントの土台を使用する方法です。通常のインプラントではチタン製の土台を使用しますが、歯茎が下がってしまったときに金属の黒い色が目立ってしまいます。これに対して、ジルコニアという白い素材を使用することで、歯茎が下がって土台が露出してしまった場合でも見た目の違和感を最小限に抑えることが可能になります。

 

しかし、インプラントの歯茎が一度下がってしまうと、天然の歯の歯茎と比べて元に戻す治療が難しいため、特に前歯にインプラントを入れている方は注意が必要です。毎日の歯磨きを丁寧に行うことはもちろん、歯科医院での定期的なメンテナンスを欠かさず行うことが大切です。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施しています。インプラントの歯茎の状態が気になる方、治療方法について不安がある方はお気軽にご相談ください。あなたの状態に最適なアドバイスをいたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

 

メモ: * は入力必須項目です

歯茎の再生 No.65 インプラントやセラミックが長いのを気にされている方へ。見た目を改善する方法

前歯の歯茎が下がってきた!インプラントの差し歯の歯茎も下がってしまった!

 

と言った事が、前歯にインプラントを入れた方の中には、前歯の長さが長くなってしまって気になっているという方も多くいらっしゃいます。

 

今回は、前歯の差し歯の歯茎が全体的に下がってしまって、インプラントとご自身の歯の歯茎の位置が異なる場合に審美歯科で治療したケースのご紹介です。

 

インプラントの上にかぶせているセラミックの長さが長いのを歯茎の再生治療を行い、合わせてセラミックを交換したケースをご紹介いたします。


治療前は前歯が長い感じでした。

前歯のセラミックや、インプラントの歯が長いのを治したい場合の歯茎の再生治療
前歯のセラミックや、インプラントの歯が長いのを治したい場合の歯茎の再生治療

どの歯がインプラントでどの歯が自分の歯かわかりますか?

 

画面左側の前から2番目の歯がインプラントの歯です。インプラントの歯はインプラント周囲の骨の状態によって、歯茎の回復具合が決まります。特にインプラントと歯の間の歯茎が下がってしまうと、歯茎の回復が限定されます。

 

このケースでは、前歯のセラミックの歯が長く、色も悪く、息が漏れてしまうために、前歯のセラミックの作り直しをしました。合わせて、歯が長くて見た目が悪いので歯茎の位置を回復する歯茎の再生治療を行いました。


治療後は歯の大きさを小さくすることができました。

歯茎の再生治療とオールセラミック治療を行い、歯の大きさを小さくすることができました。

 

ただ、前歯2本の大きさは少し不揃いとなりました。歯の大きさが小さくなったことと形が気にならないと言うことで歯茎の整形までは行いませんでした。左右の長さを揃える場合は、右側の歯茎を切って、少し長い歯を入れることで左右の長さを揃える事ができます。

 

このケースのように、インプラントの差し歯やセラミックの歯が長くて気にされている場合も歯を小さく治すことができることがあります。

 

気にされている方が、一度無料カウンセリングにお越しになられてはいかがでしょうか?

 

歯茎の再生治療に関しましては、下記のリンクページをご覧ください。

歯茎の再生治療のページ


本日のブログまとめ

前歯にインプラントを入れた方の中には、「最近、前歯の歯茎が下がってきて歯が長く見えるようになった」「インプラントの歯の歯茎も下がってしまった」というお悩みをお持ちの方がたくさんいらっしゃいます。

 

特に前歯は笑ったときなどに目立つため、歯茎が下がって歯が長くなってしまうと、見た目が気になってしまうことがあります。また、インプラントを入れた歯と、自分の天然歯の歯茎の位置が異なってしまうことで、さらに見た目に違和感を感じてしまう方も多くいます。

 

こうした問題を改善する方法として、審美歯科では「歯茎の再生治療」を行うことがあります。歯茎の再生治療とは、自分自身の健康な歯茎の一部を移植して、下がってしまった歯茎を回復させる方法です。この治療を行うことによって、歯茎の位置を元の自然な高さに戻すことが可能となります。

 

今回ご紹介するケースでは、前歯のインプラントに被せていたセラミックの歯の長さが非常に長くなっていました。そのため、まずは歯茎の再生治療を行い、歯茎を元の位置まで回復させました。その後、改めて適切な長さの新しいセラミックに交換することで、見た目を自然に整えることができました。

 

 

前歯のインプラントで歯茎が下がり、歯の長さが気になっている方は、ぜひ一度ご相談ください。神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料でカウンセリングを行い、患者様一人ひとりに適した審美歯科治療をご提案いたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120-25-1839

0332513921

 

メモ: * は入力必須項目です


歯茎の再生治療の注意

 

お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面上前歯6本の再生治療を行っております。また、合わせて前歯を仮歯に交換している状態です。このケースではオールセラミックの再治療を行なっております。

 

 お写真では歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療6本で15万4千円(税込)オールセラミック治療1本9万9千円(税込)かかります。

 

歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

 

 ・審美歯科治療のリスクと対策

 オールセラミックの色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。当院ではご希望に合わせて高精度の写真や技工士さんの立ち合いなどこだわったオーダーメイドセラミックを作製することも可能です。

 

また、セラミック治療をする場合、歯を削る必要があります。治療後に知覚過敏を起こすことがあります。当院では神経のある歯を削った後はコーティング剤を塗布し、処置後しばらくは熱いものや冷たいものなどの刺激物を取らないよう気を付けていただいております。

 


よくあるご質問

Q:前歯にインプラントを入れたら、歯茎が下がって歯が長く見えるようになりました。改善できますか?

A:はい、改善できます。「歯茎の再生治療」で歯茎の位置を元に戻し、自然な見た目に回復させることが可能です。

 

Q:インプラントの歯と天然の歯で歯茎の高さが違うのが気になります。揃えることは可能ですか?

A:はい。歯茎の再生治療を行うことで、インプラントの歯と天然の歯の歯茎の位置を揃えて、違和感を改善できます。

 

Q:「歯茎の再生治療」とはどのような治療法ですか?

A:歯茎の再生治療は、自分自身の健康な歯茎を移植して、下がった歯茎を元の自然な位置に戻す治療法です。

 

Q:歯茎の再生治療をした後は、インプラントのセラミックも交換が必要ですか?

A:歯茎が回復した後は、新しい適切な長さのセラミックに交換することで、より自然な見た目に仕上げることをおすすめします。

 

Q:歯茎が下がって前歯が長くなった場合、どこに相談すればよいでしょうか?

 

A:神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。ぜひお気軽にご相談ください。

反対咬合の矯正治療例

反対咬合は、下の歯が前に出てしまう噛み合わせのことを言います。通常矯正治療を行うことで、かみ合わせを含めて改善します。見た目に受け口でない場合でも、骨格的にあごが出てしまっている場合もあります。

 

今回は、下の奥歯が前に傾いてしまっていたり歯並びの凸凹が強いケースを抜歯をせずに倒れた奥歯を後ろに起こして咬み合わせたケースをご紹介いたします。

歯を抜かずに反対咬合と歯の凸凹の治療ケース

治療前、前歯に歯の凸凹があります。また、下の奥歯が前にずれてしまっています。歯が並ぶスペースが無いために、歯の凸凹が大きくなっています。

 

全体的に奥歯を後ろに移動し、歯を起こして小臼歯を抜かないように矯正治療を計画しました。

治療中。歯の上下的な位置関係を改善するためにマルチループというワイヤーを使用しました。このワイヤーを使用することで、歯の傾きの改善、咬合平面(歯並びの角度)、噛み合わせの高さの改善を行います。

治療後。手前に傾いていた歯をしっかりと後ろに起こすことで歯を抜かずに並べることができました。

 

矯正治療のページはこちら


~矯正治療のリスクとサポート~

 

矯正治療は保険適用外で、当院では検査費33,000円(税込)、スタンダード矯正モニター治療費437,800円(税込)をご案内しております。治療期間や費用については、事前にしっかりとご説明いたします。

 

この料金は標準的な料金となります。白いワイヤーや、拡大装置など使用する場合は、別途料金がかかります。

 

また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。

 

 

矯正治療で口元の出っ張りなどの歯並びを治す場合、歯の入る場所を作るために歯と歯の間を削って隙間を作ったり、歯を抜いたり、噛み合わせの強く当たる部分は削って調整することがあります。通常削ってもしみることはありません。

 

リスクと対策

 

歯の痛みや違和感

痛みがある場合は、緩和する方法や薬をご提案します。

口内炎や装置の刺激

ワックスや保護材を使用し、刺激を軽減します。

虫歯・歯肉炎・歯周病のリスク

定期的なクリーニングと清掃指導を行い、予防を徹底します。

歯根吸収や歯茎の退縮

定期検診で状態を把握し、必要に応じて対策を講じます。

後戻りのリスク

リテーナーを使用し、歯並びを維持します。

 

治療中のケアやアフターケアまでしっかりとサポートいたします。


本日のブログまとめ

「下の歯が上の歯より前に出ていて、人前で笑うのが恥ずかしい…」
「噛み合わせが悪くて、食事や会話がしにくい…」

 

こうした反対咬合(受け口)のお悩みを抱える方は、決して少なくありません。反対咬合とは、下の歯が上の歯より前に出ている状態のことで、見た目だけでなく、日常生活のさまざまな場面で影響を与えます。

 

実際、反対咬合を放置すると、噛み合わせが悪化して食事がしづらくなるほか、顎に負担がかかり「顎関節症」を引き起こすリスクがあります。また、発音が不明瞭になったり、顔の輪郭や口元の印象が変わってしまったりする場合もあります。

 

神田ふくしま歯科では、こうした反対咬合のお悩みに専門的に対応し、多くの患者さまが笑顔で過ごせるようサポートしております。当院の経験豊富な歯科医師が、まずは患者さま一人ひとりの歯並びや顎の状態を丁寧に診査・診断したうえで、最適な治療方法をご提案いたします。

 

【反対咬合の矯正治療の流れ】

① まずは無料カウンセリングで、患者さまの歯並びや噛み合わせ、顎の状態を詳しく確認いたします。

② 診断結果をもとに、患者さまに最適な矯正方法(マウスピース矯正、ワイヤー矯正など)を選択します。

③ 治療開始後は、定期的に通院いただき、歯並びの微調整を丁寧に行います。

④ 最終的には、美しく自然な歯並びと正しい噛み合わせを実現します。

 

また、当院では矯正治療の期間や痛みを最小限に抑える工夫を行っておりますので、安心して治療を受けていただけます。

 

「ずっと気になっていた反対咬合を治して、自信を持って笑いたい」
「噛み合わせを整えて、日常生活をもっと快適に過ごしたい」

 

 

そんな方のために、神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施しています。反対咬合について少しでも気になることがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

FAQ:反対咬合(受け口)の矯正治療について

 

Q:反対咬合(受け口)とはどのような状態ですか?

A:反対咬合とは、下の歯が上の歯より前に出ている状態で、見た目だけでなく噛み合わせや日常生活にも影響を及ぼします。

 

Q:反対咬合を放置するとどのような問題がありますか?

A:噛み合わせが悪化し食事がしにくくなったり、顎に負担がかかって顎関節症になるリスクがあります。また、発音が不明瞭になる、顔の輪郭や口元の印象が変わるなどの影響もあります。

 

Q:反対咬合の治療方法にはどのようなものがありますか?

A:神田ふくしま歯科では、ワイヤー矯正など、患者さまの状態に合わせて最適な治療方法をご提案しています。

 

Q:治療の流れを教えてください。

A:治療の流れは以下の通りです。

  1. 無料カウンセリングで歯並びや噛み合わせ、顎の状態を診査。

  2. 診断結果に基づいて最適な矯正方法を選択。

  3. 治療開始後、定期的な通院で歯並びを微調整。

  4. 最終的に美しく自然な歯並びと正しい噛み合わせを実現。

Q:治療期間や痛みが心配なのですが…。

A:当院では治療期間や痛みを最小限に抑える工夫をしていますので、安心して治療を受けていただけます。

 

Q:まずは相談したいのですが、費用はかかりますか?

A:神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施しています。反対咬合でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

歯の長さや色を変更する審美歯科治療の紹介

当院の審美歯科治療では、オールセラミック の再治療も行っております。

 

今回は、歯の長さや色を変更する審美歯科治療をご紹介いたします。


審美歯科治療前
審美歯科治療前

治療前

 

歯茎の位置が左右で不揃いのため、歯の長さが左右でちがいます。

 

また、前歯のオールセラミック の色が不透明に白いため浮いたように見えています。

 

歯の長さや色合いは好みですので、このままでも良いのですが、ご希望があれば歯の長さを長くするために歯茎を整形することや、歯の長さを短くするために歯茎の再生をすること、オールセラミック の透明感を出すことは可能です。

 

 

審美歯科治療後
審美歯科治療後

 

患者様のご希望に合わせて歯茎の整形を行い歯を長くすることで左右の歯の長さを合わせました。

 

また、前歯のオールセラミック を当院でのランクでスタンダードのオールセラミックを使用して歯の透明感や色のグラデーションをつけて自然な感じの歯にお作りなおしております。

 

スタンダードオールセラミック は透明感や色合いを指定することができます。また、歯の付け根の方の色合いを濃くしたり色のグラデーションを指示する事も可能です。



無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上  

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839

 

メモ: * は入力必須項目です


~審美歯科治療と歯茎の整形の注意点~

 

歯茎の整形や審美歯科治療は保険外診療となります。歯茎の整形3万3千円(税込)、オールセラミック (スタンダードタイプ)1本9万9千円(税込)6本で59万4千円(税込)かかりました。

 

注意していただきたいのが、仮歯の形はどのような形でも作れるわけではありません。噛み合わせや歯茎の状態によってご希望の形が難しい場合もあります。

 

 

 ・審美歯科治療のリスクと対策

 オールセラミックの色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。当院ではご希望に合わせて高精度の写真や技工士さんの立ち合いなどこだわったオーダーメイドセラミックを作製することも可能です。

 

また、セラミック治療をする場合、歯を削る必要があります。治療後に知覚過敏を起こすことがあります。当院では神経のある歯を削った後はコーティング剤を塗布し、処置後しばらくは熱いものや冷たいものなどの刺激物を取らないよう気を付けていただいております。

 


よくあるご質問

Q:他院で入れたオールセラミックの再治療は可能ですか?

A:はい。当院では他院で行ったオールセラミックの再治療にも対応しています。歯の長さや色合いの調整、歯茎の整形・再生など、患者様のご希望に応じて柔軟に治療を行っています。

 

Q:歯の長さが左右で違うのが気になります。改善できますか?

A:はい、改善できます。歯茎の位置が原因で歯の長さが異なる場合、歯茎の整形や再生治療を行い、左右の歯の長さを自然に揃えることが可能です。

 

Q:オールセラミックが白すぎて不自然に感じます。もっと自然に見せられますか?

A:はい。当院の審美歯科治療では透明感のあるスタンダードオールセラミックを使用し、自然な色合いやグラデーションを再現することができます。

 

Q:オールセラミックの透明感や色合いは指定できますか?

A:はい、可能です。透明感の調整や、歯の付け根の色を濃くするなど、細かなグラデーションの指定も承っています。ご希望をしっかり伺い、理想的な仕上がりを目指します。

 

Q:歯を短くしたい場合や、逆に長くしたい場合も対応可能ですか?

 

A:はい。歯を短くしたい場合は歯茎の再生治療、長くしたい場合は歯茎の整形を行うことで、患者様の理想の歯の長さを実現することができます。

より正確な治療を行うために使用する歯科用の顕微鏡

拡大鏡と顕微鏡を使用した歯科治療って最近見かけるけど、私には何の得があるの?と思われている方もいらっしゃるかと思います。

簡単に言うと治療の安全性が高まるということです。

私は顕微鏡を使用し始めておよそ20年たちます。顕微鏡を使用することで細かく丁寧な治療を行うことが可能になります。

 

 よく、顕微鏡を使用して経験するのは、よその医院では外すことのできないと言われていた神経を抜いた歯の金属の土台を10分程度で歯に傷を付けずに簡単にとれるということです。

 

 顕微鏡の光を使用して歯の根っこの深いところまで見ることができるので、安心して器具の操作をできます。

患者様も安心して治療を受けていただけると思います。

 

精密しか治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

精密歯科治療

 

また、精密歯科治療にて審美歯科や根の治療や外科治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明とお見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

03−3251−3921

0120−25−1839

 


よくあるご質問

Q:顕微鏡を使った歯科治療のメリットは何ですか?

A:顕微鏡を使用することで、肉眼では見えない細かな部分までしっかり確認でき、精密で丁寧な治療が可能になります。

 

Q:他の医院で「外せない」と言われた歯の金属の土台も外せるのですか?

A:はい、顕微鏡を使用すれば、歯を傷つけずに金属の土台を約10分程度で簡単に外せることがあります。

 

Q:なぜ顕微鏡を使うと治療が安全に行えるのですか?

A:顕微鏡の強い光を利用して、歯の根の奥深くまで明るくはっきり見えるため、安全に器具を操作することができ、患者様も安心して治療を受けられます。

 

Q:先生は顕微鏡治療の経験が長いのですか?

 

A:はい、当院では約20年間にわたり顕微鏡を使用して治療を行っており、精密治療の経験が豊富です。

No64歯茎再生治療の未来:リグロス併用療法の効果について 治療例

歯ぐきが非常に薄い方に朗報かもしれません。

 

従来の歯茎の再生治療より歯茎の厚みが増す方法が報告されるようになってきています。

 

当院では、下がった歯ぐきを回復させる歯茎の再生治療を行っておりますが、2021年頃より歯茎の移植と合わせてリグロスというお薬を合わせて使用することもあります。報告されているように、当院で使用した臨床実感でもリグロスを使用したほうが歯茎の厚みが厚く維持されるように感じます。

 

有効と思われるケースを紹介させていただきます。


リグロスを使用した歯茎の再生治療

治療前

リグロスを併用した歯茎の再生治療
リグロスを併用した歯茎の再生治療

 

 

歯ぐきが下がって歯の長さが長くなっています。歯の根っこの部分が見えています。


治療後

リグロスを併用した歯茎の再生治療
リグロスを併用した歯茎の再生治療

 

歯の長さが短くなりました。

リグロスを使用した歯茎の再生治療を行ったため、通常に処置をした場合より歯茎の厚みが厚くなったと感じます。

 

歯茎の再生治療のページ


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)かかります。お写真のケースでは、上の前歯6本の歯茎の再生治療を行い、15万4千円(税込み)とリグロスの料金の¥4万4千円(税込み)の合計額がかかりました。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

歯茎の移植を伴う外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

リグロスの注意

リグロスの効果

リグロスは歯周組織欠損部の未分化間葉系細胞、歯根膜由来細胞に対して増殖促進作用を示すとともに血管新生を促進します。これらの作用により増殖した細胞は骨芽細胞、セメント芽細胞へと分化し、歯槽骨、セメント質及び歯根膜の新生や結合組織性付着の再構築により歯周組織が再生されます。そのため、歯周炎による歯槽骨の欠損の治療薬として承認されています。歯茎の再生治療(結合組織移植術)でリグロスを使用することで、従来以上に移植後の歯茎の厚みが維持でき、また歯茎の再生量が増えます。

 

用法・用量

歯茎の移植時に直接歯茎に塗布します。

 

副作用・リスク

リグロスを使用すると通常の歯茎の再生治療に比べて、腫れが大きく、期間も長くなります。

主な副作用として、適用部位における歯肉白色化、歯肉紅斑、腫脹および頭痛などが報告されています。

 

費用 

 

歯茎の再生治療時に使用した場合、処置代に加えて¥44,000-(税込み)が別途かかります。


本日のブログまとめ

歯茎が非常に薄い方に向けて、歯茎の再生治療についてのポイントを3つにまとめました。

 

①最近の治療法では、従来の歯茎再生治療よりもさらに歯茎の厚みを増す方法が登場しています。

 

②神田ふくしま歯科では、2021年頃から歯茎の移植治療と併せて「リグロス」というお薬を使用することがあります。この薬を使用することで、歯茎の厚みがよりしっかりと維持されるようになったという臨床実感があります。

 

③歯茎が下がりやすい方や、特に歯茎が薄い方に対して、リグロスを用いた歯茎再生治療は非常に効果的です。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。歯茎の薄さや下がりにお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

前歯の歯並びを結婚前の短期間でも部分矯正で改善する方法の紹介

結婚式前になるべく早く前歯の見た目を治したいとご希望される方は多いのですが、そんなときは、部分矯正治療が有効です。

 

部分矯正による前歯の歯並びだけの改善は比較的短期間に終わります。マウスピース矯正に比べて短期間に終わる場合が多いです。また、審美歯科より比較的料金が安くすむ場合が多いです。

 

ただし、部分矯正でも歯の動きには個人差がありますし、どこまで噛み合わせや歯並びにこだわるかによって期間が大きく変わるということはあります。

 

また、部分矯正中には、歯と歯の間や、噛み合わせで当たる歯の先端を削って歯を小さくする調整をしなくてはいけない場合があります。

 

今回は、部分矯正治療で短期間に歯並びを改善したケースをと紹介いたします。

 


部分矯正治療ケース

歯並びの治療 部分矯正
歯並びの治療 部分矯正

前歯の歯並びの凸凹を気にされてご来院されました。

 

なるべく目立たないマウスピースが良いということでしたが、短期間に歯並びを直したいという事で部分矯正法を選択しました。

料金としてはマウスピース矯正の料金の半分ほどで部分矯正ができます。

歯並びの治療 部分矯正
歯並びの治療 部分矯正

スタンダードな部分矯正装置を上下に入れています。矯正料金はトータルで20万円(税別)と検査代がかかりました。

 

歯の間を削りながら3ヶ月ほどでほぼ並びました。

歯並びの治療 部分矯正
歯並びの治療 部分矯正

仕上げはマウスピースをお渡ししております。

 

歯並びはご満足いただける結果となりました。

矯正治療のページは下記のリンクページをご覧ください。

 

矯正治療のページ


~矯正治療のリスクとサポート~

 

~部分矯正治療の注意点~

 

部分矯正治療や審美歯科治療は保険外診療となります。スタンダート部分矯正上下前歯で総額22万円(税込み)と検査台の1万6千5百円(税込み)がかかります。

 

本文にも記載させていただいたように、部分矯正治療で歯並びを治す場合、歯の入る場所を作るために歯と歯の間を削って隙間を作ったり、噛み合わせの強く当たる部分は削って調整することがあります。通常しみることはありません。

 

この料金は標準的な料金となります。白いワイヤーや、拡大装置など使用する場合は、別途料金がかかります。

 

また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。

 

 

矯正治療で口元の出っ張りなどの歯並びを治す場合、歯の入る場所を作るために歯と歯の間を削って隙間を作ったり、歯を抜いたり、噛み合わせの強く当たる部分は削って調整することがあります。通常削ってもしみることはありません。

 

リスクと対策

 

歯の痛みや違和感

痛みがある場合は、緩和する方法や薬をご提案します。

口内炎や装置の刺激

ワックスや保護材を使用し、刺激を軽減します。

虫歯・歯肉炎・歯周病のリスク

定期的なクリーニングと清掃指導を行い、予防を徹底します。

歯根吸収や歯茎の退縮

定期検診で状態を把握し、必要に応じて対策を講じます。

後戻りのリスク

リテーナーを使用し、歯並びを維持します。

 

治療中のケアやアフターケアまでしっかりとサポートいたします。


本日のブログまとめ

「もうすぐ結婚式なのに、前歯の歯並びが気になって思いきり笑えない……」
人生の中でも特別なイベントを控えて、そんな不安を感じている方が多くいらっしゃいます。

神田ふくしま歯科では、このようなお悩みを抱える方々に、「部分矯正」という治療法をご案内しています。

部分矯正とは、前歯など人目につきやすい部分だけに限定して歯並びを整える矯正治療です。通常の矯正治療が2〜3年という長期間を要するのに対し、部分矯正であれば数ヶ月から半年程度という短期間で治療を完了することが可能です。

特に、結婚式や成人式などの重要なイベントを間近に控え、短い期間で歯並びを改善したい方には理想的な治療方法と言えるでしょう。

【部分矯正のメリット】

  • 前歯の気になる部分だけを矯正するため、治療期間が短く、結婚式などのイベントに間に合います。

  • 全体の矯正に比べて費用が抑えられます。

  • 目立ちにくい装置を選択することもできるため、矯正治療中も日常生活やお仕事に支障を感じにくいのも特徴です。

【治療の流れ】

① まずは経験豊富なドクターによる無料カウンセリングで、歯並びの状態やご希望をお伺いします。
② その上で最適な治療計画を立て、治療期間や費用について丁寧にご説明いたします。
③ 部分矯正装置を装着し、定期的な調整を行います。
④ 数ヶ月〜半年程度で美しい前歯が整い、治療完了です。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富な歯科医師が一人ひとりのお悩みに合わせた治療プランを提案いたします。結婚式や特別なイベントで自信をもって最高の笑顔を見せたい方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120-25-1839

メモ: * は入力必須項目です


FAQ:結婚式や特別なイベント前の「部分矯正」について

 

Q:結婚式を控えていますが、前歯の歯並びが気になっています。短期間で治療できますか?

A:はい。神田ふくしま歯科では、「部分矯正」という治療法をご案内しています。前歯など、人目につきやすい箇所に限定して歯並びを整えるため、数ヶ月から半年程度という短期間で美しい歯並びが実現できます。

 

Q:「部分矯正」とはどのような治療ですか?

A:部分矯正とは、前歯など気になる部分だけをピンポイントで矯正する治療方法です。一般的な矯正治療が2〜3年かかるのに対し、部分矯正は短期間で完了しやすいため、特別なイベント前に歯並びを整えたい方に最適です。

 

Q:部分矯正のメリットは何ですか?

A:

  • 治療期間が短く、結婚式や成人式など重要なイベントに間に合います。

  • 全体的な矯正より費用を抑えられます。

  • 目立ちにくい矯正装置も選べるため、日常生活やお仕事への影響が少なく済みます。

Q:治療の流れを教えてください。

A: ① まず経験豊富なドクターによる無料カウンセリングで歯並びの状態やご希望を確認します。 ② 最適な治療計画を立て、期間や費用について丁寧にご説明いたします。 ③ 部分矯正装置を装着し、2~3週間おきに定期的に調整します。 ④ 数ヶ月〜半年程度で治療完了となり、美しい前歯になります。

 

Q:まずは相談したいのですが、費用はかかりますか?

 

A:いいえ。神田ふくしま歯科では、経験豊富な歯科医師が無料カウンセリングを実施しております。特別なイベントで自信を持って笑顔を見せたい方はお気軽にご相談ください。

歯茎が下がってしまった場合は、見た目以上に、歯を支える骨やコラーゲンが失われてしまいます。

歯茎が下がってしまっていても、ご本人が気づいていない場合がよくあります。

 

近年電動歯ブラシの普及などで、過度に歯茎を傷つけてしまう機会が増えたのか、歯茎が下がってしまっている方が増えた印象があります。

 

歯茎が下がってしまうと単に見た目が悪くなるだけでなく、歯の寿命が短くなる可能性が高くなりますので、要注意です。

歯茎が下がる
歯茎が下がる

歯茎が下がってしまったまま放置しておくと、歯の周囲にある骨やコラーゲン繊維がさらに失われてしまいます。

 

こういった状態で歯周病が進行してしまうと歯の周囲の多くの骨がなくなり、歯を抜く原因となってしまいます。

 

歯茎が下がってしまった場合、歯茎を回復させる歯茎の再生治療をお勧めしております。

 

歯茎の再生治療に関しましては、下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

歯茎の再生治療のページ

ただいま、歯茎の再生治療を希望される方は、保険外治療のため料金のお見積もり、治療方法のご説明のために無料カウンセリングを行っております。この機会にご利用されてはいかがでしょうか。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

0120−25−1839


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

n  歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

 


よくあるご質問

Q:歯茎が下がっていても、自分では気づかないことがあるのですか?

A:はい。歯茎が下がっていても、ご本人が気づかないケースは意外と多くあります。痛みがない場合や徐々に進行するため、自覚症状が出にくいのです。

 

Q:歯茎が下がってしまう原因は何ですか?

A:近年、電動歯ブラシの普及により、強く磨きすぎてしまい歯茎を傷つけるケースが増えています。この他にも、間違った歯磨き方法や歯周病、加齢なども原因として考えられます。

 

Q:歯茎が下がるとどんな問題がありますか?

A:歯茎が下がると、見た目が悪くなるだけでなく、歯の根元が露出することで虫歯や歯周病のリスクが高まり、歯の寿命が短くなる恐れがあります。

 

Q:歯茎が下がっているか確認するにはどうすればよいですか?

 

A:定期的に歯科医院でチェックを受けることが最も効果的です。気になる症状がなくても、専門家による診察で早期に問題を発見し対処できます。

No63 インプラントの歯茎が下がった方へ。歯茎再生 前歯のインプラントの歯茎を回復したケース

インプラントをした場合も歯茎が下がってしまうことがあります。

 

前歯の歯茎が下がってしまうと見た目が悪く、気になってしまうかと思います。

こういった場合は、歯茎の再生治療で歯茎の位置を回復させて見た目を改善させることをおすすめしております。

 

当院では、他の病院でインプラント治療をして歯茎が長くなってしまったという方のはぐきの再治療も行っております。

 

骨の吸収が起こっている場合はインプラントの除去などが必要な場合もありますが、炎症がない場合は歯茎の再生治療で対応できることが多いです。

歯茎再生 No.63 前歯のインプラントの歯茎を回復したケース
歯茎再生 No.63 前歯のインプラントの歯茎を回復したケース

ストローマン社製のインプラントが前歯に入っています。治療後に歯が長いのが気になって当院に転院されてきました。

 

インプラントの埋入角度が斜めになっているため、歯茎が下がりやすくなっていました。

 

こういったケースでは、歯の長さの改善のためにインプラントの土台の交換、仮歯の状態でインプラントの歯茎の再生治療、オールセラミックの再作製が必要になります。

歯茎再生 No.63 前歯のインプラントの歯茎を回復したケース
歯茎再生 No.63 前歯のインプラントの歯茎を回復したケース

治療後の状態。インプラントの歯茎の再生治療、角度の悪いインプラントのアバットメントの再作製、オールセラミックの再作製を行いました。

 

少し歯茎の黒ずみが残っていますが、長かったインプラントの差し歯が通常の長さに改善し見た目が良くなりました。歯茎の厚みも増して将来的に歯茎が下がることもよぼうできます。

 

インプラントの場合は通常の歯茎の再生治療より難易度が上がってしまうため、通常料金より高く料金は1本あたり10万円(税別)かかります。

 

歯茎の再生治療のページ


歯茎の再生治療の注意


お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面上前歯6本の再生治療を行っております。また、合わせてインプラントのアバットメントとオールセラミック1本の再治療を行なっております。


歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。


歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、インプラントの歯茎の再生治療11万円(税込)インプラントカスタムアバットメント7万7千円(税込)オールセラミック治療9万9千円(税込)かかりました。

 

 

n  歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。


本日のブログまとめ

インプラント治療を受けた後でも、歯茎が下がってしまうことがあります。特に前歯のインプラントで歯茎が下がってしまうと、歯が長く見えてしまい、見た目が気になる方が非常に多くいらっしゃいます。

 

歯茎が下がる主な原因として、歯茎や骨の厚み不足、インプラント周囲の炎症、または日常的な歯ブラシの刺激などが挙げられます。こういった状況では、インプラントそのものは問題なくても、見た目が悪くなってしまうため、患者様の悩みの種になってしまいます。

 

当院では、こうしたケースに対して「歯茎の再生治療」をおすすめしています。歯茎の再生治療とは、下がってしまった歯茎を回復させ、元の自然な位置まで歯茎を戻す治療法です。これによって見た目を大幅に改善し、美しい口元を取り戻すことが可能です。

 

また、他の歯科医院で受けられたインプラント治療で、歯茎が長くなってしまったと感じる患者様の再治療にも対応しております。場合によっては骨の吸収が進んでしまい、インプラント自体の除去が必要になることもありますが、多くの場合、炎症がなければ歯茎の再生治療だけで十分に対応できます。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターによる無料カウンセリングを行っています。「インプラント後の歯茎の下がりが気になる」「見た目を改善したい」とお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です


よくあるご質問

Q:インプラント治療後に歯茎が下がることはありますか?

A:はい、インプラント治療後でも歯茎が下がることがあります。特に前歯の場合、歯茎が下がると歯が長く見え、見た目が気になる方が多くいらっしゃいます。

 

Q:インプラント治療後に歯茎が下がる原因は何ですか?

A:主な原因としては、歯茎や骨の厚みが不足していること、インプラント周囲の炎症、または日常の歯ブラシによる刺激などがあります。インプラント自体に問題がなくても、このような状況で歯茎が下がってしまうことがあります。

 

Q:下がってしまった歯茎を元に戻すことはできますか?

A:はい。「歯茎の再生治療」という方法で、下がった歯茎を回復させることが可能です。歯茎の位置を自然な状態まで戻し、見た目を大きく改善できます。

 

Q:他の歯科医院で治療したインプラントの歯茎も再治療できますか?

A:はい、他院で受けられたインプラント治療後に歯茎が下がってしまった場合でも対応可能です。炎症や骨の吸収がない場合、多くは歯茎の再生治療のみで改善できます。ただし、症状によってはインプラント自体を除去する必要があるケースもあります。

 

Q:インプラント後の歯茎が気になる場合、どうしたらいいですか?

 

A:神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。歯茎の下がりや見た目の改善について気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

歯を抜かずに矯正をしたい知り合いはいませんか?八重歯の矯正治療を小臼歯抜歯しないで治しいと考えた患者さんの矯正モニター治療例。紹介キャンペーン実施中

八重歯のモニター矯正治療例:自然で美しい歯並びを実現

 

八重歯がある方の中には、「歯の出っ張りが気になって、自然な笑顔ができない」「歯並びを整えてもっと自信を持ちたい」と感じている方も多いかもしれません。

 

今回ご紹介するモニター矯正治療のケースでは、八重歯の出っ張りを抑えるとともに、歯全体のバランスを調整し、ナチュラルで美しいアーチ状の歯並びを目指しました。

 

八重歯の矯正治療では、一般的に歯のスペースを作るために抜歯が行われることがありますが、このケースでは、親知らずを活用することで抜歯を回避しました。まず、親知らずを抜き、その空いたスペースを利用して奥歯を後ろへと動かすことで、八重歯が自然な位置に収まるよう調整しました。

 

また、歯の真ん中のラインを揃えることにも重点を置き、歯並びの凸凹を解消。これにより、機能的にも審美的にも理想的な仕上がりとなりました。八重歯特有の出っ張り感が改善され、自然な笑顔を手に入れることができました。

 

矯正モニター治療例

治療前 八重歯の状態

治療後 綺麗に並びました。

治療前 歯が凸凹に並んでいます。

治療後 歯を奥に移動して歯を抜かずに並べました。


本日のブログまとめ

八重歯が気になる方へ。抜歯を最小限に抑えた矯正治療で、自然で美しい歯並びに!

「八重歯が飛び出しているせいで、歯並びが凸凹に見えてしまう…」「自然で綺麗な歯並びになりたいけど、できるなら歯を抜きたくない…」
そんな悩みを抱えている方は多くいらっしゃいます。

今回ご紹介するのは、そんな八重歯のお悩みを持つ患者さまの『モニター矯正治療』の事例です。

 

八重歯の矯正で特に気をつけたポイントとは?

このケースでは、「八重歯の出っ張りを抑えて、歯全体をきれいに整え、自然なアーチ状の歯並びを作ること」を目標にしました。

特に重要だったのが、歯並び全体のバランスを整えるために『歯の中心線(正中)』を揃えることです。
八重歯が出ていると、歯並び全体のラインがずれて見えるため、この正中ラインを整えることで自然で調和の取れた歯並びに仕上げました。

具体的には、歯列矯正の装置(ワイヤーやブラケット)を用いて八重歯をゆっくりと正しい位置に移動させ、前歯から奥歯までがきれいに揃った自然なアーチ状の歯並びを目指しました。

 

親知らずのスペースを活用して抜歯を最小限に!

一般的に八重歯の矯正治療では、スペースを確保するために犬歯の隣の健康な歯を抜歯することがあります。しかし、今回の治療では『親知らず』を利用することで、健康な歯を抜くことなく矯正を進めることができました。

具体的にはまず親知らずを抜歯。その空いたスペースを利用して奥歯を後方へ移動させることで、八重歯を含め歯並び全体を無理なくきれいに整えることに成功しました。
これにより、抜歯による影響を最小限に抑えながら、自然で機能的な美しい歯並びを実現することができました。

 

美しい歯並びが引き出す自然な笑顔

治療の結果、八重歯の特徴的な出っ張りは解消され、歯の凸凹感もすっかりなくなりました。歯列全体が自然で滑らかなアーチを描き、どの角度から見ても美しい口元が完成しました。

歯並びが整ったことで患者さまの表情は明るくなり、自信を持って自然な笑顔を取り戻すことができました。

 

八重歯が気になる方、歯を抜かずに矯正を希望する方へ

八重歯の悩みを抱えている方や、「歯を抜かずに治療したい」とお考えの方は、ぜひ神田ふくしま歯科にご相談ください。経験豊富なドクターがあなたの歯の状態を丁寧に診察し、このモニター治療のような実際の事例を参考にしながら、あなたに最適な矯正治療プランをご提案いたします。

 

無料カウンセリングも実施しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839

営業時間

11:00~20:00 (水曜日、木曜日、土曜日は18:00まで)

昼休み

14:00~15:30

休診日

日曜日、祝日

メモ: * は入力必須項目です


~矯正治療の注意~

 

ご存知の方も多いと思いますが、矯正治療は保険外診療となります。当院では、モニター料金で全体的の矯正治療を行う場合、通常料金より10万円ほどお値引きさせていただいております。料金は検査代3万3千円(税込み)と矯正費用総額¥437,800-(税込み)がかかります。

 

この料金は標準的な料金となります。白いワイヤーや、拡大装置など使用する場合は、別途料金がかかります。

 

 

 

また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。


よくあるご質問

Q: 八重歯の矯正治療ではどのようなことが可能ですか?

A: 八重歯の矯正治療では、歯の出っ張りを改善し、自然で美しい歯並びを実現することができます。これにより、自信を持った笑顔を取り戻すことができます。

 

Q: 八重歯の矯正治療は抜歯が必要ですか?

A: 一般的にはスペースを確保するために抜歯が行われることもありますが、今回ご紹介するケースのように親知らずを抜いてそのスペースを利用することで、抜歯を回避する方法もあります。

 

Q: 八重歯の矯正治療で親知らずを活用する方法はどのようなものですか?

A: 親知らずを抜歯して生じたスペースを利用し、奥歯を後方に動かすことで、八重歯を自然な位置に整える方法です。

 

Q: 八重歯の矯正治療の効果はどのようなものがありますか?

A: 歯の出っ張りや凸凹を改善し、歯の中央のラインを揃えることで、機能的にも審美的にも理想的な歯並びに仕上げることができます。

 

神田ふくしま歯科では八重歯の矯正治療をはじめ、歯並びに関する無料カウンセリングを行っています。お気軽にお問い合わせください。

矯正モニター治療例 あごが下がっている、口を閉じるとあごにしわができる方の矯正治療例

矯正治療のモニター事例をご紹介させていただきます。 このケースでは、他院でマウスピース矯正を受け歯並びはきれいに並びましたが、下顎後退しあごが無く口元が出て出っ歯に見える、口を閉じるとあごにしわができる、などの問題が改善されませんでした。当院ではこの患者様に対して、ワイヤーにて矯正治療を行い、問題点を改善しました。

 

最初に、患者様は下顎の位置が正常から後退しております、口元の出た感じは上の歯が出ているのではなく、下のあごが引っ込んでいるのが問題でした。この問題は、咀嚼機能や口腔美容に大きな影響が出ました。唇が閉じにくく日常生活に不便に、また、口を閉じると顎にしわができるなど、外見にも不満でした。

 

矯正治療は、ブラケット、特殊なワイヤー、およびマイクロインプラントを使用して、上下の歯並びを後退させ、下顎の位置のの前方移動と噛み合わせの調整を行い、前歯の位置を改善し、あごのズレをを正常な位置に戻しました。

 

治療期間中、患者様の歯並びが改善され、下顎後退や口を閉じた時にできるあごのしわの問題が解決しました。あごの関節の前方移動により、正確な噛み合わせが実現し、咀嚼機能が向上しました。また、口元のE -ラインも改善され、唇を閉じてもあごにしわができないようになり、顔立ちにも明らかな変化が見られました。

 

 

通常、下顎後退のケースでは、外科矯正治療といって入院して下のあごを切って前に出す手術を行って改善したり、外科をしない場合は便宜的に犬歯の隣の歯を4本抜歯をして口元の見た目の改善を期待することが多いのですが、外科矯正治療の場合は後戻りなどのリスクがあり、また、外科をしないで抜歯しても下顎が前方に誘導されないことがほとんどですので今回の顎関節の位置のズレを改善する方法は画期的な方法と言えると思います。


下顎後退の矯正モニター治療ケース

治療前

下顎後退症
下顎後退症

治療中

下顎後退症 
下顎後退症 

治療後

下顎後退症 
下顎後退症 



下顎の後退症は、咬合の問題です。シークエンシャル咬合理論に基づいてかみ合わせを改善し、あごの関節でのあごの位置が後方へのズレているのを改善することでこの症状が改善します。

詳しくは咬合治療のページをご覧ください。


本日のブログまとめ

『他院でのマウスピース矯正後、まだ気になる口元の突出や顎のしわ…そんなお悩みを解決しました!』

 

「マウスピース矯正をしたけど、なぜか顎が後ろに下がっている…。」
「口元の突出感や、顎のしわがまだ気になる…。」

 

このようなお悩みを抱えた患者様が、ある日神田ふくしま歯科を訪れました。

 

患者様は、他院でマウスピース矯正を受けたものの、矯正治療後も口元の突出感が残り、さらには下顎が後ろに下がったような見た目になり、あごに深いしわが刻まれてしまったことに悩まれていました。

 

このような症状は、歯並びの改善だけでは解決しにくく、下顎の位置そのものを適切な位置に整える必要があります。

 

■ 神田ふくしま歯科が行った『下顎を前方へ移動させる』治療とは?

 

当院では、こうしたお悩みを解決するため、ワイヤー矯正とマイクロインプラント(小さなネジ状の固定装置)を用いた独自の治療を行いました。

 

まず、ワイヤー矯正を用いて上下の歯並びを丁寧に調整します。次に、マイクロインプラントを利用して効率よく歯を動かすことで、無理なく下顎を適切な前方の位置へと導いていきました。

 

これにより、顎が自然な位置へと移動し、口元の突出感は劇的に改善しました。さらに、顎のしわが目立たなくなり、患者様の横顔がすっきりと整いました。また、見た目だけではなく、噛み合わせや食べ物の噛みやすさ(咀嚼機能)も大幅に向上しました。

 

■ 抜歯や外科手術をせずに美しく、自然に改善できる画期的な治療法

 

一般的に、下顎位置のズレや口元の突出感を改善するには外科手術や抜歯が必要な場合もあります。しかし、当院の行ったこの方法は、抜歯や外科手術を一切行わず、身体への負担を最小限に抑えながら治療が可能という非常に画期的な方法です。

 

治療後、患者様は見た目の大きな変化に大変喜ばれ、「こんなに自然に治るなら、もっと早く相談すればよかった!」という嬉しいお言葉をいただくことができました。

 

■ お悩みの方はまず無料カウンセリングへ!

 

「他院での治療後、まだ口元や顎のラインが気になる…」
「マウスピース矯正だけでは改善しきれなかった…」

 

そんな方は、ぜひ一度、神田ふくしま歯科の無料カウンセリングにお越しください。

 

経験豊富なドクターが丁寧にお話を伺い、あなたのお悩みに合わせた最適な治療プランをご提案いたします。一緒に理想的な口元を目指しましょう!

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921


メモ: * は入力必須項目です

~矯正治療の注意~

 

ご存知の方も多いと思いますが、矯正治療は保険外診療となります。当院では、モニター料金で全体的の矯正治療を行う場合、検査代3万3千円(税込)と矯正費用総額¥437,8000ー(税込)がかかります。

 

この料金は標準的な料金となります。白いワイヤーや、拡大装置など使用する場合は、別途料金がかかります。

 

また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。

 

 

リスク・副作用:歯の移動に伴う歯の痛みや歯ブラシが不十分であると虫歯や歯肉炎を起こす危険性があり、治療後の後戻りにも注意が必要です。治療中は、歯の痛みや違和感や矯正装置の刺激による口内炎が生じることがあります。歯根吸収や歯肉退縮、口腔内の清掃不良による歯肉炎・歯周病、むし歯が生じる場合があります。


続きを読む

歯茎の再生 No.62 長くなったオールセラミックブリッジ審美治療

前歯が歯周病で抜歯となってしまうことがあります。前歯の歯周病が進行して、歯茎が下がってしまっていると、抜歯をしてブリッジ治療をしたとしても長い歯になってしまいます。

 

歯周病が進行してしまった歯を抜いてブリッジ治療をする場合は、吸収してしまった骨や歯茎を再生させて元あった状態にしてからブリッジ治療をすることで、審美的な見た目に回復します。

 

今回は、抜歯後に骨と歯茎を再生してオールセラミックブリッジ治療を行ったケースをごしょうかいいたします。

 

前歯が歯周病で抜くことになってしまった場合の審美歯科治療例

歯茎の再生 62 長くなったオールセラミックブリッジ審美治療
歯茎の再生 62 長くなったオールセラミックブリッジ審美治療

インプラントを入れた前歯が炎症を起こしてしまい、また見た目も悪いため、インプラントを除去して骨や歯茎を再生させたうえでオールセラミックブリッジにて審美歯科治療を行う計画を立てました。

歯茎の再生 62 長くなったオールセラミックブリッジ審美治療
歯茎の再生 62 長くなったオールセラミックブリッジ審美治療

歯の色や、形も長年気になっていたということで、前歯5本をオールセラミックで治療しました。抜いた歯の骨と歯茎を再生させて歯の長さが小さくなるようにしました。以前に比べて歯の大きさを小さくすることができて非常に満足していただきました。


歯茎の再生治療の注意


骨や歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療7万7千円(税込)、骨の再生治療22万円(税込)オールセラミック治療5本で52万8千円(税込)かかりました。

 

お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

n  歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

 

 


本日のブログまとめ

前歯が歯周病で悪化し、抜歯せざるを得なくなるケースがあります。前歯の場合は特に見た目の影響が大きく、歯周病が進行して歯茎が下がっている状態のまま歯を抜いてブリッジを入れると、歯が不自然に長く見えてしまいます。

 

歯周病で歯茎が下がると同時に、歯を支える骨も吸収されてしまうため、そのままの状態で治療をすると見た目が審美的に良くない結果になってしまいます。

 

こうした場合、当院ではまず抜歯した後に「骨と歯茎の再生治療」を行っています。この治療によって、失われてしまった骨や歯茎の組織を回復させ、元々あった自然な状態に近づけることが可能です。骨や歯茎を十分に回復させた上で、オールセラミックのブリッジを装着すると、美しく自然な前歯を取り戻すことができます。

 

今回は実際に、抜歯後に骨と歯茎の再生治療を施し、その後にオールセラミックブリッジ治療を行った治療例をご紹介いたします。

 

 

神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。前歯の歯周病やブリッジ治療、骨や歯茎の再生について気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です

効率的に歯ブラシをするなら超音波歯ブラシ。

超音波歯ブラシは使用方法を守って行う事で、歯や歯茎にダメージを与えずに効率的に歯の汚れを取る事が出来ます.

 

通常、歯磨きをするとき、同じ歯の面を20回ずつ磨くことが勧められています。歯の本数は抜いていない場合28本あり、面が4面から5面ありますので、2000回以上ゴシゴシ歯ブラシを動かさないと行けない計算になります。

 

これではしんどいと感じる方におすすめなのが、音波式電動歯ブラシです。2秒程当てるだけで20回以上こすった成果が出ます。

 

逆に言うと、長時間歯に超音波はブラシを当て続けると歯がかなりの回数こすられる事になってしまいますのでお勧めしません.丁寧に全体を意識しながら同じ所を何度も当てないように超音波はブラシを使用してください.

 

特に気をつけなくては行けないのが、超音波歯ブラシを歯茎に当て続けて歯茎を削ってしまう事です.歯茎に当たら無いように使用してください.

 

歯周病の方、矯正中の方、虫歯になりやすい方、歯ブラシが疲れる方には音波式電動歯ブラシが有効です。歯の磨きにくい部分も超音波の振動で汚れを取っていきます.

 

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。


よくあるご質問

Q:超音波歯ブラシにはどんなメリットがありますか?

A:超音波歯ブラシは、短時間で効率よく歯の汚れを除去できるというメリットがあります。通常の歯磨きに比べて、数秒間当てるだけで数十回磨いたのと同じ効果が得られます

Q:超音波歯ブラシを使用するときに注意する点は何ですか?

A:超音波歯ブラシは効果が高いため、長時間同じ場所に当て続けると歯や歯茎を傷つけてしまう可能性があります。全体を丁寧に磨くことを意識し、同じ部分に何度も当てすぎないよう注意が必要です。

 

Q:超音波歯ブラシを歯茎に当てても大丈夫ですか?

A:歯茎に超音波歯ブラシを強く当てたり、当て続けたりすると歯茎が傷つき削れてしまうことがあります。歯茎には直接強く当てないように注意してください。

 

Q:超音波歯ブラシはどんな方におすすめですか?

 

A:超音波歯ブラシは、歯周病の方、矯正治療中の方、虫歯になりやすい方、歯磨きが疲れる方に特におすすめです。歯ブラシが届きにくい部分でも超音波の振動により効果的に汚れを落とすことができます。

痛くない麻酔をするようにしております。

まずは塗る麻酔を注射する歯茎に塗ります。

表面麻酔
表面麻酔

麻酔の痛みを軽減する方法の一つに塗る麻酔があります.


あなたが久しぶりに歯科治療をされるのでしたら、朗報だと思います.昔は我慢していきなり麻酔をしたりする歯医者も多かったのですが,注射前にこの塗る麻酔をするようになってからは痛みが軽減しました.


この塗る麻酔は、麻酔の針を刺す前に皮膚の表面に塗る表面麻酔薬です。バナナ味の物を使用しています.表面が麻痺しますので針を刺す感覚がおさえられます.また、歯石を取るときなどにも歯茎の痛みを抑えるために使用します.

 

麻酔で緊張されてしまう方は十分お時間をおいてから注射を行いますので、お伝えください。

 

麻酔の痛みを少なくするための処置をしています.詳しくは無痛治療のページをご覧ください.


塗る麻酔は表面の感覚を鈍くさせる効果があります.麻酔の針が歯茎に入る時にチクッとするお痛みが嫌い・苦手・怖いという方が多いのですが,この塗る麻酔をおこなうことでチクッとする痛みが和らぎます.

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921

0120−25−1839


よくあるご質問

Q:麻酔の痛みを抑える方法はありますか?

A:はい。当院では麻酔注射の痛みを和らげるために、「塗る麻酔(表面麻酔薬)」を使用しています。針を刺す前に塗ることで、皮膚表面を麻痺させ、針の痛みを軽減します。

 

Q:塗る麻酔はどのようなものですか?

A:塗る麻酔とは、歯茎の表面に塗布するタイプの麻酔薬で、当院ではバナナ味のものなどを使っています。表面の感覚が麻痺するため、注射の際の痛みを感じにくくなります。

 

Q:歯石取りのときも塗る麻酔を使えますか?

A:はい。歯石取りなど、歯茎に痛みを感じやすい処置を行うときにも塗る麻酔を使用していますので、より快適に治療を受けていただけます。

 

Q:麻酔が苦手で緊張してしまいますが、配慮してもらえますか?

 

A:もちろんです。麻酔が苦手な方には、表面麻酔を塗ったあと、十分に時間を置いてから注射を行います。お気軽にご相談ください。

歯茎の再生 No.61 歯茎の再生とオールセラミックブリッジケース

ブリッジの治療をする際、仮歯で形を調整していきます。その際に、歯の大きさのバランスが悪いとか、歯を抜いた部分の歯茎が減って息が漏れるなどの症状を改善していきます。

 

歯を抜いた後の歯茎の変化が大きい場合は、歯茎の再生治療など、歯茎を回復してからブリッジ治療を行うことで、審美的な形のブリッジをいれることが可能になる場合があります。

 

今回は、歯茎の再生治療を行い、ブリッジの歯の長さの回復と、抜歯した歯の部分の歯茎のくぼみを回復させたケースをご紹介いたします。


ブリッジと合わせて歯茎の再生治療を行ったケース 治療前

歯茎の再生 61 歯茎の再生とオールセラミックブリッジケース
歯茎の再生 61 歯茎の再生とオールセラミックブリッジケース

ご来院された際に、前歯の長さが長く不揃いな事と、歯茎が黒ずんだ感じを気にされてご来院されました。仮歯が入っている状態です。


歯茎の再生治療で、歯茎の厚みを増やしました。

歯茎の再生 61 歯茎の再生とオールセラミックブリッジケース
歯茎の再生 61 歯茎の再生とオールセラミックブリッジケース

歯茎の再生治療を前歯6本に行い、歯茎の厚みを増しています。

歯茎の黒ずみの改善、が見られます。歯を抜いた部分の歯茎のくぼみを歯の形になるように修正しています。

歯茎の再生 61 歯茎の再生とオールセラミックブリッジケース
歯茎の再生 61 歯茎の再生とオールセラミックブリッジケース

最終的な仮歯で形や大きさの確認をしました。


ブリッジと合わせて歯茎の再生治療を行ったケース 治療後

歯茎の再生 61 歯茎の再生とオールセラミックブリッジケース
歯茎の再生 61 歯茎の再生とオールセラミックブリッジケース

前歯をオールセラミックブリッジで直した後の状態です。

歯茎の黒ずみや、歯の長さの改善が見られます。


歯茎の再生治療の注意


お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面上前歯6本の再生治療を行っております。また、合わせてオールセラミックブリッジ4本の治療を行なっております。


歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。


歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療15万4千円(税込)オールセラミックブリッジ治療44万円(税込)かかりました。

 


また、歯茎の再生治療はリスクもあります。外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出る可能性があります。歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません


本日のブログまとめ

ブリッジ治療を行う際には、まず仮歯を使って形や見た目の調整を行います。この段階で歯のサイズやバランス、さらに歯を抜いた部分の歯茎が減ってしまい、隙間から息が漏れるといった不快な症状を改善していきます。

 

しかし、抜歯した後に歯茎の状態が大きく変化してしまうことがあります。特に歯茎が大きくくぼんだり減少したりすると、通常のブリッジ治療だけでは美しく自然な見た目を作るのが難しくなります。

 

そのような場合には、「歯茎の再生治療」を併せて行うことがあります。この治療を行うことで、失われた歯茎の高さや厚みを回復させることが可能です。歯茎の再生治療によって歯茎が整った後にブリッジを装着すると、より自然で美しい仕上がりになり、審美的な問題や息漏れなどの機能的な問題も解決できます。

 

今回ご紹介するのは、「歯茎の再生治療」で歯茎のくぼみを改善し、ブリッジの歯の長さや歯茎の形状を美しく整えた治療事例です。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行い、一人ひとりの患者様に最適な治療プランをご提案しています。ブリッジや歯茎の問題でお悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です


よくあるご質問

Q:ブリッジ治療ではどのように見た目を調整しますか?

A:ブリッジ治療では、最初に仮歯を入れて、歯のサイズやバランス、見た目を調整していきます。また、抜歯後の歯茎の変化によって起こる隙間からの息漏れなどの不快な症状も改善します。

 

Q:抜歯後に歯茎が減ってしまったら、ブリッジ治療に影響はありますか?

A:はい。抜歯後に歯茎が大きくくぼんだり、減少したりすると、通常のブリッジ治療だけでは美しく自然な見た目に仕上げるのが難しくなります。

 

Q:歯茎がくぼんでしまった場合、どうしたらよいでしょうか?

A:その場合は、「歯茎の再生治療」を併用することがおすすめです。この治療で失われた歯茎の高さや厚みを回復させ、ブリッジをより自然に美しく装着することが可能になります。

 

Q:歯茎の再生治療のメリットは何ですか?

A:歯茎の再生治療を行うことで、歯茎が整い、ブリッジ装着後の見た目が非常に自然になります。また、息漏れといった機能的な問題も同時に解決できます。

 

Q:歯茎の再生治療とブリッジを併用した治療事例を見ることはできますか?

 

A:はい。当院では歯茎の再生治療を行って歯茎のくぼみを改善し、ブリッジの歯の長さや歯茎の形を整え、美しい仕上がりを実現した治療事例をご紹介しております。お気軽にご相談ください。

あなたも歯列矯正モニターで良い歯並びに

成人の方で、歯列矯正治療(いわゆる矯正治療)を希望される方はなるべく目立たないように。と希望される事が多く、裏側からの矯正治療やマウスピース矯正を希望される方も多くなって来ています.

 

ただ、抑えた料金で歯並びを並べたいと希望されるのであれば、歯列矯正モニターがお勧めだと思います.当院の通常価格より抑えた料金で行うことが可能です。


矯正の装置

ただいま矯正モニター治療を希望される方を募集しております.スピード矯正法と言って通常より歯の移動が早くなる矯正治療法のモニターを募集しております.

 

矯正モニターを希望される方は、2種類の矯正装置のどちらかを選んでいただきます.

 

スタンダード装置の矯正モニターを希望される方は一番上の装置を使用します。¥437,800-(税込み)は矯正料金の総額です。検査代に関しましてはセファロレントゲンを必要とするケースでは¥33,000-(税込み)かかります。


スタンダード矯正装置
スタンダード矯正装置

透明なブラケット(歯につける装置)にシルバーのワイヤーを入れた時の見た目です。

ブラケットが透明なので、それほどぎらぎら 光ったりしません。

お値段がお安く済みます


審美矯正装置
審美矯正装置

白い装置なので目立ちません。

少し見た目を気にされる方に良いと思います。


矯正モニターのページ

 

歯並びの治療をしたいとお考えの方は、矯正治療か審美歯科治療を行う事になります。矯正治療、審美歯科治療にはそれぞれメリット、デメリットがあります。

 

ただ最近ではそれぞれのデメリットが改善されつつあります。矯正治療ではスピード矯正法が一般的になりつつあり、短期間に矯正治療を行う事が可能になってきています。また、審美歯科治療では、従来の差し歯よりも天然の歯に近い見た目のオールセラミック治療が行われるようになってきていますので、差し歯が自然に見えるようになってきました。


~矯正治療の注意~

 

ご存知の方も多いと思いますが、矯正治療は保険外診療となります。当院では、モニター料金で全体的の矯正治療を行う場合、通常料金より10万円ほどお値引きさせていただいております。料金は検査代3万3千円(税込み)と矯正費用総額¥437,800-(税込み)がかかります。

 

この料金は標準的な料金となります。白いワイヤーや、拡大装置など使用する場合は、別途料金がかかります。

 

 

 

また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。


本日のブログまとめ

「大人になってからの歯列矯正、目立たずにやりたい!」そんな方におすすめの方法とは?

🦷 「矯正したいけど、あまり目立つものはしたくない…」
🦷 「マウスピースや今後矯正を検討しているけど、料金も気になる…」

こんな成人の患者様が、最近とても増えてきています。


目立たない矯正治療、人気の理由は?

成人の方が矯正治療を受ける場合、「目立たない」ことが重要なポイントになることが多く、

『審美矯正』や『マウスピース矯正』を希望される方が増えております。

  • 将来の矯正は、ワイヤーを白くするため、周囲から見えにくい治療法です。
  • マウスピース矯正は透明な装置を使い、見た目を気にせず手軽に矯正できる方法です。

それでも、「かなり費用を抑えたい…」そんな方には『矯正モニター』がおすすめです!

「できれば目立たない治療がいいけど、料金も抑えたい!」
という方には、『歯列矯正モニター』という選択肢もあります。

歯列矯正モニターとは?

  • 通常価格よりお得に矯正治療を受けられる制度です。
  • 症例写真や治療経過の記録など、ご協力いただける方を対象としております。

こんな方に歯列矯正モニターがおすすめ!

  • 目立ちにくい矯正をリーズナブルな料金でやりたい方
  • しっかりと治療を受けつつも、予算を抑えたい方
  • 矯正治療を検討する中で費用が気になる方

歯列矯正モニターについて【無料カウンセリング実施中】

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。

  • 自分に合った矯正治療法について相談したい方
  • モニター制度や費用について詳しく聞きたい方

 

ぜひお気軽にご相談ください✨
あなたにぴったりの矯正方法をご提案し、美しい歯並びを実現いたします!

ただいま無料カウンセリングを行っております.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です


よくあるご質問

Q: 大人になってから歯列矯正をしたいけど、目立たない方法はありますか?

A: はい、成人向けの目立たない矯正治療として、『審美矯正』や『マウスピース矯正』があります。これらは装置が目立ちにくく、治療中も周囲から気づかれにくいため人気です。

 

Q: 審美矯正とマウスピース矯正の違いは何ですか?

A: 審美矯正はワイヤーを歯の色に近い白色にして、目立ちにくくする治療法です。マウスピース矯正は透明の装置を使うため、さらに目立ちにくく、取り外しも可能です。

 

Q: 矯正治療の費用をできるだけ抑えたい場合、良い方法はありますか?

A: 費用を抑えたい方には『歯列矯正モニター』制度がおすすめです。これは症例写真や治療経過の記録に協力いただくことで、通常よりお得に治療を受けられる制度です。

 

Q: 歯列矯正モニターはどのような人におすすめですか?

A: 次のような方に特におすすめです。

  • 目立ちにくい矯正をリーズナブルに受けたい方

  • 予算内でしっかりとした矯正治療を希望される方

  • 矯正費用を気にしている方

Q: 矯正モニターや治療方法について詳しく相談したい場合はどうしたらいいですか?

A: 神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施しています。治療方法やモニター制度、費用などについて詳しくご相談いただけますので、お気軽にお問い合わせください。あなたに最適な矯正方法をご提案し、美しい歯並びの実現をお手伝いいたします。

矯正モニター治療例 下顎後退、おぼ口、オープンバイトを非抜歯矯正で改善したケース 

非抜歯矯正による矯正治療の治療例をご紹介いたします。 このケースは、他院にてマウスピース矯正を行って歯並びは並んだのですが、下顎後退、おぼ口、オープンバイトなどの問題が改善しなかった患者様に対して、当院にて非抜歯矯正治療を行って問題点の改善を実現しました。

 

当初、患者様は下顎の位置が正常から後退しております、おぼ口(口元が出ている、出っ歯な状態)とオープンバイト(噛んだ時に前歯が完全に閉じない)この状態は、咀嚼機能や口腔美容に大きな影響を与え、日常生活に不便さを残すものでした。口を閉じると顎に梅干しと言われるしわができてしまいました。

 

非抜歯矯正治療は、この患者様にとって最適な選択でした。 治療は、ブラケットや特製のワイヤーやマイクロインプラントを用いて、上下歯並びを後方に移動、下顎位の前方移動と噛み合わせの調整を行うことで行われました。ワイヤー矯正にて歯に圧力をかけ、徐々に下顎を正常な位置に戻すのに役立ちました。

 

治療期間中、患者様の歯並びが改善され、おぼ口やオープンバイトの問題が解決しました。下顎が前方に移動することで、正確な咬合が実現し、咀嚼機能が向上しました。E-Lineの改善が起き、力を入れずに唇を閉じることができるようになり、顔立ちにも明らかな変化が見られ、患者様の自信と笑顔が輝きました。

 

通常、下顎後退のケースでは、外科矯正治療で入院してあごを切って前に出す手術を行って改善したり、外科をしない場合は抜歯をして改善を期待することが多いのですが、外科矯正治療の場合は後戻りなどのリスクがあり、また、外科をしないで抜歯しても下顎が前方に誘導されないことがほとんどですので今回の方法は画期的な方法と言えると思います。

 

非抜歯矯正治療の大きなメリットは、抜歯を必要とせずに矯正が決まることです。患者様の貴重な歯を4本抜かずに残せしっかりとした噛み合わせを作ることができました。当初の問題を解決し、理想的な噛み合わせと美しい口元を実現できました。

 

 

このケースは、非抜歯矯正治療が下顎後退、おぼ口、オープンバイトなどの矯正の難しい問題に対して効果的であり、患者様の生活の質を向上させることができることを示しています。の状況に合わせた最適な治療プランを提供し、美しい笑顔と健康な噛み合わせを実現することができるのが、非抜歯矯正治療の魅力です。

 

 

モニター治療例

治療前

下顎後退症 オープンバイト 出っ歯 マウスピース矯正の失敗例 治療前 
下顎後退症 オープンバイト 出っ歯 マウスピース矯正の失敗例 治療前 

治療中

下顎後退症 オープンバイト 出っ歯 マウスピース矯正の失敗例 治療前
下顎後退症 オープンバイト 出っ歯 マウスピース矯正の失敗例 治療中

治療後

下顎後退症 オープンバイト 出っ歯 マウスピース矯正の失敗例 治療後
下顎後退症 オープンバイト 出っ歯 マウスピース矯正の失敗例 治療後



下顎の後退症は、咬合の問題です。シークエンシャル咬合理論に基づいてかみ合わせを改善し、あごの関節でのあごの位置が後方へのズレているのを改善することでこの症状が改善します。

詳しくは咬合治療のページをご覧ください。


~矯正治療の注意~

 

ご存知の方も多いと思いますが、矯正治療は保険外診療となります。当院では、モニター料金で全体的の矯正治療を行う場合、通常料金より10万円ほどお値引きさせていただいております。このケースの料金は検査代3万3千円(税込み)と矯正費用総額¥437,800-(税込み)がかかりました。

 

この料金は標準的な料金となります。白いワイヤーや、拡大装置など使用する場合は、別途料金がかかります。

 

 

また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。


本日のブログまとめ

Q: 下顎後退症とはどのような症状ですか?

A: 下顎後退症とは、下顎が通常よりも後ろに引っ込んでいる状態で、口元が突出したり(おぼ口)、前歯が完全に閉じない(オープンバイト)などの問題を伴うことがあります。

 

Q: 今回ご紹介する治療例はどのようなケースですか?

A: 他院でマウスピース矯正を受けたものの、下顎の後退、おぼ口、オープンバイトが改善されず、日常生活にも影響が出ていた患者様のケースです。

 

Q: 治療前の患者様の症状は具体的にどのようなものでしたか?

A: 下顎が正常な位置より後ろに位置し、口元が突出していました。さらにオープンバイトにより前歯が閉じず、咀嚼に困難があり、口を閉じると顎に梅干し状のしわができるなどの症状がありました。

 

Q: 非抜歯矯正治療とは具体的にどのような方法ですか?

A: 非抜歯矯正治療は、歯を抜かずにブラケットや特製のワイヤー、マイクロインプラントを使って歯並びや顎の位置を整える治療法です。上下の歯を後方へ移動させ、下顎を適切な位置に誘導することで、噛み合わせを改善します。

 

Q: 治療後の効果はどのようなものでしたか?

A: 下顎の位置が前方に改善され、おぼ口やオープンバイトが解消しました。咀嚼機能も改善し、自然に口を閉じられるようになり、顔立ちも美しく整いました。患者様の笑顔と自信も回復しました。

 

Q: 非抜歯矯正治療のメリットは何ですか?

A: 非抜歯矯正治療の最大のメリットは、患者様の大切な歯を抜くことなく、理想的な噛み合わせと美しい口元を実現できることです。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。下顎後退症やお口の状態でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

歯茎の再生 No.60  インプラントの歯茎が下がりセラミックが長いのを直したケース

前歯にインプラントを入れた場合、骨の状態によっては、歯茎の位置が上がってしまって、歯の長さが長くなってしまうことがあります。

 

笑った時に前歯なので長いと違和感が出てしまい、気にされているという方がしばしばいらっしゃいます。

 

今回は、インプラント治療後に歯茎が下がってしまった方の歯の長さを周囲にあわせた審美歯科治療例をご紹介いたします。


インプラント部分の歯茎の再生治療例

インプラントの歯茎再生治療前

No60 インプラントの歯茎が下がりセラミックが長いのを直したケース
No60 インプラントの歯茎が下がりセラミックが長いのを直したケース

前歯にAQBの2回法インプラントが入っていました。

 

前歯の骨が薄いため、インプラントの角度が出っ歯な角度になってしまい、歯茎が下がってしまっていました。

 

インプラントを除去して骨を作って再度インプラントを入れる方法もありますが、今回は、歯茎の再生治療を行うに際して、人工歯根のインプラント部分をそのまま使して、インプラントの土台(アバットメント)とセラミックだけ交換しました。


インプラントの歯茎再生治療後

No60 インプラントの歯茎が下がりセラミックが長いのを直したケース
No60 インプラントの歯茎が下がりセラミックが長いのを直したケース

歯茎の再生治療および、骨の再生治療を行い、歯茎の厚みを作りました。

歯茎の位置が回復し、歯の長さが左右でそろいました。

 

インプラントのアバットメントを交換し、e-maxプレスにてオールセラミックを作成しました。


歯茎の再生治療の注意


お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面上前歯の再生治療を行っております。また、合わせてオールセラミックの再治療を行なっております。


歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。


歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、インプラントの歯茎の再生治療11万円(税込)インプラントのアバットメント7万7千円(税込)オールセラミック治療6万6千円(税込)かかりました。

 


また、歯茎の再生治療はリスクもあります。外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません


本日のブログまとめ

前歯にインプラントを入れた際、骨の状態によっては歯茎が後退してしまい、歯が長く見えてしまうことがあります。

 

特に前歯は笑った時に目立つため、歯が長く見えることで違和感を感じたり、見た目を気にされる方も多くいらっしゃいます。

 

今回は、インプラント治療後に歯茎が下がり、歯の長さが気になっている方に向けて、歯茎や歯の長さを周囲の歯と調和させた審美歯科治療の事例をご紹介いたします。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施していますので、気になる方はお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です


オールジルコニアオールセラミッックについて ゼノスターは初期のタイプののオールジルコニアです。

近年、ジルコニアと言う素材のオールセラミックが販売されるようになりました。(オールセラミックですので、金属を使用しておりません。)

 

ジルコニアはオールセラミックの中では最も強度のあるセラミックです。今回ご紹介しますゼノスターというオールセラミックは、全体をジルコニアで作成した物になります。

 

全体がジルコニアですので,割れたり壊れたりしにくいオールセラミックです。デメリットは透明感があまり無いという事になります。

 

そのため,白ければ金属のように目立たない部分に使用されます。例えば奥歯などに使用されるのが良いと思います。

 

ゼノスターオールセラミックとは

ゼノスターオールセラミック 審美歯科
ゼノスターオールセラミック

 お写真の金属の歯の前に入っている少し白いオールセラミックがゼノスターオールセラミックです。ゼノスターオールセラミックは色の調整が難しいのですが、1本1本は白い感じにもする事ができます.

 

 このお写真の前歯は奥歯と素材のちがうLaVaというオールセラミックを使用しています.比較していただくとわかると思いますが、前歯の方が透明感を出しやすいオールセラミックです.

 

そのため,前歯と奥歯のセラミッックの透明度が異なります。前歯のオールセラミックの方が、透明感のあるため,自然な感じには見えやすくなります。

 

奥歯に関しては白ければ大丈夫という方におすすめのオールセラミックです。

 

ゼノスターオールセラミック は保険外診療となります。1本の料金は7万7千円(税込)となります。

 

審美歯科のページ

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839


~審美歯科治療の注意点~

 

審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びなどを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。また、神経のない歯はオールセラミック とは別にファイバーコア(税込2万2千円)という歯の土台の料金がかかる場合があります。

 

料金に関しましては、1本あたりの標準的な料金となります。多数の歯を治す場合は、本数分の治療費がかかります。

 

審美歯科治療では、歯の大きさや形の修正、歯の変色の改善、歯並びの改善を目的にオールセラミック などの材料を使用しております。リスク等もございますのでご確認ください。歯茎の位置を改善するために歯茎の再生・整形を行う場合は別途料金がかかります。

 

 

また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。痛みの症状が出た場合は歯の神経を取り除く必要がある場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。


よくあるご質問

Q:ジルコニアのオールセラミックとはどのような素材ですか?

A:ジルコニアは金属を一切使用しない、強度の非常に高いセラミック素材です。近年、オールセラミックの治療でよく使われています。

 

Q:「ゼノスター」とはどんなオールセラミックですか?

A:「ゼノスター」とは、全体をジルコニアのみで作ったオールセラミックの一種です。ジルコニアの中でも特に割れにくく耐久性が高いタイプです。

 

Q:ジルコニア製オールセラミックのメリットは何ですか?

A:ジルコニア製のオールセラミックは強度が非常に高いため、割れにくく、壊れにくいことが最大のメリットです。

 

Q:ジルコニア製オールセラミックにデメリットはありますか?

A:デメリットとしては、他のセラミック素材に比べると透明感が少ないため、自然な歯の色を完全に再現しにくいことです。

 

Q:ジルコニアのオールセラミックはどの部分に向いていますか?

 

A:透明感が少ないため、奥歯など強度が必要で、白色であれば問題ない部位への使用が適しています。

部分矯正を行う際の注意

前歯の凸凹などを治したいという場合、部分矯正治療は、装置をつけている期間が3~6か月ほどの短期間で済みますし、料金も安くできますので、部分矯正で前歯だけ治したいと思われる方も多いかと思います。

 

今回は、部分矯正で歯並びを治す場合に、歯の正中を上下でどの程度治せるのかというお話をさせていただきます。


前歯の上下の真ん中の位置のずれは、歯の生える段階で奥歯の位置が左右や上下でずれてしまっているとずれてきます。

 

全体矯正をする場合は、奥歯の位置をそろえることで真ん中の位置を合わせていきます。

 

部分矯正治療の場合は、奥歯の位置を変えずに前歯の並びを変えますので、左右で歯と歯の間を削る量を変えるなどして真ん中のズレを少なくします。歯を削れる量に限りがありますので、完全に真ん中をそろえることができない場合もあります。


部分矯正治療例 ~真ん中のズレ~

前歯の凸凹を部分矯正で治したいというご希望の患者様のケースです。

 

真ん中のズレが2~3ミリあります。歯と歯の間を削って歯並びを並べますが、画面左上の歯と歯の間を多めに削ることで上の歯の真ん中を左側に寄せて並べる計画を立てました。

凸凹やねじれがとれ、上下真ん中のズレも1ミリほどに減少しました。

 

部分矯正治療では、ある程度真ん中をそろえることができます。もし治療中に、完全に合わせたいと思われた場合は、途中から全体矯正に移行することも可能です。

 

部分矯正治療のページ


~部分矯正治療の注意点~

 

 

部分矯正治療で歯並びを治す場合、歯の入る場所を作るために歯と歯の間を削って隙間を作ったり、噛み合わせの強く当たる部分は削って調整することがあります。通常しみることはありません。

 

また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。

 

〜このケースでかかった費用〜

部分矯正治療は保険外診療となります。

 

部分矯正モニター費用

総額¥235,400-(税込み)

(内訳 装置代¥218,900-(税込み)検査代¥16,500-(税込み))


本日のブログまとめ

Q: 前歯の上下の中心がずれているのはなぜですか?

A: 前歯の上下の中心がずれる主な原因は、奥歯が生えてくる段階で左右や上下の位置に微妙なずれが生じることによります。

 

Q: 全体的な矯正治療では、どのように中心のずれを改善しますか?

A: 全体的な矯正治療では、奥歯の位置を調整することで、前歯の上下の中心が正しく揃うように整えていきます。

 

Q: 部分的な矯正治療の場合、どのように中心のずれを調整しますか?

A: 部分的な矯正治療では奥歯の位置を動かさずに、前歯の並びだけを調整します。左右の歯と歯の間を削る量を調整して、できるだけ中心のずれを軽減します。ただし、削れる歯の量には限界があるため、完全に真ん中を揃えることが難しい場合もあります。

 

Q: 矯正治療について相談したいのですが、どうすれば良いですか?

A: 神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施しております。歯並びや矯正治療についてのご相談やご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

歯の根っこを消毒する治療

歯の根っこの中に細菌が繁殖して炎症を起こしてしまう場合があります.こういった場合は歯の根っこの内部を消毒して、細菌が増殖しないような状態にする必要があります.


今回は歯の根っこの治療に使用する場合があるラバーダムに関してのご説明をいたします.

ラバーダムについて

ラバーダム
ラバーダム

根っこの治療をする際、唾液が入らないようにするために防湿乾燥をします。

 

唾液の中には数多くの細菌が正常の方でも生息していますので、唾液が、根っこの治療中に根の中に入ってしまっては滅菌できません。

 

通常の保険治療では、ロールワッテという綿で歯を挟んで、唾液が入らなくしています。

 

完全に唾液の封鎖と滅菌を行う場合は、ラバーダムと言って、歯にゴムのシートを張り付けて、歯の中と口の中を分離します。

 

このゴムをつけた状態で根っこの消毒を行います。口を開けにくい方は、開口機という口を開ける補助装置を使用します。

 

ラバーを使用した場合、薬液がまれにゴムの隙間から漏れて口の中に入り込んでしまうことがあります。薬液は体によくないものですので、苦い味がしたらすぐに教えていただいております。すぐにお口の中をお水で洗浄します。

 

根管治療のページ

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921

0120−25−1839

お問い合わせのお電話は営業時間中にお受けしております。

営業時間中はお電話が混雑する事もございますのでメールでのご相談もお受けしております。

 

メールお問い合わせ


よくあるご質問

Q:根の治療中に唾液が入ると、なぜいけないのですか?

A:唾液には多くの細菌が含まれており、治療中に根の内部に唾液が入ると、完全な滅菌が難しくなるためです。

 

Q:唾液が入らないようにどのような処置をしますか?

A:通常の保険治療では、「ロールワッテ」という綿を使用して唾液の侵入を防ぎます。より徹底した防湿が必要な場合は「ラバーダム」と呼ばれるゴム製のシートを使って歯を完全に隔離します。

 

Q:ラバーダムとはどのようなものですか?

A:ラバーダムはゴム製の薄いシートで、治療する歯だけを露出させて口の中と隔離するためのものです。これにより、唾液の侵入を完全に防ぎ、安全で清潔な治療が可能になります。

 

Q:口を長時間開けるのが苦手ですが、対応できますか?

A:はい。口を長時間開けるのが難しい方には、「開口器」という口を開ける補助器具を使用し、負担を軽減しています。

 

Q:ラバーダムを使用中に薬液が口に入ることはありますか?

 

A:まれに薬液がラバーダムの隙間から口に漏れる場合があります。薬液が口の中に入った際、苦味や異常を感じた場合はすぐにお知らせください。速やかに口腔内を洗浄します。

歯茎の再生 No59 ブリッジの隙間から息が漏れる場合の治療

歯を抜いてブリッジ治療をされる場合、抜歯後から歯茎が徐々に吸収して窪んできてしまいます。歯茎の変化に合わせてブリッジを作成しないと、歯が長くなってしまったり、息が漏れてしまったりしてしまいます。

 

今回はブリッジの差し歯を歯茎の再生治療とオールセラミックブリッジにて治療をしたケースをご紹介いたします。


歯茎の再生治療とオールセラミックブリッジ治療例

治療前、オールセラミックブリッジが前歯に入っていますが、歯茎が下がってしまい息が漏れるようになってしまいました。

 

歯茎の再生治療を行うことによって、窪んでしまった歯茎を回復することができます。

 

ブリッジは作り直す必要があります。

前歯の厚みを回復してオールセラミックブリッジを交換しました。

 

歯の大きさを小さくすることもできました。


本日のブログまとめ

歯を抜いてブリッジ治療を行う場合、抜歯後に歯茎が徐々に痩せて窪んでしまうことがあります。そのため、歯茎の変化に合わせてブリッジを作らないと、「歯が長く見える」「息が漏れる」といったトラブルが生じることがあります。

 

特に前歯など目立つ部分では、歯茎の吸収が進むと審美的な問題が顕著になります。歯茎が窪むことで歯の根元が露出し、歯の形状や色合いが不自然に見えることもあります。

 

このような問題を解決するために、歯茎の再生治療を行い、健康的な歯茎のラインを回復させます。その後、オールセラミックのブリッジを使用して自然な見た目と機能性を同時に実現します。

 

今回は、実際に歯茎の再生治療とオールセラミックブリッジを組み合わせて治療を行い、美しく自然な口元を取り戻したケースをご紹介します。歯茎の再生とセラミック治療の組み合わせで、より自然で美しい仕上がりを目指すことができます。


ブリッジの歯茎が下がってしまったりして、見た目が悪くなってしまったり、息が漏れてきてしまった場合など、歯茎の再生治療や審美歯科治療で改善できると思われます。ご希望の方は、無料カウンセリングを行なっておりますので、お問い合わせください。

 

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

03-3251-3921

東京都千代田神田鍛冶町3-2-6F

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)


歯茎の再生治療の注意

 

お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面上前歯3本の再生治療を行っております。また、合わせてオールセラミックブリッジ5本の再治療を行なっております。


歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。


歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療7万7千円(税込)オールセラミックブリッジ治療5本で55万円(税込)かかりました。


また、歯茎の再生治療はリスクもあります。外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません

 

 


よくあるご質問

Q:歯を抜いた後にブリッジを入れると、歯茎が痩せることがありますか?

A:はい。抜歯後は時間とともに歯茎が徐々に痩せて窪んでしまうことがあります。そのため、歯茎の変化に合わせた治療が必要になります。

 

Q:歯茎が痩せた状態でブリッジを入れると、どんなトラブルが起こりますか?

A:歯茎が痩せてしまった状態でブリッジを入れると、次のような問題が起こる場合があります。

  • 歯が不自然に長く見える

  • 息が漏れて発音がしにくい

  • 歯の根元が露出し、不自然な見た目になる

特に前歯のような目立つ部分では、審美的に問題になることがあります。

 

Q:歯茎が痩せてしまった場合、どのような治療法がありますか?

A:「歯茎の再生治療」を行って歯茎の位置を健康な状態に回復させる方法があります。歯茎のラインが整った後に、オールセラミックブリッジを入れることで、自然で美しい口元を取り戻すことができます。

 

Q:歯茎の再生治療とセラミックブリッジを同時に行うことは可能ですか?

A:はい。歯茎の再生治療とオールセラミックのブリッジ治療を併用することで、より自然な見た目と機能性を同時に実現することが可能です。特に前歯の審美的な改善に効果的です。

 

Q:実際の治療例を見ることはできますか?

 

A:はい。神田ふくしま歯科では、実際に歯茎の再生治療とオールセラミックブリッジを併用した治療ケースを紹介しております。無料カウンセリングで詳しくご説明できますので、お気軽にご相談ください。

奥歯のセラミックの色はどこまで気にされるかで材料を選んで頂きます.

奥歯の審美歯科治療を行う際に、銀歯を単に白くするというのであれば、強度が一番あるオールジルコニアというタイプのオールセラミックがお値段もオールセラミックの中では一番安いので良いでしょう。

 

ただ、見た目の透明感も周囲の歯に合わせたいという事であれば、ジルコニアにセラミックコーティングしたオールセラミックが良いでしょう。(少し説明が難しいですがオールセラミックに種類があるとお考えください.)

審美歯科
少し白いセラミック

白い歯と言っても白すぎて目立つのは気になってしまいます。ちょうどいい白さという物が良いかと思います。

 

奥歯の治療をされる場合、周りの歯の色より白いセラミックの歯を入れたいと希望される方が多いように感じます。できることなら奥歯も白くきれいにしたいというご希望があります。

 

ホワイトニングをして、セラミックの歯の色を目標に色を白くしたいという方もいらっしゃいます。

 

白いセラミックをおつくりした後、とりあえず仮のセメントで接着してホワイトニング後にまた修正することがあります。一度お預かりして1週間後に色を修正したセラミックをまたかりのセメントでお付けすることができます。ただし、セラミックの種類によっては仮のセメントでつけることができないことがありますので、あらかじめご相談ください。

 

セラミックの色に関しましては下記のページに詳しい内容を記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

セラミックの色のページ

 

また、セラミック治療をご希望の方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921


審美歯科の注意点

 ・料金と選択方法

 オールセラミック治療は保険外診療となります。オールセラミックの種類によって1本66,000円(税込)~165,000円(税込)の料金がかかります。また、神経のない歯はオールセラミックとは別にファイバーコアという歯の土台の料金22,000円(税込)がかかる場合があります。当院では、患者さんのニーズに合わせてセラミックの種類を選択できるように強度重視・自然さを重視などセラミックの特色に合わせて対応させていただいております。

 ・リスクと対策

 オールセラミックの色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。当院ではご希望に合わせて高精度の写真や技工士さんの立ち合いなどこだわったオーダーメイドセラミックを作製することも可能です。

 

また、セラミック治療をする場合、歯を削る必要があります。知覚過敏を起こすことがあります。当院では神経のある歯を削った後はコーティング剤を塗布し、処置後しばらくは熱いいものや冷たいものなどの刺激物を取らないよう気を付けていただいております。


よくあるご質問

Q:奥歯の銀歯を白くしたいのですが、どのタイプのセラミックがおすすめですか?

A:奥歯を単純に白くしたいだけであれば、強度が最も高く、費用面でも比較的リーズナブルな「オールジルコニア」というタイプのオールセラミックがおすすめです。

 

Q:見た目の透明感にもこだわりたい場合はどんなセラミックがいいですか?

A:透明感が高く、周囲の歯と自然に調和させたい場合には、ジルコニアの表面にセラミックをコーティングしたタイプのオールセラミックが適しています。ジルコニア単体に比べて審美性が高く、自然な仕上がりになります。

 

Q:「オールセラミック」にも種類があるのですか?

 

A:はい、一言でオールセラミックといってもさまざまな種類があります。主に、強度に優れた「オールジルコニア」と、審美性に優れた「ジルコニアにセラミックをコーティングしたタイプ」があります。ご希望の見た目やご予算によって適したタイプをご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

反対咬合に悩んでいる方必見、矯正モニター治療

反対咬合ってご存知ですか?

 

正常な状態では、上の歯が下の歯を覆うように歯並びは並んでいます。

反対咬合は、下の歯が上の歯より外に並んでしまっている噛み合わせのことを言います。

 

反対咬合で矯正治療をお考えの方、見た目だけでなく将来的に奥歯をしっかりと噛むようにする上でも矯正治療はお勧めです。

反対咬合の方の矯正モニター治療例

噛み合わせを矯正モニターで治療
噛み合わせを矯正モニターで治療

反対咬合といって、下の歯が上の歯より外に出てしまっている噛み合わせの方がいらっしゃいます。

 

こういった噛み合わせを矯正モニターで治療することが可能です。

噛み合わせを矯正モニターで治療
噛み合わせを矯正モニターで治療

しっかりと奥歯で噛める位置に矯正治療で歯を移動しました。見た目も綺麗に並んでいます。

 

矯正治療をモニター料金で行いたいという方は、下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

矯正治療モニターのページ


本日のブログまとめ



「反対咬合ってどんな状態?」見た目だけでなく、将来のためにも矯正治療がおすすめです!

🦷 「反対噛み合(はんたいこうごう)って何?」

🦷 「噛み合いが逆だと言われたけど、どうしたらいいの?」

「反対咬合」とは、いわゆる『受け口』のことです。 通常の歯並びでは、上の歯が下の歯を眺めるように噛み合っていますが、反対咬合の場合は逆になり、下の歯が上の歯より前に出ていっています。

 

反対噛み合になるとどんな影響があるの?

見た目が気になるだけでなく、実は機能面でも問題があります。

⚠噛み合わせが悪く、うまく噛めない

⚠顎に負担がかかる、顎関節症などの原因になることもある

⚠発音がしづらくなる場合がある

これの問題は、将来的には歯や顎に負担をかける原因にもなります。

 

反対咬合は矯正治療で改善できます!

矯正治療を受けることで、以下のような特典があります。

🦷見た目が自然で美しくなる

🦷しっかりと奥歯で噛めるよう

🦷顎や歯への負担が軽減され、将来のトラブルを予防できる

見た目だけではなく、『将来に向けて健康な歯と顎を守る』という点からも矯正治療は非常におすすめです。

 

反対咬合でお悩みの方へ

✅噛み合わせが逆だと感じている

✅見た目のコンプレックスを解消したい

✅しっかり噛める健康な歯ついでにしたい

このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度無料『神田ふくしま歯科のカウンセリング』をご利用ください。

 

経験豊富な歯科医師があなたのお口の状態を丁寧に観察し、最適な矯正治療のプランをご提案いたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上  JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です


~矯正治療の注意~

 

ご存知の方も多いと思いますが、矯正治療は保険外診療となります。当院では、モニター料金で全体的の矯正治療を行う場合、通常料金より10万円ほどお値引きさせていただいております。料金は検査代3万3千円(税込み)と矯正費用総額¥437,800-(税込み)がかかります。

 

この料金は標準的な料金となります。白いワイヤーや、拡大装置など使用する場合は、別途料金がかかります。

 

 

 

また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。


よくあるご質問

Q:反対咬合(受け口)とはどんな状態ですか?

A:「反対咬合」とは一般的に「受け口」と言われる状態です。通常は上の歯が下の歯より前に出ていますが、受け口の場合は下の歯が上の歯より前に出てしまっています。


Q:反対咬合のまま放置するとどんな問題がありますか?

A:反対咬合の状態を放置すると、以下のような問題が起こる可能性があります。

  • 食べ物がうまく噛めない

  • 顎への負担が増え、顎関節症の原因になる

  • 発音が難しくなることがある

  • 見た目にコンプレックスを感じる場合がある


Q:反対咬合は矯正治療で改善できますか?

A:はい。矯正治療を行うことで噛み合わせを正しく整えることが可能です。矯正治療により、見た目だけでなく歯や顎への負担も軽減し、将来の健康を守ることにつながります。


Q:反対咬合を矯正すると、どんなメリットがありますか?

A:反対咬合を矯正すると以下のメリットがあります。

  • 自然で美しい口元に改善される

  • しっかり噛めるようになり、食事がしやすくなる

  • 顎や歯への負担が軽くなり、将来のトラブルを予防できる

  • 自信をもって笑顔を見せることができる


Q:矯正治療について相談できますか?

 

A:はい。神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。噛み合わせや歯並びのお悩みがある方は、ぜひお気軽にご相談ください。最適な治療方法をご提案いたします。

歯茎の再生 No58 下の前歯と奥歯の歯茎再生

インビザラインなど、矯正治療を行った後に歯茎が下がってしまう事がしばしばあります。歯の長さが長くなってしまいますので、わかるのかと思いますが、本来歯茎の中に収まっているはずの歯の根っこの部分が歯茎の外に見える様になってしまっています。

 

歯茎が下がってしまった場合は、そのまま経過を見る様に言う歯科医師の先生も大勢いらっしゃいますが、歯茎が下がり続けると、歯を支える骨も無くなってしまいます。歯茎の下がりやすい方や、歯茎の下がりやすい状態の方は、なるべく早めに歯茎の再生治療を行うことをお勧めしております。

 

今回は、歯茎の再生治療によって、歯茎の位置を回復し、歯茎の厚みを増すことで歯茎が下がりにくい様に歯茎の質を改善したケースをご紹介いたします。

下の前歯と奥歯の歯茎再生 治療前 
下の前歯と奥歯の歯茎再生 治療前

下の歯の歯茎が薄く、全体的に3〜4ミリ以上歯茎が下がってしまっています。

 

お写真の様に歯茎が薄い方は、今後も歯茎が下がり続けると予想されますので、早めに歯茎の回復と歯茎の退縮予防のために歯茎の厚みを増すことをお勧めしております。

 

今回は、2回に分けて全体的に歯茎の移植を伴う再生治療を行いました。

下の前歯と奥歯の歯茎再生 治療後 
下の前歯と奥歯の歯茎再生 治療後

歯茎の位置を元の状態に戻し、歯茎の厚みを増しています。

 

歯の根っこが透けて見えていましたが、歯茎の厚みが増したため、見えなくなりました。非常に安定しています。

 

歯茎の再生治療のページ



歯茎の再生治療の注意


お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面下の前歯6本の再生治療を行っております。


歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。


歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療15万4千円(税込)かかります。


また、歯茎の再生治療はリスクもあります。外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。症例数をなるべくたくさん掲載しておりますので、いろいろなケースをご覧ください。

 

 


本日のブログまとめ

インビザラインなどの矯正治療後に歯茎が下がり、歯が長く見えるようになることがあります。この問題についての重要なポイントをまとめました。

 

①【矯正治療後に歯茎が下がる原因】 矯正治療をすると、歯茎が下がり、本来歯茎に覆われているはずの歯の根が露出してしまうことがあります。これが歯を長く見せてしまう原因です。

 

②【放置すると歯の支えが失われるリスク】 歯茎が下がった状態を放置すると、徐々に歯を支える骨も失われてしまいます。特に歯茎が下がりやすい方や、その傾向がある方は早めの対応が重要です。

 

③【歯茎の再生治療で歯茎を回復】 歯茎の再生治療を行うことで、歯茎の位置を元に戻し、さらに歯茎の厚みを増やして歯茎が下がりにくくなるよう改善できます。

 

神田ふくしま歯科では、無料カウンセリングを実施し、歯茎の状態に合わせた最適な治療プランをご提案しています。お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


本日のブログまとめ

Q:インビザラインなどの矯正治療後に歯茎が下がることはありますか?

A:はい、インビザラインなどの矯正治療後に、歯茎が下がってしまうことがあります。これは歯茎が薄い方や歯茎が退縮しやすい方に特に起こりやすい現象です。

 

Q:歯茎が下がるとどのような問題がありますか?

A:歯茎が下がると、歯が長く見えてしまい、本来歯茎に覆われている歯の根元が露出します。また、放置すると歯を支える骨も減少してしまい、歯の健康にも影響を与えます。

 

Q:歯茎が下がった場合、そのまま様子を見ても良いのでしょうか?

A:歯茎が下がっている場合、「そのまま様子を見る」というアドバイスを受けることもありますが、歯茎の退縮が進行すると歯を支える骨まで失う可能性があるため、早めに対策をすることをおすすめします。

 

Q:歯茎の退縮に効果的な治療法はありますか?

A:「歯茎の再生治療」が効果的です。この治療により歯茎の位置を元に戻し、歯茎の厚みを増やすことで歯茎が下がりにくい状態を作ることが可能です。

 

Q:歯茎の再生治療とは具体的にどのような治療ですか?

 

A:歯茎の再生治療とは、下がった歯茎を回復させ、歯茎の厚みを増やして質を改善する治療法です。これにより歯茎の位置を整え、歯茎が退縮しにくい環境を作ることができます。

反対咬合を矯正治療モニター料金での治療を希望される方へ。

矯正治療をモニター料金で希望される方は、骨格的な問題が大きくない方を対象とさせて頂いております。骨格的な問題のある方は、顎変形症といって、特殊な矯正治療を保険適応で出来る場合がありますので、外科矯正の専門医を紹介させて頂いております.


矯正モニター治療ケース

矯正モニター
矯正モニターのケース

矯正モニターの希望の方は、顎変形症でない方が対象となります.

写真のような噛み合わせの場合、モニター料金の適応にならない場合もあります.

矯正モニターのページ

 

歯並びや審美歯科治療をお考えの方も矯正治療をする事で、最終的な歯並びの仕上がりが大きく変わる場合がありますので、一度相談されてはいかがでしょうか?無料カウンセリングを行っております。



お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839

営業時間

11:00~20:00 (水曜日、木曜日、土曜日は18:00まで)

昼休み

14:00~15:30

休診日

日曜日、祝日


~矯正治療のリスクとサポート~

 

矯正治療は保険適用外で、当院では検査費33,000円(税込)、スタンダード矯正モニター治療費437,800円(税込)をご案内しております。治療期間や費用については、事前にしっかりとご説明いたします。

 

この料金は標準的な料金となります。白いワイヤーや、拡大装置など使用する場合は、別途料金がかかります。

 

また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。

 

 

矯正治療で口元の出っ張りなどの歯並びを治す場合、歯の入る場所を作るために歯と歯の間を削って隙間を作ったり、歯を抜いたり、噛み合わせの強く当たる部分は削って調整することがあります。通常削ってもしみることはありません。

 

リスクと対策

 

歯の痛みや違和感

痛みがある場合は、緩和する方法や薬をご提案します。

口内炎や装置の刺激

ワックスや保護材を使用し、刺激を軽減します。

虫歯・歯肉炎・歯周病のリスク

定期的なクリーニングと清掃指導を行い、予防を徹底します。

歯根吸収や歯茎の退縮

定期検診で状態を把握し、必要に応じて対策を講じます。

後戻りのリスク

リテーナーを使用し、歯並びを維持します。

 

治療中のケアやアフターケアまでしっかりとサポートいたします。


本日のブログまとめ

「矯正治療をモニター料金で受けたい方へ」— 対象となる方の条件について

🦷 「矯正モニターを希望したいけれど、自分は対象になる?」

🦷 「顎の形や骨格に問題がある場合はどうすればいいの?」

矯正治療をモニター料金で受けたいと考えている方の中には、骨格的な問題があるかどうか分からないという方もいらっしゃるかと思います。

当院では、矯正モニターの対象者として、骨格的な問題が大きくない方を優先的にご案内しております。

骨格的な問題がある場合は?

✅ 顎のズレが大きい

✅ 噛み合わせが極端にずれている

✅ 受け口や出っ歯の程度が骨格的に大きい

このような場合、矯正治療だけでは理想的な仕上がりにならない可能性があります。

そのため、骨格的な問題が大きいと診断された方には、「顎変形症」として外科矯正の専門医をご紹介いたします。

顎変形症の方は保険適用の治療が可能!

「顎変形症」と診断された場合、外科矯正治療が必要になることがあり、保険適用で治療を受けることが可能です。

💡 外科矯正の流れ

1️⃣ 専門医での診断 → 骨格的なズレがどの程度あるかを確認

2️⃣ 外科手術+矯正治療 → 顎の位置を調整し、理想的な噛み合わせへ

当院では、骨格的な矯正が必要な方には、外科矯正の専門医をご紹介しております。

「自分は矯正モニターの対象?」無料カウンセリングで診断します!

✅ 矯正モニターを希望している

✅ 骨格的な問題があるかどうか不安

✅ 適切な矯正治療を受けたい!

このようなお悩みがある方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングをご利用ください!

 

経験豊富なドクターが、あなたの歯並びや骨格の状態を詳しく診断し、最適な治療プランをご提案します。

✨ モニター矯正が可能な方には最適なプランを、骨格的な治療が必要な方には専門医をご紹介いたします!

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

歯茎の再生 No57 歯を抜いてブリッジしたセラミックの長さを小さくする審美歯科治療法

歯を抜いてブリッジをしたら、ブリッジの歯茎が下がって歯が長くなってしまう事があります。

 

歯を抜くと周囲の歯茎が下がりやすくなりますので、気をつける必要があります。もともと歯茎が薄い方は、抜歯後にすぐブリッジを作るのではなく、3〜4ヶ月は最低でも待ってからブリッジを作成することをお勧めしております。場合によっては、歯茎が下がってしまいますので、歯茎の再生治療などで歯茎を回復させてからブリッジを作成した方が見た目が良い場合もあります。

 

今回は、オールセラミックのブリッジをしたけど歯茎が下がってしまい、見た目の悪い長いセラミックになってしまったという方の審美歯科治療ケースをご紹介いたします。


歯茎が下がって長くなったオールセラミックブリッジの治療例

歯茎が下がって長くなったオールセラミックブリッジの治療例 
歯茎が下がって長くなったオールセラミックブリッジの治療例 

お写真では、犬歯を抜いてオールセラミックブリッジが入っておりますが、歯茎が下がってしまったため、犬歯の長さが非常に長いブリッジとなっております。

 

また、犬歯の前後の土台の歯の歯茎も退縮して歯の根っこが露出してしまっております。

歯茎が下がって長くなったオールセラミックブリッジの治療例 治療後
歯茎が下がって長くなったオールセラミックブリッジの治療例 治療後

下がってしまった歯茎を歯茎の再生治療にて回復し、落ち着くのを待って、オールセラミックブリッジを作り直しております。

 

歯の長さが短くなりました。


オールセラミックの大きさが大きくてお悩みの方は、まずは無料カウンセリングにお越しになられてはいかがでしょうか?

 

無料カウンセリングにて、治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたしております。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

東京都千代田区神田鍛冶町 3−2−6F

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)


~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~

 

歯茎の再生治療や審美歯科治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)です。また、オールセラミック ブリッジには種類がありますが、お写真の場合は、スタンダードオールセラミックブリッジ1本11万円(税込)でこのケースでは3本のブリッジのため33万円(税込)かかりました。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているようなケースのうち、歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

歯茎の再生治療のリスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 

審美歯科のリスク

 

 

審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。


本日のブログまとめ

歯を抜いてブリッジを入れると、「歯茎が下がって歯が長く見える」というトラブルが起こることがあります。ここでは、ブリッジをする際に歯茎が下がる問題を予防し、美しく仕上げるためのポイントを3つにまとめてご紹介します。

 

①【ブリッジ後に歯茎が下がる原因】 抜歯をするとその周囲の歯茎が下がりやすくなります。特に歯茎が薄い方は、抜歯直後にすぐブリッジを作ると、歯茎が下がるリスクが高まります。

 

②【歯茎が安定するまで待つことが重要】 歯茎が薄い方は、抜歯後すぐにブリッジを入れず、最低でも3〜4ヶ月間、歯茎が安定するのを待ってからブリッジを作成することをおすすめしています。

 

③【歯茎の再生治療で美しい仕上がりを実現】 歯茎が既に下がってしまった場合は、「歯茎の再生治療」で歯茎を回復させてからブリッジを入れると、見た目が格段に良くなります。

 

神田ふくしま歯科では、歯茎のトラブルを防ぎ、美しく仕上げるための治療を行っています。経験豊富なドクターが無料カウンセリングで最適な治療法をご提案しますので、お気軽にご相談ください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

スペシャルオールセラミックケース 審美歯科治療例

当院で審美歯科のセラミック治療をされる場合、オールセラミックの種類が5種類あります。

 

オールセラミックの種類によって、色合いや強度などの違いがあります。

 

今回は、スペシャルオールセラミックについてのご説明をいたします。

スペシャルオールセラミック 審美歯科
スペシャルオールセラミック Dr香山治療ケース

前歯のスペシャルオールセラミックケースのご紹介です.前歯4本を審美歯科で治療しています.

 

審美歯科治療では下の写真の状態を上のお写真のように治す事ができます.このオールセラミックは麻布歯科技工の技工士さんが作成するハイグレードタイプのオールセラミックである、スペシャルオールセラミックを使用しております.

 

従来の差し歯に比べて歯の透明感があるため、色は白いのですが,自然な感じの色合いになっております.

審美歯科
治療前

審美的に、歯の大きさや色合いの問題があります.審美歯科治療を行う事できれいな歯の見た目にする事が可能なケースでした.

 

審美歯科治療に関しての詳しいページは下記のリンクページとなります.症例など詳しい内容をご覧になりたい方はクリックしてご覧ください.

 

審美歯科のページ

 

歯の見た目を良くしたいと言う場合は審美歯科治療をされると良いと思います.ただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

 

 


~審美歯科治療の注意点~

 

審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びなどを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。また、神経のない歯はオールセラミック とは別にファイバーコア(税込2万2千円)という歯の土台の料金がかかる場合があります。

 

料金に関しましては、1本あたりの標準的な料金となります。多数の歯を治す場合は、本数分の治療費がかかります。

 

お写真のケースでは、スペシャルオールセラミック 1本13万2千円(税込)で4本の治療を行なっておりますので、52万8千円(税込)かかります。

 

審美歯科治療では、歯の大きさや形の修正、歯の変色の改善、歯並びの改善を目的にオールセラミック などの材料を使用しております。リスク等もございますのでご確認ください。歯茎の位置を改善するために歯茎の再生・整形を行う場合は別途料金がかかります。

 

 

 

 

また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。痛みの症状が出た場合は歯の神経を取り除く必要がある場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。


審美歯科 色合わせ
審美歯科 色合わせ

審美歯科治療を行う際には歯の色をしっかりと出すために、お写真をしっかりとお取りしております。

 

メモ: * は入力必須項目です


よくあるご質問

Q:前歯の審美歯科治療でどのような改善が期待できますか?

A:審美歯科治療を行うことで、前歯の見た目を大きく改善することが可能です。特にスペシャルオールセラミックを使用することで、自然な透明感と美しい白さを持った歯に仕上げることができます。

 

Q:「スペシャルオールセラミック」とはどのような素材ですか?

A:スペシャルオールセラミックとは、麻布歯科技工の熟練した技工士が作成するハイグレードタイプのオールセラミックです。従来の差し歯と比べて透明感に優れており、より自然で美しい仕上がりが特徴です。

 

Q:スペシャルオールセラミックを使った場合、どのような仕上がりになりますか?

A:スペシャルオールセラミックは、従来の差し歯よりも透明感が高く、明るく白い色でありながら自然で調和のとれた仕上がりになります。人工的な感じがなく、美しく自然な歯の印象になります。

 

Q:前歯4本をまとめて治療できますか?

A:はい、可能です。前歯の審美的な問題をまとめて解決するために、4本まとめてスペシャルオールセラミックで治療するケースは多くあります。一度に治療することで色調や形を美しく統一できます。

 

Q:スペシャルオールセラミックの治療について相談できますか?

 

A:はい、神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料でカウンセリングを行っています。前歯の見た目でお悩みの方、スペシャルオールセラミックについて詳しく知りたい方はお気軽にご相談ください。